goo blog サービス終了のお知らせ
プロフィール
うっきーマウス
ゆるーい不治の病とゆるーく闘いながら、来客の為に料理やお菓子を作ったり・・・
ゆるーいマダムうっきーの
気ままな日常を綴っています
カレンダー
2025年8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
〜PR〜
「地獄探訪」
絶賛発売中。
バックナンバー
・2006年02月
・2006年03月
・2006年04月
・2006年05月
・2006年06月
・2006年07月
・2006年08月
・2006年09月
・2006年10月
・2006年11月
・2006年12月
・2007年01月
・2007年02月
・2007年03月
・2007年04月
・2007年05月
・2007年06月
・2007年07月
・2007年08月
・2007年09月
・2007年10月
・2007年11月
・2007年12月
・2008年01月
・2008年02月
・2008年03月
・2008年04月
・2008年05月
・2008年06月
・2008年07月
・2008年08月
・2008年09月
・2008年10月
・2008年11月
・2008年12月
・2009年01月
・2009年02月
・2009年03月
・2009年04月
・2009年05月
・2009年06月
・2009年07月
・2009年08月
・2009年09月
・2009年10月
・2009年11月
・2009年12月
・2010年01月
・2010年02月
・2010年03月
・2010年04月
・2010年05月
・2010年06月
・2010年07月
・2010年08月
・2010年09月
・2010年10月
・2010年11月
・2010年12月
・2011年01月
・2011年02月
・2011年03月
・2011年04月
・2011年05月
・2011年06月
・2011年07月
・2011年08月
・2011年09月
・2011年10月
・2011年11月
・2011年12月
・2012年01月
・2012年02月
・2012年03月
・2012年04月
・2012年05月
・2012年06月
・2012年07月
・2012年08月
・2012年09月
・2012年10月
・2012年11月
・2012年12月
・2013年01月
・2013年02月
・2013年03月
・2013年04月
・2013年05月
・2013年06月
・2013年07月
・2013年08月
・2013年09月
・2013年10月
・2013年11月
・2013年12月
・2014年01月
・2014年02月
・2014年03月
・2014年04月
・2014年05月
・2014年06月
・2014年07月
・2014年08月
・2014年09月
・2014年10月
・2014年11月
・2014年12月
・2015年01月
・2015年02月
・2015年03月
・2015年04月
・2015年05月
・2015年06月
・2015年07月
・2015年08月
・2015年09月
・2015年10月
・2015年11月
・2015年12月
・2016年01月
・2016年02月
・2016年03月
・2016年04月
・2016年05月
・2016年06月
・2016年07月
・2016年08月
・2016年09月
・2016年10月
・2016年11月
・2016年12月
・2017年01月
・2017年02月
・2017年03月
・2017年04月
・2017年05月
・2017年06月
・2017年07月
・2017年08月
・2017年09月
・2017年10月
・2017年11月
・2017年12月
・2018年01月
・2018年02月
・2018年03月
・2018年04月
・2018年05月
・2018年06月
・2018年07月
・2018年08月
・2018年09月
・2018年10月
・2018年11月
・2018年12月
・2019年01月
・2019年02月
・2019年03月
・2019年04月
・2019年05月
・2019年06月
・2019年07月
・2019年08月
・2019年09月
・2019年10月
・2019年11月
・2019年12月
・2020年01月
・2020年02月
・2020年03月
・2020年04月
・2020年05月
・2020年06月
・2020年07月
・2020年08月
・2020年09月
・2020年10月
・2020年11月
・2020年12月
・2021年01月
・2021年02月
・2021年03月
・2021年04月
・2021年05月
・2021年06月
・2021年07月
・2021年08月
・2021年09月
・2021年10月
・2021年11月
・2021年12月
・2022年01月
・2022年02月
・2022年03月
・2022年04月
・2022年05月
・2022年06月
・2022年07月
・2022年08月
・2022年09月
・2022年10月
・2022年11月
・2022年12月
・2023年01月
・2023年02月
