百菜健美☆こんぶ家族ラボ

おいしい
と感じることは生きる喜びに
そして笑顔になります。
舌で味わい、
目は閉じていても
耳は心で。

ご存知ですか?コリンキー

2015-07-31 | Weblog

カボチャのコリンキーをおしゃれに食べよう!

  

コリンキーはかわいい名前のカボチャ。

きれいな色とコリコリした食感が特徴で生で食べるのがおすすめ。

そんなコリンキーでおしゃれなラペを作ってみましょう。コリンキーラペ

ラペとは

フランスにキャロットラペという家庭料理があります。

これは人参をすりおろしてワインビネガーやオリーブオイルで和えるサラダのこと。

材料 4人分

  • コリンキー 1/4個
  • 塩 少々
  • エクストラバージンオリーブオイル 大さじ3
  • レモンの絞り汁 小さじ2
  • ブラックペッパー 少々

作り方

  1. コリンキーを半分に切り種を取り除く。さらに半分に切り皮を剥く。そしてピーラーで削る。
    コリンキー
    コリンキー

     

  2. ボウルに1のコリンキーを入れ塩を振り混ぜる。5分位したら軽く絞る。
  3. エクストラバージンオリーブオイル、レモン汁、ブラックペッパーを混ぜてドレッシングを作る。ドレッシング
  4. 絞ったコリンキーを3のドレッシングで和えてできあがり。冷蔵庫で1週間保存できます。コリンキーラペ

試食のじかん

 

オレンジ色のコリンキーをドレッシングと和えることで美しい輝きが生まれ、

おしゃれな大人のムードが漂います。

そんな見違えるほど美しくなったコリンキーを食べてみます。

コリンキーをドレッシングが包みこみ、滑らかな舌触りがなんともおしゃれ!

レモンにブラックペッパーの風味は大人の雰囲気が漂っています。

そしてコリンキーの最大の特徴である心地よいコリコリ感はしっかり残っている!

カボチャのコリンキーが美しくおいしく変身するコリンキーラペでした!


 

コリンキーを使ったレシピ


コリンキーのパスタ

コリンキーの冷製パスタ

 

 

コリンキーの生産者さん

 

瀬尾良二

 

瀬尾 良二さん (むかしやさい研究会) 香川県さぬき市

わたしたちは、香川県さぬき市末地区で里山再生や、農薬や化学肥料を使わない

自然農法による野菜作りや普及活動、人材育成に取り組んでいます。

最大の特徴はその水にあります。

 

むかしやさいほ場の上流にはダムや工場がなく、民家も数件しかありません。

夏場は蛍がほ場の間を流れる小川に飛び交います。

 

この素晴らしい里山の環境を社会に共生しながら次世代に継承できればというのが大きな夢です。

 

瀬尾さんの畑

 

農Pro-野菜ソムリエが珍しい野菜をレシピでご紹介します

転載元   野菜の初めてのおいしさに出会える

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鮎を喰らっております。。藤原 紀香

2015-07-30 | Weblog

シェアしました!

鮎を喰らっております。。

鮎は、独特の香りをもつことに由来して別名 香魚 とも言われます。

今は亡き、母方の祖父に教わりました。

想い出せば、和歌山のじいちゃんは、紀の川で よく、鮎釣りをしていました。

ゴムのかっぱみたいなのを着て、胸まで川に浸かり、鮎独特の闘争本能を利用した釣りの方法、

鮎の友釣りをしていました。

釣り好きの子どもだった私が真似したくても、できないほど難しい釣り方で、

その頃の私は川辺で一日中、見ていたこともあります。

ちなみに、紀の川の香りということで、

紀香、私の名前がつけられました。


じいちゃんが釣って帰ってきた鮎を、ばあちゃんが串を刺して、

塩焼きしてくれ、家族でわいのわいの食べていたこと、覚えています。

2人はもう、天国に行ってしまったけれど、鮎を食べる度に思い出します。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

閉店したラーメン店、4割がオープンから1年以内に営業終了。飲食店で閉店しやすい業態とは?

2015-07-30 | Weblog

5714956701_4a232ae9f4_o

 

Photo by Hikosaemon「Ramen Shop (Colorsplash)」

 

新店の開店数に増加傾向が見られ、

さらには求人の需要も高まりつつあり、活気づいているかのように見える昨今の飲食業界だが、

華やかに幕を開ける店舗があれば、その陰でひっそりと店を閉める店舗も存在する。

一部の有名店を除いては話題にあがることも少ない飲食店の「閉店」だが、

閉店しやすい店に何か傾向はあるのだろうか? 

そこで今回は「飲食店.COM」が保有するデータから、

飲食店の業態別に閉店までの営業年数を調査(※)。

閉店しやすい飲食店について、業態という切り口からその傾向を読み解いてみよう。

※「飲食店.COM」に2015年7月21日までに登録された造作譲渡情報より、

営業年数および業態を保有するデータ3,534件を集計。

閉店しやすい業態はアジア料理、ラーメン、中華、そば・うどん


閉店した飲食店の件数を業態と営業年数ごとに集計したところ、

アジア料理、ラーメン、中華、そば・うどんについては、

7割以上の店舗が営業3年以内で閉店しており、

4割以上の店舗については営業1年以内に閉店していることが判明した。

 

20150727_01

 

なかでもラーメンは「出店したい業態」としても必ずトップ5に入る人気業態である一方、

閉店する件数も多くなっており、生き残りが厳しい業態でもあることがわかる。


なお、「出店したい業態」と「閉店が多い業態」の両方でトップなのが居酒屋・ダイニングバーだが、

営業年数が3年を超える店舗が4割以上となっており、

これと比較してもラーメン店は短命の傾向にあると言えるだろう。

 

20150727_02

長続きしやすいのは寿司、フランス料理など開店障壁がある業態

逆に、閉店までの営業年数が長かった業態を見てみると、

営業3年を超える店舗が5割以上の業態は、寿司、フランス料理のみとなっている。

さらに寿司は営業11年を超えていた店舗の割合が21.5%と全業態中で最も高い割合、

またフランス料理は1年以内で閉店した店舗が12.8%と最も低い割合となっている。

寿司およびフランス料理は、調理に専門技術が必要となること等から開店までの障壁が高く、

他業態と比較すると開店件数が少なくなっている。

そのため、競合店が生まれにくく、営業年数も長くなる傾向にあると推測できる。


また、鉄板焼き・お好み焼きも3年を超えて営業した店舗が46.3%と営業年数が長めの業態と言えるが、

設備投資コストの点で開店障壁があるため、

寿司・フランス料理と同様に競合店が生まれにくく、閉店もしにくいのではないかと考えられる。

ちなみに、前述で閉店しやすい業態としても挙がっているそば・うどんだが、

閉店までの営業年数が11年を超えていた店舗も15.1%と高い割合となっている。


ひとくくりに「閉店」という言葉だけを捉えるとネガティブな印象を持ってしまいがちだが、

愛され続けた老舗店が惜しまれつつ閉店していく、

そんな様子もうかがい知れる結果となった。

 

Foodist[フーディスト]食の情報メディア

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男が慣れない料理をやろうとすると

2015-07-30 | Weblog

 

男が慣れない料理をやろうとすると、

脳の使ったこと無い部分を使うので、大変疲れますね。

その普段使ったこと無い部分というのは、いったいどんな部分なんだろう?


と。。。。考えてみた。


いろいろあるんだろうけど、

同時平行作業の段取りとか、

想定外の事態をなんとかするとか、

綺麗に見せるとか、冷蔵庫の在庫から考えるとか、

遅刻しないように弁当を根性で間に合わせるとか、

普通の男には馴染みのない能力ばかりですよね。

 

まあでもこうして考えてみると、

料理男子が会社でも優秀な場合が多い理由が見えてきますね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世の中いっぱいの世界の女性に愛され続ける・プリティひよこ豆♪

2015-07-29 | Weblog

 

ひよこ豆とは


ヨーロッパやアフリカの地中海沿岸諸国、トルコやエジプトなどの中東諸国、

インドなどの南西アジア諸国で食べられている「お豆さん」です。

ガルバンソ (スペイン語: Garbanzo) 、エジプト豆などの名でも知られています。

 

歴史は非常に古く・・・


トルコやヨルダンでは紀元約5000年前の遺跡からひよこ豆が発見されていますし、

パピルスの記載から紀元前約1100~1600前にはエジプトにも伝わっていたことが推測されます。

現在最も栽培が多いインドにも紀元前から伝わっていました。

 

どうして「ひよこ豆」?


英名:Chickpea で、その意味が「ひよこのような豆の形」です。

実際にへその部分にある突起が、くちばしを連想させますね。(かわいいですネ)

 

その栄養とは


タンパク質、ビタミンB1、カルシウム、マグネシウム、カリウム、亜鉛などのミネラル分を豊富に含んでいます。

 

女性にうれしい効果が!


ひよこ豆には、エストロゲン同様の作用を持つイソフラボンが豊富です。

更年期障害や月経トラブル、PMSなど女性特有の悩みの解消にも役立ってくれます。

 

さらに・・・


カルシウムやマグネシウムも含まれていますから、イソフラボンと合わせて骨粗鬆症の予防効果や、くすみやカサつきなどといった肌の悩みを解消して美肌へと導いでくれることも期待できます。

 

そしてそして


ひよこ豆の亜鉛には、女性ホルモンを正常に作用させる働きもありますので、イソフラボンの効果と合わせて、

美肌効果・ホルモンバランスの調整効果があります。鉄分や葉酸もたくさんですので

貧血予防にも良いです。(かわいい出来るチャンです!)

 

追記


ビタミンCを含む食品と組み合わせることでひよこ豆の栄養素を効率よく吸収できます。

 

簡単おやつ「茹でひよこ」


一晩タップリの水でもどしたひよこ豆を、いったん洗い、お塩を少し入れ食感が残る程度に


炊きます・・・。

オリーブオイルとお塩で混ぜ、柚子(ゆず)を絞ったら完成です~♪

 

なんとも言えない甘みと、食感は子供のおやつに良いですね!

 

美味しく健康に、自然の恵みに感謝していただきます(合掌)

 

「備えあれば憂いなし」 

日本には、四季があります。


四季には、移り変わる時期があります。

 

 

元々持っている「自分の力」が少なくなると「劣る」。

劣るとは「力が少ない」と書く。

劣らない為には、自分の力を増すことが肝要。

だが、初めから自分は劣っているとあきらめている人間も多い。

その「あきらめ」とは自分からの「逃げ」でもある。

人間、誰しも楽はしたいし、余計な努力もしたくはない。

劣る劣らないは先天的な才能や技量もあるかもしれない。

でも、それ以外は自分で為せることも多いはず。

「為すべきことを成す」ことは力を増すことでもある。

劣っていると逃げるより、自分で為せることは成す力を持とう。

自分が「劣る・劣らない」と思った時は、

自分自身の心質が試されている時です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一日一膳だけ、健康的な食事に変えても効果があります

2015-07-28 | Weblog

健康的な食事を「一日一膳」

健康 ,ヘルスケア,一日一膳,栄養バランス,適塩,脂質,野菜,副菜,食事バランス,中性脂肪,動脈硬化,

1日3食のうち1食だけでも、栄養バランスのよい食事をとるだけで、

健康効果が見られるとしたら……。

約1ヶ月の実践で、肥満や生活習慣病の予防に役立つ可能性が実証されました。

 

一日一食を、健康的な食事に置き換えるだけでも、体は変わる?

カスピ海ヨーグルトを日本に紹介したことで知られる武庫川女子大学国際健康開発研究所 所長 家森幸男氏は、

世界中の食生活を研究して導き出した「理想的な食事」を1食のお弁当に詰めこみ、

ランチとして1日に1食だけ置き換える「1日1膳プロジェクト」(朝夕は通常通りの食事)に2003年から取り組んでいます。

その結果、サラリーマンや女子中高生、女子大生といった様々な世代で、健康効果が期待できることがわかりました。

例えば、若い女性はダイエットを気にして食事を抜いたり、

カロリーだけを気にして栄養が偏った食事をしたりするものです。

プロジェクトでは、女子大生157名を対象に、(1)主菜を肉ハンバーグなど肉料理にするグループ、

(2)主菜を大豆ハンバーグなど大豆料理にするグループ、(3)主菜を魚ハンバーグなど魚料理にするグループに分け、

5週間後で変化があるかを調べました。



その結果(2)(3)のグループでは中性脂肪が有意に改善され、体脂肪が高い集団は体脂肪が優位に減少しました。

また健康面についてはビジネスマン64名を対象に、(1)適塩で栄養バランスの考えられたお弁当を食べるグループ、

(2)適塩で栄養バランスの考えられ、さらに大豆と魚を強化したお弁当を食べるグループに分け、4週間後の変化を確認しました。



その結果、(2)の強化弁当を食べるグループは、動脈硬化指数が減少。

食塩摂取量については両グループともに少なくなり、体格指数・拡張期血圧の低下が見られました。

このプロジェクトでは、中高生など対象者や期間、内容を変えて行っていますがなんらかの健康効果が見られました。



こうした結果から、一日一膳でも、栄養のバランスを配慮した食事をとることで、体は変化することが可能であり、肥満や生活習慣病の予防に役立つと考えられます。


バランスよく食べるための5つのポイント

 

では、栄養バランスのとれた食事とは、どのようなものなのでしょうか。同研究所では、下記のようにまとめています。

  1. 適塩/1食2.3g未満
  2. 副菜たっぷり/副菜70gが3皿以上
  3. 脂質の割合(脂肪エネルギー比)/25%未満
  4. まごわやさしい/日本の伝統的な食材をキーワードにしたもの
  5. 食事バランス/主食1皿、副菜2皿、主菜1皿


これらの5つのポイントをもとに、1食650kcal以下のランチとして仕上げてました。

「まごわやさしい」というキーワードは、みなさんもよくご存知と思いますが、一応紹介しておきます。



  • ま・・・まめ(大豆・大豆製品)
  • ご・・・ごま
  • わ・・・わかめ(海草)
  • や・・・野菜
  • さ・・・魚
  • し・・・しいたけ(きのこ)
  • い・・・いも


健康,ヘルスケア,食事,栄養バランス,食事バランス,和食,日本食,伝統食,まごわやさしい,肥満,動脈硬化

日本人が伝統的に食べてきた献立には、健康に役立つ食べ方のヒントがあります。

 

日本人が伝統的に食べてきた食材や食べ合わせのよさを見直した上で、

塩分の取りすぎに気をつけ、他にも食事バランスガイドにもあるように乳製品や果物なども

取り入れることがすすめられています。

幅広い食品から様々な栄養素をとることが理想的だということです。

もちろん健康というのは食事だけでなく、運動や休息、ストレスなど、

様々な要因が絡み合っていますから、

「これさえ摂れば」「これさえすれば」という魔法はありません。

とはいえ、食事は私たちの体をつくるものであり、だからこそ栄養バランスのとれた

健康的な食事を毎日毎食すればよい……のですが、

頭ではわかっていても、なかなか実践することが難しいのも現実です。

まずは「一日一膳」からなら、ハードルも低くなるのではないでしょうか。


関連リンク/
食事バランスガイド



参考/
・武庫川女子大学 国際健康開発研究所
『きれいでげんきになるレシピ』(武庫川女子大学出版部)
『ゲノムプラスの栄養学』(武庫川女子大学出版部)
その他


この記事の担当ガイド

さん


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【衝撃】世の中から「クチャクチャ」食うヤツが消えない理由が判明!

2015-07-28 | Weblog
記事画像
 


飲食店で食事をしているとき、不快に思える行為が
 
「クチャクチャと音を出しながら食べる人」や
 
「体臭がきつい人」
 
「周囲に気を使わずガンガン咳やクシャミをしまくってる人」である。


・同様の経験がある?

特に「クチャクチャと音を出しながら食べる人」は多く、
 
せっかくの楽しい外食が台無しになってしまうケースもある。
 
まったくの他人には注意しにくいし、友達にも言いにくいもの。
 
あなたにも、同様の経験があるのではないだろうか?

・皆さんは注意できる?

そこで今回、100人の老若男女に「友達がクチャクチャ食べてたら注意できる?」
 
というアンケートを実施。
 
以下のような結果となった。


・友達がクチャクチャ食べてたら注意できる?

注意しない (57%)
注意する  (43%)


kucya1


・他人には「ほぼ注意できない」

半数以上の人たちが「注意できない」と返答。友達ですら注意しにくいのだから、
 
他人には「ほぼ注意できない」ということになる。
 
つまり、周囲にクチャクチャ食っている人がいても我慢するしかないようだ。
 
そして、いつまでもクチャクチャ食べる人は減らないわけだ。


・クチャクチャが撲滅しない流れ

クチャクチャしている人はクチャクチャの自覚がない

親もクチャクチャに自覚がないので注意しない

家族も友達もクチャクチャを注意しない

死ぬまでクチャクチャし続ける

クチャクチャとクチャクチャが結婚してクチャクチャ子孫を残す

クチャクチャ族が増殖する


・自身の評価を下げずに済む
 

しかし、友達を注意するのはとても大切なこと。
 
クチャクチャしている本人がマナーに気を使うようになり、自身の評価を下げずに済むからだ。
 
本当の友達ならば、注意してあげたほうが良いと思われる。
 
それで絶交するような友達だったら、
 
そもそも友達とは言えない仲だったのかもしれない。
 
バズプラスニュース Buzz+ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分が死んでもネット上のデータは生き続けるという現実

2015-07-27 | Weblog

死んだらSNSのアカウントはどうなるのか

死んだらSNSのアカウントはどうなるのか

 


先週月曜日は私の祖母の誕生日だった。フェイスブックは私に、祖母のウォールへメッセージを送ったり、バーチャルな誕生日ギフトを贈るように促した。但し問題があって、私の祖母はすでに亡くなっているのだ。

ソーシャルメディアによる生活の監視は益々進んでいる。

我々はソーシャルメディアから、人生の最も大きなイベント、

つまり誕生、卒業、結婚から愛する人の死に至るまでシェアするように促される。

しかし自分自身が死んでしまったら、何が起こるのだろうか。

縁起でもない話だが、フェイスブック、ツイッター、Instagram上に残された数々の思い出のおかげで、

亡くなってしまった大切な人がまるで生きているかのように感じられるという人も少なくないだろう。

今や我々の人生はインターネットの世界に保存されていて、長年かけて投稿されたステータスは

タイムラインに焼き付けられ、その人が存在したということを思い出させてくれるのだ。

 

死後のアカウント管理

 

答えのない、難しい問題かもしれない。アカウントを管理する本人が亡くなってしまった場合、

そのアカウントを一体どうすればいいのだろうか?

フェイスブックは、他のユーザーからそのアカウントの所有者は故人であると申請があった場合に

アカウントを「メモリアル化」することで、この問題に対処しようとしている。

2007年4月に起こったバージニア工科大の銃乱射事件で32名もの命が失われた後、

フェイスブックは亡くなったユーザーのアカウントを削除せず、

無期限にメモリアル化する仕様へとポリシーを変更している。

死後30日間しか保管されなかった当時のアカウント設定に対する被害者達の家族や友達による

抗議の結果、フェイスブックは故人のプロフィールをサイト上に無期限に残すことにしたのだ。

フェイスブック自身は、どのプロフィールが故人のものであるかを知る術を持たない。

そこで友達や家族が故人のアカウントのメモリアル化を依頼することで、

誰もそのアカウントにログインすることができなくなる。

しかも友達や家族は引き続き、

メモリアル化されたアカウントのウォールへ書込みをしたり、メッセージを残すことができる。

ツイッターのポリシーはフェイスブックと少し異なり、故人の肉親や代理人だけがアカウントの

無効化を依頼することができる。

ツイッターはフェイスブックほどユーザー同士の関係性が親密ではないので、

アカウントを「メモリアル化」したとしてもタイムラインをそのままにしておく程度にとどまるだろう。

昨年、人気映画評論家のロジャー・エバートが亡くなった際、

彼のツイートは消去されなかった。

彼の妻チャズが、ハリウッドの伝説だった夫の代わりにツイートをし、

ブログの更新も行ってきた。映画の評論まで本人と同じように続けているのだ。

ただ多数のフォロワーをもっていた有名人だけに、彼のアカウントをアンフォローすべきかどうかは

多くのTwitterユーザーにとって難しい問題だろう。

我々はいつまで彼(彼女)をフォローすべきなのだろうか。

エバートは亡くなる前に自身の編集者と相談し、編集者がエバートのソーシャルメディア・アカウントに

アクセスして投稿を続けることを容認していた。

これによってエバートがこの世を去った今でも、彼の考えと信条は生き続け、広く友達やフォロワーに共有されている。

このように、友達や愛する家族が故人のアカウントを引き継ぐことは可能だ。

ただ私はこの件で一度強い不安を覚えたことがある。

亡くなったはずの祖母が、私がフェイスブックに投稿した画像に「いいね」をしたときだ。

誰が祖母のアカウントを管理していたのかは知らないが、

祖母のフェイスブックを続けることこそが彼女への敬意を表す方法だと考えたのだろう。

それが悲しみと向き合う方法であれば私も支持するが、

事前に知らせてほしかったとも思うのだ。

自分が死んだ後もツイートを続けたいと考えるユーザーにとって

便利なサービスが存在する。「DeadSocial」は、秘密のメッセージと公開時期を設定しておけば、

事前に指定した管理者が自分の死後にフェイスブックやツイッターで自分の言葉を配信してくれるというサービスだ。

 

終わらない対話

 

「通常、人々はソーシャルメディアを亡くなった人ではなく、生きている人のために使っています。」

とウェスト・バージニア大学のエリザベス・コーエン助教授は話す。

「亡くなった人のアカウントにも何か動きがあると残された人々は安心するのです」

 

holding-hands

 

我々はフェイスブックによって、周囲の人が亡くなった人とどのように繋がり、

どのように悲しんでいるかをまざまざと知ることができる。

このことが大切な人を失った悲しみを抱える人々に対する共感を生み、

彼等を助ける仕組みを作ることになるのだという。

テネシー州のナッシュヴィルに拠点を置くRaven Toolsのコミュニティー・マネージャー、コートニー・セイタは

二人の友達を失った際、フェイスブックが彼女や他の友人たちの気持の整理を助けてくれたと語っている。

セイタは最初、亡くなった友達のウォールに寄せられるたくさんの生々しい嘆きの声に戸惑っていた。

 

「見てはいけなプライベートなものを覗いているように感じました」と、

彼女はReadWriteとの電子メールでのインタビューで語った。

「しかし感情を共有することは、人々が自分の気持ちを整理し、実際に起こっていることを理解するのを助けてくれます。

それは不健康な行為ではないと思います。ただ、

感情を整理するためのプロセスがこれまでとは少し違っているだけです」

 

データが消えてしまう可能性

 

2012年にバーナード・マイズラーが指摘しているように、

我々がソーシャルサービスでのデータ共有を止めたとしても、

企業は依然としてそのデータを所有し続ける。

この暗い現実に気付いたマイズラーは当時、「なぜ死んだ人がフェイスブックで『いいね』を続けているのだ?」

と疑問を投げかけている。

当然だが、フェイスブックやツイッターはそのユーザーが既に亡くなっていることを認識しない限り、

自分達の利益のために故人の情報を使い続けるだろう。

ソーシャルメディアとは、企業が広告を通じて商品やサービスを販売する場所だ。

例えば、フェイスブックでは「Selenaは[企業名]をいいねしている」という広告を、ツイッターでは

「@selenalarsonが[企業名]をフォローしている」という広告をよく見かけるだろう。

しかし亡くなった友達が同じような形で広告に登場すると、さすがに驚いてしまう。

これが、ソーシャルネットワークに集まった個人情報が、ただ友達や家族とつながること以上の目的で使われ続けてしまっている、注意すべき現実なのである。

「我々はソーシャルネットワーク上の情報をあまりコントロールできていないのです。」と、

ーエン助教授は話している。

 

こんな疑問が残る。

ソーシャルネットワーク自体が消滅してしまったら、そのデータはどうなってしまうのだろうか?

昨年MySpaceのユーザーは、自分のブログが削除されてしまうという痛い経験をしている。

ユーザーはMySpaceに自分の投稿をアップロードするためにたくさんの時間やエネルギーを捧げていたが、

それらの投稿がMySpaceのサービス停止によって全て消去されてしまったのだ。

フェイスブックでは、自分が投稿した内容を保存しておくために、

設定画面から自分のデータをパーソナル・アーカイブへ一括してダウンロードすることが可能だ。

しかしユーザーが亡くなってしまうと当然本人が自分の投稿を保存することはできず、

さらにアカウントがメモリアル化されてしまうと、誰もその作業をすることができなくなってしまう。

コーエン助教授は定期的にソーシャルネット—ワークの全データ(特に写真)を、自分のコンピュータや

フラッシュ・ドライブに保存することを薦めている。

仮にフェイスブックがMySpaceと同じ道を辿った場合、

長年かけて蓄積してきた自分のデータにアクセスできなくなるからだ。

しかし、亡くなった人を追悼するためにソーシャルネットワークを利用している人々にとって、

データが削除されるかもしれないという可能性は恐ろしいものだろう。

「フェイスブックがなくなったらどう思うでしょう?」

とコーエン助教授は考える。

「ソーシャルメディアを気持ちの整理に使っている人にとっては、とてもつらいことでしょう。」

 

おばあちゃん、お誕生日おめでとう

 

nana-politicians

 

私はフェイスブックでは数人の家族としか繋がっていないので、

祖母の誕生日を知らせる通知と共に、普段目にすることのない、

祖母を懐かしむ知人からの多くの投稿を見ることができたのは嬉しかった。

日常のくだらない自分撮り写真やスポーツ・ニュースに混ざっていたとはいえ、

自分のタイムラインで心に響く祖母への思いを見られたことに喜びを感じた。

私はいつか自分が死んだとき(すぐには起きてほしくないが)、

自分のデジタル・ライフがどう在ってほしいかを考え始めていた。

自分の人生がソーシャルメディア上でメモリアル化されているのを想像するのは妙な気分だが、

我々がこれまで繰り返し経験してきた習慣が、ただオンライン版になっただけなのかもしれないとも思う。

私の友達に伝えたい。

くだらない写真に私が写っていればタグを付け続けてくれて構わない。

ただ私がこの世を去った時は、フェイスブックに知らせて欲しい。

さすがにあの世に行ってまで、広告に使われたくはないからだ。

 

画像提供


トップ画像:Kevin Dooley
pinky promise画像:gcfarish(Flickrより)


私の祖母(と某有名人)の画像:Mariane Maffeo(私のおば)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万願寺唐辛子

2015-07-27 | Weblog

 

「京都の野菜」として知名度高い万願寺唐辛子。

 

実は「京の伝統野菜」には入っておらず、「準ずる野菜」なんです。

ぷりぷりで肉厚、特有の甘みと風味にファンが急増中。


ピーマンみたいに肉詰めにしてもおいしいです。

 

とうがらしは中南米が原産。


日本には16世紀ごろポルトガル人が伝えたとされます。

「とうがらし」には鷹の爪のように辛~いものから、ピーマン、

伏見、万願寺、鷹峯とうがらしのように辛みがあまりないものまで様々。


これみーんな、辛~いトウガラシを祖先に持つそうです。

 

というわけで、辛くない万願寺とはいえ、時々「辛~い」ものに当たることもあります。

 

万願寺とうがらしは「辛いことは全くないのでまるまま焼くのが一番」と言われて販売されるのをよく見ます。

が、当たることもあります。。。

 

なお、辛み成分のカプサイシンは、

種がくっついている白い部分(隔壁と胎座)で製造され貯蔵されます。

どうしても苦手な方は、その部分をきれいに取り除くのが一番!

でもその部分は温め成分でもあるので、取るか残すか、悩ましいところです。

両方とも、そのまま焼くのもいいですが(炭火焼きなんて最高です)、

京のおばんざいの「おじゃこととうがらしの炊いたん(煮物)」もおいしいですよ。

万願寺トウガラシの天ぷら!

これもサイコーですよ。

ちなみに京都ではピーマンの栽培はきわめて少なく、

万願寺とうがらしや伏見とうがらしなどが京都で好まれて食べられているそうです。

ぶれない感じ、さっすが京都どっせ・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲丹の精巣と卵巣~ウニはミックスがおいしい!

2015-07-27 | Weblog

ウニはイガイガに入った生の状態は「海胆(海栗)」、

加工すると「雲丹」と書く。

私たちが食べている部分は、生殖巣で、雌の場合は卵巣を、雄の場合は精巣を食べている。

 

鮨などでプリッとした美しい形をキープするためにはミョウバンなどで洗った箱入り、

型崩れはあるけど、獲れたてに近い風味がいいなら塩水パックが御すすめとのこと。


ムラサキウニタイプはウニ味、

馬糞ウニタイプはクリーミーな甘みが特徴で、

さらに、精巣は味、

卵巣は甘味に特徴があるとのこと。


さっぱりが御好みならムラサキタイプの精巣、

まったり甘いのがお好みなら馬糞タイプの卵巣となる。


ウニ箱をよく見ると、淡い黄色と濃い黄色のものが混在してしている。

これは雄と雌を混ぜて箱詰めしてあるためとの事で、

ウニ味とクリーミーな甘さをバランスよく味わうには、

濃淡をバランスよくミックスして食べるとおいしいという訳。

 

鮨屋さんで、単に横一列とかではなく、一切れ一切れ選んで下さっていたのは、

見た目の問題だけではなかったんですね!!

写真はウニの冷製パスタ。

塩水浸けの塩味と少しのオイルのみ。

まさしく、ウニ!!

が味わえる最高の一皿です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

濃緑の抹茶味カレー?!

2015-07-27 | Weblog

京都の老舗「伊藤久右衛門」が石臼挽き抹茶入り「宇治抹茶カレー」を開発

 

 

スパイスたっぷりのカレーと抹茶が融合、、?!
目にも鮮やかな濃い緑のレトルトカレー「宇治抹茶カレー」。
京都・宇治で天宝三年創業の老舗のお茶屋さん「伊藤久右衛門」
が今年4月に発売した驚きの商品です。
そもそも伊藤久右衛門さんが、宇治抹茶を使った
スイーツの開発を初めてから15年。
これまでロールケーキや生チョコレートなど、
いろいろなメニューが開発されてきたのですが、
ついにカレーに辿り着いたというわけです。

カレーそのものは、クリームソースをベースにした、
コクのある美味しさにスパイスをきかせたホワイトカレー。
そこに、伊藤久右衛門が厳選した石臼挽きの宇治抹茶を
合わせました。
しっとりと川霧が漂う環境が、お茶の育成にはぴったりの宇治川周辺。
伊藤久右衛門さんでは、ここで育てられたお茶の葉を、
石臼で丹念に挽く伝統の技法「石臼挽き」を守り続けています。
こんなに鮮やかで深い緑が出るのは、石臼挽きならではなんですね。

石臼挽き抹茶ならではの深い緑

さてそのお味はというと、、
全然癖がなくて、美味しいです!
さわやかなスパイスと、抹茶のほろ苦さが
あいまった絶妙な味わい。
玄米との相性もばっちりです。
Webサイトでは、「抹茶カレーパスタ」などの
レシピも公開されていますよ。
レンジでの温めも可能、
お値段は一箱540円(税込)です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お手軽薬膳味噌汁

2015-07-27 | Weblog

 

季節の野菜を使ったお手軽薬膳味噌汁 

こんにちは!
お味噌汁復活委員会 薬膳師真冬こと松田真冬です。
先日はお味噌汁復活委員会初のイベントに多数ご参加くださいまして、本当にありがとうございました。

ー 季節の野菜を使ったお手軽薬膳味噌汁 ー

こんにちは!
お味噌汁復活委員会 薬膳師真冬こと松田真冬です。
先日はお味噌汁復活委員会初のイベントに多数ご参加くださいまして、本当にありがとうございました。

 

さて…いよいよ夏本番です。
連日の暑さで体もちょっとぐったり…なんて事になりがちなのですが、この夏もお味噌汁のパワーに助けて貰っている我が家です。

今年は梅雨入りの頃から、具沢山の薬膳スープを常備しておりベースになるスープは特に味を付けずにちょっと多めに作って冷蔵庫に入れております。

このスープを色々な味付けで都度頂いているのですが、一番のお気に入りはやっぱり「お味噌」
朝に頂く薬膳スープのお味噌汁は、パワー不足になりがちなこの季節の頼もしい助っ人となっています。
作り置きしているスープを使うので朝は小鍋に食べる分だけ入れてお味噌を加えるだけの簡単メニューです♪

写真の薬膳スープのお味噌汁は、先日までの雨続きで体が重だるい感じが続いておりましたので…体をクールダウンし水分代謝をととのえてくれる冬瓜を中心に数種類の野菜を使っています。
冬瓜は、以前もこちらでご紹介いたしましたが「ワタ」も一緒に入れて使っています。

具沢山のお味噌汁が多い我が家ですが、季節の野菜を取り入れる事はその季節の食養生が自然と出来るのでお勧めです(^^)

皆さんもぜひ季節の野菜を使ってお味噌汁を作ってみて下さいね。

****
知れば楽しい、識ればもっと楽しい♪
  毎日の食卓に薬膳のチカラをプラスワン!
Mafuyu's Kitchen主宰
  国際中医薬膳師 松田真冬
薬膳的酒肴ブログ「ゆりぽむ通信別館~酒肴館~
http://yuripom.exblog.jp/
****

転載元  お味噌汁復活委員会 薬膳師真冬こと松田真冬さん

 

【二十四節季を考えて…】

日本には季節を24等分する二十四節気という暦があります。
24等分したものを、また5日ずつ三等分する七十二候という分類があります。
各気各候に自然の特徴があり、古来日本人は暦を参考に生活てきました

土用(季節の変わり目)の丑の日にはうなぎを食べる習慣は今でも残っています。

他にも、土用にシジミを食べると元気に夏を過ごせると言われています。
シジミは冬が旬だと思われていますが、夏と冬が旬。

夏土用はだいたい7月20日前後〜8月6日前後です。

皆さんも、暦を取り入れたお味噌汁を食べてください。少し心が豊かになりますよ。

具材 シジミ ネギ
出汁 昆布水
味噌 富山県産麹味噌

。♡*゜¨゜゜・♫*:..。♡*゜¨゜゜・♫*:..。♡*。♡
日本野菜ソムリエ協会認定
シニア野菜ソムリエ
ベジフルビューティアドバイザー
田中 美弥  

食でつなぐ土へと回帰するストーリー
http://www.miya-tomigaeri.com
        
。♡*゜¨゜゜・♫*:..。♡*゜¨゜゜・♫*:..。♡*。♡

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酵母の発酵

2015-07-26 | Weblog

 

植物の本を読んでいたら、

呼吸と光合成は、動植物の祖先である原核生物の段階では

ひとつの生物が同じメカニズムを共有して行なう機能だったという。

シアノバクテリア(藍藻)は植物細胞の葉緑素となり、

別の原核生物だったものがミトコンドリアになったが、

このミトコンドリアの原型である生物にも光合成の機能はもともとあって退化し、

呼吸だけが残った。

つまり、動物の呼吸と光合成はもともとは同じ機構であって、

私が太陽光を浴びると生き返る気がするのも、

そんな細胞生物のなごり、ということらしい。

 

酵母の発酵、アルコール代謝は嫌気性、

コーヒー果実の発酵も基本的に嫌気性。

勉強の旅は、次は酵素に。

 

うひゃーどんどん難しくなる!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【昆布水水ようかん】岩佐優 昆布大使(京都府)

2015-07-26 | Weblog

【昆布水水ようかん】岩佐優 昆布大使(京都府)

こんにちは! 
笑顔がなにより楽しさに変わる毎日のごはん。 
家族でそろってご飯を食べる、幸せなひと時。 
昆布料理研究家の岩佐優です。

zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz

徳島ならではの昔の「料理教室」をご紹介しましょう。
テレビの「今日の料理」や「三分間クッキング」といった料理番組や流行りのレシピ本なんてない時代です。

どのように徳島の「うまい!」は伝わり、広がっていったのでしょう。
徳島の漁村で、今で言うスーパーなどはありませんでした。
ましてや、そんなところに料理屋さん、仕出し屋さんもあるはずもない。

しかし、ある程度の「お屋敷」では冠婚葬祭に料理人さんが必要だったんだしょう。
そこで呼ばれたのが、そのあたりでは一目置かれる料理名人のおばさんこと「料理人ばっちゃん」でした。
「ばっちゃん」というのは、親しみと敬意の気持ちを込めた言葉で、おかあちゃんと奥さんの中間ぐらいの意味合いです。

普段は浜辺で仕事をしている漁師のおばさんが割烹着一つ風呂敷に入れて「お屋敷」に向かう必殺料理人です。
勝手口から入って、板の間で奥様に挨拶して料理に取り掛かる。
その頃のお膳は、今の宴会用のものからするとかなり小さいものでした。

けれど、小さいながらも刺身皿がある、煮物や焼き魚の皿もある、吸い物は一番と二番の二つを作った。
そして、ういろ(ようかんのような蒸菓子)や寒天を使った赤や
緑の水ようかん風の甘いもの。
いわゆる、皿鉢料理を小さい器に取り分けたようなものです。

例えば、ぼた餅やきなこ餅だったり、餡こでさつまいものきんとんを巻いた出世芋を作ったりもします。
「盆と正月が一緒に来たような」ハレの日にふさわしい皿数を整えなければならなかったのです。
さらに、食材はもとより、砂糖、醤油などの調味料が自由に使えない時代でも、集まった客人を満足させるよう、
いかにまろやかなやさしい味わいにまとめるかが腕の見せ所でした。

「料理人ばっちゃん」は、その人独自の味付けに秘伝を持っていたのです。
「お屋敷」の冠婚葬祭となると分家筋や村界隈のおかあさんたちがお手伝いに召集されました。
そのお手伝いのおかあさんたちが「ばっちゃん」の包丁さばきを「見る」。
その所作をじっと「見る」。
『茶わん蒸しができました』『煮付けができました』
『一番の吸い物ができました』とばっちゃんがそのたびごとに
『あんばいどないや?(お味はいかがですか?)』と言って
その家の奥様にお伺いを立てて味見をしてもらう。

実はその味見をした奥様が今度は分家筋、そして近くの家の冠婚葬祭を仕切り「料理人ばっちゃん」のように味付けをすることが多かったらしいです。
「あの時ばっちゃんは糀でつくった甘酒入れた」
「さっとゆでてすぐ火からおろした」
「酒粕に漬けていた魚を焼いた」という秘伝が見よう見まねで伝わっていった。

そして現代。
それは今、公民館の井戸端会議へ。
天気の話、孫の自慢話、姑や嫁の悪口まで、実はこの公民館の井戸端会議は「プチ秘伝交換会」に変わるのです。
お茶うけに持ち寄った漬物や料理を前に「この茄子漬けおいしい!」 
「これどないして(どうやって)漬けたん?」
「いたずり(虎杖)はどないしたら色よくとっておけんの?」といった具合ですね。

徳島の人は間違いなく食いしん坊だ。「料理人ばっちゃん」の時代からそして今も、徳島の「うまい!」は口伝えでそれぞれの食卓に広がって受け継がれていきます。
そんな伝承された料理はこんなところにも生かされています。

季節はちょうど桜のころ。
徳島のひな祭りの恒例行事「遊山遊び」。
ぽかぽかとあたたかい日差しを浴びながら、磯の浜辺や山やれんげ畑や、みんな思い思いの場所でお弁当をひろげます。

遊山箱につめた数々の料理を楽しみに子供たちは、この箱を持って山や海に出かけるのです。
遊山の風習は消えつつありました。
でもね、最近またこの「遊山箱」ブームが徳島で再熱しておりまして、子供たちにこの楽しい行事を伝えていこうと各地で「遊山の会」が催されるようになってきているのですよ。



こんぶネット/日本昆布協会さんの写真

 

(本記事、【昆布水水ようかん】は昨日の続きです)

さて、今日の簡単料理レシピは、そんな遊山箱には必ず入っていた昆布を使った【昆布水水ようかん】です。

材料は昆布水、小豆(あずき)、寒天、葛粉、砂糖のみです。
小豆はデンプンとタンパク質で、ビタミンB1を多く含んでいます。
ビタミンB1は筋肉の中に疲労物質がたまることを防ぐ働きがあります。

筋肉を使って疲れたとき、また筋肉痛や肩こりのあるとき、小豆を食べれば症状が改善されますよ。
小豆の外皮には、利尿や便通を促進するサポニンという成分が多く含まれています。
さらに二日酔い改善効果もありますよ。

【昆布水水ようかん】

◆ 流し缶1枚分(12×15×4cm)

【材料】 

棒寒天       4g
昆布水       500cc
上白糖       100g
小豆こし餡    380g
水          50cc
葛粉        5g

【作り方】 

①棒寒天をたっぷりの水で、一晩つけておきます。

②葛粉5gに水50ccを加え、指先でしっかり溶き茶こしでこします。

③水につけておいた棒寒天を水から引き上げ水気をきります。
 昆布水500ccを加えて火にかけしっかりと沸騰させます。
(沸騰させて寒天を完全に煮溶かす)

④棒寒天が溶けたら上白糖100gを加え更に小豆漉し餡380gを加えます。しっかり沸騰させましょう。

⑤水で溶いた葛粉を加え再び沸騰させます。
 氷水に入れてあら熱を取ります。
 鍋を冷水にあて、ゆっくりと混ぜながら少しトロミがでるまで冷ます。
 少し熱めのお風呂の温度程度ですよ。
 その後、粉ふるいでこします。

⑥食べやすい容器に流します。色々な容器でお試しください。
 (和菓子屋さんなどで、小豆こし餡やその材料となる生餡を手に入れることもできます)
  

簡単な昆布水の作り方をご紹介いたします。

①1リットルのお水に対して、10gの昆布を入れ、そのまま一晩置きます。

②昆布を取り出して完成。

昆布を1~2mmの千切りにすると、3時間後から利用出来ますよ。

火を使わないので、夏場も簡単にだしが取れますね。
ただし、夏場は水が傷みやすいので、一晩置くときは必ず冷蔵庫に入れて下さい。

幼い頃のあの時、
樹の上の小屋であそんだ葉っぱのにおいや
潮がつくった海のにおい。

母ちゃんと二人、小麦畑で昼ごはん、
井戸水の清々しいかおり。
土のにおい。

そんなひなびた記憶をこの味は思い出させます。
*-*-*-*-*-*-*-*-**-*-*-*-*-*-*-*-*

どうぞ、お試しになってください!
ゆったり、ほっこり♪
昆布大使・岩佐 優

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kangkong

2015-07-24 | Weblog

 

 

空心菜, Chinese Water Spinach (Kangkong)


栄養価が高い緑黄色野菜の空心菜は、東南アジア原産。

茎の部分の中が空洞だから「空心菜」。

茎と葉っぱを水につけていたら、数日後には根っこがニョキニョキ、

という強い野菜。この生命力いただけば、夏バテ防げそうです。

 

やっぱり炒め物がおいしい。


ニンニクと炒めたり、ナンプラーで味付けしたり。


暑い夏でもおいしく食べられる貴重な野菜です。

 

炒める以外にどうしたらおいしいのかなー。


東南アジア&中華料理にお詳しい方、おいしい食べ方、教えてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする