百菜健美☆こんぶ家族ラボ

おいしい
と感じることは生きる喜びに
そして笑顔になります。
舌で味わい、
目は閉じていても
耳は心で。

十月三十一日って

2008-10-31 | Weblog
十月三十一日って

1892年 - アーサー・コナン・ドイルが The Adventures of Sherlock Holmes(邦題『シャーロック・ホームズの冒険』)を出版。


1958年 - ラジオ東京テレビ(現・TBS)でビデオテープを使用したテレビドラマ「私は貝になりたい」(主演・フランキー堺)が放映。

1967年 - 故吉田茂、戦後初の国葬(東京・日本武道館)。

1973年 - 財団法人 日本科学技術振興財団テレビ事業本部(現在のテレビ東京)によるテレビ放送の運営を終了。翌日から東京12チャンネルプロダクションにテレビ放送事業の運営を引き継ぎ。

1992年 - ガリレオ・ガリレイの破門解かれる。

1998年 - 映画「踊る大捜査線 THE MOVIE」公開。

2000年 - 台湾の中正国際空港(現・台湾桃園国際空港)でシンガポール航空006便墜落事故起こり乗員乗客83名が犠牲となる。

2005年 - 第3次小泉改造内閣発足。

2007年 - 任天堂 ファミリーコンピューター、スーパーファミコン、NINTENDO64などの旧ハードの修理サポート打ち切り。

などなど


誕生日

1632年 - ヨハネス・フェルメール、画家(+ 1675年)

1815年 - カール・ワイエルシュトラス、数学者(+ 1897年)

1883年 - マリー・ローランサン、画家(+ 1956年)

1903年 - ジョーン・ロビンソン、経済学者(+ 1983年)

1934年 - 灰谷健次郎、作家

1971年 - 大河内志保、タレント

1975年 - SEAMO、MC

1976年 - 山本耕史、俳優

1981年 - 斉藤瞳、メロン記念日

1995年 - 久保結季、女優

などなど

記念日・年中行事

ハロウィン

アメリカなどでキリスト教の諸聖人の日(万聖節)の前晩に行われる行事。

ガス記念日(日本)

明治5年9月29日(1872年10月31日)横浜の馬車道で、日本初のガス灯が点灯されたことを記念して、日本ガス協会が1972年に制定。


宗教改革記念日(キリスト教プロテスタント系教会)

1517年10月31日に、ドイツのマルティン・ルターが、「95か条の論題」を教会の扉に掲げ、キリスト教会の改革に立ち上がったことに由来。


そして、私の誕生日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尾鷲の漁港より

2008-10-28 | Weblog


尾鷲の漁港から直送の魚介を豪快に料理!


目が驚き、舌が喜ぶ。


居心地のよい不思議空間で、日々研鑽の創作料理を味わう。

 
一枚板の分厚いテーブルを中心に、

小上がり席、ソファー席、二人でもグループでもOKのしつらえ。

品書きには、海の串フリッターやアボカドと海老の山葵マヨ和え、

新生姜の天麩羅等、


沢山のメニューがずらりと並んでいて壮観。


定番のほかに、旬の素材もいろいろ登場していて、


ぜひ黒板のメニューもチェックしてください。


単品オーダーのほか、おまかせコースもあります。


十月の「ラーメン懐石」  お一人様3000円
          (お二人様より承ります)
秋の口福六味皿

じゃがいもと白身魚のスープ仕立て

お造りユッケ

鴨の竜田揚げ・柚子こしょうソース

鴨のたゆた兎 (鍋あとラーメン)

 ☆お気軽ラーメン☆
兎(ウ-)たんめん     500円

 (兎家流のワンタンメン)
吟醸バッカス        500円

 (ほのかに吟醸酒が香る味噌味)
 (ふんだんに魚貝を使った逸品)

鴨葱ラーメン        700円
 (鴨と葱たっぷり、ベースはとんこつ醤油)

徳島藻塩 酢立 塩ラーメン
 (季節限定・・・兎家ロングセラー)

本日のア・ラ・カルト  「初秋のひとしな」
焼き茄子のにんにくバター 350円 

 トムヤム鶏 850円  具沢山納豆チゲちゃんこ 1000円


月ヶ瀬そばそうめん 650円 冷やしそばおろしセット 850円 

冷やしそうめん納豆タレ 850円


ついさっきの「ザ・ムーブ」で、

「長堀」の中村さんが映っていましたね。

新しいお店で、変わらぬ姿で頑張っている様子。


人気ブログランキング
FC2 Blog Ranking
レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尾鷲