・2023年03月
・2023年04月
・2023年05月
・2023年06月
・2023年07月
・2023年08月
・2023年09月
・2023年10月
・2023年11月
・2023年12月
・2024年01月
・2024年02月
・2024年03月
・2024年04月
・2024年05月
・2024年06月
・2024年07月
・2024年08月
・2024年09月
・2024年10月
・2024年11月
・2024年12月
・2025年01月
・2025年02月
・2025年03月
・2025年04月
・2025年05月
・2025年06月
・2025年07月
・2025年08月
カテゴリー
・日々のくだらない話なり〜
・本日も来客なり〜
・お出掛けなり〜
・デビルうっきーなり
-怒りのページ-
・特別な日なり〜
・食いだおれの旅なり〜
・教養溢れる!?話なり〜
・天声うきゃ語なり〜
・大人のうっきーなり〜
・うきは考えるなり〜
・パパの話なり〜
・夫両親の闘病記なり〜
・ママの闘病記なり〜
・持病の話なり
・歌舞伎の話なり〜
・お菓子とパンの話なり〜
・いただきものの話なり〜
・我が家の事件なり〜
・学生の話なり〜
・創作活動なり〜
・家ご飯なり〜
・ねぇやんの話なり〜
・夫の持病の話なり〜
・チョコレートの話なり〜
・ムラカミーチェの話なり〜
・りんちゃんがやって来たなり〜
リンク先
うき友じゃんぼおかんのブログ。
美味しいものの話題が満載。
陣。☆ さんのブログ。
自然の便りが満載。
うき夫友ももママさんのブログ。
可愛い加工写真が満載。
森友miwasukeさんブログ。
一所懸命な母の日常が満載。
うき友・ちー太郎さんのブログ。
母の小さな幸せが満載。
過去の日記。
リンクフリーですが、
ご一報 頂ければ幸いです。
問い合せ先
こちらへどうぞ
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
カウンターサービスが終了してしまいました。
何か違う企画でうき特製のお菓子をお送りします♪
台湾に行って来たなり~2 -1日目-
別途リンク済
/
2004-12-26 00:16:17
--------
--------
1日目
2007.12.04
いやーねぇ、もう前日までのバタバタで、
「いよいよよ~
」
という気分も味わえないまま、当日を迎えました。
飛行機に乗るまでは、何もかも順調でした。
いや、途中までは順調でした。
出された機内食のミソカツもまぁまぁマシな方で、私以外は全員が口をつけていましたよ。
特別美味しいわけじゃないけど、食べられる感じしません?(笑)
私は、機内食を食べると必ず調子が悪くなるので、空港内で買っていた
千寿
の天むすを2個食べました。
まだほんのり暖かくて、美味しゅうございました。
↑もちろん、皆にも分けてあげたよ。
しかーし!その後、飛行機が揺れたんですな。
桃園空港に着く頃には、すっかり青ざめておりました。
おまけに降りた途端、
八角の香り
の洗礼を受けまして・・・。
トイレに駆け込み、涙目で入国審査。
ふぅ~。やれやれ。先が思い遣られますわ。
さて、ホテルに着いてからは、
先日お話した
通り。
そんなことですっかりお昼の時間が延びてしまって、行こうと思っていたホテルの近所の小籠包屋はお昼の営業が終わっていた。
で、その隣で開いていた
牛肉麺屋
に入る。
↑名前は忘れたが、ガイドブックにも載っていたので有名なのか?
さっき、トイレに駆け込んだ人間が食べたと思えないコレ↓
もちろん、1人で食べたんじゃありませんよ。4人でシェアしました。(笑)
牛肉麺
に思い入れがなくて、あまり食べたことがないので他と比較は出来ませんが、まぁまぁだったのかしら?
ただ餃子やら小籠包は、皮が厚くて何だか野暮ったい田舎臭い感じのするものでした。
これはこれで
野趣溢れる味
で美味しいと言えば、美味しい。
↑どっちなんだ!いやいや、悪くないと。
食後は、
夫
と
マリ造
がホテルの近所を散策に出掛け、私と
ママ
はホテルで休憩。
↑ホテルは日本で言えば、銀座の目抜き通りにある感じかな。
少し休んだら元気を取り戻して、
りんちゃん
ファミリーとの会食が行われる台湾料理の
欣葉
へ。
りんちゃん
に頼まれたものや、お土産だけでこの量です。↓
↑テンスアップは27kgもあったので、後で取りに来てもらった。
スーツケース1個じゃ入らない量だよね。ハハハ。
お土産を持ってえっちらおっちら行って、
「何人分用意すればいいの?」
とレストランに着くなり仕分け。(笑)
一応10人分を用意してたんだけど、皆さんに配ったら足りなくなって、ちと焦ったよ。
総勢16名。それはそれは賑やかでした。(笑)
最初、
ママ
はこの雰囲気に驚いている様子で、目を丸くしてた。
だって、皆さん、めっちゃ飲むし喋るし食べるんだもん。
お料理はこんな感じ。↓
台湾料理は芋のお粥と食べるものなんだけど、
りんちゃん伯母ちゃん
が
「日本の人は、お粥って言ったら、病人が食べるものと思うでしょうから」
と気を利かせてくれて私たちだけに麺を注文してくれた。
↑1番最初に来たのは、想定外だったが・・・。(笑)
コレがお肉と干しエビの上品なスープで、麺はシコシコして美味しいの!
これだけでお腹一杯にしちゃいたいくらいでしたよ。
以後も美味しいものがやって来るのがわかっていたので、グッと堪えた。
もう一つ一つ説明し切れません。(笑)
生のシジミのにんにく醤油漬け
なんか貝毒の心配がなかったら、1人で一皿全部食べられるよ。
↑ときどき私に合わない貝が持つ個別の毒がある。他の人は大丈夫。
切干大根の卵焼きも地味だけど、好きだなー。
台湾料理って、中華と日本の家庭料理を合わせたような優しい味のする料理なんだよね。
何度食べても食べ飽きない。
しかし、こういうときは
「お腹が一杯にならないお腹」
が欲しいもんだ。
食べたくてもお腹一杯で入らないんだもん。残念。
そうそう。行きの
セントレア
でさぁ、愛知県民だったら、コレを見たら泣いて喜ぶお酒・
空
を見つけたのでお土産に買って来たの。
↑街中じゃ手に入らないのに、空港ってのは穴場なんだなー。
コレをなんと!
りんパパ
ったら!
「他のお酒で割って飲もう」
と言う。
お父様ぁ~。それだけは勘弁してください~。
大吟醸なんですぅ~。
高くないけど、手に入らないんですぅ~。
と必死で
りんちゃん
と私たちが止めた。
ふぅ~。危ない。危ない。
マリ造
は、台湾で
空
が飲めて幸せな様子でした。
遅れてやって来た
りんちゃん彼
は口に出来ず、寂しく記念に空瓶だけを持って帰った。(笑)
しかしまぁ、
「乾杯~」
とあちこちから声が掛かり、調子に乗っていた
夫
は宴半ばで潰れ、このような姿に!
まぁ台湾に来る直前まで忙しかったからねぇ。
反対に
マリ造
は、男らしく1人健闘してくれました。
ご苦労さん。
ママ
は
「かあちゃん」
と皆さんに呼ばれ、気に掛けてもらっていたが、それをどう返していいかわからず、最初はただただ食べていました。
コレが!我が母ながら感心するんだけど、後半はすっかり馴染んじゃってねぇ。
よーわからんが、身振り手振りで気持ちを伝えようとしてましたよ。
普段は困った人だけど、こういうところで物怖じしないのは有難い。
私は、
「先生の奥さん」
という意味の
「シム」
と呼ばれ、昼間吐いたショックを少し引き摺りつつも、お茶で乾杯を繰り返しました。
元気だったら、もっとはじけられたのになぁ。
夫婦揃って疲れていてすみません。
ま、でも、
ママ
も楽しかったみたいだし、賑やかなまま宴が終わってよかったよかった。
と思っていたら、最後に
「今度は金曜日の晩ね~」
と。
オイオイ!また宴会を開いてくださるんですか!?
コメント (
4
)
|
Trackback ( )
«
台湾に行って...
東京食い倒れ...
»
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
美味しそう!
(
ケリーちゃん
)
2007-12-19 22:32:59
私、台湾料理ってもう10年以上食べてないような気がするんです。
渋谷に有名な台湾料理屋がありまして(しじみのにんにく漬けとか、よく食べたナー)若い頃は時々行ってたのですが、シンガポールで食べた台湾ゴハンってのが、うっきーさんが初日でノックアウトされたように八角の薫りが強すぎる印象だけが残ってしまっていてね・・・ついつい遠ざかっておりましたわ。
でもこの写真見るとどれも美味しそうですねー。芋粥の替わりに出たこの麺も美味しそう!(芋粥、っていうのも、私芥川龍之介の本読みながら「美味しそうだねぇ」っていっつも思ってたんです。実際はあっさりしたもんなんでしょうけど)
機内食
(
じゃんぼおかん
)
2007-12-20 20:15:29
これは!
なんだか、おいしそうじゃない?
時間帯によっては(ハワイみたいに夜中じゃなければ)美味しく食べられそうよー!
私、最近ぜーんぜん飲んでないから、ジンタコス先生よりも先にダウンするような気がするわ…
ケリー様
(
うっきーマウス
)
2007-12-20 20:46:19
台湾料理、いいですよねー。
「優しい」んですよね。
シジミのにんにく醤油漬け、お好きですか?
「当たり」が出ると怖いから、なかなか勇気がいるんだけど、私も大好き。
そうそう。今回のお料理は、そんなに気になりませんでしたが、
実は私も八角の香りが得意でないんですぉ。
そんなにたっぷり使わないで!っていつも思ってます。(笑)
この麺も、今まで食べたことがない食感の麺でしたよ。
こううどんみたいにコシはあるわけじゃなし、だけど、ユルユルじゃない。
正に「シコシコ」って表現がぴったり来ると思います。
芋粥は、正確には「かぼちゃ粥」の方が近いと思いますね。
確かこの「欣葉」は日本に何店舗かあったと思うのですが、
近所のあったら、しょうちゅう行ってると思います。
じゃんぼおかん様
(
うっきーマウス
)
2007-12-20 20:51:09
美味しかったよ~。
どれも日本にありそうでない、家で作れそうで作れない
って感じかなー。
「じゃごぴー」なんかテレビを見ながらつまんでたら、
エライことになりそうよ。
皆驚くような料理じゃないけど、口にスッと入っていくお料理ね。
ちょっと調べたら、この「欣葉」の社長だかがレシピ本を
出してるらしい。
買ってみようかなー。
タコス、情けないでしょ?
貴女なら大丈夫よ。
マリ造のいい助っ人になったと思うわ。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
レパートリー
レシピを知りたい方は、お気軽に♪
作品箱
・アイコン
(うきシリーズ)
・アイコン1
(静止画)
・アイコン2
(ゆるアニ)
・「ゆるアニ」
〜うきシリーズ〜
・「ゆるアニ」
・しーさん作品集
レシピ
・うき山スコーン研究所
・うき夫ケーキ
・スフレチーズケーキ
登場人物
・夫の話
・ねぇやんの話
・パパ・ママの話
・じゃんぼおかんの話
・なみちゃんの話
・すぎちゃんの話
・さくちゃんの話
・りんちゃんの話
・マリ造の話
・マリ造夫の話
・画伯夫妻の話
・しーさんの話
・子も同然夫婦の話
・マリリンの話
・ツッチーの話
・仲人夫妻の話
・ムラカミーチェの話
・サチさんの話
・TOMOさんとクリスの話
・くぼちゃんの話
旅行記
・台湾に行って来たなり〜
・ハワイに行って来たなり〜
・若狭仏像巡りの旅なり〜
・東京食い倒れの旅なり〜
・東京食い倒れの旅なり〜2
・東京食い倒れの旅なり〜3
・台湾に行って来たなり〜2
・ソウルに行って来たなり〜
・ベトナム&カンボジア旅行記
・台湾に行って来たなり〜3
・東京に行って来たなり〜
・東京に行って来たなり〜
・台湾に行って来たなり〜4
・スペインに行って来たなり〜
・北海道に行って来たなり〜
・台湾に行って来たなり〜5
・20周年記念旅行記なり〜
ーおまけー
・りんちゃん来日滞在記
その他
・プロじゃんけんニストの話
・夫が閻魔になった話
・閻魔の勝利の話
渋谷に有名な台湾料理屋がありまして(しじみのにんにく漬けとか、よく食べたナー)若い頃は時々行ってたのですが、シンガポールで食べた台湾ゴハンってのが、うっきーさんが初日でノックアウトされたように八角の薫りが強すぎる印象だけが残ってしまっていてね・・・ついつい遠ざかっておりましたわ。
でもこの写真見るとどれも美味しそうですねー。芋粥の替わりに出たこの麺も美味しそう!(芋粥、っていうのも、私芥川龍之介の本読みながら「美味しそうだねぇ」っていっつも思ってたんです。実際はあっさりしたもんなんでしょうけど)
なんだか、おいしそうじゃない?
時間帯によっては(ハワイみたいに夜中じゃなければ)美味しく食べられそうよー!
私、最近ぜーんぜん飲んでないから、ジンタコス先生よりも先にダウンするような気がするわ…
「優しい」んですよね。
シジミのにんにく醤油漬け、お好きですか?
「当たり」が出ると怖いから、なかなか勇気がいるんだけど、私も大好き。
そうそう。今回のお料理は、そんなに気になりませんでしたが、
実は私も八角の香りが得意でないんですぉ。
そんなにたっぷり使わないで!っていつも思ってます。(笑)
この麺も、今まで食べたことがない食感の麺でしたよ。
こううどんみたいにコシはあるわけじゃなし、だけど、ユルユルじゃない。
正に「シコシコ」って表現がぴったり来ると思います。
芋粥は、正確には「かぼちゃ粥」の方が近いと思いますね。
確かこの「欣葉」は日本に何店舗かあったと思うのですが、
近所のあったら、しょうちゅう行ってると思います。
どれも日本にありそうでない、家で作れそうで作れない
って感じかなー。
「じゃごぴー」なんかテレビを見ながらつまんでたら、
エライことになりそうよ。
皆驚くような料理じゃないけど、口にスッと入っていくお料理ね。
ちょっと調べたら、この「欣葉」の社長だかがレシピ本を
出してるらしい。
買ってみようかなー。
タコス、情けないでしょ?
貴女なら大丈夫よ。
マリ造のいい助っ人になったと思うわ。