goo blog サービス終了のお知らせ 





お知らせ 


gooブログのサービス終了に伴い、Amebaブログに引っ越すこととなりました。
ブックマークされている方は以下のURLに変更していただけると幸いです。
https://ameblo.jp/uckeymouse2/
タイトルは変わらず、「うっきーマウスの食いだおれ七転八起」
引き続きお付き合いほどよろしくお願いいたします。

※サービス終了までこちらもAmebaと同じ内容を更新いたします。



1人登山?なり〜







帰ってきましたよ。
家で飲むお茶は格別ですなぁ、やっぱり家が一番。
んなこと言いながら、朝からええ調子やん。
朝食前の一風呂です。
は寝る前にも長風呂してたみたい。(笑
貧乏性やから、入るだけ入らないともったいないって。
朝風呂の後はお楽しみの朝食。
真ん中のがんもの炊いたん、地味だけど、出汁が沁みてええ味でした。
しらすとおろし大根、ほうれん草のお浸し、イカと明太子、納豆に蕗味噌。
どれもこれもご飯がすすむ。
ご飯を2杯も食べちゃったよ。
カレイの干物はちっちゃかったけど、美味しかったの。
私、小浜のカレイの干物好きだったわ。
玉子は自分で焼けと。
熱々の目玉焼きが食べられるのはいいけど、忘れちゃって火を入れ過ぎた。
残念。
あと湯豆腐もありました。
湯豆腐はどうでもええかなぁ。
いつもは朝ご飯食べないのに、調子に乗って食べ過ぎた。
ちっちゃくいろいろあるのは楽しいよね。

チェックアウト後は、少し下呂の街を散策。
河原に噴泉が湧いてたので下りて行ってみました。
何歳くらいの子かなぁ、5,6歳の男の子がすっぽんぽんで入っててねー。
↑裸で入るな、水着を着用せえと看板が立ってる。
全体の写真を撮るのは憚られたの。
どんな感じだったか伝わるかなぁ。
足湯を少しだけ楽しみましたわ。
お土産屋を少しブラブラしてたらすっかりいい時間。
下手をしたら、お昼を食べる時間がないかも〜。
飛騨牛が食べたかったのにぃぃ。
そばを食べるのが精一杯。
の仕事先のお寺の近くの道の駅で山菜そば。
ここで食べなくてもええやーん。
めっちゃ損した気分ですぅ。

をお寺に送ったあと、私は下呂金山の名所見物。
まずは「愛蓮の滝」
この滝だけ少し離れてて2kmくらい歩いたのかな。
誰もいない暗い森で怖かったわ。
静かで、水が流れる音だけの世界。
誰かに襲われても助けも呼べないし、猪が出て来たら...と思ったら怖くてねぇ。
一旦戻って、「四つの滝」へは、車で反対側の駐車場から入ってアプローチすることにしました。
ここ、ウォーキングなんてライトなもんじゃないよ。
結構なアップダウンできっつかったわ。
まずは「白滝」
駐車場から歩いて100mくらい。
このくらいは楽勝ね。
次は「二見滝」
白滝から200m。
まだまだ大丈夫。
次は「紅葉滝」
二見滝から800m。
きっつう。
ここは林道から滝までの高低差もすごかった。
心臓が口から出るかと思うくらい、息が上がったわ。
つうか、私、何やってんの?
特別滝好きでもないし、自然が好きでもないじゃん。
しかも1人で何が楽しい?
もう半ば意地よね。(笑
最後の「鶏鳴滝」
紅葉滝から300m。
4つの滝プラス1、コンプリートしました。
往復3km弱、愛蓮の滝と合わせて5kmほど。
足がガクガクよ。
ほんと、何やってんだろ。
ま、マスク外して森林浴して、と考えたら、今の時期のお手本のようなレジャーかもね。(笑
だって、誰ともすれ違わなかったんだもん。

ええ時間になったのでを迎えに行き、どこにも寄らずに帰って来ました。
↑暗い山の道を走るのが嫌だったの。歳ね。(笑
飛騨牛が食べられなかったのは本当に残念。
こちらで汁なし坦々麺食べました。
久しぶりに食べた。
この汁なし坦々麺、大好き。
最後は嫌だけど、死ぬ3日前には食べておきたいよね。
って!昼も麺類やったやんか。
ハハハ。
そして、お土産を買ってもまだ残ってた地域共通クーポンを使うため近所の薬局へ。
いつも使ってる入浴剤と、ちょっとええバブを。
ふふふ、凝った筋肉をほぐします。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )



下呂温泉にやって来ましたなり〜







今日は、の仕事に付いて下呂温泉に来ております。
↑せっかくなので前乗りして温泉に浸かる算段よ。
ウチから3時間くらいかなぁ、ドライブがてら来るにはいい距離よね。
と言うても、来るのは2回目。(笑
まずは、下呂温泉合掌村へ。
茅葺きの家を数軒移築して来て保存してんのかぁ。
小規模な観光村でした。
下呂って、そんなに見て回るところもなさそうなの。
時節柄湯巡りも出来ないしね。
お昼は合掌村の中の食堂で。
鮎とあまごの定食。
囲炉裏で2時間かけて焼いたらしく、頭から食べられるって。
私は食べられないけどね。
こんにゃくのお刺身も、青菜と山菜のおひたしみたいなのも美味しかったの。
なんつうの、期待を裏切らない田舎臭さというか。
求めていたものが出て来て大満足。
1600円、お値打ちだったと思うわ。
村に中には何故かこんな神社もあって、思わず拝んじゃったよ。
料理が上手くなりますように、ではなく、食いっぱぐれないように、とお願いしました。
お昼を食べて、村内を見て回ってもまだチェックインの時間まであったので、川べりの雨情公園を散歩したりしとりました。
めっちゃ寒くなる前でよかったよ。
人もいないからマスクを外して、いかにもα波が出ていそうなところを歩くのは気持ちいいねー。
ただ、基本、谷の街なので下ったら、上らなきゃいけないんだよね。
腿の裏が痛くなるわ。(笑

さ、お宿です。
間近に決めたので、部屋に露天風呂がある宿がここしかなかったんです。
温泉に気兼ねなく入りたいし、やっぱりこの時期、部屋の露天風呂は必須でしょ?
以前、ケリーさんが泊まられて、うむむな感想を言われてたのね。
gotoで40%以上安くなったので、多少のことは許そうと思って予約したの。
お陰でハードルを低く設定出来たので、助かりました。(笑
おーい!
お部屋は広かったよ。
内風呂は猫足のバスタブです。
ただここに入るには寒すぎる。
ヒートショックを起こすで。(笑
これを見ると、若い頃友と泊まったニューグランドの旧館のメゾネットの部屋を思い出す。
あれから30年、まだあのお部屋はあるのかなぁ。
今日のことも30年後に思い出せるかな。
ふふふ、思い出せるように楽しみますね。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )



調査に同行なり〜







に調査というか、展覧会に出してる立体当麻曼荼羅を見て欲しいと依頼がありましてー。
私も一緒に幸田町に行ってきました。
とその前にお昼、お昼♪
お目当てのレストランは、めちゃ混みで断念。
残念だけど、コロナ禍の開店で心配してたから流行っててよかったよ。
ではーということで、小龍包屋へ。
お昼時だったのに、待たずに席に案内されました。
めっちゃお腹が空いてて、慌てて熱々の小龍包食べたら上顎を火傷しちゃったよ。
卑しんぼさんでした。
そして、何故か焼売が食べたかったのリクエストで貝柱の焼売。
プリプリの焼売で美味しかったわ。
貝柱のダシって、深くていいよねー。
大好き。
大好きと言えば、酸辣湯麺。
ここのは全然辛くないけど、酸味は強いの。
私はもっと胡椒辛いのが好き。
胡椒をもらって追加したけど思った味にはならなかったわ。
とダダーッと食べて席を立ちました。
相変わらずのおっさん食いね。
お店に入って、食べて出るまで33分。
意識せずいくつかの小を実施してんのかしら。
ハハハ。

さ、幸田町の図書館のギャラリーへ。
ちっちゃい展覧会が開かれていました。
西方寺は、松平信光の従兄弟のお坊さんが開いた隠居寺らしいです。
学芸員の人が見て欲しいと言っていた曼荼羅は、立体というか、レリーフの曼荼羅でね。
新しいものだけど、とても珍しいものみたい。
ちゃんとした調査じゃないけど、メモを取ったり少し写真を撮ってました。
盛り上がってるのがわかるかしら?
面白いでしょ。
曼荼羅はストーリー性(言い方!)もあるし、この柔らかい感じの盛り上がり方もいいしねー。
飛び出す絵本を見てる感じだったわ。
ちゃうちゃーう!

調査を終えて、幸田駅前のcafeへ。
ここは感染予防を徹底してんのか、事前に文書を読めと渡されたの。
そこには、消毒はもちろん食べていないときはマスクをしろ、守れないなら出て行けと。(笑
もう少し感じよく伝える方法はないもんかのう。
私はプレーンのパンケーキを頼みました。
スフレパンケーキだと思ったんだけど、なんつうのかな、生焼け?
言葉が悪いなぁ、半熟?
シフォンケーキの生地を表面だけ焼いて、中身はあの生のメレンゲと言うとわかりやすいか。
シュワシュワの食感が特徴らしい。
私は「気持ち悪いわ!よー焼いてくれ」でした。
言うな、言うな。
は何故かハンバーガー。
おやつとちゃうんかい!
ハンバーガーって!?ご飯やん。
高校生男子ちゃうねんで。
やれやれ。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )



予定は未定なり〜







午後、ドキドキするニュースが入ってきました。
玉三郎さんと仁左衛門さんが孝太郎さんの濃厚接触者と認定されてるから、来月の公演は数日休演だって。
来月の南座は、前半にチケットを取ってたから焦ったー。
とりあえず、私が行く予定の日は大丈夫みたい。
危ない、危ない。
3月のOGURIの悪夢が蘇るよ。
↑中止でチケットを取り直してまた中止。結局全日中止。
ほんと、予定は未定、確かなものは何もないね。
私が観に行く日だけでも休演になりませんように。
それ、あかんやーん。

さて、は自宅研究日だったのに、調査と卒論指導で出掛けて行きました。
時間が出来たので、先日ユザワヤさんで買ったリバティの生地を組み立てておりました。
やっぱり、キレイな色だよね。
シリーズで作ってみようかな。
あかん、あかん。
ミシンを出したついでに、ウイリアムモリスの残りの生地も組み立ててみました。
ウチのクッションとお揃い。
ハハハ。
14枚も作っちゃったよ。
そりゃ一杯あった方が楽しいけど、こんなに作ってどうするんだろ。(笑
いい加減にしないと置いておくところもないよ。
でも、ミシン、楽しいんだよね。
今の私はミシンと歌舞伎に支えられてるんだー。
ミシンと歌舞伎にどれだけ救われたか。
って!おかしい、おかしい。(笑
ふふふ、しばらく作り続けるんだろうなぁ。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )



夫チチの介護保険認定の面談なり〜







今日は整形外科の受診日でした。
ええ、今日は一杯相談事がありますよ。(笑
まずは夫チチのこと。
救急で中核病院に運ばれて、13日にこの病院のリハビリ病棟に転院したことを報告。
そして、入院で夫チチの生活の質が著しく落ちてるのに、足の治療を優先すべきなのか。
夫チチは心臓の弁膜を取り替えてて、豚の膜の使用期限も近づいてるのよ。
たぶんあと5年残っていない。
頭もしっかりしてんのに、ボケたおじいちゃん扱いされてるのも気の毒だしねー、
足のリハビリも大事だけど、残された時間を自由に過ごさせてやりたいじゃない。
このまま3ヶ月も入院させておいていいのか。
正直、悩んでるんだよね。
「退院させてくれ」と言うのは、わがままなのかなぁ。
相談してみました。
主治医は、「スタッフに率直に言うてもいい」と。
まだ生活の質に疎いスタッフも多いし、習慣で老人に画一的対応をついやっちゃてる場合もあるからって。
どうするかはこっちが決めてもいいんだ、と。
そうだよね、いいよね。
ちょっと気が楽になったわ。
次はママのことね。
主治医もやっぱり「自分だったら、リハビリを選ぶ」って。
そうかー。
リハビリで180度まで腕が上がる人もいるらしいよ。
まぁ、ママはそこまでいかないだろうけどね。(笑
ママのことは少し様子をみますかね。
と私の話を聞いてもらったので、主治医の話も聞きましたよ。
痴呆症の義父のこと、受験生の息子のこと。
息子は相変わらず勉強しないらしい。
って!毎回私に相談されてもなぁ、私を進路相談の先生と勘違いしてんちゃうかなぁ。
ハハハ。
30分くらい話してたんじゃないかなー、
コロナの第三波のせいか、病院はめっちゃ空いてましたわ。
主治医もええ話し相手が来たと思ってか、待合室まで迎えに来てくれましたもん。(笑

一旦家に戻って、午後からまた病院へ。
介護保険の認定の面談がありました。
市役所からみえた職員の方は、丁寧に夫チチから聞き取りをしてくれました。
さすがに年寄りに慣れてるよね。
ボケたおじいちゃんじゃなく、夫チチをちゃんとした“人”として扱ってくれました。
私、こういうことにナーバスになってるのよね。
ホホホ。
既往歴や今の足の状態、自分で何が出来るとか聞かれて、夫チチは端的にまとめて答えてました。
もちろんときどきユーモアも混じえて。
うん、いつもの夫チチに少し戻ったようで安心しましたよ。
折った足も痛くなくて、ちゃんと上げることも出来てた。
介護認定、無理かも。(笑
ま、認定されたとしても、支援の一番緩いヤツだろうな。
なんだろ、今は不認定の方ががいいような気がしてる。
そうそう。
車椅子は卒業して、今日から見守り付きで歩行器を使って歩いているの。
↑歩くことは出来るけど、段階的に進めてるみたい。
少しだけ自由に動けているせいか、今日の夫チチご機嫌さんでした。
自分でさせてもらえることが多くなると、また違って来るんだろうなぁ。
さすがにプログラムに則ってリハビリをしてるから、必要なところに筋肉がつきつつあって成果も出始めてるみたい。
こうなって来ると、夫チチの主治医に退院の話をするのはもう少し様子を見た方がいいかもな。
夫チチがご機嫌さんでいられて、足もちゃんと治るのが一番だもんね。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )



危ないところだったよなり〜







朝方ねー、突然ふくらはぎが攣ってねー。
「肉離れか?」と思うほどの痛みで、めっちゃ焦った。
ギャー!痛いぞ、痛い。
これはマジなヤツやん。
いや、とにかく落ち着け、動かずそっとそっと。
「大事にいたりませんように」と祈りながら、痛みが治るのを待ちましたよ。(笑
足が攣ることはよくあるんだけど、あんなに痛かったのは初めてだったわ。
ふぅ〜。
ただ、強烈な痛みはなくなったんだけど、違和感というか、痛みが少し残ってるので筋肉を傷めたのは間違いなさそう。
ここで私まで肉離れなんてことになったら、シャレにならんよ。
なので、今日は散歩も郵便を出しに行くだけに留めておきました。
当分おとなしくしとります。
やれやれ。

さて、午後からクッションを作っておりました。
ファスナーもつけずに縫っただけね。
ふふふ、めっちゃ手抜き。
でも、ソファーによく合っててよかった。
安上がりに気分が変わっていいわ〜。
余った生地で、マスクも作ってみた。
これも案外よくない?
ウイリアムモリスのマスク、シャレてるやん。
って!あんた、何でもマスクにすんねんなぁ。(笑
ハハハ。
ついでに裁断して組み立ててなかった国芳の手拭いマスクも完成させてみた。
これは自分用。
面白いものになったけど、どこにしていけばいいんやろ。
難しいのう。
柄合わせはちょっと難しかったから、無地のガーゼの布を買ってきて半分に使ってみたのね。
ほぼ同じ色で違和感ないでしょ?
柄を無駄にしたくないのもあって無地を使ったんだけど、全面猫より着けやすそう。
明日、夫チチの病院に行くから、持ってってやろ。
少しテンション上がるよね?
んなもん、上がるかーい!
ふふふ、欲しい方がいらしたら、差し上げますのでご連絡下さいませ。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )



ムラカミーチェとランチなり〜







朝、散歩から戻ったら、マンションの玄関でムラカミーチェにばったり。
「コンビニにお昼のパンを買いに行くところだったの。せっかくだからランチに行こうよ」
と誘われて、ノコノコ行ってきました。(笑
今日はクッションを作る予定やったやん。
うん、私、疲れてんのよ、気晴らしが必要なの。
あんた、気晴らしばっかりしてるやん。
ハハ。
「釜の座」にはちょっと出遅れてしまったから、ダメ元で「戸たに」に電話したら13時〜なら大丈夫だと。
5月の結婚記念日以来かなぁ。
まぁ、接客は相変わらずダメダメだけど、お料理は美味しかったわ〜。
あの接客もあれだと思うと慣れるもんね。(笑
先付け。
鰊の柚庵焼き、蓬麩田楽、さつまいもと紫芋揚げ、しその箱寿司。
鰊をこんな風にして食べたのは初めて食べたかなぁ。
骨が多いし、匂いも苦手なヤツだった。
生麩は大好きなんだよね。
もっと食べたかったわ。
そして、次のやつは2,3杯欲しかった。
蟹しんじょう。
もうね、ここのしんじょうは絶品なのよ。
このお出汁もバケツ一杯飲める気がする。
嘘つけ!
本日のお刺身。
イカ、タコ、サーモン、帆立にマグロでした。
今日はタコが一番だったんじゃないかな。
メインは鰤しゃぶ。
私、鰤が少し苦手なんだけど、独特の臭みもなく美味しく頂けたよ。
パサパサにもならなかったし、ええ鰤のしゃぶしゃぶって美味しいものなのねー、
もしええ鰤が手に入ったらやってみよ。
最後は信田蒸し、銀あんかけ。
実家ではよく食べてたんだけど、こちらに来てからは1回くらい作ったかなぁ。
うん、これよこれ、大好き。
自分では面倒臭がらずに作ってみようかなぁ。
お料理は以上なんだけど、汁物が2つ?
私は大好きだから嬉しいけど、メニューのバランスが少し悪い気がする。
〆のご飯は鮭の炊き込みご飯ともずくの味噌汁。
炊き込みご飯は変な臭みもなく、ちょっと甘めに炊いてありました。
大将、もずくが好きなんだよねー。
立派なもずくが必ず一品出て来る。(笑
デザートはキャラメルプリン。
プリンはちゃんとしたものでした。
ほろ苦くて美味しかった。
私、キャラメル味のものが好きなんだよね。
あー、美味しかった。
今日はほぼハズレがなかった。
ムラカミーチェも楽しそうだったし、ええ気晴らしになりましたわ。
クッションは明日作ろ。(笑


コメント ( 0 ) | Trackback ( )



親孝行からのお買い物なり〜







年賀状は昨晩無事入稿出来て、懸案が一つ片付きました。
そして、もう一つの懸案のお使い物のお菓子も午前中に栗タルトを完成。
焼き色にムラが出来て、あまり美しくないのう。
が、何とか形になってよかった〜。
うん?この頃、クオリティーより形にするだけで精一杯ってなことになってないか?
うむむ。
何はともあれホッ。

さて、お昼は夫ハハを誘って、ブロンコビリーに行ってきました。
夫チチが救急車で運ばれて約1ヶ月、1人でロクなものを食べてないと思うのよ。
つい炭水化物で済ませちゃうじゃない?
とにかく肉よ、肉。
「疲れてんだから、薬だと思って食べて」とハンバーグ210gを食べさせました。
本当はステーキを食べてくれるとよかったんだけどね。
夫ハハね、あまり外食とか好きじゃないの。
でも、お誘いの電話をしたら、すんなり乗って来たからやっぱり寂しかったのね。
そういや、夫ハハも1ヶ月1人きりだったもんね。
夫チチとは毎晩電話で話してるみたい。
この頃、50年間ずっと愛し合ってる夫婦のようなんだよね。
ハハハ。

夫ハハと別れたあと、生地を仕入れにユザワヤさんへ。
だいぶヘタってきたクッションを新調しようと、ウィリアムモリスデザインのプリントの生地を買ってきました。
ソファーと上手く合うといいんだけど、どうだろう。
明るい気分になるといいなぁ。
ついでににキレイな色のアウターを買ってやって、大好物のコレも。
6つ買おうか悩んで、4つにしときました。
ほら、私も一応成長しちゃうからさぁ。
こんなん言うて、2個一気食いしちゃったよ。
いやーん。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )



毎年恒例のバタバタなり〜







毎年、この時期は落ち着かないんだよねー。
そうよ、年賀状よ。
「何日までに申し込めば何%引き」みたなことを言われると、つい何日までに申し込まなきゃとなるのね。
めっちゃ焦る。
「焦るんだったら、さっさと取りかかればいいじゃん?」と思うでしょう?
これがなかなか重い腰が上がらないのよ。
「やらなきゃ、やる気になれないなぁ」を繰り返し、〆切ギリギリにバタバタすると。
毎年、同じことをしてる。
午後から慌ててPCに向かいましたよ。
一年ぶりのフォトショップ、使い方を思い出すのに時間が掛かったわ。
来年はもう使えないかも。
ハハハ。
何とかサンプルを作って、のチェック待ちです。
そうなの、は、午後から仕事だったんです。
早めのお昼を食べて出掛けて行きました。
東京で買って来たモンドールがちょうど食べ頃だったの。
マッシュルームのスープとサラダで頂きました。
質素だけど高価なランチになりましたわ。(笑
って!これで午後一杯仕事が出来るんかのう。
↑調査なので肉体労働なのだ。
すまん。

年賀状の原稿を作りながら、朝仕込んだお菓子を焼いておりましたの。
もうね、以前みたいに見事に無駄のない動きが出来ないの。
途中で立ち止まって、「次、何だっけ?」と考える。
自分でも嫌になるくらいドンくさい。
ふぅ〜。
何とか焼いたうき夫ケーキとガレッドブルトンヌ。
ガレッドブルトンヌがねぇ、ダレちゃって美しくない。
ここのところの暑さは、ガレッドブルトンヌ向きじゃなかったのねー。
不本意だけど、作り直す気力はないのでその日のお出来合いということにしとく。
味はそんなに悪くない。
そういう問題ちゃうかー。(笑


コメント ( 0 ) | Trackback ( )



リンゴがやって来たなり〜







世間は今日から三連休だったのね。
ママは長野のお友達のところに行って、リンゴ狩りをしたようです。
肩は大丈夫なんかい!
夕方、ハイウエイオアシスで落ち合うことになっていたので、お土産にパンを焼きましたよ。
一緒に行ったママのお友達の分も合わせて2本。
今日は暖かくて、パン作りにええ気温だったよね。
ママに会ったら、足を引きずっててめっちゃ痛いんだそう。
よー次々悪いところが出てくるのう。
あっちもこっちも心配事ばかりで、わし、もうキャパオーバーやわ。
勘弁してちょうよ。
ふぅ〜。
ママ「昨日、老人会の仕事で家と住民センターを3往復もして、14000歩も歩いてん」
おーい!そんなん、私でも痛くなるわ!
14000歩って、あかんやろ。
それで「痛い、痛い」言われても、んなん、「知らんがな」としか言えへんよ。
ったく、しょうがない人や。
やれやれ。
リンゴはこんなに沢山よ。
王林と赤いのはふじかなぁ。
は、リンゴが大好きだからめっちゃ喜んでます。
当分楽しめそうですな。

リンゴを受け取って、産直で1週間分の食料の買い出し。
明日はのんびり出来そう。
ついでに少し早い夕飯を済ませてきました。
どんだけやる気がないねん。
何だか、ずっと疲れてるのよね。
元禄の大海老入り味噌煮込みwithご飯。
ちょっとだけ元気出た。
今日はもうそれだけでいいよね。
目の前のことと2,3歩先のことだけ考えてやっていくよ。
どんなに準備しても、なるようにしかならないもんね。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )



夫チチの授業参観なり〜







午後から夫チチのリハビリの見学と主治医との面談に行ってきました。
↑夫ハハと現地集合した。
歩行器を使ってはスタスタ歩くし、杖をつきながら歩くのも骨折以前より姿勢がいいじゃん。
この調子だと年内に家に帰れるか?ってな感じだったの。
見学後、主治医からリハビリ実施の計画書という名の通知表をもらったのよ。
それが、なんだかめっちゃ違和感でねー。
主治医は「退院は早くて1月の半ばになりますなぁ」と言うて、介護保険のことばかり気にしてんの。
まぁね、無理して転んでまた骨折したら、元も子もないから慎重になるのもわかるんだけどさぁ。
私達と見てる方向が違う気がする。
それに夫チチの能力を下に見すぎてないか?
これは「ウチの子に限って」の感情なのかなぁ。
冷静に夫チチの能力は正当な評価なのか、過小評価されてんのか。
わかんないんだけど、モヤモヤする。
コロナ禍ということもあって、前の病院で主治医やリハビリの担当者と一度も話すことなく転院したんだけど、間違ってたかも。
主治医にも面会を求めるべきだったし、夫チチの状態を見に行くべきだった。
転院せずにそのまま家に帰した方がよかった気がする。
めっちゃ真面目だからゴソゴソ動いて、日常生活がリハビリになったんじゃないかなぁ。
もちろん専門家についてリハビリ受けるのがいいに決まってるけど、生活の質やら残り時間を考えると最善ではない。
病院で自由を奪われて、耳が悪いだけで“緩い人”扱いされてる夫チチが気の毒でねー。
夫チチはきっと「その辺の年寄りと一緒にするな」と思ってるよ。(笑
とにかく入院が年を跨ぐなんて、夫チチにとって絶対にいいことじゃない。
どうしたもんかのう。
なんてことを考えてたら、めっちゃ疲れたよ。

さて、先日、の研究室に出入りしてる美術史界の藤井聡太「マスクを下さい」言うて来てねー。
彼はマスク懐疑派で、ずっとマスクをしたがらなかったの。
マスクの有効性なんてどうでもいいけど、イキってクレイジーな人に絡まれたら嫌じゃん?
以前、「ポーズでいいんだから着けなさい」と国芳の金魚のマスクをあげたのよ。
そしたら、評判が良かったらしく(笑、洗い替えが欲しくなったみたい。
おっちょこちょいよのう。
というわけで、新たに国芳の手拭いを取り寄せて、彼が着けたくなる新作を作ってやりました。
どう?面白いものが出来たでしょ?
2割くらい柄が小さかったら完璧だったのに、どうしても足が切れちゃう。
惜しいなぁ。
とは言え、我ながらセンスええのう。
今度、「獨道中五十三驛」がかかったら、着けて行こ。
って!んなもん、いつかかんねん!
そして、柄の大きさはマスク向きだったコレ。↓
思ったほどではなかったわ。(笑
こうして見ると、あんまり面白くないね。
ま、これで美術史界の藤井聡太はマスクで絡まれることはなくなるね。
ハハハ。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )



これが私の生きる道なり〜







今日は本当に暑かったねぇ。
今週初めての散歩は、大汗をかきましたよ。
途中手芸屋に寄って、いつものコースとは違う市民会館裏の散歩道を歩いてたら!
桜が咲いてました。
秋にも咲く桜なのか、勘違いして咲いてる春の桜なのか。
どちらにしても、今日は桜が咲いてても違和感のない日だったわね。

さて、また「今日は感染者何人、何人」と煽る報道が始まりましたなぁ。
9ヶ月くらい?大して新しい情報もないのに、毎日毎日よーこのネタで引っ張るよね。
伝える人達にとって、オイシイネタなんだろうなぁ。
私はなるべく情報に触れないようにしています。
だって、いろいろ言われても、今実践してること以上のことは出来んしねー。
それぞれが心や体のバランスを考えて、場面場面で取捨選択してると思うんだよ。
私はマスクもするし、手も洗うし頻繁に消毒もする。
どうしても「会食中はマスクをしたり外したりを繰り返せ」言われたらしますよ。
でも、友と会うことも、観劇も止めない。
止めたら、生きていけないもの。
って!大袈裟な!
ホホホ。

午後からは、昨日見つけた可愛い手ぬぐいが届いたので、組み立てておりました。
想像通り、柄合わせが上手く出来たよ。
可愛いよね?
マスクは鬱陶しいけど、ちょっと楽しくなる。
って!どんだけ作っとんねーん。
ハハハ。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )



柿が届きましたなり〜







今日は暑かったねー。
は半袖で出勤して行きましたよ。
イキった小学生か!ってね。
ハハハ。

小学生と言えば...
小学生の頃からの研究室に出入りしている青年がね、一昨日大学に来たらしいの。
手土産に岐阜の富有柿を持って来てくれたのよ。
↑岐阜の柿は有名。
甘くて美味しい柿だったわ〜。
ありがとう。
彼もこの春から大学生になってねー、美術史界の藤井聡太として育てられてるみたい。(笑
ふふふ、どんな研究者になるんだろう。
楽しみだわ。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )



グダグダな一日なり〜







何やら、お姫さんがこの人と結婚が生きていくために必要な選択と発表したって?
おお、覚悟は変わらんのね。
私はね、結婚なんて好きな人とせんと誰とすんねん!と思ってるのね。
失敗してもええやん、ええ大人、そんなん私らが心配したる必要ないやん。
自由にさせてあげたらあかんのかなぁ。
「わしらの税金から出てんねんから、持参金辞退せえ」いう声もなぁ。
いかず後家で、何年も皇室におられる方がお金掛かるんちゃうの?
2年前に結婚してたら、数千万は節約出来たでしょうよ。
「我らの血税」と言うなら、反対すればするほど血税を使われるんやで。
持参金返還せえとか言いながら結婚に反対するのが、私、わかんないんだよね。
少しでも税金を使われるのが嫌なら、さっさと結婚してもろた方が額が小さくて済むで。
何より、彼女の人生は彼女だけのものよ。
私は応援します。
って!私に応援されても困ると思うけど。
ハハハ。

さて、もうね、眠くて眠くてしょうがないのよ。
お昼を食べてから、思いっきり記憶を失くしてたの。
ああ、極楽極楽。
そしたら、市役所から介護保険の面談の立ち合いの日程の連絡がありました。
来週に病院で面談だって。
今週はリハビリの見学&主治医との面談。
しばらくはバタバタしそう。
ふぅ〜。
何もしたくないけど、外でご飯を食べる気にもならない。
というわけで、夕飯は菜飯と豚汁。
昨日、ママに蕪をもらったので、午前中に漬けときました。
えっ?これで終わり?
ハイ、今晩はこれだけです。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )



今日はママの付き添いなり〜







何だろ、昨夜は更年期?バセドー?どっちかわかんないけど、酷いホットフラッシュで眠れなくてねー。
こんな日に限って、ママの付き添いで病院に行かなきゃいけないんだよなぁ。
悶々としながら朝を迎えました。
キッツイのう。
うん?熱があったら行かなくても済むかも!?
って!平熱じゃーん。
やっぱり行かなあかんか。
ハハハ。
コーヒーをカブ飲みして車をキンキンに冷やして、実家に向かいました。
7時に出て2時間ほどで無事着きました。
ふぅ〜。

さて、ママの主治医の話ね。
MRIの画像を見ながら丁寧な説明してくれました。
↑健康な人の画像と比較しながらね。
肩腱板断裂、筋肉が完全に切れていて、自然治癒することはほぼないだろうということでした。
ただ肩には他の筋肉もあるため、他の筋肉を鍛えて切れた筋肉の働きもある程度補えると。
手術もあるけど、難しい手術であること。
加えて年齢を考えると、リハビリのみに比べて予後が飛躍的に良くなるものでもないらしい。
しばらくすると今の痛みも取れるし、110度(TT兄弟くらい)手が上がるの目指してのリハビリ実施が現実的であると。
棚の上にあるものを取るとかは出来ないらしい。
うーん、どうなんだろう。
それがどのくらい不便なことかわかんないよ。
痛みを取って、なるべく生活の質を落とさない治療をして欲しいことを伝えました。
そしたら、ママの主治医は「自分の家族なら手術はしない」と言うておりました。
今回ママは転んだことで断裂したんだけど、加齢によって切れることもあるみたい。
四十肩や五十肩と思ってる人の中にも、断裂してる人がいるらしい。
なるほどねー、気がつかなきゃ放っておく人がいるのか。
ママ本人も手術を望んでないし、今のママにはリハビリのみの方がええんかもなぁ。
ま、(早い方がいいけど)今決めなきゃいけないことでもないらしくてねぇ。
1,2ヶ月やってリハビリをやって、思ったほどの成果がなかったら、手術に切り替えも出来るんだって。
ひとまず、リハビリで様子を見てみますか。
今の時期の手術入院は年寄りにはリスキーだしね。

ちょうどええ時間になったので、近所の回転寿司でお昼。
期間限定の筋子。
叔母も一緒に付いて来てくれたので、叔母の分も合わせて17皿ほど。
言うほど食べられませんのう。
が、3人分払わされてトホホでした。
お寿司屋さんでねぇやんに報告のLINEを入れたら、
「ママに朝日屋さんでお肉を買ってもらいな」だって。(笑
では、お言葉に甘えてましてー。
松阪牛のスペシャルロースの切り落としだってよ。
スペシャルロースって何よ?
つうか、切り落としが100g980円って!?
どんだけやねん。
自分では買えないので、ママに買ってもらいました。
ただ、他に松阪牛の普通の切り落としやミンチもカゴに入れてたんだけど、自分で払わされたわ。
全部は払ってくれんのかーい!
ハハハ。
世の中、そう甘くないのう。
ふぅ〜、づかれた。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




« 前ページ