2008-10-24 | Weblog



尾鷲は曇り。

天気は崩れそう。

波は少し落ちてきたという。

マアジ、マルアジ、ムツ、ヤマトカマス、

ヘダイ、イサキ、マルソウダ、カゴカキダイ、

マダイ、カワハギ、カツオ、キハダ、シイラ、

アオリイカなど。

活けは、シオ(カンパチの若魚)、ツバス(ブリの若魚)、

マダイ、カワハギ、ウスバハギ、

スズキ、ヒラスズキ、イシガキダイ、

ヒラメ、イサキ、マハタ。

沖合底曳網は、ニギス、ユメカサゴ、スミクイウオ、

アカムツ、ヨロイイタチウオ、ミドリフサアンコウ、

カレイ類、イカ類、アカザエビ、ボタンエビ、

ヒゲナガエビ、オオコシオリエビ。


 秋の魚カンパチが今朝は活けで500枚ほど。

このくらいの大きさだと尾鷲では「しお」と呼んでいる。

ばば-しお-かんぱち-あかばなと成長するにつれて名前が変わっていく。

ちょっとピンクがかったきれいな魚体である。

カンパチは「間八」と書いて眼の所をとおる線が

上から見ると八の字に見えるから付いたとか。

食感がぷりぷりと心地よい。

脂はまだそんなにないのだが甘み・旨みはある。

刺身や握り、塩焼きなどで。

これからどんどん成長し旨くなるというわけだ。


 あなたも兎家に来て尾鷲の”しお”を食べませんか!

先程、宅配で届いたのは キントキ・シオ・サザエ・

キハダマグロ・ムツ・アワビ・タイ

・カツオ・イシガキダイ・モイカ・

以上でした。


FC2 Blog Ranking
人気ブログランキング
レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伏見甘長とうがらし

2008-10-22 | Weblog


京都山科に「伏見甘長とうがらし」があります。
  
ここでなくてもあります。(笑)

ただ本場なので原種ではないかな。

伏見甘長は甘いとうがらしですが、育てているうち、

近くに辛いとうがらしがあり、その辛さが移ったのもあるでしょう。

そこで、お話です。

刺身はわさびで食べるものだと固く信じて疑わない方が多いのではないか。

今でこそゆず胡椒など(私は二十年前から店で使ってました)出てきて、

白身はこれに限る、などという声も聞こえてます。

私の、好きな刺身を食べる方法が「青とうがらし」「伏見甘長とうがらし」を、

山葵の代りに薬味として使うこと。

シンガポールにいてた時に好んで食べていたのがこの方法

よくよく小口から薄く刻み、刺身醤油にまぜて食べます。

現地の人はもっと辛いチリトウガラシで同じように食べていましたね。

あるとき、定置網の漁師さんが船上で遅い朝食に 刺身を食べている。

何やら青いものを持ち出し、醤油に入れている。

よくよく見ると青とうがらしであった といった話があります。

「魚のまち 尾鷲」の刺身の食べ方だそうです。

このとうがらし を使って是非皆さんも試してください。

病み付きになる旨さです。

小口に切って冷凍すれば年中その旨さを堪能 することができます。

何ともこれが旨いんだなあ。

赤身でも白身でも伊勢海老(!!)でもよくあいますよ。


FC2 Blog Ranking
人気ブログランキング
レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石焼ラーメンとは縁のない「第55回日本伝統工芸展」

2008-10-21 | Weblog
       写真は兎家のラーメン丼 (笑)





第55回日本伝統工芸展


昨日、


京都高島屋で開催中の

「日本伝統工芸展」に行ってきました。


工芸の公募展で、入選作733点が展示され、

その他に人間国宝の作品も展示してありました。

どの作品も素晴らしく、

量が多く質も高いのでとても見応えがありました。


たくさんの大作の数々と

技術の結晶の作品にただただため息ばかりでした。

お世話になっているOrochiの里村茂是さん・・おめでとうございます!!!

沢山の方の作品も展示してあり

その細かい波に酔ってきました。

素晴らしい工芸品の実物を見ると、

作家物に興味がある方も、

職人さんの技を読み解くのがお好きな方も、

美しい日本の工芸品をただひたすら見たい方も、

一度、日本伝統工芸展にいかれては・・。

苦心の上に苦心を重ねて、

技という技を吟味して作られた、

まさに「日本の工芸の粋の結晶」が、

ド・ドドーンと見られますよ。

無料でこれだけの作品を見ることができ

作家の方も目にすることができて充実した時間を過ごせました。


次は来春の伝統工芸新作展を楽しみにしています。


第55回日本伝統工芸展  これからの開催日程


10月15日(水)~10月20日(月) 京都・京都高島屋 (昨日でおわり)

10月22日(水)~10月27日(月) 大阪・そごう心斎橋本店

10月31日(金)~11月9日(日) 石川・石川県立美術館

11月12日(水)~11月17日(月) 仙台・三越仙台店

11月20日(木)~12月7日(日) 岡山・岡山県立美術館

12月10日(水)~12月24日(水) 島根・島根県立美術館

2009年

1月2日(金)~1月18日(日) 香川・香川県立ミュージアム

1月21日(水)~2月8日(日) 広島・広島県立美術館

2月11日(水)~2月16日(月) 福岡・福岡天神岩田屋

2月24日(火)~3月2日(月) 愛媛・三越松山店


主催:文化庁、東京都教育委員会、日本工芸会、NHK、朝日新聞社


FC2 Blog Ranking
人気ブログランキング
レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貝の缶詰

2008-10-19 | Weblog



尾鷲市の隣、

紀北町の紀伊長島でいつのころからか貝の缶詰を作っています。

種類は3種類、

トコブシ、ボウシュウボラ、サザエの缶詰です。

貝は瓶詰めや袋詰めでは売っていますが、

缶詰となると珍しいのではないのでしょうか。

瓶や袋を開けるのとはちょっと違う嬉しさが缶にはありますね。

それに缶切りを使うこともなかなかいいものです。

開けるとトコブシは殻付き、

ボウシュウボラは細かく切って煮たものが出てきました。

味付けは同じような感じ。

甘辛く煮てあります。

ご飯のおかずにもお酒の肴にもどちらにも合うのではないでしょうか。

トコブシとボウシュウボラはまあまあの値段ですが、

どういうわけかサザエがちょっと高い。

倍くらいの値段である。

トコブシのほうが高いだろうにと思うがどういうわけだろう。


それはさておき、

全国的にも珍しい商品に違いないから

いつまでも作り続けてもらいたいものです。


FC2 Blog Ranking
人気ブログランキング
レシピブログのランキングに参加中♪ 
よろしければクリックしてくださいね♪


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

烏賊しんこと秋野菜のパスタ

2008-10-17 | Weblog
 


アオリイカの新子がたくさん採れています。


イカの王様と言われるくらいだから大きなものは高値です。

しかし、

新子は評価が低くびっくりするくらい安いんです。


ここはしっかり食べない手はないだろう。


刺身、干物、炒め物と大車輪の活躍である。


ちょっと目先を変えてイカ団子を作ってみました。


さてどうしようかと思案の結果、


秋野菜とパスタと相成ました。


畑(近隣)・・には万願寺とうがらしがある(スーパーで買いますが・・)、


茄子もある、

ここは加茂茄子があるからそれを使おう、


ソースはトマト味でパジルも散らすといいかな。


かくしてイカ団子と秋野菜のパスタができあがりました。


あっ、そう言えばしょっちゅうパスタ作ってますね。


まあいいか。

人気ブログランキング
FC2 Blog Ranking
レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石峰寺(せきほうじ)

2008-10-14 | Weblog
石峰寺(せきほうじ)

黄檗宗の禅寺です。
 


派手さはないが、生活感を感じさせる清潔さがありました。

入場料300円で、B5一枚のパンフレットをもらう。

蚊がうじゃうじゃいるので団扇を貸してもらい

その上で蚊よけのスプレーを・・念入りに。

入口で管理しているフレンドリーな僧が気持ちのよい応対でした。


本堂横から裏山に向かうと、、石仏の領域。

裏山への入口と言うより、裏山からの裏口なのか??

訪問客はチラホラ、


裏山は、50m×50mよりは広く

100m×100mよりは狭いという程度の広さ。

≪釈迦誕生≫
≪来迎諸普≫
≪出山の釈迦≫
≪十八羅漢≫
≪説法、釈迦・文殊・普賢≫
≪托鉢修行≫
≪諸羅漢座禅窟≫
≪涅槃場≫
≪賽の河原≫
と各場面が群像となっていました。

各石仏を個別に観察すると、

殆んどの石仏は、薄いレリーフ。


長年の風雨で風化したとしても、迫力には欠けますね。


伊藤若冲の石仏、五百羅漢と、

奇才の晩年の枯れた(きばりのない)境地、

それでも、強烈な若冲の、

大きな期待を抱いて訪れたのですが、

風化して丸くなったのが原因だとしても、

物足りない・・・・・・・・・・・・・

配置や造形、、企画力や才気が伝わってこない。・・・・



若冲の下絵を元に、と言うけれど

下絵は残っているのだろうか?

野菜の涅槃図なども描いた若冲だから

この手のデザインもあり得るのか??

しかし、若冲を外して、単に石仏群として見れば

大いに雰囲気のある五百羅漢さん達の舞台でした。


レシピブログのランキング
FC2 Blog Ranking
人気ブログランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家族の方から愛される兎家ダイニング 

2008-10-12 | Weblog
 和のコース 3000円


口福六味皿(お造り入り)・お椀・ 
揚げ物(海老・茄子餡かけなど)・
和牛炙り焼き・日替わりの一品・
究極のじゃっぱラーメン・果物

 
 洋のコース 2500円


蒸し鶏のサラダ仕立て・海鮮のユッケ風・
季節のチャウダー・アボガドと貝柱の春巻き・
日替わりの一品・とまとラーメン (ご相談下さい)

 その他色々とご用意できますのでお気軽にご相談下さい。

石焼ラーメンを取り入れたコースもご用意できます。






人気ブログランキング
レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石焼オムレツ  「とふるん」

2008-10-11 | Weblog
 

料理を教えていたころの苦労に、


プレゼンテーションしやすいメニューの選択というのがあります。



つまり、生徒には興味の頭を持ち上げ、


更に料理におもしろ味があって、


なるほど…と感じさせる妙味のある料理ということになります。


店でのメニューも同じです。


すでに他店にある、よくみかける料理、


もしくは料理法ではなし、


オリジナリティに富んだ料理開発が必須であるという事です。


 色どり、盛り方、取り合せ、材料の良否と、



皆「美」と深い関連性をもって考慮されています。

耳から、目から、鼻からと、様々な感覚を動員して、


「美」と「味」の調和を楽しむように考えました。


栄養の効果という点からも

「美」は見逃せない役割を担っています。

単に料理を舌先だけで味わうものではなく、

また弄ぶものではないと考えます。



もちろん、

美味しくて廉価でだれにでも喜ばれるというのは言うまでもありません。

人気ブログランキング
レシピブログのランキング

↑ブログランキングに参加中!
励みになりますので是非クリックしてください♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自由

2008-10-08 | Weblog
意識が行動を決定するのではなく、

行動が意識を形作るのだ。

精神活動は

デカルトにとって意識、

フロイトにとっては無意識、

また認知心理学にとっては

脳の機構を意味する。

意思とは、ある身体運動を出来事ではなく

行為だとする判断そのものだ。

結局、自由とは因果律に縛られない状態ではなく、

自分の望む通りに行動できるという感覚であり、

強制力を感じないという意味に他ならない。



人気ブログランキング
レシピブログのランキング

↑ブログランキングに参加中!
励みになりますので是非クリックしてください♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テント

2008-10-08 | Weblog
 

久しく秋晴れになった。

風も優しく、湿度も低い、絶好の創作日和。

個展の日もやがて・・・後になってじたばたするのも嫌なので

早めに仕上げていきたい。

仮設のテントのような(笑)アトリエには絶対に見えない

空間が完成!!!!

辺りが田んぼなので、蚊はもちろん虫が多いのが困りもの

蚊取線香たきまくって乗り越えよう

現在の作品は、十あまり

あと、十五は画かないと格好つかないな

よっしゃあー     やるでえーーー



人気ブログランキング
レシピブログのランキング

   ↑↑↑↑↑
    この上をポチッと押しておいて下さいなっ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フライ・ド・マンボウ 若いお客様に好評

