百菜健美☆こんぶ家族ラボ

おいしい
と感じることは生きる喜びに
そして笑顔になります。
舌で味わい、
目は閉じていても
耳は心で。

【サヨク速報】美輪明宏さん、日本の右翼化に警鐘「きな臭くなってきています」

2016-10-31 | Weblog

勝手にどうこう言われたら

三島も迷惑やろうし

場合によっては黙っていない人々もいるのだ。

 

【サヨク速報】美輪明宏さん、日本の右翼化に警鐘「きな臭くなってきています」「“徴兵を”と言う人は自分が行け。奥さんを共同責任者として慰安婦にすればいい」

太平洋戦争時にペリリュー島で繰り広げられた日米の戦闘の記憶に迫るドキュメンタリー映画『追憶』のプレミア試写会が27日、都内で行われ、本作のナレーションを担当する美輪明宏が登壇。 
試写客を前に自身の戦争観や、世界的に進む右傾化への思いを語った。 

太平洋戦争について「(アメリカとは)財力も何も全然違った。向こうはバズーカ砲だとか原爆を作っていたんです。 
日本は竹槍です。なのに一億玉砕だとか(軍の人間は)勝手なことばかり言ってね。 
愚かな参謀本部の連中のために、日本人が日本人を殺したようなもの。 
(兵士は)妻や子供や自分の恋人に会いたいと思いながらも亡くなっていった」と語った美輪。 

「大和の国とは大いなる和の国と書きますでしょう。戦うということはもうそれだけで日本ではなくなるということなんです。 
(太平洋戦争が激化して)まず水商売は禁止になりまして、音楽もクラシック、シャンソン、ジャズも全部ダメって。軍歌しか歌っちゃならないって。 
きれいな着物も警察で脱がされてもんぺに着替えさせられてね…。そういう時代に突入していってしまった」と自身の記憶を振り返り、「軍部には人格者もいましたけど、全く出世できない。サディストでこんな悪いのがというのに限って出世したりする。そういうものを間近で見てきたので軍国主義は憎むべきものだと思っています」としみじみ。 

「きな臭くなって『徴兵制度を』なんて。それだけはやめさせないと。徴兵制度って言うんだったら自分たちが行けばいいんです。自分たちが行くと思っていないからあんなこと言えるんです。だったら、言い出しっぺの責任をとって、自分たちの奥さんも共同責任者として慰安婦としてでも連れて行けばいいんです」と話し、「(そうなると)戦時中と同じです。それを阻止するためにもこの映画をご覧になってください。今の状態がどれだけありがたいことかわかります。 
食べられる、着られる、安心して寝られる…当たり前だと思っていることが、どれだけありがたい、嬉しい、幸せなことかというものを若い方でも分かっていただけると思います」と熱く話していた。 

イベントには本作の小栗謙一監督、プロデューサーの奥山和由、原案の升本喜年も出席。『追憶』は11月5日より公開される。 

37

 

出典元

http://dailynewsonline.jp/article/1218632/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医療用麻薬への誤解広がらないか… 高樹沙耶容疑者逮捕で医師の懸念

2016-10-28 | Weblog

 

医療用大麻の解禁を訴えていた元女優の高樹沙耶容疑者(53)が、

大麻を隠し持っていた疑いで逮捕された。

がん患者の痛みの軽減などに有効な医療麻薬の普及に与える影響などについて、

沖縄県の南部病院緩和ケア内科の笹良剛史医師に話を聞いた。

 

世界では、がん患者への医療用麻薬の処方が推奨されている。

日本でも医者と相談して正しく使えば痛みを軽減でき、

患者を痛みから解放できる。

今回の事件で、

その認識が損なわれてしまわないかと懸念している。



「麻薬」「大麻」に対する悪いイメージが広がり、

医療用麻薬・大麻へのネガティブキャンペーンが起きる心配もあり、

残念だ。

 

神経難病などの痛みに効果的とされる医療用大麻も世界中いろいろな場所で使われている。



日本では実用化が遅れており、普及に向けて真剣に研究している人たちもいる。

正確な情報が世の中に伝わることを願っているし、

マスコミにも正しい報道をしてほしい。

 

出典元

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161026-00068225-okinawat-oki

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保田圭夫・イタリア料理研究家小崎陽一氏が「自家製ツナ」レシピ公開

2016-10-26 | Weblog
保田圭夫・イタリア料理研究家小崎陽一氏が「自家製ツナ」レシピ公開

出典元

小崎陽一オフィシャルブログより



タレント・保田圭(35)の夫で

イタリア料理研究家の小崎陽一氏(38)が

「自家製ツナ」の作り方を詳しくブログで公開している。

「自家製ツナ」はいわば

「ツナのオイル漬け缶詰」の中身のようなものだが、

使うのはマグロではなくカツオだ。

作り方は以下の通りで、工程ごとに写真も掲載されている。

 



「カツオに塩して、30分冷蔵庫で寝かせて、

カツオの塩を冷水で流し、キッチンペーパーで水気をよく拭き、

鍋にオリーブオイル、ローリエ、ニンニク、カツオを加え火にかけ

70度前後を保ちながら、4、50分加熱します。

そのまま、冷ましオイルに入れたまま冷蔵庫で保存します」



このようにして「自家製ツナ」は作れるようだ。

小崎氏のような「自家製ツナ」の作り方は

多くの人が実践しており、

NAVERまとめには

「ツナの作り方・シーチキンの作り方・

手作りツナの作り方まとめ・

おかず・

おつまみ・

マグロ」が約11万のアクセスを誇っている。

小崎氏の作り方同様に、

オリーブオイルとハーブ類を入れる人が多いが、

中には醤油や昆布だしを使う人もいる。

 

出典元

https://news.nifty.com/article/entame/showbizd/12105-26631/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うま味は海外でも「UMAMI」として通用 日本の伝統食品「塩麹」

2016-10-23 | Weblog

 

近年の流行によって、知られることになった塩麹。

最近はブームが下火になったものの、

塩麹はスーパでも簡単に手に入るようになっている。

この塩麹が海外でも注目されているという。

 

塩麹は海外からも注目されるように

 

味噌メーカーで知られるハナマルキは、

国際的な食の祭典に、

自社の製品である液体塩麹の「SHIOKOJI」を出品したところ、

海外のシェフから高い評価を得たという。

SHIOKOJIが注目された主な点は、

うま味と機能性だ。

たしかに液体状の塩麹は、

単に味付けとして使うだけでなく、

漬けたり、

和えたりするなど、

さまざまな料理にも応用が効きそうだ(※1)。

 

塩麹はこんな食品

 

塩麹は、もともと麹に塩と水を加えて常温で発酵したものだ。

見た目は甘酒のようで、

塩味の中にほんのりとした甘味がある。

また塩麹に含まれる酵素が、

食材を分解することで柔らかくなるだけでなく、

うま味も増すようになる。

塩麹を新しく開発された調味料と考える人もいるかもしれないが、

その歴史は江戸時代にまでさかのぼり、

日本の伝統食品のひとつだ(※2)。

 

UMAMIは世界共通語

 

で注目された塩麹のうま味とはどんなものか。

うま味と聞くと、

さまざまな味を総合した味のような印象を受けるが、

そうではない。

うま味は、

甘い、

しょっぱい、

酸っぱい、

苦い

などの味とは独立した味のことで、

昆布のだし汁を元に日本人の科学者によって発見されたものだ。

研究成果は世界で発表され、

うま味は海外でも「UMAMI」として通用する(※3)。

 

うま味があると美味しいと感じる

 

人間の舌にはうま味など味に応じた化学成分を

キャッチするための受容体があり、

この刺激が脳で統合されて、

味覚として認識される(※3)。


筆者が観た海外の番組に、

うま味に関する実験を行ったものがある。

料理を2つに分け、

片方にうま味成分をひとつまみ加えて、

どちらが美味しいか食べた人に選んでもらうという内容だ。

結果、同じ料理でも、

ま味成分を加えた方が、

美味しいと感じた人の方が圧倒的に多かった。

これは、

被験者がうま味を感じ取れたことを意味するものでもある。

 

時短料理にも塩麹が活躍するかも

 

うま味を利用するのに昆布やかつおから出汁を取るのは、

手間かかるものだ。

時間のない人は塩麹を使用して、

食材のうま味を引き出すのもよいだろう。

 

参考・引用

 

  • ※1:PRTIMES ニュース:米国や欧州のシェフも注目の「液体塩こうじ」、英字ラベル版が登場 http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000018.000016655.html
  • ※2:塩麹 http://shiokouji.com/
  • ※3:日本うま味調味料協会 うま味ってなんだろう? https://www.umamikyo.gr.jp/knowledge/

 

出典元

https://www.circl.jp/22117

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「昆布の意識調査」実施報告レポート

2016-10-20 | Weblog

身近な食材なのに?

現代人の「昆布」についての知識不足が明らかに!

学術的根拠のない「育毛、髪の毛が黒くなる」が 1 位。

「料理で上手に活用していない」と感じる主婦は全体の約 4 割に。

 

昆布の栄養機能研究会

 

東日本大震災に伴う原発事故の報道を受け今春、

「昆布製品を食べると、放射性ヨウ素による 影響を予防・除去できる」

などの情報が広まり、

昆布製品の品切れが相次ぐという事態が発生しまし た。

こうした背景から「昆布」の正しい知識の普及と啓発を行うことを目的とした

「昆布の栄養機能研 究会」(会長:東京海洋大学教授 矢澤一良)が

2011 年 6 月に発足しました。

11/15(火)の昆布の日に向けて同研究会では、

日ごろより料理をしている 20 代~60 代の主婦 515 名を対象に

「昆布に関する知識と料理への活用実態調査」を実施しました。

その結果、昆布の健康機能について知っているものには

学術的根拠の認められていない

「育毛、 髪の毛が黒くなる」が1位となり、

「消化促進、便秘解消」「ダイエット効果」が続きました。

一方で、学 術的根拠のある「ガン予防」「血圧を下げる」

など現代人の抱える病気に対して注目されている

健康 機能について回答する人がまだまだ少ないという結果となりました。

また、昆布は好きで日々の食 生活の中に取り入れたいと考えるものの、

「レシピ・使い方がわわからない」

「手間がかかる」

などの 理由から上手に活用していないと

感じている主婦が多いという実態も

調査から導き出されるなど、

日本人の食卓に関わりの深いはずの

昆布についての知識が低いことが、

今回の調査結果から明ら かになりました。

【調査概要】

■内容:昆布に対する知識と料理への活用実態調査

■実施日:2011 年 10 月 21 日(金)~10 月 23 日(日)

■調査方法:インターネット調査

■調査対象:20~60 代、週2回以上料理をする既婚女性

■有効サンプル数:515 名(各年代 103 名) 身

 

意識調査結果

 

Q1:あなたが昆布の健康機能について知っているものを以下の中からお答えください。

科学的根拠のない、

「育毛、髪の毛が黒くなる」が 2 位以下に

大きく差をつけて 1 位となって います。

最近 TV や雑誌等でも注目されている、

便秘解消やダイエット効果についてが

2.3 位 と続いていますが、

現代人が抱える病気の「ガン」「高血圧」

への健康効果についてはまだま だ知識が低いことがわかりました。

 

Q2:あなたが昆布の栄養素に含まれているもので知っているものを以下の中からお答えくだ さい。

栄養素については「ミネラル」

「食物繊維」「ヨウ素(ヨード)」の認知度が高く、

「アミノ酸」 「フコイダン」「ビタミン」が続いています。

「ガン予防」として注目されている

「フコイダン」 については、

栄養素の認知度は 28.5%にも関らず

「ガン予防」の健康機能についての知識が

18.6%と低いことから、

栄養素名は知っていても

どんな機能があるのかまでは

認知されていな い場合も多いようです。

 

Q3:あなたは昆布を使った料理や製品は好きですか。

 

Q4:あなたが普段昆布製品で食べる、 または料理に使うものを教えて 下さい。

 

Q5:だしをとった後の昆布にも栄養が残っていると思いますか。

またどうしていますか。

最もあてはまるものをお選びください。

だしを取った後の昆布に栄養が残っていると知っている主婦は

75.4%にも上りましたが、

40%以上の人が「そのまま捨てている」と回答しています。

 

Q6:昆布を上手に日々の料理に取り入れて いると思いますか。

 

Q7:昆布をもっと上手に食生活に取り入れた いと思いますか。

 

Q8:昆布を上手に料理に取り入れられない理由はなんですか。

 

だし昆布をはじめ様々な昆布製品を

食べたり料理に使っていたりするものの、

「レシピ・使い 方がわからない」

「手間がかかる」などの理由から、

約4割の主婦が

「昆布を上手に日々の料 理に取り入れていると思わない」

と回答。

「上手に取り入れている」と感じている人も 35%

にとどまっています。

そして、約 9 割の主婦が

「昆布をもっと上手に食生活に取り入れたい」 と思っている。

 

Q9:震災後に「放射能被害を防ぐためにヨウ素 (ヨード)を多く含む

昆布の摂取が効果的 でる」という情報が

インターネットや口コミ で広がりましたが、

このことについて知って いますか。

 

Q10:その後、どのような行動をしましたか。

 

震災後の昆布関連の情報について知っている主婦は

全体の 45.6%。

そのうちの 4 人に一人 が

昆布製品購入のために行動しています。

 

Q11:昆布に含まれる栄養素「ヨウ素(ヨード)」 には、

国が定めた摂取基準があることを 知っていますか。

 

Q12:「ヨウ素(ヨード)」の過剰摂取には、

人 によっては健康に悪影響を及ぼす場合

があることを知っていますか。

 

ヨウ素(ヨード)については、

栄養素名の認知度は高かったものの(Q2 参照)、

摂取量や 過剰摂取に対しての意識は低いことがわかりました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪王将

2016-10-20 | Weblog

 

 

「大阪王将」、実は初訪問。


大阪王将では「ふわとろ天津飯」が人気なんですね。

 

麻婆豆腐×天津飯。

僕が店を出すなら、

麻婆豆腐天津炒飯にします。

麻婆豆腐の刺激を餡と、

とろとろ卵が受けとめてくれるので

ご飯まで優しいと物足りない。

ここは、ご飯に油の香りと焼いた香ばしさを足して

麻辣×甘×卵×油

というレイヤーがいいと思います。

間借り、宿借りランチの店

メニューは麻婆天津炒飯だけ。

炒飯は8割作り置き。

激辛麻婆豆腐も9割仕上げておいても

そこそこのクオリティーが保て、

インデアンカレーのようなオペレーションができれば

成立。

めざせ「麻婆天津炒飯専門店」チェーン化。

 

 

出典元

本郷 義浩さん

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまには。。お料理の復習

2016-10-19 | Weblog

 

 出典元

http://www.hattori.ac.jp/blog/2637

図2

 

ちなみに。。。

私は「あべの辻調理師専門学校」7期生です。

 

はじめに

私の専門はフランス料理で、普段は西洋料理を学生たちに教えています。その経験を踏まえてなるべくわかりやすく、フレンチに日本のだしに相当するものはあるのか、あるとすれば、日本との違いは何かについて、述べてみたいと思います。

まず、かつお節や昆布のだしとまったく同じようなものは、基本的にフレンチにはありません。しかし、昨今はフランス人も、日本で日本料理を学んで帰国します。ですから、フランスでもかつお節や昆布が随分使われるようになっています。

いつ、フランスにだしの概念が伝わったのか、明確なことはわかりませんが、私の経験から言って、日本文化が大好きなフランス人は多いです。昨今のフランスにおける日本の漫画人気もそうですが、フランス人は日本の文化を取り入れることに抵抗がないと感じます。1970年代にヌーベル・キュイジーヌが始まったころ、フランスの三ツ星シェフが日本を訪れました。そのころから少しずつ日本料理のだしの技術などが広まり始めたのではないかと思います。例えば、当時、服部学園が日本に招聘した奇才、アラン・サンドランス氏は、最初に「だし」を使い始めたフランス人シェフの一人だと思います。

 

フレンチのサラサラ化

ここからは簡単にフランス料理の歴史に触れながら、日本のだしに近いものを見ていきましょう。

フランス料理のみならず、すべての西洋料理のルーツはイタリア料理にあります。16世紀、イタリアのメディチ家のカトリーヌが、フランスに嫁いだことをはじめ、結婚をきっかけに、イタリアの宮廷料理がヨーロッパ各地に広がり、それぞれの土地で発展していきました。フランス料理はこれらの中の一つです。

おもしろいのは、イタリア料理が入ってくるまで、ヨーロッパの人々は手で食べていたということです。フランスをはじめ、イタリアを除くヨーロッパには、ナイフやフォーク、スプーンという道具の概念そのものがありませんでした。では、人々はどのように食事をしていたのでしょうか。答えは単純、手で食べていたのです。

手で食べるならば、液体よりも固体のほうが食べやすいのは当然です。では、液体はどのようにして食べていたのかというと、固体であるパンに吸収させて食べていました。最近はあまり見かけませんが、昔ながらのグラタンの上にはチーズだけではなくパン粉がかかっているのをご存じでしょうか。あれも、手で食べやすい固形に近づけるためでした。

パンに付けて液体を食べるにしても、サラサラの液体よりも、どろっとした液体のほうが付けやすいですね。ですから、フランス料理のソースは濃いのです。

日本でよく知られているソースにドゥミグラスソースがありますが、このソースは、焼いて焦げ色を付けた肉、骨、野菜を水から6~8時間煮ていきます。さらに煮ることも珍しくなく、昔ながらの洋食店では、「当店は3日煮込んで作ります」という宣伝文句を見かけます。このように膨大な時間と労力をかけてドゥミグラスソースを作る時代がありました。しかし、スピード化が著しい現代にお店もそこまで手間をかけていられません。しかも、しつこいくらい濃厚な味わいも現代のニーズには合わなくなってきました。昔、貧しい時代に貴重だったものはカロリーや栄養価の高い食べ物で、それはすなわちバターや卵でした。しかし、現代では高カロリーの食べ物が敬遠されるようになったのです。

これらの要因から、1970年代後半になると、フランスではドゥミグラスソースは消えていき、ドゥミグラスソースほどの時間はかからないフォン・ド・ヴォーが主流となっていきます。同様に、バターや小麦粉でとろみを付けたルーを使ったソースも減り、サラサラとしたソースが増えていきました。ルーの代わりに水溶き片栗粉を使うようになったのもこのころからです。

この話は、先程のグラタンをイメージしていただければわかりやすいと思います。昔は、日本でもグラタンを注文すると、パン粉がたくさんかかっていて焼き色が付いていました。チーズの下のベシャメル・ソースはとろみが強くて、お皿と一緒に出されるのはフォークだけでした。ところが今はチーズを乗せただけで焼いてあるグラタンが主流で、昔に比べればベシャメル・ソースはサラサラしています。そのため、フォークと一緒にスプーンを出してくれるお店がほとんどです。こうした動きに呼応するように、サラサラとした日本のだしもフランスに受け入れられるようになったのではないでしょうか。

 

フォンとは何か?

フレンチで、あえて日本のだしに近いものを挙げるとすれば、フォンでしょう。フォンを日本語に訳すとすれば、だし汁になります。フォンにバターと小麦粉を加えてとろみを付けたものがルーで、フォンやルーにさまざまな手を加えたのがソースです。

フォン・ド・ヴォーを例にしてみましょう。フォンはだし、ヴォーは仔牛のことで、つまり、フォン・ド・ヴォーとは、仔牛のだし汁のことです。材料は新鮮な仔牛の肉と骨、同じく新鮮な野菜です。材料が新鮮であることが大切です。まず、材料を焼いて焦げ色を付けたら、それを水から長時間かけて煮出します。そのとき、丁寧にアクを取ること、沸騰後にはミジョテ(静かに微笑むの意で、軽い沸騰状態を保つ程度の火加減)を維持することが大切です。

ミジョテの維持が大切なのには、明確な理由があります。ボコボコと沸騰させると、泡が破裂したときに出る音波によって、水と油が乳化して白く濁ってしまうのです(この性質を利用して作るのが、九州ラーメンで知られる白濁した豚骨スープです)。

前述の通り、このフォン・ド・ヴォーが70年代後半にフランス全土で広まり、そのころフランスで修業していた日本人が80年代に帰国して、日本でどんどんフォン・ド・ヴォーを使い始めました。

余談ですが、日本でフォン・ド・ヴォーを作るには問題が一つありました。当時、日本では仔牛の入手が難しかったのです。ヨーロッパではチーズ作りに不可欠なレンネットを取るために、仔牛をと畜します。そのため仔牛の肉と骨の入手は容易でしたが、日本は牛の頭数がヨーロッパに比べても少なく、仔牛も存在しないに等しい状態でした。成長した牛でフォンを作ればいいと思うかもしれませんが、牛は臭いが強いので、フォンには不向きです。臭いのない仔牛で作るからこそ、クセのないフォンとなり、それがさまざまな料理のベースとなり得るのです。そこで、日本のシェフたちは、仔牛に代わる入手しやすいクセのない鶏で、フォン・ド・ヴォライユを作ったものです。

話をフランスに戻します。仔牛は仔牛で、鹿は鹿で、仔羊は仔羊で、それぞれフォンを作っていたら時間がかかって大変です。そこで、基本的には、フォン・ド・ヴォーに他の動物の骨と肉を加えて別の風味を出します。おもしろいのは、鹿の骨を焼いてフォン・ド・ヴォーに入れても「鹿のフォン・ド・ヴォー」とは言いません。鹿の香りになってしまうので、「鹿のフォン」と言います。「ヴォー」は消えてしまうのです。仔羊を入れたら仔羊のフォンになります。先程、仔牛は臭いがないと言いましたが、つまり、仔牛の風味が加えた動物に勝ってしまうことはないのです。

フォン・ド・ヴォーのようにクセがなく基本のフォンとして使うものには、このほかにフォン・ド・ヴォライユとフュメ・ド・ポワソン(魚のだし汁)があります。この三つが基本になります(図1参照)。

 

宮廷から家庭へ

ここまで見てきたドゥミグラスソースにしても、フォン・ド・ヴォーにしても膨大な時間と大量の材料が必要です。キロ単位の材料を大きな鍋でじっくりと時間をかけて煮出していきます。

なぜ、フランス料理は、ここまで時間と労力をかけるのでしょうか。それはフランス料理がもともと宮廷料理だからです。宮廷料理人には、仕える主人に対して「これだけ頑張りました」と言える部分が必要でした。それで一生懸命大量の材料を時間をかけて煮込んだのです。

しかし、こんなに手間がかかってしまっては、家庭料理には向きません。少ない材料で短い時間で作れる家庭料理的な発想で生まれただし汁として、フランス料理にはジュがあります。英語でジュースのことです。材料は基本的にフォンと同じですが、抽出する時間が短いので、仔牛よりも骨が小さい仔羊、鶏、鹿などを使います。また、抽出する時間が短いので、フォンに比べて香りとゼラチン質が少ないという特徴があります。

ジュを作る場合、材料を焼くのではなく、油で炒めるのが一般的です。炒めた後の油は臭いも味も良くないのでざるにあけて捨てます。そして炒めた材料をフォンと同様、水から煮て沸騰したらミジョテで2時間前後(材料による)かけて抽出していきます。

 

  • 月彦先生_だし

ブイヨンとは何か?

もう一つ、フレンチでだしに近いものとして、ブイヨンとコンソメに触れましょう。フォンと同様、材料の新鮮さが重要です。

丸鶏や牛すね肉に玉ねぎやセロリなどの野菜をゆでていきます。フォンと違って材料に肉類の骨は入りません。代わりにブイヨンには牛すね肉のゼラチン質が溶け出すので、フォンよりもまったりとした濃いだし汁になるわけです。また、ゼラチン質による輝きも出ます。材料を煮て肉がやわらかくなったらお皿に取ってマスタードと塩を付けて食べるのがポトフです。鍋に残った汁がブイヨンになります。

このブイヨンに今度は牛すね肉のひき肉、細かく切った玉ねぎ、人参、セロリ、卵白を加えてさらに煮出したものがコンソメになります。ブイヨンやコンソメを作る際にもミジョテとアク取りが大切です。

フレンチのスープをポタージュといいますが、ポタージュの分類にはクレールとリエがあります。クレールはクリアの意味で透明なスープです。リエはリエゾン=繋ぐ、という意味で、とろみの付いたスープのことです。もうおわかりのように、ブイヨンもコンソメもポタージュ・クレールに分類されます。

ブイヨンからコンソメを作り、そのコンソメを冷ましてからさらに肉を加えて煮出すコンソメ・ドゥーブルもあります。このようにフレンチにはどんどん足し算をして旨みを濃縮していく発想があります。これも宮廷料理ならではの手間です。

 

比較で知る日本のだし

ここまでフォンとジュ、ブイヨンとコンソメについて説明してきました。ここで、もう一度まとめて整理しましょう。

先程も述べましたが、フォンは大量の材料を膨大な時間をかけて煮出しただし汁です。それに対し、作り方はほとんど同じですが、ジュはフォンよりも少ない材料を使って、短時間で少量作ります。フォンもジュも基本的にはソースのベースになります。ジュの場合はそのまま煮つめてソースにすることもあります。

ブイヨンとコンソメも肉と野菜を煮出すという点ではフォンやジュと同じですが、骨が入りません。そして主にスープ(ポタージュ)になります。

ここまでを一度整理できたら、今度は日本のだしと比べてみましょう。

フレンチではフォンにしてもブイヨンにしても、大量の材料を膨大な時間をかけて煮出していきますが、これに対し、日本のだしでは、かつお節の場合は沸騰したところに入れてすぐに火を止めますし、昆布の場合は沸騰する直前に火を止めて取り出したりします。つまり、日本のほうがだしを取る時間が圧倒的に短いのです。

もう一つ、大きな違いがあります。フレンチのだしは、材料が新鮮であることが重要です。これに対し、日本のだしはかつお節にしても昆布にしても、だしを取る前の段階、つまりかつお節作り、昆布作りに時間をかけます。

新鮮な材料を時間をかけて煮出していくフレンチのだし、時間をかけて旨みを高めたかつお節や昆布でさっとだしを取る日本、両者の違いは明確です。

だしの保存性もフランスと日本は違います。取りたて、10分後、1時間後、翌日でだしを飲み比べたことはありますか? 日本のだしは1時間もすれば味が劣化します。一方、長時間かけて抽出したフォンやブイヨンはしっかりと保存すれば2週間は保ちます。ただし、抽出する時間の短いジュは日本のだしと同様、すぐに使うのが基本です。

作る分量にも違いがあります。日本のだしは基本的に使う分量しか作りません。これはジュに近いですね。

また、日本人には、かつおだしが好きな人もいれば、昆布だしが好きな人もいて、かつおと昆布の合わせだしが好きな人もいます。麺つゆなどを買うときには、かつおだしか昆布だしか、迷う方もいらっしゃるのではないでしょうか。ところがフランス人が、仔牛のだしか、鶏のだしか、というように、何ベースのフォンかで、料理を選ぶことはあまりないと思います。

 

中華だしを少々

簡単に中華のだしにも触れておきましょう。中華のだしもフレンチと同じく、長い時間をかけて材料を煮ていきます。図2をご覧になればおわかりの通り、中国には、さまざまな材料で取った湯(タン)があるのが特徴かと思います。大きく分けて葷湯(フンタン)(動物性、魚介類の湯)、素湯(スゥタン)(植物性主体の湯)に分かれます。このほかに、清湯(チンタン)(湯が澄んでいる)、白湯(パイタン)(濁っている)の区別があります。

フレンチのフォンと同様、中華のだしは、日本のだしに比べて時間をかけて抽出するのが特徴です。フォンと同様、時間をかけて取った湯は、日本のだしに比べれば保ちは良いと思います。一方で、ハムや干貝柱、干アワビ、干エビなどの加工品をだしの材料とするところは、かつお節や昆布と近いのではないかと思います。

月彦先生_だし2

こうして国ごとにだしの材料や取り方を比較してみると、その国の料理の歴史が浮かび上がってきて、大変興味深いものです。それぞれの特性を理解しながら、だしを使い分けていくと、料理も一層楽しくなるに違いありません。

 

【参考文献】

・『基礎と献立 フランス料理編』学校法人服部学園 服部栄養専門学校 編(服部栄養料理研究会 2006年)

・『基礎フランス料理教本』ロジェ・プリュイレール、ロジェ・ラルマン著(柴田書店 1991年)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【朝から酒】大阪・新世界のモーニングセット

2016-10-18 | Weblog


『モーニングセット』といえば、

パンにサラダ、コーヒーといった定番の組み合わせがド定番である。 

だが、大阪・新世界のモーニングセットは、

その常識をくつがえすあまりにニューワールドすぎるものだった...。 

 


■新世界で朝食を 



そのモーニングセットに出会ったのは、

しらべぇ取材班が釜ヶ崎のビジネスホテルでチェックアウトを済ませ、

新世界で朝食を探していたとき。 

まだ10時前だというのに、

すでに多くの立ち飲み屋が開いており地元の人や観光客でごった返していた。 



「立ち飲み屋で朝和食なんてのも悪くないな...」

と思いフラリと入った店『福政』でモーニングセットがあると書いてあったので、

よく見ずに注文すると... 

「ビールとチューハイどちらにします?」 



と、美人なお姉さんの店員に聞かれる。

えっ、ビールかチューハイ!? 

と思ったが、ここでキョドったら情けない感じがしたので

「チューハイでお願いします!」と返答。 

 



朝から酒なんて数十年生きてきて経験したことが無かったが、

飲んでみると意外と悪くない。

むしろ眠気が取れてシャキッとする。 

おつまみは塩昆布とゆで玉子が出てきて、

これまたチューハイによく合う。 

半熟に茹でられた玉子と、

塩気と旨味の強い塩昆布は最強タッグだ。 

これでお会計は350円と格安。

昼飲みならぬ朝飲みも、なかなかオツなものであった。 

 





夜の新世界も悪くないが、

朝の新世界もなかなか楽しい。

子供向けでないことは確かだが、

ニューワールドを楽しみたい大人たちはぜひチャレンジしてみてほしい。 

 

出典元

http://www.excite.co.jp/News/column_g/20161015/Sirabee_175542.html 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「梅毒」が一般女性にも感染拡大。スマホの影響か

2016-10-16 | Weblog

「梅毒」の流行に歯止めがかからない。特にここ数年は全国的にはもちろん、若い女性に感染者が急増している。その原因、そして危険性とは?

風俗嬢、さらに一般女性にも感染拡大

 

梅毒

梅毒の湿疹はかゆみや痛みを伴わないうえ、数週間で消えるため、放っておいてしまうケースが極めて多い

 箸やコップに付着した唾液から病原体が入り込むほど、感染力の強い梅毒。症状も出づらいため、自覚のないままさらなる感染を引き起こすこともしばしばだ。また、保菌者が気づかずに菌を撒き散らす理由がほかにもある。梅毒の感染経験がある20代のデリヘル嬢、小田えり子さん(仮名)は「中国人のお客さんにうつされたかも」と語る。

「ウチの店は本番NGなんですけど、ここ数年で中国人の客がすごく増えて、強引にプラス3万円くらい出してヤラせちゃうことも。検査で陽性が出た後、『治療中はセックスしちゃダメ』って店長に言われたから仕事も休んで、お客さんからの連絡も『体調が悪い』『生理だから』って逃げていました」

 都内で風俗店の検査を請け負っている医師も「近年は中国人観光客の影響は大きい」と語る。

「中国では梅毒感染者が’13年の時点で40万人と極めて多く、中国人団体客を受け入れていた店で感染者が増えたという話もあります」

 

また、感染に関しては一般女性が怖いという指摘もある。

「これまで風俗で働く女性に陽性反応が出るケースはありましたが、ここ数年は一般女性に感染者が拡大している。また、風俗従事者たちは危険を自覚しているので定期検診を受け、治療も早期にします。一方、一般の女性はまさか自分が梅毒感染者だとは思わないので、パートナー男性の感染が発覚するまで気づかないことが多いんです」(「池袋クリニック」の院長を務める村上雄太氏)

 また、「若年層の感染拡大はスマホによる影響が大きいのではないか」という意見もある。

「私の医師仲間から聞いた話では、感染経路と疑われる相手が会社内の地味な若い女のコで『まさかあんなコが……』と絶句した患者さんもいたとか。スマートフォンの普及や見た目がかわいい出会い系アプリが増えたことで、若い女性が見知らぬ男性と気軽に出会えるようになったことが感染の拡大した要因かもしれません」(内科・泌尿器科医の大和宣介氏)

 現役女医として多くの患者を診てきた清水なほみ氏も「若い女性は梅毒をよく知らない」という。

「梅毒という名前自体、今の若い女性にはピンとこないのか症状が一旦、治まったことで安心して受診しない事例が多いんです。しかも妊娠期に感染していると母子感染の恐れがある。子供が先天性梅毒になったり、最悪、流産してしまう場合もあります。予防のため、妊娠前は一通りの性感染症検査を受けることを勧めます」

 

大和医師も「もっとも危険なのは症状が治まったからといって治療を放置すること」と言う。

「手足や性器に痛みのない湿疹が出た場合や、微熱や咳が続く場合は早期の検診をオススメします。また、梅毒に感染している人はHIVを合併感染している事例が多いです。命の危険にもかかわることなので、基本中の基本ですが、不特定多数とのセックスはなるべく避けるべき。万が一、そういったシチュエーションになってもコンドームの着用を心がけてください」

【大和宣介氏】
虎ノ門・日比谷クリニック院長。内科、泌尿器科、皮膚科を専門とし、性感染症やED治療、AGA(男性型脱毛症)や痛風治療、各種人間ドックにも力を入れている

【清水なほみ氏】
女性医療ネットワーク発起人・NPO法人ティーンズサポート理事長。日本産婦人科学会専門医で、現在はポートサイド女性総合クリニック・ビバリータ院長

写真提供/尾上泰彦

出典元

http://nikkan-spa.jp/1181432/3

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ステーキを美味しく焼くには『肉を裏返しながら焼く!』もう一度、説明します!

2016-10-16 | Weblog

三十秒焼いたら、裏返します。肉を投入したことで、温度が下がるので、火は強いままです。また、三十秒焼いたら、裏返します。また、三十秒焼いたら裏返します。肉の厚みによっても変わりますが、この作業を計二分三十秒〜三分おこないます。

肉は一度だけ、ではなく、頻繁に裏返します。温度計で測定してみるとわかりますが、フライパンと接していない面の肉の温度はどんどん下がっていきます。頻繁に返せば両面とも熱を吸収したり、放出したりする時間がないため、肉には早く火が通り、外側が焼きすぎる心配もない、というわけです。

この肉を焼くときに頻繁に裏返す、という考え方は調理科学の第一人者ハロルドマギーが提唱しているものです。ところが

「肉を裏返すのは一度だけじゃないの?」

「何度も裏返したらいけないのでは?」

という声があるのもまた事実。今回はこの問題を検証します。今回の記事を読めば本当のステーキの焼き方がわかります!

裏返すの反対派の主張

インターネットでステーキの焼き方を検索してみると、科学に反してむしろこちらのほうが主流のようです。

情報サイト『TuiTui』の記事『安い肉が高級肉に!? ステーキのおいしい焼き方テクニック』から引用します。

2.強火で片面を一気に焼く
フライパンを強火で熱し、煙が出始めるくらい熱くなったら、いよいよ肉を焼き始めます。
高温のフライパンで肉の表面を一気に焼いて、
肉汁を無駄に流出させないことが、おいしい焼き方のポイント。

焼き始めて約30秒経ったらフライパンを前後にさすり、肉の底に油を回しましょう。
これは、肉に均等に熱を加え、焼き色を揃えるためです。
表面がキッチリと焼けたら、弱火で焼いていきます。
こうすることで、肉の中心に火が通らないうちに表面が焦げてしまうのを防ぐことができます。
3.肉を裏返す
焼いているうちに肉の表面に肉汁が浮いてきたら、肉を裏返しましょう。
そのまま弱火~中火で焼きます。
裏返すのはこの1回のみ!

満遍なく焼こうと思って、何度も裏返すのは逆効果です。
肉の表面の肉汁が失われ、パサついた感じになってしまいます。

表面の肉汁が失われパサつく、と記事では説明されていますが、これはおかしな話です。表面の水分が失われないことにはメイラード反応が進まず、香ばしい仕上がりにならないからです。また、肉を焼く上で大事な事は内側にジューシーさをどう残すか。ぱさつく原因はむしろ加熱しすぎによるもの、と考えるのが自然でしょう。

ALL Aboutの記事でも

■ステーキをおいしく焼くコツ
何度も返してはだめ。ヒレのように厚みのある肉の場合は、中火ぐらいで、焼き油をかけながら焼く。薄い肉を焼く場合は、両面にしっかり焼き色がつくのを待っていては、焼きすぎて固くなってしまうので、強火で表にしっかり焼き色つけて返し、裏面はさっと焼いて取り出す。(毎日のお助けレシピ/調理テクニック 焼く より)

『何度も返してはだめ。』と仰っていますが、その理由は書かれていません。

辰屋秘伝!ステーキのレシピという記事でも

達人のポイント
その1. 焼く前に常温に戻しておく!
その2. ひっくり返すのは一度だけ!
その3.「レア」って中は生だと思っていませんか?実は違うのです。うっすらピンク色がGoodなできあがりです。(太字、著者)

この記事も同様で一度だけ、と書かれていますが、理由は明確ではありません。

他にも数数え切れないほど、一度だけ! と主張される方がいます。料理本の多くにも、こういった内容が『肉を焼くコツ』として書かれています。

しかし、

『肉は何度も裏返しながら焼いた方が旨いのです!』

今回は、はっきりと異議を唱えたいと思います!(大げさですが)

 

これが本当の肉の焼き方だ!

 

分子料理に精通し、調理科学の分野に貢献したとして名誉博士号を受けたイギリスの三つ星シェフ、ヘストン・ブルメンタールはテレビ番組『how to cook like heston』のなかで、こんな風に説明しています。

Heston Blumenthal – The Perfect Steak』

<iframe class="youtube-player" src="http://www.youtube.com/embed/nhOV89EQtJs?version=3&rel=1&fs=1&autohide=2&showsearch=0&showinfo=1&iv_load_policy=1&wmode=transparent" width="540" height="334"></iframe>

私が考えるに完璧なステーキの条件は、ジューシーなこと、やわらいこと、そして風味がいいことです。多くの人々はスーパーマーケットで冷蔵庫に入ったステーキ肉を買ってきて、パックからとりだした肉をフライパンに入れて、中火で焼いてから、食べてます。そのやり方は全部、間違いです。

動画を見てみましょう。彼は室温に戻した肉を、強火で煙が出るくらいまで熱したフライパンで何度も裏返しながら焼いてきます。途中、サーモグラフィーでその理由を説明しています。

肉は何度も裏返します。サーモグラフィーで見ると、フライパンに接していない方の面の表面温度がどんどん下がっていくのがわかると思います。肉を何度も裏返すことで効率良く、短時間で加熱し、その結果、内部の水分が失われずジューシーに焼き上がるのです。

 

肉は何度も裏返した方が本当にいいのでしょうか?

 

フードブログ『Serious Eats』でもその検証作業を行っています。(『The Food Lab: Flip Your Steaks Multiple Times For Better Results』を参照)

肉を何度も裏返すと焦げ目がつかない(メイラード反応が進まない)というのも反対派の主張のひとつです。

前述のブログでは何度も裏返して焼いた肉と一度だけ裏返して焼いた肉を同一条件下、比較しています。

The Food Lab: Flip Your Steaks Multiple Times For Better Resultsより

The Food Lab: Flip Your Steaks Multiple Times For Better Resultsより

さて、左が何度も裏返して焼いた肉、右が一度だけの肉です。焦げ目に違い、わかりますか?

The Food Lab: Flip Your Steaks Multiple Times For Better Resultsより

The Food Lab: Flip Your Steaks Multiple Times For Better Resultsより

肉を休ませているところです。焼き色に優位な差がないことがわかると思います。記事のなかでは何度も裏返した方が良かった点として早く火が通ること、と挙げています。

ハロルドマギーが指摘するとおり、何度も裏返したステーキは一度だけのものに比べて、30%ほど早く火が通るようです。繰り返し裏返すことで、表面が冷めることなく、常に熱にさらされているからです。

重要なのは次の写真です。

The Food Lab: Flip Your Steaks Multiple Times For Better Resultsより

The Food Lab: Flip Your Steaks Multiple Times For Better Resultsより

左が一度しか裏返さなかったもの、右が何度も裏返した肉です。両方のステーキの内部温度は同じになっています。

何度も裏返した肉のほうが均一で、ジューシーなことがわかると思います。

断面からもツヤがあり、しっとりジューシーなことがおわかりかと思います。

 

何度も裏返すと肉の旨味が損なわれるというのは大きな間違いです。そもそも裏返すことで肉の旨味が損なわれるとはどういう状態なのか、反対派の人々は説明しません。

それではまとめです。

ステーキを美味しく焼くためには

常温に戻した肉を強火で何度も裏返しながら短時間で焼く!(そしてきちんと休ませる)

 

出典元

 

http://magazine.shokuikuclub.jp/kitchen/20131216_050022/

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民進党・蓮舫代表、日本国籍の選択宣言行

2016-10-16 | Weblog
 
民進党の蓮舫代表は15日、
 
自身の台湾籍離脱に伴い、
 
日本国籍の「選択宣言」を行ったことを明らかにした。
 


民進党・蓮舫代表「(日本国籍)選択の宣言をするようにと
 
行政指導をされましたので、
 
(戸籍法)104条にのっとって選択宣言をしました」


蓮舫氏は先月23日に東京都内の区役所に提出した
 
台湾籍の離脱届が不受理になり、
 
「日本国籍の選択宣言を行うよう行政指導を受けた」
 
と説明した。
 
その後、選択宣言を行ったという。
 


蓮舫氏はこれまで日本国籍の選択宣言を行っているかどうかについて
 
明言を避けていて、
 
安倍首相が国会で、
 
「(蓮舫氏が)国民に証明する努力をしなければならない」
 
と述べていた。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

UMAMI

2016-10-09 | Weblog

 

【 世界に羽ばたけ!UMAMI!!! 】

まいど!昆布おじさん喜多條です。

昆布水・「UMAMI」責任を持って伝えます。


「UMAMI」の登録商標は現在僕の会社に2014・5・1に

特許庁より正式に認可され現在も保持しています。

僕の思いはこれからの世界は食に関しては

「UMAMI」が必ずキーワードになると信じています。


そしてこの「UMAMI」の基になった言葉は

日本の池田菊苗博士が昆布より発見した

グルタミン酸だったのです。

日本人の大切な財産の「UMAMI」を

万が一他国の人々に商標登録されて

僕たち日本人が使えなくなることがないように

相当以前に特許庁に申請しました。

そして認可されました。

当時も今も僕には「UMAMI」と言う言葉を

独り占めする気も善意のある人々に

使わせないようにするつもりは全くありません。


実際にとてもたくさんの企業や個人から

使用許可を求められてこられました。

きちんとルールを守ってお話をしてこられたところには

全て了解をいたしました。


超ビックな会社もあり個人商店もありました。

中には僕の会社が「UMAMI」の商標登録を持っていることを

知らずに使っておられるところもたくさんありますが

悪意がなければ僕は全て黙認してきました。


今現在日本以外の国々にはUMAMI・・・

というレストランや商品が溢れかえっています。

「UMAMI」が世界用語になった証拠ですね!


問題は僕の会社の商標権は

日本国内だけに適用されるもので

外国にまで効力がないことです。

莫大な金額を支払えば先取権があり取得可能かも

しれないそうですがお金もありませんし

その意志も僕にはありません。

不公平になりますので決意しました


十分に僕が「UMAMI」を守ってきたとの自負がありますので、

今日より善意で

商品にお使いなる方はどうぞ僕の会社が持っている

「UMAMI」の商標を僕の会社の許可なくご自由にお使いください!!

(ただし他社様にお譲りした権利はその会社様にお問い合わせくださいね。)


天満大阪昆布オンラインストア

「昆布革命」など1万円以上送料無料!!

http://shop-kombu.com  

画像
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

50度洗い

2016-10-07 | Weblog

うちの店でもやっています。


正直野菜の持ちが違うので

回転の悪いうちでは必須です。


ただ、一つ注意は野菜を切る包丁の手入れと「切る」

という動作がしっかりしていなければ無駄です。


50度でどんなに甦っても、

切れない鉄板包丁で細胞を潰しながら

ギロチンカットでは殺してしまいます。


細胞を壊さずしっかり切れば切った後も暫く活きています。


少なくても1~2日で色が変わって萎びることはありません。


「切る」が出来て初めて意味をなします。


あっ!

その日の内に食べてしまうご家庭ではこの限りではありませんけどね


http://m3q.jp/t/1874

誰もが忘れ去ってる気がする魔法の調理法「50度洗い」の全てのコト

1. しなびた野菜が復活するr25.yahoo.co.jp「50度洗い」って何がすごいの? | web R25

50度洗いをすることでヒートショックと呼ばれる現象が起きて細胞の気孔が開き、そこに水分が入っていくことで新鮮な状態に戻っていきます。この現象のおかげで、しおれてしまった野菜もシャキシャキに復活するんですね。しかも菌数が10分の1に減少するので長持ちするんです。

 

2. 格段においしくなるというのもポイントwww.syufu-jitan.com50度洗いホントあなたは知っていますか?50度洗いをすべて教えます! |家事の時短

野菜には元々えぐみや苦味など、調理の時にアクと呼ばれるものがあります。これが50度洗いをすることで取り除かれるので旨味が格段に増すわけです。さらに肉や魚も酸化した油が取り除かれ、赤みが鮮やかになり旨味がギュッと閉じ込められます。

 

3. 繰り返しやってもシャッキリなるchikyu-no-cocolo.cocolog-nifty.com「50度洗い」は、どんな食材に、いつやるといい? | 地球のココロ:@nifty

実際に2回目、3回目をやってみた人によると繰り返しやってもちゃんと効果があるみたいですね。でもしなびてからやるよりも、できるだけ早めにやったほうがシャッキリするみたいなので、なるべく新鮮なうちにするのがオススメです。

 

4. 表面についている汚れが落ちやすくなるwww.syufu-jitan.com50度洗いホントあなたは知っていますか?50度洗いをすべて教えます! |家事の時短

ジャガイモやゴボウなどの泥汚れが落としやすくなります。さらに野菜や果物ってたっぷり食べたいと思っても、なんとなく残留農薬が気になる人も多いみたいですね。そうした薬品類の汚れもお湯を使うことで洗い流すことができます。

 

5. 注意点もチェックしとこうr25.yahoo.co.jp「50度洗い」って何がすごいの? | web R25

お湯は絶対に48~52度をキープしてください。43度以下になってしまうと菌が繁殖しやすくなるので注意が必要です。お肉や魚介類は50度洗いするとあまり保存がきかないので、調理する直前にやることをオススメします。

 

1. まずは50度のお湯を用意しようwww.nhk.or.jpくらしのノウハウ 明日からデキる!生活向上委員会「ミラクル調理法 50度洗い」| ゆうどきネットワーク |NHK

沸騰したお湯と常温の水を同量ずつ混ぜることで、簡単に50~55度ぐらいのお湯ができます。あとは温度計を見ながら水を足して48~52度のお湯にしましょう。

 

2. 野菜や果物の洗い方chikyu-no-cocolo.cocolog-nifty.com「50度洗い」は、どんな食材に、いつやるといい? | 地球のココロ:@nifty

表面を傷つけないように優しく洗いましょう。葉野菜はしゃぶしゃぶするような感じで洗います。長さがある野菜は上半分と下半分で分けてお湯につけても良いようです。洗い終わったらしっかりと水気を切っておきましょう。お湯が熱くて触れないときは、手袋やさいばしなどを利用してください。

 

3. お肉や魚の洗い方www.syufu-jitan.com50度洗い【魚介類】の洗う時間と注意点 |家事の時短

お肉は表面をこすり洗いして4~5分お湯につけます。終わった後は冷水に取りだしてから水気を切りましょう。魚は冷蔵庫から取り出してそのまま2~3分お湯につけます。冷蔵庫から出してすぐやるのでお湯の温度にはかなり注意しておいてください。刺身の場合は丸ごとお湯に入れてから、1~2分洗ったあと氷水に移し替えて冷まします。ちなみにお肉や魚は2分ぐらい浸けると白っぽくなるんですが、お湯からあげて乾かすと15分後に元の色に戻ります。

 

4. 解凍する場合も50度洗いすると良いr25.yahoo.co.jp「50度洗い」って何がすごいの? | web R25

冷凍したお肉や魚は凍ったままで50度洗いして、少し芯が残る程度まで解凍しましょう。そしたら冷水に入れて冷まします。普通に冷蔵庫で解凍すると肉汁がでて旨みが流れてしまいますが、50度洗いをするとドリップが出ないので旨みを逃さず、美味しいお肉になります。

 

主な食材をあいうえお順で並べてみました。その他の食材やさらに詳しいポイントなんかはリンク先でチェックしてみてください。ちなみにタマゴも50度のお湯に15分ぐらい漬けておくと、黄身の色が濃くなってふっくら美味しくなります。

 

1. フルーツの50度洗い時間www.syufu-jitan.com50度洗いのすべてがわかる50度で洗う時間一覧 |家事の時短

・アボカド … 2~3分 
・イチゴ … 2~3分 
・キウイ … 2~3分 
・バナナ … 5分 
・ブドウ … 2~3分 
・ミカン … 2~3分 
・メロン … 2~3分 
・リンゴ … 2~3分 
・レモン … 2~3分

 

2. 野菜の50度洗い時間www.syufu-jitan.com50度洗いのすべてがわかる50度で洗う時間一覧 |家事の時短

・アスパラガス … 2~3分 
・オクラ … 2~3分 
・カイワレ大根 … 15~20秒 
・カボチャ … 2~3分 
・キャベツ … 15~20秒 
・キュウリ … 2~3分 
・ゴボウ … 常温に戻してから5~6分 
・小松菜 … 15~20秒 
・サトイモ … 常温に戻してから5~6分 
・サツマイモ … 常温に戻してから5~6分 
・ジャガイモ … 常温に戻してから5~6分 
・セロリ … 15~20秒 
・大根 … 常温に戻してから5~6分 
・タマネギ … 常温に戻してから5~6分 
・トウモロコシ … 4~5分 
・トマト … 常温に戻してから4~5分 
・ナス … 2~3分 
・ニラ … 15~20秒 
・ニンジン … 常温に戻してから5~6分 
・ハクサイ … 15~20秒 
・ピーマン2~3分 
・ブロッコリー … 2~3分 
・ほうれん草 … 15~20秒 
・水菜 … 15~20秒 
・モヤシ … 2~3分 
・レタス … 15~20秒 
・レンコン … 常温に戻してから5~6分

 

3. その他の食材の50度洗い時間www.syufu-jitan.com50度洗いのすべてがわかる50度で洗う時間一覧 |家事の時短

・肉類全般 … 4~5分 
・肉(冷凍) … 2~3分 
・魚介全般 … 2~3分 
・魚(冷凍) … 2~3分 
・刺身 … 1~2分 
・油揚げ … 2~3分 
・コンニャク … 4~5分 
・ソーセージ … 1~2分 
・ハム(ホール) … 1~2分 
・ベーコン(ブロック) … 1~2分

 

50度洗いに便利なグッズ

 

とにかく温度計は必須なので用意しておきましょう。特に触れずに計れる赤外線温度計は、意外と精度も良いようで料理以外にも色々と使えそうなので面白いかも。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「よってかっしゃい!」長野の難読地名、いくつ読めるかな?

2016-10-05 | Weblog

出典元

buzzfeed

 

長野県民の皆さん、露天風呂はいいですね。

長野県民の皆さん、露天風呂はいいですね。
Kazuhiro Nogi / AFP / Getty Images

こんにちは、海外にもファンが多い長野のスノーモンキーです。長野の難しい地名の読み方を当てくださいね。

ずくだせえぶりでい!

  1. 1.
    1. こたにむら
       
    2. おたりむら
       
    3. おたにむら
       
  2. 2.
    1. ぼれ
       
    2. うしれ
       
    3. むれ
       
  3. 3.
    1. せんまがりし
       
    2. ちきょくし
       
    3. ちくまし
       
  4. 4.
    1. はしきむら
       
    2. たかぎむら
       
    3. きょうきむら
       
  5. 5.
    1. かきょうおんせん
       
    2. しかきょうおんせん
       
    3. かけゆおんせん
       
  6. 6.
    1. ひといちば
       
    2. いちにちいちば
       
    3. ついたちいちば
       
  7. 7.
    1. あさみむら
       
    2. まづみむら
       
    3. おみむら
       
  8. 8.
    1. ばばすて
       
    2. おばすて
       
    3. ろうすて
       
  9. 9.
    1. かむちゃく
       
    2. かんき
       
    3. かむりき
       
  10. 10.
    1. あらいば
       
    2. せんうま
       
    3. せば
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マクドナルドのチキンナゲットはこうやって作られている、製造工場を直撃したムービーが公開中

2016-10-04 | Weblog

https://youtu.be/pPSOTRyIB2c

 


イギリス人シェフのジェイミー・オリバー氏により2012年にピンクスライム肉の使用が発覚したマクドナルドですが、その後はピンクスライム肉の使用を禁止し、公式サイトでレシピを公開してチキンマックナゲットの安全性をアピールしてきました。そのマクドナルドのチキンマックナゲット製造する工場を取材し、どのようにしてチキンマックナゲットが作られているのかに迫ったムービー「How It's Made McDonald's Chicken McNuggets」が公開されています。

How It's Made McDonald's Chicken McNuggets - YouTube

<iframe class=" lazyloaded" frameborder="0" data-src="https://www.youtube.com/embed/pPSOTRyIB2c"></iframe>


チキンマックナゲットの製造工場を取材するのはグラント・イマハラ氏。


イマハラ氏が訪れたのはマクドナルドのチキンマックナゲットを作っているタイソン・フーズの工場です。案内してくれるのはタイソン・フーズのエイミー・スチュワード氏。


工場で働く多くの従業員を見てイマハラ氏は「チキンマックナゲットの工場は鶏肉を入れてミンチにする特大の機械があるだけ、というのがここに来る前の印象でしたが、予想を上回る数の従業員が働いているのには驚きです」とコメント。当初想像していた工場の様子とは違ったようです。


イマハラ氏は「『チキンマックナゲット』とインターネットで検索すると、ピンクスライム肉の画像が表示されます。これは何ですか?」とピンクスライム肉の画像を見せながらスチュワード氏に質問。


スチュワード氏は「その画像がどこからきたのかわかりませんが、この画像に映っているモノはチキンマックナゲットに使用されていません」と答えます。


イマハラ氏は「これはピンクスライム肉と呼ばれているものです。もしあなたたちがチキンマックナゲットに使用している鶏肉をミンチにしたらこんな風になりますか?」ともう少し突っ込んだ質問を繰り出します。


「では実際に見てみましょう」ということでチキンマックナゲットの製造過程を見学。ここでは多くの従業員が手作業でチキンをさばいており、イマハラ氏は驚いた様子を見せます。


チキンマックナゲットに使用するのは胸肉・リブ・テンダーロインという3つの部位で、皮に関しては後から風味付けに使うとのこと。


「チキンマックナゲットに入っているのは本当にコレだけですか?クチバシとか足は入っていないの?」とイマハラ氏が聞きますが、スチュワード氏は「それ以外は一切入っていません」と否定。


左にあるパイプのようなところから挽肉が出てきているのは、3種類の鶏肉をミンチにする行程。


ミンチの行程ではチキンマックナゲットの食感を損なわないような大きさに加工しているそうです。


これはミンチにした鶏肉と調味料を混ぜているところ。ここでは胸肉・リブ・テンダーロインのミンチ肉に、皮とマリネ液を加えて混ぜ合わせるとのこと。このマリネ液の内容物は水・リン酸ナトリウム・食用の加工デンプン・塩・ローズマリーなどで、内容物の全ては公式サイトで公開されています。スチュワード氏によれば、加工デンプンはチキンマックナゲットのジューシー感を出すために使用しているとのこと。


上述の調理過程を経てできたのが、このミンチ肉です。


イマハラ氏は「ピンクスライム肉とは全く違いますね。このミンチ肉はピンクスライム肉よりも『肉らしさ』があります」と感想を述べています。


チキンマックナゲットに衣を付けているところ。


チキンマックナゲットはコショウや小麦粉、トウモロコシの粉などを含む衣が付いたローラーのような機械を通り……


そのまま揚げられます。


揚げた後の大量のチキンマックナゲット。


工場では半生くらいまで揚げて、完全に火を通すことはしません。このままパッケージに入れられマクドナルドの店舗に運ばれ、店舗でもう一度揚げ直され、お客さんのもとに運ばれるわけです。


インターネットで見かけるピンクスライム肉が今でもチキンマックナゲットに使われる鶏肉だと思っていたイマハラ氏ですが、取材後には「自分の目で確かめました。チキンマックナゲットにミステリーはありません」と話していました。

 

出典元

http://gigazine.net/news/20160929-how-make-mcdonald-chicken-mcnugget/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする