goo blog サービス終了のお知らせ 





お知らせ 


gooブログのサービス終了に伴い、Amebaブログに引っ越すこととなりました。
ブックマークされている方は以下のURLに変更していただけると幸いです。
https://ameblo.jp/uckeymouse2/
タイトルは変わらず、「うっきーマウスの食いだおれ七転八起」
引き続きお付き合いほどよろしくお願いいたします。

※サービス終了までこちらもAmebaと同じ内容を更新いたします。



ちょっと気になったことなり~




今朝。新聞を読んでいたらこんな記事があったの。
>中学受験 愛知熱く 会社員・公務員の子も
何やらねー、愛知県は公立の学校でも有名大学への進学率が高くて「公立優位」と言われる県らしいんですよ。
'06年度は、中学1年生全体のうち私立の生徒の割合が4.8%だったらしい。
東京の26.6%に比べたら、4分の1なんだよなー。
それがここのところ、中学受験が過熱して来ていると。
まぁ、我が子により良い教育を受けさせたいと思う親が増えたんでしょうな。
でもなー、より良い教育って何だろう?
より良い教育=私立って、あまりに安易でしょう。
だってさぁ、例えば、新聞に出てたこの人。
>名古屋市に住む40代パート女性、会社員の夫と合わせて年収700万円。
>「いろんな子と付き合うのも大切だが、小学校だけで充分」
>私立を目指すのは
>「価値観の近い、いい友人を作ってもらいらいから」

あなた、大丈夫ですか?
塾代だけでも年間100万も使わなきゃ入れない学校なんだよ。
たぶん、入っても授業料もろもろで年間200万近くいるでしょう。
冷静に考えてごらん。
厳しいようだけど、年収700万円のお宅のお子さんと「価値観の近い」お友達なんて少ないでしょう。
公立の小学校でいろんな子がいたでしょう。
その中でお宅は、「中の上」くらいのレベルだったでしょう。
最低レベルを見て、何と思いましたか?
積極的にお子さんのお友達にさせたい思いました?
それをそのまま私立に入った自分のお子さんに当てはめてみなさい。
そう、私立に入れば、お宅は間違いなく「最低レベル」なんですよ。
私はね、こういうことは理不尽だと思うし、大嫌いよ。
だけど、積極的にそういう選択をするなら、その「格差」を思春期のお子様に甘んじて受させる覚悟をしているのか、と聞きたい。
公立にいたら、「中の上」でいられるのに、わざわざ「最低レベル」を実感させることがより良い教育なんでしょうか。
いい大学に入りたい、世間体がいい、という理由ならいくらでも私立を選んで通わせたらいいと思う。
でもね、「価値観が近い」なんて、すっとぼけたことを言ってるのを聞くとさぁ、「この人、頭が悪いなぁ」と思うんだ。
↑自分は何様?って突っ込まないでね。(笑
何か私立の学校をまるで「桃源郷」のように思っているんだろうか。
「いろんな子」という言葉で、自分たちより生活レベルが下の人を排除しておいて、今度は自分がそちら側にの人間になるってことを想像もしない。
せっかく公立でも有名大学に入れる土壌があるのに、「中の上」でのほほんと学校生活を送れる環境があるというのに、もったいない話です。
失礼だけど、愚かだよねー。
ま、愚かなのが親心ってヤツなんでしょうけど・・・。(笑
ついでに言っちゃうけど、受験時期になるとほんまに???てことをする親が出てくるよねー。
どこかのサイトで「受験生の親の心得」みたいな怪しげなもんとか出てるし。
ああいうの、止めてやれよな、と思うわ。
皆必死だから鵜呑みにするんだよ。
例えば、「願書を前日から並んで(つまり受験番号が若い方がいい)出すと熱意があると思われてよし」
オイオイ!ほんまかいな?
私が学校関係者なら、そんなもん迷惑以外の何者でもないと思うよ。
だって、人が集まりゃ、警備の心配もしなきゃいけないだろうし、何よりこのご時世「熱心な親」ってのは怖いじゃないか。
先着順で合否が決まるわけでもないのに、前日から並ぶ熱心な親、つまりうるさい親って判断されないのかなぁ?
学校側は今、優秀な生徒を何人入れるかより、モンスター・ピアレンツを何人排除するかの方が大きな問題だと思うんだけどなぁ。
親は舞い上がってフツーの状態じゃないかもしれんけど、学校関係者はフツーの状態だからねぇ。
案外私に近い感覚じゃないかなぁ。
「若い受験番号のほうが有利?親の熱心さって考慮する?」と聞いたら
「僕なら関係ないし、プラスにはならん」と言っておりましたわ。
↑「には」って、マイナスになることもあるのか?
そうだよねー。
それとも、中学の学校関係者は、何か特別なのか?
こればっかりはわからんが、とりあえず「おかしなことをしてる」という感覚だけは持った方がいいと思う。(笑
「冷静になれ」いうのも難しいかもしれんが、受験も入学後の金銭的なこと、友達との付き合いも含めて冷静に考えた方がいいよ。
年収700万円の人が私立で、「価値観の近い、いいお友達を作る」、それは難しいでしょやっぱり。
と私には一生経験することのないことだけに無責任に言っちゃいましたが、ただこれが関係ない一般の人がフツーに考えることです。
「何にもわかっちゃいない」と言われるんでしょうなぁ。
もし私に子供がいたら? 言わぬが花でしょうなぁ。ハハハ。
でも、忘れちゃいけないのは、その何にもわかっちゃいない人たちが世の中の大半を占めてるってこと。

さて、今日も暑いですなぁ。暦では「大暑」ですって?
今日来てた電気代の請求書を見たら、去年より40kwhも多くなってるよ。
なんでだ?
エアコンつうても、去年だって結構使ってるし・・・。
変わったことと言えば、光電話にしてルーター(?)が3つくらい増えたことと冷蔵庫がほんまにヤバイ状態になったくらいか?
うーん。そんなに電気代を食うものなのか?
わからんのう。
しかし、今がコレだったら、来月の請求が恐ろしいよ。
って!?あんたの見もしないテレビを消せよって!(笑
それにしてもさぁ、中学生や高校生のときにクーラーのない教室で、よく勉強なんか出来たなーってことよ。
↑失礼!勉強なんかしてなかった。(恥 我慢出来たなーだった。
今だったら、数時間でギブ・アップよ。
あの頃、運動部では途中で水を飲むなんて「根性がない」って、許されないことだったように記憶してるんだけど、よく死ななかったよねー。
野球部なんか炎天下でうさぎ跳びなんかやってたよ。
今考えたら、恐ろしいことだよね。
炎天下で効果のないキツイ運動をよくやってましたなぁ。
もう思い返しただけでも暑いよ。(笑
こう暑いとさぁ、どこにいても暑いんだから、どこかに行きたくなる。
どこかに行きたいっっ。
と過去に行ったことのあるところの写真でも見て、心を慰めようと思ったものの、コレが!驚くほど写真ってないのよねー。
そういや、旅行先で料理以外の写真ってあんまり撮らなかったんだ。
あーあ。つまらない。
ようやく探し出した数少ない写真。
ほんま、ロクな写真はないなぁ。
つうか、水着の写真を載せるなよ!
ふふふ。
行くあてはないけど、とりあえず水着だけでも買おうかなー。(笑


コメント ( 4 ) | Trackback ( )




« 毎度のことな... ちょっと気に... »
 
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
御意。 (じゃんぼおかん)
2008-07-23 01:21:42
ごもっとも!
でもね、ウチの近所のように、中学(小学)受験する子が多いところだとね、同じように、ギリギリの収入で来てる子ってのも、案外多いのかもしれないねぇ。

ただ、私の先輩(小学校から九段下の超有名男子校)は、小学生だか中学生だかの時に、お父さんの事業がうまくいかなくなって、それでも学校は転校しなかったんだけど、辛かったと言っていました。
そして、「普通のサラリーマン家庭なら、小学、中学受験はやめといた方がいい。」って、言ってたなぁ。

いろいろ感受性の強い思春期に、格差社会を思い知らされに行かなくても、いいだろうにね。
学力と、財力両方に余裕がある人が行くところでしょう。
 
 
 
じゃんぼおかん様 (うっきーマウス)
2008-07-23 19:41:24
貴女のことろはねー、ニュータウンって土地柄どうしてもねぇ。
皆さん、子供のために無理してでも!ってなっちゃうんでしょうね。
うき夫が「それは10000円しか持ってなくて10000円ポッキリの
キャバクラに行くようなもんだ」って言ってた。
お姉ちゃんにチップもあげられない、フルーツも食えない。(笑
本来の楽しさや良さを知ることが出来ない。
行ったってだけで、ただ情けな~い気持ちになるだけ。
例えは何だけど、本当にそうだと思うわ。
それに私は、私立に抱く「幻想」も嫌なの。
それもキャバクラと似てるわね。
キレイでスタイルのいいお姉ちゃんばかりがいると思って
行ったら・・・ハハハ。
どこに行ってもわからんちんはいるし、いじめも差別もある。
私立に行けば、公立での問題がすべて解決するなんて単純に
思ってる人がいるでしょ?
「価値観が近い」っていったい何だろう?
どんな価値観なんだろう?
めちゃくちゃ、意地悪なことが言いたくなるよ。(恥
とにかくいらんコンプレックスを抱かせるためにわざわざ
私立を選ぶ必要はないと思うなぁ。
特に公立でもちゃんと勉強が出来る愛知県ではね。
 
 
 
Unknown (はじめまして)
2008-08-02 01:26:53
愛知・中学受験を控える子供を持つ親です。はじめまして!

確かに、あなたのおっしゃる通り、この夏も塾だけにお月謝を10万以上支払いました。(他のお稽古事をはぶいて)塾のお友達の家庭も皆さんこんな感覚の方が多いかと思います。

しかし、塾には月収30万程度の方もみえますよ。一概に年収700万の方の例を出してご意見をのべられるのはどうかと感じます。たとえば、ご両親様からの援助がある方もみえるだろうし、それまで蓄えられてきたのかもしれません。
 
 
 
はじめまして様 (うっきーマウス)
2008-08-02 12:27:15
コメントありがとうございます。
うーん。どう言えばいいのでしょうかねぇ。
私がこの「年収700万円」の方を例に出したのは
単に金銭的な問題ではなく、「価値観の近い」という言葉です。
確かにあなたがおっしゃるようにご両親の援助があれば可能でしょう。
でも、生活の「価値観」というのはどうでしょう?
年収2000万以上の生活をなさっている方と、年収700万の方が
親に援助してもらって学費を出してもらったとしても、同じような
生活レベルが出来ているでしょうか?
食べるもの着るもの、目にするもの、同じような価値観を
養えるでしょうか。
年収が低いから私立の中学に行くな、と言いたい訳ではないんです。
ただ「価値観が近いお友達を作る」なんて目的で私立を選ぶのは、
それは違うだろうと言いたかったんですよ。
それから、「それまでの蓄え」というのは実質的に無理かと思われます。
↑親の援助がない場合。
例えば月収30万で年収500万だとしましょう。
社会保険や税金を引かれて手取りは300万そこそこです。
大学を卒業するまでに少なく見積もっても1500万円はいります。
年に収入の3分の1を貯蓄したとして15年です。
もちろん持ち家などは持てませんし、「価値観の近いお友達を作る」
というのは程遠い話だと思いますが、どうでしょう?
ただより良い教育を受けさせたいために私立を選ぶ、これは
結構なことだと思います。
お子様が受験を控えているとのこと。
希望校に合格すること、楽しい学校生活を送れることを
お祈り申し上げます。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。