2008-10-07 | Weblog


私が生まれ育った漁師町は


随分前は遠海はシビ漁、近海は伊勢海老、


ズボと呼ばれる削り節にする鰹の一種スマと呼ばれる本鰹の稚魚、


そして鰹漁、

いとこは今でも現役で頑張っている海女(男と女)漁の海胆、

鮑、さざえ、蛸、等など、さしあみ、こしき、


おおしきで揚がる沿海魚等などで

随分と水揚げされる魚の種類は多かったようです。


そんななか、かかってきたのが海亀とかマンボウとか、


食べるものではないので桟橋に繋いで数日間そのままにして

海亀なんかは酒をたらふく飲ませて開放、


マンボウはぷかぷかあんまり浮くようならばすぐに開放・・

といった具合で「あんなものは食べない」といったようでした。



巷間、

たまにマンボウは食べられるだの食べるものじゃないだの、

美味しいだのまずいだの、

高級料理だの珍味だのと好き勝手言われていますが、


味も油っぽいだのさっぱりしているだの、

甘味があるだの、

イカに似ているだのと様々です。

若いのは柔らかくていいらしいです・・とか。


活きのいいのが美味しいんでしょうかとか

(マンボウに限っていえば新しいほどベストです)。

まあ本当の話し、高級魚ではないので

自由に今は色々と料理を創作しています。


本日のお勧めはコレ

フライ・ド・マンボウ  

評判は上々でした。

FC2 Blog Ranking
人気ブログランキング
レシピブログのランキング

↑ブログランキングに参加中!
励みになりますので是非クリックしてください♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皿鉢料理

2008-10-05 | Weblog
高知の料理といえば、皿鉢料理が有名ですが、


実は皿鉢料理は、料理と言いながら作り方というものが有りません。


というのも大皿に旬を美しく盛り込めばそれが皿鉢料理だからです。


もともと皿鉢料理は、


本膳の後に出される酒宴用の大皿料理がその起源となります。


大きなお皿に溢れるほどいろいろな料理を盛り、


後はそれを大勢で囲んで、


自分の食べたいものを自由に小皿に取り、


大いに酒を楽しむ料理なのです。



そんな皿鉢料理にも基本となる3種類の皿鉢があります。


一皿目は刺身。

これも刺身の盛り合わせでも、鰹のタタキでも、


活き作りでもOKです。


二皿目は寿司。

これにもサバやカマスの姿寿司を初め

にぎりや巻物など数種類の寿司が盛られています。


三皿目は組もの。

これは煮物、揚げ物、和え物、

焼き物から果物や羊羹といった甘いものまでが一緒に盛られたものです。

皿鉢料理と聞いて最もイメージするのがこの組皿鉢かも知れません。


私の故郷は徳島県の最南端の海南町

いまは海陽町、高知との県境です。

幼い頃の親戚の集い、

お目出度い集いなどではこの皿鉢料理に全くの変わりない料理の宴会でした。

小さい子供はやはり三皿目の

このあたりがまづ一番先に手がいくようで・・・。


明日お隣のお嬢さんのご結婚祝いの予約がありまして、

献立を考えあぐねていた矢先のことで、


そうだ・・これで行こう---

とおもいまして、ついダラダラとかいてしまいました。

FC2 Blog Ranking
人気ブログランキング
レシピブログのランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都三昧

2008-10-03 | Weblog


たまには料理レシピの公開、今日は「水菜と豆乳のキムチ汁 」の作り方


 材料は

水菜   片手で軽く握るくらい

キムチ  40g

長ネギ  1/2本

玉ねぎ  1/2本

人参   1/4本

油揚げ   1枚

こんにゃく 1/4枚

豆腐 1/4丁

豆乳  300cc

だし汁 300cc

味噌  大さじ2

しょうゆ 小さじ2

ごま油  適量

1、長ネギ、玉ねぎは薄いスライス、人参はいちょう切り、油あげ、豆腐、

 こんにゃくを短冊に切る。

2、水菜は塩茹でして軽く水で冷やしておく。

3、鍋に豆乳、だし汁を入れ火にかけ人参、長ネギ、玉ねぎ、こんにゃく、

 油揚げを加える。

4、沸騰しそうになったら火を弱めて調味料を加え、キムチ、水菜を加える。

5、味をみて濃いようなら豆乳を加える。

6、仕上げにごま油を加えて出来上がり。


こんな具合に水菜をメインにしてみましたが、

お好みで肉類はお好きでどうぞ・・


FC2 Blog Ranking
人気ブログランキング
レシピブログ

↑ブログランキングに参加中!
励みになりますので是非クリックしてください♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする