goo blog サービス終了のお知らせ 





カウンターサービスが終了してしまいました。

何か違う企画でうき特製のお菓子をお送りします♪



ママの土産話なり~




ふぅ~、暑いです。
今日は朝から整形外科に行って来ました。
既に頭がボーッとしますわ。
受付機で受付をしてたら、背はそれほど高くないんだけど、横に大きいおばちゃん(私よりも若い(笑)がいたのね。
どこというわけじゃないけど、何だか変なのよ。
「何だろ、何がおかしいのかしら?」ついつい観察してしまう。
彼女はヨレヨレのジャージー生地のワンピースを着てるんだけど、このワンピースの袖ぐりがめっちゃ広いのよ。
私の目は、太い腕の隙間から見える脇(敢えてこう言う)に釘付け。
胸の曲線がつうかなんつうか、つまり横からハミ乳が見えるのよ。
この人はどうやらブラジャーの類のものを着けてないらしい。
おまけに胸はかなり下がってる。(笑
うむむ~。セクシーではなくて、ただただだらしなく見える。
下の方に視線と移すと、足にはダニに食われたであろう痕が無数にある。
この不潔感と緩さ、緊張感のない顔が、私には「変」映ったんだ。
その人は(受付機の操作をサポートしてる)職員に、落ち着きのない様子で
「今、手持ちがないんだけど、どうすればいい?」
と話し掛けている。
うん?
見れば、彼女が連れている同じくらいの年齢で同じような体型のおばちゃんは、車椅子に乗って、あちこちヒドイ擦り傷と青痣がいっぱい。
この人はいったい何をしたんだろう?
交通事故って感じでもないし、DVって感じでもない。
ただ自分で転んでこうなった?
私の好奇心はものすごくかき立てられたけど、無遠慮に見続けることも出来ないじゃない?
ましてや付いていくことも出来ないじゃない?(笑
あー、あのおばちゃん達は、何であんなにだらしない格好をしてたんだろ。
何であんな傷が出来たんだろ。
「あー、知りたい~」と思いつつ、それ以上の観察は断念。
モヤモヤするぅ~。
とモヤモヤしてる間に、カウンセリング診察が始まった。
「先生、徐々にですが良くなって来てこのまま良くなっていくと思ってたんですけど、疲れが溜まったり変な姿勢をするとたちまち痛みが戻るんです」
主治医「そうですねー。良くなったり悪くなったりの繰り返しでしょうね。所謂『完治』というのはありませんからね」
ええっ!完治しないんですか!?
先生「痛みを上手くコントロールして、何とか普通の生活を維持するというのが最終目的です」
ええっ!そんな治療方針だったんですか!?
そんなの聞いてないよ~!!
完治は無理でも、痛みが0になる期間つうのがあると思ってたよ。
↑歳を取ればまた痛みが戻ってくるんだろうと思ってた。
つまり痛みとは一生絶え間なく付き合わなきゃいかないと、そういうことなんですね?
ああああぁぁぁ~。
あっちでもこっちでも「上手く付き合って行きましょう」って!
もううんざりじゃ。
薄々「先生とはお別れ出来ないんじゃないか」とは思っていたけど、決定的になるとやっぱり凹むよ。
あーあ。
何をしたわけでもないのに、ドッと疲れて家に戻りました。

さて、昨日、ママが旅行のお土産をいろいろ持って来てくれました。
オーストリアのハルシュタット岩塩・「SALZ WELTEN」「Helmut Sachers」のコーヒー豆。
うん?オーストリアでコーヒーの栽培なんてやってないでしょ?
ママ「うきちゃん、コーヒーが好きだから買って来た」
うむむ。特別な焙煎のコーヒーなのか?
もしかして、これでウインナーコーヒーを作れってか?
と笑っていたら、ほんまにそうだった。(笑
すんません。
ねぇやんからは「Preciosa」のゾウのネックレス。
胸にピンクのハート、可愛いじゃん!
↑ピンクのハートって、歳でもないんだけど・・・。(恥
ふふふ、ガラスのゾウを集めてるの知ってた?
ボヘミアンガラスは持ってなかったから嬉しいよ。
しかし、結構なお値段したと思うんだけど、この「紐」はどうなんだろう?(笑
あまりにちゃっちいので取り換えようと思ったら、ちゃんと留め金が付いてて切らないと外せなくなってるんだよねー。
このままにしろ、ということなんだね。ハハハ。
ママからはボヘミアンガーネットのピアス。
上手く写真が撮れなくて、何かよくわからんもんになってますなぁ。
このラズベリーみたいなデザインは、伝統的なデザインなんでしょうね。
>濃紅色のボヘミアンガーネットは、昔から闇を照らし悪魔から身を守ってくれる石。又幸運を招く石として身に付けて来ました。
だそうですわ。
これを着けたら、ママから守ってもらえるかしら?
ママの魔力はこの小さなピアスじゃ避けられないだろうなぁ。(笑
にも一応お土産がありましたのよ。
←ウィーン美術館の日本語の図録。
ザザッと主な収蔵品を載せた図録ですな。
ここはハプスブルク家のコレクションを持ってる美術館なんですねー。
↑知らんかったんかい!
何となく嬉しそうにしてたを見て、ママの鼻は膨らんでました。(笑
本って重いからさぁ、ママ「どうだ?」と思ってたんでしょうね。
ハハハ。
今度からは事前に調べて買って来てもらおう。
それにしても、ママの土産話はおかしかったわ。
「これはモーツァルトの生家でこっちがお姉さんであっちがお母さん」「これはシトラウスの像ね」
とか写真を見ながら説明してくれるの。
で、「ここはどこ?これは誰?」と聞くと、「何ちゃら言うねん」
知ってる人しか覚えてないんかい!
ふふふ、私と親子だわー。
一番面白かったのが「これは『ヤンさん』言う人やねん」
うん?「ヤンさん」って!プラハにも中国人の像が建ってるんか?
あとで調べたら、「聖ヤン・ネポムツキーの像」だった。
中国人やなくて聖人やん!
それをあんた!「ヤンさん」って、友達みたいに言うて・・・。
ポーランドやったかなー、衛兵と一緒に撮った写真があって、その衛兵がめちゃくちゃ男前やのよ。
そしたら、「皆、恥ずかしがって撮らへんだでお母さん一番先に撮りに行ってん。男前やろ?皆はグズグズしてたから、不細工な方としか撮れへんかったんやで」
と自慢自慢よ。(笑
ああぁぁぁ~、ねぇやんがハラハラしてたのはこういうことね。
写真を見てたら、ちょっと不思議な写真があったのね。
見知らぬ日本人のおっさんが写ってるのよ。
ねぇやんを撮るふりをしてんねんけど、ピントは完全にそのおっさんに合ってるの。
何だ?何だ?
ママ「同じツアーの人で、カップルで来てたんやけど、2人の間に全然生活感がないんさぁ。あれは絶対愛人と来てたんやで」
オイオイ~。わかるけど、写真まで撮るか?
ああ、そういや、ねぇやんが愚痴ってたなぁ。
「おかんてば!バスで隣に座ったカップルを見て、『あれ、絶対に不倫旅行や』と大きな声で言うんや。恥ずかしくて穴があったら入りたかった」って。
そら、トホホやわ。
私がその場にいなくてよかったー。
ママは旅行直後の落ち込みはどこへやら、次も行く気満々。
我が母ながらあの元気とバイタリティー、半分でも欲しいわー。(笑


コメント ( 0 ) | Trackback ( )



秋の味覚を持ってママがやって来たなり~




もう明日で8月は終わると言うのに、この暑さは何でしょう?
またこういう日に限って外に出なきゃいけないんだもん、嫌になっちゃう。
そう、今日はまたママが弘法さんの縁日にやってきたんです。(笑
今回は縁日が目的じゃなくて、私に会いに来たようです。
何だろ、旅行の話を聞いて欲しかったのかなー、私の優しさに触れたかったのかなー(オイオイ!)。
まぁ、何にしても母親らしいことをしたくて来たようです。
朝から近所の魚屋で仕入れた伊勢湾で獲れた渡り蟹を茹でて、そのまま電車に飛び乗ったようですわ。
茹でたてで温かかったから、特急の中で蓋を開けて冷ましたようです。
ハハハ。周りの人は、ニオイが大変だったでしょうね。
ママは反省もせず「持ち込んじゃいけないものは書いてないもん」だって。
オイオイ、ちゃんとどこかに書いてあるってば!
ほんまに勝手なおばはんだのう。
しかし、甲羅の部分が15cmほどある立派な渡り蟹が10杯。
いやー、美味しいのはわかってますが、どう考えたってこんなに沢山1人で食べられませんって!
は剥くのが嫌で、絶対に手を出さないのよ~。
うむむ~。
ママ「夫チチに持って行ってあげれないいじゃん!」
確かに夫チチは世界で一番この渡り蟹が好きなんだよねー。
半分の5杯をお裾分けしました。
たぶん全部持って行っても食べると思うけど、蟹に関してはとっても意地汚い夫チチ、自制心がないんだよね。(笑
年寄りが一度にこんな体の冷えるものを食っちゃいかんもんね。
ムラカミーチェに3杯お裾分けして、家に残ったのは2杯。
もちろん大きくて重いものを選んで残しましたよ。ホホ。
ちょっと嬉しい。

ママが持って来たものはこれだけではない!
な・なんと!あまり良いものではないけど、松茸。
これもかなり大きいものが3本。
でも、お裾分けはせず。(笑
ママ「コレ、どこ産のもの?」と聞いたら、
「知らんけど(んな無責任な!)、松茸の菌は弱いから農薬は使われてないはず。どこ産のでも大丈夫だよ」
と言っていた。
ほんまかいな?
ママの言うことに半信半疑だったので、に聞いたら「それはそうだよ」と。
そうかぁ、香りはともかく安全ではあるのね。
以前、懇意にしてた八百屋さんが「松茸は日本産よりカナダ産の方が香りがいいよ」
と言っていたなぁ。
カナダ産だったらいいなぁ。
明日は松茸をどっちゃり入れたご飯を炊いてみよう。

ママが持って来たものはこれだけではない。
昨日、「寡婦の会」とやらの懇親会でぶどう狩りに行ったらしくて、そのお土産の巨峰を2房。
これも小粒であまり上等とは言えないものだった。(笑
味はもう少し水気がある方がいいかなー。
もらいもんに文句を言うなぁ~!!
いやいや、甘くてそれなりに美味しかったよ。
オイオイ!褒めてないって!

この暑さの中、本来の目的(?)である弘法さんにも一応行って来ましたよ。
ママは弘法さんに来たはずなのに、どうでもいい様子だったのが可笑しかったわ。
あんた、ほんまに何をしに来たの?
とりあえずお昼は、と合流して近所のうなぎ屋でうな丼を食べました。
うなぎが5切れ載ってる上うな丼、980円也。
並みは3切れで630円、あまりに寂しいお姿だったらしく、「上」を奢ってくれました。ハハハ。
また微妙だのう、特上じゃないんかい!
と突っ込んだら、持ち歩いてる小銭入れの中には「上」が3杯ギリギリ買える金額しか入ってなかったんだって。
あら、そんなに無理して奢ってくれたのに、突っ込んですんません。

家に戻って写真を見ながら旅行の話を聞いて(この話は明日にでも)、ママを実家まで送って行きました。
「電車で帰る」と言ってたんですけど、この暑い中1人で帰せないでしょ?
夫ハハから早速お返しに梨(こちらの名産)も届いてたし、重い荷物を抱えての乗り換えは大変だしねー。
「夕飯をご馳走になるから遠慮しなくていいよ」とね。
ハハハ、優しいんだか、ちゃっかりしてるんだか。
またお寿司を奢ってもらって、先程戻ったところです。
何やら大したこともしていないのに、バタバタとしてましたわ。
ママが来るといつもこうだなー。(笑


コメント ( 0 ) | Trackback ( )



設計(BlogPet)

きょううっきーと、風呂は設計するはずだったみたい。

*このエントリは、ブログペットの「うき山ぱんだ」が書きました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )



気持ち悪いつうねんなり~




朝晩随分過ごしやすくなって、つい油断しちゃったよ。
お昼ご飯を食べて、エアコンも点けずに本を読んでたらウトウトしちゃって、全身すごい汗で目覚めたときには強烈に頭が痛かった。
あー、危ない危ない。

さて、本日は日曜日というのに、はお仕事。
つうか、午前中は、顧問をやってる「能楽部」の発表会を観に行ったらしい。
2週続けて「名古屋能楽堂」に行っとんのかい!
いやいや、「能楽部・顧問」つうのが、彼が今持ってる肩書きの中で一番偉そうだもんなぁ、そら、頑張らなきゃ。(笑
↑あとは「火元責任者」とか「就職何ちゃら部会の委員長」とかね。
ふふふ、どうでもいいような係の肩書きを全部名刺に入れて、名刺を真っ黒にするなんて面白いと思わない?
ハハハ。
一方、わたくしは、腰の調子があまり芳しくないんだけど、1週間分の買出しを1人でしてまいりました。
だってさぁ、もう葉物野菜が半端なく値上がりしてるでしょ?
スーパーの朝一のタイムバーゲンにでも行かなきゃやってられないのよ~。
ふぅ~。それにしても高い。
秋刀魚はニュースでやってるより高くないんだけど(200円弱かな)、やっぱり野菜がねぇ。
そういやさぁ、ママが旅行に行ってる間に、畑からスイカと宿儺南瓜がなくなったんだって。
その話を聞いて、私は「水をやらなかったから枯れて腐ったのかな?」と思ったんだけど、どうやら違うらしい。(笑
腐ってたら、少なくとも残骸は残ってるでしょ?
それが跡形もなく消えてたんですって。
誰や~!!んなもん盗んだやつはぁ~!!
スイカも宿儺南瓜もスーパーで買ったら、どちらも千円以上するでしょ?
高価なもんだけ選んで盗むって根性がさぁ、浅ましいよねー。
まぁ、犯人は近所の人なんでしょうけど、あとでもいいから一言言ったらそれで済むのになぁ。

ととにかく98円のキャベツを仕入れて家に戻ったわけですよ。
そしたら、すぐにマリ造が横浜の土産を持ってやって来た。
ええっ!あまりのタイミングに「私の行動を見とったんかい!(笑」
↑留守なら勝手に置いて行こうと思ってたらしい。
彼女は、横浜までアイススケートショーを観に行ってきたらしい。
しっかし、「黒船ハーバー」とは、またベタな土産やなぁ。
まぁ、ちょうどいいや、「時事問題について話し合おうや」とまたどうでもいいおばはん達の会話が始まる。(笑
「何で小沢さん、代表選に出るの?彼にとってそんなにメリットのあることだとは思えないんだけどなぁ」
マリ造「存在感を示したいんじゃないの?」
「存在感って、棺おけに足を半分突っ込んでんねんし、長い政治家人生でもう充分に示してるやろ。菅さんへの意地だけでこんなことするか?」
マリ造「最後の最後に一花咲かせたいんじゃないの?」
「わからん、わからん」
マリ造「わからんと言えば、自民党のフィクサーがシンキロウ言うのも笑えたけど、今、民主党のキャスティングボートを握ってるのが鳩山さんゆうのはもっと笑えるわ」
↑シンキロウは長男のあの程度の事件を何故揉み消せなかったんだろう?
それは確かに!
鳩山さんは義理人情に厚い人なのか、それとも単なる風見鶏なのか。
一つ言えるのは、気持ち悪い集団だってことだよねー。
だってさぁ、菅さんも反小沢なら反小沢を貫き通したらいいのに、鳩山さんが小沢支持に回った途端、鳩山さん「話し合いたい」って!
確かに寝返ったヤツもヤツだけどさぁ。
「小沢と何とか仲良くしろ」つう忠告を何度も受けてたんでしょ?
覚悟の上でそれを蹴ったんじゃないの?
だったら、自分の信念を最後まで貫き通したらいいじゃん。
小学生が「鳩山ちゃんは私と友達だよね?だったら、小沢ちゃんとは仲良くしないで。私の傍にずっといて」
っていうのと似てません?(笑
気持ち悪いつうねん。

話はコロッと変わるんですけど・・・。
サチさんから嬉しいものが届きました。
ゾウのバッグとシロクマのカードです。
私のためにゾウモノを探して下すったのね!
キレイな色で嬉しいわぁ~。
ふふふ、今日もサチ夫さんが非常勤でいらしてて、サチさんから預かって来て下すったの。
それをまたが預かって・・・。
夫達は、完全に「パシリ」をさせられてます。(笑
サチさん、サチ夫さん、ありがとうございます。
少し涼しくなったら、これを持って散歩がてら図書館通いでもしますね。
私もちったぁ運動しなきゃいけませんものね。ホホホ。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )



それでも秋は近づいている!?なり~




まだまだ「暑い暑い」ゆうてますけど、秋は確実に近づいているようですね。
ウチのマンション、夏は日が入らなくて、冬になるとリビングにこれでもか!と日が入るように設計されててめっちゃ暖かいんです。
安もんのマンションなのに、その辺りを計算してあるんですねー。
↑当たり前ですか?どこでも同じですか?
最近、朝ベランダに出ると、日がリビングの窓ギリギリまで迫ってるんです。
確実に太陽の高さは、秋に向っているようですよ。

さて、秋と言えば、知り合いから葡萄が届きました。
左のがマスカットかなー、右下は瀬戸ジャイアンツつう品種だね。
奥の紫のは「ニューベリーA」とかいう品種で、本来は種無しらしいんだ。
だけど、今年は開花時期に低温だった為に種が抜けにくくなって、種が混ざった房になってるんだって。
↑お詫びの文書が入ってた。
私さぁ、かなーりお恥ずかしいんだけど、種無し葡萄って、そういう品種なのかと思ってたんだよねー。
よくよく考えたら、種がないんだから次世代はつくれないつうのねぇ。
ハハハ。
種無しつうのは、植物性のホルモン剤に開花前後2回浸けて、葡萄に勘違いを起こさせて種を作らせないようにするんだってねー。
知らなかったわぁ。(笑
アホアホついでに・・・。
「それなら何で全部の葡萄から種を抜かないの?」と素朴な疑問を抱いてしまったのは私だけ?
調べましたら、全部の葡萄で種を抜くことは可能だけど、種を抜くと格段に味の落ちる葡萄があるんだって。
なるほどねー。
何でもかんでも便利なものがいいってわけじゃないのね。
多少面倒くさくても、美味しいものは売れるのねー。
ちなみにスイカは種を抜くのに手間が掛かり過ぎてCPに合わないから、あまり栽培されていないんだって。
これもなるほどー。
多少面倒くさくても、安くて美味しいものなら売れるのね。
つうか、やっぱりスイカは種がないとスイカじゃないよなー。(笑

そうそう、面倒くさいと言えば・・・。
もう夕飯の用意をするのが面倒で面倒でねぇ。
木曜日に遂に伝家の宝刀を抜いてしまったのよ。
それから・・・今日で3日目、カレーを食べ続けております。
そのつもりで作ったんだけど、そろそろ飽きて嫌になってきた。
も~!!だからカレーを作るのは、嫌なんだよね。
味に変化をつけたくて、納豆を載せてみたり、卵を載せてみたり・・・今日はキノコのソテーを載せようと思っています。
私ね、好きなものは毎日でも構わないんですよ。
でも、「毎日新しく作ったもの」じゃなきゃ嫌なんです。
「同じものなら大量に作って毎日食べたらいいじゃん!」と思うでしょ?(笑
それはダメなんです。
子供の頃、ママにそういうものを食べさせられて、よく中ったのがトラウマになってるのよねー。
どんなものを食べさせられてたんだって?
ハハハ。
あ、ママの名誉のために言っておきますが、そんなにヤバイものばかりじゃなかったし、私以外は誰も中らなかったんですよ。
たぶん、私が中りやすい体質なんでしょうね。(笑
だから、今でも消費期限にめっちゃ神経質だし、常備菜はなるべく置かないようにしています。
は常備菜(ヤバイものも含め)を一杯置いている家庭に育ったので、常備菜がないことがめっちゃ不安なんですって!
ああ、それなのにカレーってヤツはぁぁ~。
ラクチンだけど、怖いし(ちゃんと火を通して冷蔵庫には入れてるけど)、飽きるしで嫌になっちゃう。
というわけで、は大好きだけど、我が家ではカレーを年に2,3回しか作りませんの。ホホ。
年内にもう1回登場があるかなー、ないかなー。(笑


コメント ( 0 ) | Trackback ( )



私の負けでございますなり~




我が家ではお風呂でアイスを食べるという習慣があるんです。
ええ大人が何をしてんねん!ってね。(笑
冬はハーゲンダッツとかちゃんとしたアイスクリーム、夏はガリガリ君や所謂氷菓つうのを食べます。
今夏、我らが気に入ってたのは、LOTTEの「爽・ソーダフロート味」と森永の「ICEBOX濃い果汁氷」だったんです。
特に「ICEBOX」の方は、果汁80%というのを謳い文句にしてて、確かに濃い果汁の味のする爽やかなアイスだったんですぅ。
それが!ここに来て、2つ共店頭から消えてしまいました。
↑スーパーや近所のコンビニを何件か回ったけど、売ってなかった。
何ということなの!?
ガリガリ君が品薄だと聞いてたけど、まだまだ売ってるというのに!
どういうことよ。
しょうがないから今ガリガリ君で凌いでるんだけど、何だか寂しいわー。
そういやさぁ、近所のコンビニ、時々「この品揃えないやろってくらいアイスクリームのケースが空に近い状態になってんのよね。
まぁ、こう暑かったら、皆買うわなー。
そのうちどうでもいいようなアイスも手に入らなくなったりして。
あー、私のアイス、どこに行ったら売ってんの?

さて、今朝は、早くから夫ハハから
「桃が送られてきたんだけど、取りに来れない?」
と電話がありました。
あああぁぁ、その手がありましたか。
実はね、月曜日に夫チチが大腸の内視鏡検査をしたんです。
↑主治医が転勤する前に「確認したい」と。術後1年の定期健診ね。
ま、結果は「キレイなもんだ」とお墨付きをもらったらしいんですけど、その後夫ハハから報告がてらメールが入ったんですよ。
そのメールの最後には、
>また話をしに来て下さい。
あああぁぁぁ~。
>今暑さのせいかバセドウの調子がイマイチでお伺い出来ません。また涼しくなったらね。
と返信したんです。
私、ちゃんと断ってますよね?
それなのに、昨日どうしても電話しなきゃいけない用があって電話したら、
「お昼にラーメンでも食べに行かない?」
オイオイ!
隙を突いて来るなぁ。(笑
「暑くて一歩も外に出られませんよぉぉ」
って!?昨日、アピタに行ったやんけ!
何とかかんとか言い逃れたんですね。ふふ。
それが、昨日ですよ。
今度は大好物の桃ですか。ハハハ。
敵もいろんな手を使ってきますのう。
「じゃ、今日か明日にでもに取りに寄ってもらいます」
ええ、私も嫌らしいですな。
これで勝ったと思いますわね?
ところが、相手はもっと上手だったんですねー。ハハハ。
夫ハハ「わかった。じゃ、今からお父さんに届けてもらうから」
ああああぁぁぁぁ~。私の完敗でございます。
階級が全然違うのに、戦いを挑んだ私がバカでした。
というわけで、夫チチが桃を届けてくれました。
小さくて硬い桃です。
何だろ、今年はよくこういう桃が回ってくるなぁ。
暑かったから甘くて美味しい桃が出来た、って新聞で読んだんだけど、違うのかなー。
コレ、もしかして、私が知ってる桃とは違う品種なのかな?
しばらく常温に置いておいたら、柔らかくなるのかなー。
うむむ。
もうこのクソ暑いのに、コンポートを作るのも嫌だったので、ムラカミーチェに少しお裾分けしたら、こんなものが返って来ました。(笑
「馬路村ごっくん」じゃありませんか。
こりゃ、嬉しい。
私って、つくづく物々交換で生きてるよなぁ。(笑

ところで、さっき帰って来た
「今日は葵飯店で『夏季限定どか盛りチャーシューメン』を食べたんだ。チャーシューがすごい量だったんだよ。見たい?見たい?」
とまた嬉しそうに写真を見せてきました。
そんなに見せたかったら、見てやってもいいよ。(笑
一応薄くスライスはされているんだけど、厚さ4cmはあるチャーシューがどかんと載っているそうです。
麺を食べようと思うと、チャーシューを沈めねばならないらしく、お陰でスープが甘辛い味になってしまったと。
おまけに「ご希望で小ライスをお付けします」だったんだって。
もちろん、あんた、付けてもらってないよね?
付けてもらったんかい!
つうかさぁ、コレ、この時点ではラーメンだかなんだかわかんないじゃん。
このお店、質より量のお店だけど、それにしてもなぁ、つう量だわ。
コレで782円だそうです。
何だか、よくわかんないのう。ハハハ。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )



あーあなり~




小沢さん「代表選に出馬表明」したんですねー。
彼は、自分が党や国を動かすことに興味ない思ってたよ。
ただあっちこっちに自分の存在を知らしめたいだけの人かと思ってた。
違ったのねー。
しっかし、このねじれ国会で大事なときになっても、民主党つうのは結束出来ない党なんだね。(呆
誰が代表になってもいいから、なったからには皆で支えろよな!
もういい加減、内輪揉めを見せられるのはうんざりだと思いません?
菅さんがそんなに頼りないと思うのなら、何でこの間の代表選に手を挙げなかった?
小沢さんがそんなに嫌いなら、彼を追い出すか(大前提としてどうして彼を入れた?)、自分が党を出ればいいじゃん。
どうしてそれをしない?
文句だけ言って自分達は何もしない。
ヘタレ首相より強面の壊し屋より、そんなあんたらが一番信用出来ないよ。
どこかのテレビのコメンテーターが
「自民党だって、55年体制とか分裂の危機があった。が、その度に結束して危機を乗り越えた。それは政権を取る旨味を知ってたから」
と言ってました。
多少不本意なことがあっても、利害が一致すれば結束出来る。
嫌らしいけど、それは大人として賢明な選択だと、私は思いますよ。
所詮、民主党は、いつまで経っても野党根性が抜けなくて、無責任に文句だけ言っていれば落ち着く人達の集まりなんだろうね。
アホらし。

国を動かす人たちがアホウなことをしてても、私の日常は淡々と過ぎていきます。(笑
↑気が付いたら、エライことになってるんでしょうなぁ。
午前中アピタに行って、この間の能の写真をプリントして来ました。
ムラカミーチェ夫妻もの講演を聞きに能を見に来てくれたんです。
「せっかく来たんだし、そうそう来れない場所だから写真を撮ってあげる」
と松をバックに撮ったんです。
いざその写真を送信しようと思ったら、ムラカミーチェが超アナログ人間だったことに気付いたの。
↑携帯に送ってみたが、案の定見てなかった。
ああ、メールで送ることが出来ないんだー。
面倒くさいけど、プリントすべか。
ムラカミーチェは写真をきちんと整理してるから、ウチのプリンターでプリントするより写真屋でやった方がいいだろうと思ったのね。
ところが、私、写真屋さんで(デジカメで撮った)写真をプリントをするのが初めてだったんですよ。
「カードはどこに差すんだ?これでいいんだよね?」ドキドキしながら、写真屋のPC(?)を操作しましたがな。
私の方がアナログ人間だっつうの!(笑
いる写真をちょうちょいと選択すればいいだけなんて、便利なものねー。
現像に掛かる時間も20分ほどだし。
何よりいいのは、多少ボケたり暗かったりする写真を事前に家で修正や加工が出来るってことだよ。
改めて、デジタルの便利さを知りましたわ。
ふふふ、アホアホ発言ですか?

せっかく外に出るので、「お昼は若鯱家でカレーうどんを食べよう」と思って家を出たんです。
でも、途中で重大なことに気が付きました。
そう、今晩カレーにしようと朝から仕込んだんだったー。
んなもん、アピタに行くまで気が付かないなんて、アホちゃうか?
ほんまどうかしてますよ。
うむむ。じゃあ何を食べる?
他は蕎麦屋にトンカツ屋、ミスタードーナツに回転寿司、フードコートか?
どれも気分じゃなかったので、お弁当を買って行くことにしました。
「K-STAGE」で嫌いなものが入ってないお弁当を選び、「ふふふふ~♪」と家に戻りました。
そしたら、なんと!お弁当が袋の中で垂直に立ってるじゃありませんか。
↑好きなものと言うより、嫌いなものが入ってないつうのが重要。
ぎゃー!!
汁が垂れてるし、ご飯の上におかずが載って嫌なことになってるぅ。
おかずには元に位置に戻ってもらったんだけど、ご飯の染みはどうしようもなく悲しい気持ちになったわ。(泣
このお弁当、「すりおろし鶏ステーキ」とあったんだけど、何がどう擦り下ろされてたのかなー。
見てわかるかな?鶏のソテーに甘酢が絡めてあって、カポナータもどきが上に載ってるのね。
ニンニクでもなさそうだしねー。
見たときから不思議に思ってたんだけど、食べても謎のままだった。(笑
味?作り立てということもあって、悪くなかったですよ。
ただご飯の量が少ない。
お昼にめっちゃ食べる私、絶対に足りないわー。
というわけで、パン屋で焼きそばパンも仕入れていたの。
やっぱり焼きそばパンは、コッペパンに挟んだものに限るね!
つうか、コレは・・・私には塩辛過ぎた。
ええ、大失敗でした。
久しぶりの焼きそばパン、楽しみにしてただけに悲しかったわ。
貧乏性なので最後まで食べたけど、あとで喉が渇く渇く。
ダメならさっさと諦めることが肝心よねー。
後悔先に立たず。
トホホ。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )



ダメダメスパイラルなり~




日が落ちてから少し過ごしやすくなりましたねー。
この調子で秋になったらいいのになぁ。
とブログを更新しようと自分の部屋におりましたら、がやって来て
「ねぇ、ねぇ、こんな写真があるんだけど、ブログに載せたい?」
って!君が載せたいんでしょ!
昨日の研究会の打ち上げ会場のものらしいです。
そう、研究会の名前は、「関西地獄会」
地獄関連の研究(興味がある)をしている方達が集まった会らしいんですけど、ベタ過ぎますよねー。
これを見た人は、絶対に不審に思ったでしょうねぇ。(笑

さて、わたくしの方は、お使い物にするお菓子を作っておりました。
サブレとスコーン、フィナンシェを昨日から仕込んでいて、それを順序よくオーブンに入れながら、マドレーヌの生地を作る予定でした。
まずサブレをオーブンに入れている間に、マドレーヌを作っていたんですね。
オーブンの残り時間とマドレーヌを型に入れるまでの時間、本当にぴったりだったんですよー。
なのに、なのに!
ちょっとコクを出すためにメープルシロップを入れようと思ったのが百年目!
メープルシロップの蓋が開かなくて、より力を入れるために屈もうとした瞬間、何かが手に当たって床に落ちていきました。
一瞬何が起こったか理解出来ませんでしたよ。
あああああぁぁぁ~。
私ったら!ボールに電動泡だて器を突っ込んだままにしてあったのを、すっかり忘れて屈んでしまったんですぅ。
そう、コードを引っ掛けて、生地が入ったボールを床に落としてしまったの。
おまけにそのボールの手前には、溶かしバターが100gも入ったボールがあったんです。
わかります?
生地が入ったボールは、バターのボウルを道連れに心中したんです。
ぎゃぁぁぁぁ~。
もったいないのもったいないけど、台所が飛び散った生地とバターでとんでもないことになってるじゃありませんか。
どうすればいいのぉぉぉ。
と言っていてもしょうがないので、しばらく放心したあと掃除をしましたよ。
ったく、バターのヤツってば!ヌルヌルして落ちないし、腹が立つっ。
自分のやったこととは言え、腹が立ってしょうがない。
何で、泡だて器を突っ込んだままで他のことをした?
ええ加減に粗忽もんから卒業せいや!
もちろんこんなことで手間取ってる間に、サブレの入ったオーブンは無常にも「焼きあがりましたよ」と。
予定は大狂いじゃん。
ふぅ~。
すっかり気持ちは萎えてしまったけど、昨日仕込んだものも焼かなきゃいけないし、気を取り直して再度作り直しましたよ。
途中で投げ出さないところが私の偉いところだと思うんだけど(笑、また悪いところでもあるのよねー。
だって、モチベーションが落ちてんのに、ただ意地だけで作り直しても上手くいくはずがないでしょ?
それを強引に何が何でもやっちゃうのって、無理があるよね。
その後、フィナンシェも焼いたんだけど、グダグダよ。
もう義務だけで焼いたって感じ。(笑
「形だけ何とかなってればいいや」って、投げやりになってるしね。
そんなにやる気がないのなら止めればいいのに、この意地っ張りが!
力技で予定していた作業を全て終えさせました。
これまた膨らみの悪いスコーンで。
この時期は、どうしても生地がダレダレになっちゃうからしょうがないね。
スコーンを選択した時点で間違ってたわ。
あーあ。
こういうときは、ほんと「ダメダメスパイラル」が起こるね。
諦める勇気を持たないとダメだね。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )



優秀な娘達!?なり~




先日、7月22日~8月22日の電気代の請求書が来てました。
な・なんと!前年同月の25%増ですってよ。
ひえ~。
まぁまぁ、暑いのを我慢して病院に運ばれたりして医者代のことを思ったらなんぼか安いと思うけど、やっぱりイタイのう。

さて、注文してた本が届いてないか下の郵便受けを見に行ったら、ねぇやんが旅先で出したと思われるエアメールが来ていました。
えっ!?今まで旅先からエアメールなんか届いたことないで。
どうした、どうした?
>貴女はよくママの行動に耐えてますね。
とありました。
ハハハ。今頃私の偉大さを知ったかね?
初日からママに振り回され相当ヤラレてたみたいで、モヤモヤした気持ちを誰かに吐き出さずに入られなかったのねー。(笑
わかる、わかるぅ~。
でも、私、彼女の相手をするのはそんなに大変じゃないんだ。
そりゃ、ムカつくことは一杯あるけどね。
結婚するまで私とママはあまり仲が良い方ではなかったの。
と言うよりママが私のことをあまり好きじゃなかったんだと思う。
容姿や性格がすごく似てたから、ママは自分の嫌なところを私に鏡のように見せられているようで嫌だったんだと思う。
たぶん近親憎悪ね。
普通なら母親に好かれないってことで悲しくなったりするんだろうけど、私、不思議と早い時期から「そういうこともあるんだろうなぁ」と思ってました。
もちろん親子なんだから、他の人には抱かない情やら愛ってあると思う。
だけど、いくら親子でも「合う・合わない」ってのもまたあると思うんだ。
これはねー、努力して何とかなるもんじゃないし、本当にどうしようもないことなんだよね。
今でもママと私は「合うか合わないか」聞かれたら、合わないんだと思う。
だけど、結婚して適当な距離を保つと、お互い少しだけ他人になって割合クールに付き合えるようになって来たように思う。
↑精神的に親子の関係が逆転したつうのも大きいね。
それがねぇやんの場合は、独身ということもあって、ママにとって彼女はまだまだ「自分の子供」だし、甘えられるだろうねー。
ねぇやんも私も彼女の子供には違いないんだけど、位置が違うんだろうと思うよ。
ま、そういう意味では、ねぇやんは災難でしたなぁ。
ご苦労さん。

それにしてもさぁ、笑っちゃったのが、戻ってすぐのママからの電話。
「ねぇやん、私のせいで蕁麻疹が出てエライことになったの。(泣)めっちゃ気を使ってて可哀想やったわ」
オイオイ!
わかってんのなら、何でおとなしく出来なかったんだ?
「娘達は立派に自立してて、私に良くしてくれるのに、私は娘達の足を引っ張るばかりで何も出来ん。早くお父さんのところに行きたい」
と言って泣くんだよ。
オイオイ!
何でそこまで話を発展させるんだ?(呆
いやいや、ママが暴走するのは織り込み済みだつうの!
高い旅行代払って(ママが出したんだけど)、ねぇやんがシンドイ思いをしながら連れて行ったのに、泣かれたら甲斐がないじゃないか。
困ったちゃんのママもかなんけど、急に殊勝な人間になるママはもっとかなわんわー。
ふぅ~。
「このまましばらく落ち込まれたら嫌だな」と思ってたんだけど、そこはそれ、うきさんのママだもん。
翌日には近所や知り合いにお土産を配りがてらお節介を焼きに行って、
「自分はまだまだ人に当てにされる人間だわー。私がいないとこの人達は困るんだわー」
いうことを認識できたようで、元気になってました。(笑
↑もちろん大きな勘違いね。
ほんま単純なやっちゃなー。

話はガラッと変わるんですけど、日曜日の能には愛知県立大学の中根先生もいらしてたのね。
がチケットを送ったらしいんだけど、先生はが自腹を切ってチケットを用意したと勘違いなさってたみたいなのよ。(笑
↑何枚か招待券を頂いてて、それを送ったのに!
そのチケットのお礼にこんなものを頂いちゃいました。
これは正に人の褌で相撲を取る、つうことかい?
「チケットは頂き物だったんです」と言うのは、かなり気が引けました。(恥
うーん。お恥ずかしい。
何となく骸骨のイメージ(グロ?)とが合ったらしく、夫婦でペアの大判のハンカチを選んで下すったみたい。
だけど、よくよく考えたら、私のイメージは骸骨じゃないとお思いになったらしく、追加でこんなものも用意して下すったの。
↑早速届いた本につけてみた。
麻のブックカバーです。
夏用のブックカバーとして使いますよん。
ほら、季節によってカバーを替えるって、何となく素敵じゃない?
ふふふ、涼しい感じがするし、暑い夜の読書のお供には最適ね。


コメント ( 2 ) | Trackback ( )



能の前座講演のご報告なり~




今朝は6時前に起きて、京都である研究会に出掛けるを駅まで送って行きましたの。
うーっ、眠い。
何だろ、7時前ゆうのに既に暑いしさぁ。
せっかく早起きしたんだから時間を有効に使おうと思ったけど、無理無理!
掃除機を掛けただけで眩暈がしたよ。
つうわけで、お菓子作りは敢え無く断念。
あーあ。明日は出来るかなー。

さて、昨日の話ね。
面白いことも一杯あったんだけど、いざ打とうと思ったら、どうでもよくなっちゃった。(笑
どこまで集中力が続くかわかんないけど、やってみます。ホホホ。
まず、楽屋に通されたんですよ。
楽屋入り口で靴を脱ぐんだけどさぁ、こんな↓注意書きがあったの。
>裸足、またはストッキングはご遠慮ください。靴下か足袋に履き替えて下さい。
ええっ!私、ストッキングを履いてるよぉぉ。
楽屋に入るのにも決まりがあるの?
↑舞台に上がるには白足袋着用が必須というのは知っていた。
それならそうと教えておいてよ~。
私が躊躇してたら、先生(シテ)が「奥様は気になさらないで」とおっしゃったので、そのまま楽屋まで行ったんですよ。
そしたら、すぐに先生の奥様が楽屋に挨拶にみえて、一通り挨拶をしてから待ってましたとばかりに(笑
「奥様、その足元は・・・。旦那様の靴下をお借りになって(夫は舞台に上がるので足袋に履き替えていた)下さい」
と言うの。
何ですとぉ~???
さっきまでが履いていた靴下を私に履けとおっしゃるのか?
ちょっと待ってよ、さっき先生は「気にしなくていい」と言ったよ。
それに大人の女性がオフィシャルな場面にストッキングを履いてくるのは当然で、靴下を履いてくるなんて有り得ないでしょ?
関係者でないものが楽屋の作法なんて、知らないのは当たり前でしょ?
もし、そういう決まりがあるなら事前に伝えておくべきでしょ。
つうか、どうしても気になるなら靴下や足袋を用意せえゆうねん。
これは心の中で思っただけで口には出しませんでしたが、思いっきり眉間に皺が寄ってました。(笑
もちろん奥様の言葉には、返事もいたしませんでした。
たぶん2度とお会いすることはないだろうし、何と思われようと構わない。
「夫の履いていた靴下を履け」なんてデリカシーのないことを言う方がどうかしてるよ。
先生と奥様が私達の楽屋を出て行かれた後、気が治まらない私は
「絶対に嫌。それだけは絶対に嫌ぁぁぁぁ~!!!!」
と聞こえるように叫びましたよ。
自分の名誉のために言っておきますけど、普段の私は多少自分の意に沿わないことがあってもの関係者の前でこういう態度は取らないんです。(笑
だけど、がさっきまで履いてたちょっと湿気った靴下を履かなきゃいけないとなると、話は別ですよ。
とは言っても、ここはアウェイ、郷に入れば郷に従えですわな。
もう泣きそうになりながら、楽屋入り口まで(結構長い廊下なの)の靴下を履いて行って、コンビニに自分の靴下を買いに走りましたよ。
まったく・・・楽屋に上がる前に言ってくれたら、すぐに買いに走れての靴下なんか履くことはなかったのにぃぃ~。
プリプリ。
私はめっちゃ怒ってました、そしたら、
「もしかしたら、大学で打ち合わせをしたときに注意を受けてたかもしれん。自分は『スーツで行くから靴下を履いていくのは前じゃん』と思ってたんだ。君の靴下まで気が回らなかったよ」
と言い出しました。
あああああぁぁぁ~!!全ての元凶はあんたかいな!
意地悪心がまったくなかったとは言えないでしょうけど(笑、奥様は全然悪くなかったじゃん。
↑そら、事前に言ってんだったら、「言っただろうよ」となるわなー。
勝手に悪者にしてすんません。
ウチのがアホウなだけでした。
まぁまぁ、こういうときに便利なのが「大学の先生は非常識」という世間の常識なんだよねー。
最初から「非常識なヤツら」と諦めてもらえるのはラクだよ~。(笑

そんなことがあったけど、お弁当ですっかり機嫌は直ったよ。
能楽堂内のレストラン・「東山ガーデン」のお弁当でした。
まぁ、見て頂いておわかりになると思います。
思ったその通りのものでございます。(笑
ちょっと笑っちゃったのが、楽屋に置いてあったお菓子。
誰かが秋田に行ったお土産なのかなー。
ナマハゲ、ゆるうぅ~、ゆるすぎるっ。
秋田って、大蕗もナマハゲ、秋田犬と並んで有名なの?
知らなかったなぁ。ハハハ。

さ、お弁当も頂いて、いよいよの出番でございます。
演目の「安宅」にちなんで「義経地獄巡り」のお話でございます。
これがねぇ、客層を読み間違えたようです。
最初のつかみの「義経弁慶の話は日本人が最も好きな話で、かのドラえもんも、のび太が義経でドラえもんが弁慶の設定なんです。風貌もそうですし、何よりものび太のガールフレンドの名前は源しずかと言いますでしょ?」
↑正確じゃないけど、みたいなことを言った。
はウケたものの、あとはさっぱりよ。
能を見に来る人たちだからある程度素地はあるだろうと踏んで、ちょっとアカディミックな内容だったんですねー。
出てくる人物やエピソードを知ってたら、ウケることろなのに、全然笑いも起こらないしクスッもない。
ここは笑うところでしょ。
終いにはVIP席の私の両隣のご婦人は高いびきを掻き始めたの。
見ている私がハラハラして苦しかったわ。(笑
何度かの講演を(真面目なヤツ)を見たけど、ここまでウケなかったのは初めてよ。
まぁ、の講演を聞きに来る方達は興味を持って、の話を聞きたくて来ているんだけど、この方達は能を観に来てるんだしねー。
とは思うものの、ちょっとなぁ。
あそこに集まった人達は、どういう方達だったんだろう???
の講演が終わって、私の隣に座ってたご婦人が呟いた。
「あー、ようやくお勉強の時間が終わったー」
ああああぁぁぁ~、そういうもんですか。
まぁ、は能の舞台に上がって講演をするという珍しい経験をさせてもらったし、それだけで満足か!?
ただ謝金をもらった以上、このダダスベリが申し訳なくてねぇ。
「先生の足を引っ張ってしまったようで申し訳ありません」
と夫婦で謝ったのよ。
そしたら!先生「いやいや好評でしたよ。いつもはもっとザワザワとしてウルサイですから」
我ら夫婦顔を見合わせ「・・・」
そういうもんなんですか。
よくわからんが、先生の趣味で演目の前にちょっと文化的な催しをする、ゆうのがこの公演の決まりみたいです。(笑
お客さんは、それを「勉強の時間」と受け止めているんですね。
ほんまによくわからんが、貴重な経験をさせてもらいましたわ。(笑


コメント ( 0 ) | Trackback ( )



回転するはずだったの(BlogPet)

きょううっきーは、回転するはずだったの。

*このエントリは、ブログペットの「うき山ぱんだ」が書きました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )



芸術満載で疲れましたなり~




とにかく疲れました~。
ちゃーちゃーとご報告だけで、詳細はまた後日ね。

朝9時に家を出て、まずは本日の講演先の「名古屋能楽堂」へ。
↑打ち合わせ中。
まだ新しいので、木のニオイがしてました。
問題の松も見てきましたよ。(笑
私の席は何故かVIP席に用意されていたので、お行儀よく座ってるのが大変でしたわ。
の講演中眠くて眠くてねぇ。
だけど、席に「講師席」と貼り紙がしてあったので、私が何者なのかというのが周りにはバレバレなのよ。
絶対にコックリするわけにはいかないでしょ?
眠いのを我慢し過ぎて頭が痛くなっちゃった。
続いて、本日のメインイベント「安宅」(歌舞伎の勧進帳の元になった演目)が始まるんだけど、ここでもまた睡魔が襲ってくるんだよぉ。
もう目は開いてるけど、意識はなかったね。(笑
ムカつくのがさぁ、講演を終えて私の席の隣に座ったは、平気でウトウトするのよ。
どういうこと!?
こっちはもう目が霞んでくるし、頭痛は限界なのにさぁ。
めっちゃムカつく。
と何とか最後まで眠ることなく頑張りましたよ。
やれやれ。
が、これで終わりではなかったんですなぁ。
この後、まだ打ち上げパーティーがあったんですぅ。
大して美味しいものもなかったけど(オイオイ!)、もう意地汚くお腹一杯にしてやりましたよ。(笑
ふぅ~。
知った人もいないし、共通の話題もないしで、ただただ誰だかわからない人にお辞儀をしてましたわ。
「何様うき様」、10年分くらいのお辞儀をしましたよ。
ハハハ。
あー、もう家に帰りたい~。

が、真っ直ぐ家に帰るわけにはいかなかったんですなぁ。
「あいちトリエンナーレ」に出品してる卒業生・「山本高之」の作品を見に行かなきゃいけなかったんですぅ。
これがまた!彼の作品が展示してあるビルったら、エアコンがないのよ。
も~!!映像作品なもんだから映写機の熱もすごい上に、窓のない狭いコンクリートの部屋ってどういうこと!?
マジで見に来た人を殺す気?
ザザッと見ただけで早々に退散しましたよ。
いやいや、ほんまに世界中の人に見に来てもらうつもりでいるのかなー。
この殺人的な暑さの中で、あの環境はあんまりやで。
皆さん作品のことより、暑さの方が印象に残ること間違いナシよ!
あー、もう疲れが倍増したよ。
はぁ、もう風呂に入って眠りたい~。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )



子供って・・・なり~




ママねぇやんは無事中欧から戻ってきました。
ママの傍若無人ぶりはどこに行っても健在だったようで、小心者のねぇやんはストレスで蕁麻疹が出てエライことになってるらしいです。(笑
笑い事やないでってなぁ。
失礼!
ママは言葉も出来ないのにいつも先頭を立って歩いたり、ツアーで一緒だった人のこと(悪口?)を大声で話したり・・・。
ねぇやんはハラハラし通しだったみたい。
ハハハ。
そんなんいちいち注意してたら身が持たへんで。
他人さんには迷惑を掛けるかもしれんけど、スルーすんねん。
申し訳ないけど、一生関わる人らと違うしなぁ。
↑無責任過ぎる?だって、ママに傷つけられるのは本当に嫌なんだもん。
勘弁してもらおうや。(笑
したい放題にさせておいたら機嫌がええねんし、それこそいい歳をした大人やねんから放って置けばいいねん。
そして、いざちゅうときには他人のフリして知らん顔すんねん。
ママに直球勝負で挑もうなんて、ねぇやんもまだまだ甘いわ。
ふふふ、ご苦労さんでした。
あ、そうそう。
「乗り物好き」ママは、また「馬車に乗りたい」と大騒ぎしたらしい。
ウィーンとかでは「時間がない」何とか宥めすかして諦めさせたらしいの。
だけど、ある田舎町でフリーの時間に馬車をみつけたらしくてねぇ。
ちょうど前の客が降りた馬車があったもんだから、遂に1人で馬車に向って走り出したんだって。
言葉も出来ない知らない街で、何という行動力なんだ?
しょうがないから、ねぇやんも渋々一緒に馬車に乗ったらしい。
もうママのもんだよねー。
私はママのそういうところは嫌いじゃないけど、一緒にはいたくないわ。(笑

さて、今日のわたくし、またダラダラモードに戻っております。
朝、何気に朝刊を見てたら、一面下の書籍案内に「プレジデントFamiy」の広告が載ってたの。
まぁ、私はこの手のものをアホ臭くて好きになれないんだけど、つい見出しに釘付けになってしまったわ。
「お嬢さんは東大生。ご存知、影山英男先生も登場
名教師が我が子に買った勉強道具」

私って、こういうのをサラーッと流せないで、ついつい引っ掛かってしまうのよ。
笑っちゃったのが、コレよ。↓
「先生300人の子供の8割は、成績トップレベル」
つうことはさぁ、2割の子供はいくら名教師の子供でも、いくらええ勉強道具を買い与えてもトップレベルにはなれないってこと?
そんなんあんまりやで。
結局、最終的には子供が持ってる資質ってことかいな。
だったら、ウチのアホの子(おらんけどね)になんぼええ勉強道具を与えてもあかんつうことだよね?
名教師の子供でも2割はダメなんだもん。(笑
これを買う人がその辺のことを冷静に考えられたらいいですなぁ。
考えられたら、こんなもんを買わんわなー。
ハハハ。

話は変わりますが・・・。
昨日、外に出たついでに「フォワイエ」という初めて行くパン屋に行ったの。
大好物のシナボンがあったので、嬉しくなって買っちゃいました。
シナボンゆうたら歯が溶けるほど甘いもんでしょ?
これがやねぇ、よく褒め言葉で言われる「甘さ控え目」ゆうヤツなんですよ。
甘くないシナボンなんて美味しくないし、そんなんシナボンちゃうわい!
基本的に甘いものは好きじゃないけど、何でもかんでも甘さを控えればええちゅうもんちゃうで。
甘くないのが美味しいと言われるのようになったのは、いつからなんだろ。
絶対に勘違いしてるわー。
一緒に買ったアンパン。
一部は練りこんで焼いてありました。
うーーん。
普通に真ん中に餡がある方がしっとりするよね。
別に不味くはないけど、田舎のパン屋って味だったなぁ。
美味しいパンが食べたかったので、ちょっとテンションが下がったわ。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )



うきさん外出するなり~




今日はちょっと気温が低いのかなー。
昼間はお天気が悪いせいか湿気は多かったけど、夕方になったら少し過ごしやすくなりましたなぁ。
そら、もうあと10日で9月だもんなぁ。
お子ちゃま達は、もう宿題を済ませたかしら?(笑
ふふふ、は22日のパワーポイントがまだ出来てなくて、かなーり焦っています。
私の方は、が大学の図書館から借りてきた本で「安宅」の予習を始めたのにねぇ。(笑
↑この本の文字がめっちゃ小さくて、悪戦苦闘しております。
22日までに大方の動きを頭に入れられたらなぁ、と思っています。
出来るかなー。ホホホ。

というわけで、自宅研究日だったの邪魔をしないように、ムラカミーチェとお出掛けしました。
もちろんランチが主な目的ね。
何となく和食の気分だったので、「釜の座」という初めて行くお店に行ってみました。
待つのが嫌だったので予約の電話をしたんですけど、お昼は予約を受け付けてないんですって。
こういう「雰囲気が良さそう」なお店って、こだわりを押し付けられたりする割には見掛け倒しが多いんですよねー。
うむむ~、ヤバイかも~。
雰囲気に弱い奥様方で一杯だったら嫌だなぁ。
怖々入って行きましたよ。(笑
お店の中はいくつか部屋に分かれているらしく(各部屋2テーブルくらい置かれているみたい)、トイレに行ったら席に戻れなくなりそう。
席に着いたら、「ランチはお重の1種類しかありませんが、構いませんか?」と聞かれ、30秒後にはお料理がテーブルに。
早っ!
なるほどー!お重なら作り置きが出来るし、効率がいいですなぁ。
1500円のランチなんだから、これはアリだと思いますわ。
お重に花が一輪刺してあって、お持ち帰りも出来るみたいです。
私達はこの後予定があったので辞退しましたが、こういうの見た目も美しいしちょっと嬉しいよね。
まずは一の重。
焼き豆腐、海老、加賀太胡瓜、粟麩、椎茸みぞれあん仕立て。
私ね、祖母の実家(滋賀県の田舎)に夏休みはよく行ってたんですけど、そこで出される胡瓜の味噌汁が大嫌いだったんですよ。
ウゲッ、胡瓜を煮るなんて気持ち悪いったらありゃしない。
胡瓜は生で食べるもんで、煮て食うもんじゃないとずっと思ってました。(笑
30数年ぶりに煮た胡瓜を食べました。
うん?この胡瓜、冬瓜みたいじゃん。
淡白なものだけに、ダシをよく吸って美味しいじゃん。
たぶん、今後も進んで食べることはないと思いますが、今日のは許します。
ハハハ。
あと、大好きな生麩があったのは嬉しかったなぁ。
続いて、二の重。
鯛と生タコのお刺身。
給仕のお姉さんは「大根のツマの間に蕎麦の芽が入っておりますので、それも楽しんで下さいませ」
と何故かお刺身よりツマの方を長く丁寧に説明してくれました。
蕎麦の芽って、そんなに珍しくないよねー。(笑
何だったんだろう???
三の重。
ミニトマトの黒胡麻和えは、こういう見掛けでめっちゃ美味しかったら別だけど、この色合いは美しくないよね?
ハイ、味はどうってことないものでした。ハハハ。
普通にオイルで和えて、緑のものを飾ってくれた方がよかったかも。
カレー風味のがんもどきも気持ちはわかるが、成功してるとは言い難い。
あ、大好物の枝豆豆腐が美味しかったのは嬉しかったよ。
たぶん、このお店は変にオリジナリティーを出そうとする料理より、こういう手間を掛けて丁寧に作ったものの方がイケるんだと思う。
ご飯は白米・五穀米・古代米・梅じゃこご飯の4種類の中から選べます。
私は梅じゃこご飯を選びました。
見てわかるかな?コレ、皿に入ってて、4口くらいしかありません。
運ばれてきたときに不安になった私は、「おかわりは出来るんですか?」と聞いちゃったよ。
ちゃんと出来るそうで、別のご飯を選べることも出来るそうです。
もちろん私はお代わりをしたんですけど(同じものを)、2回目に運ばれてきたご飯は椀に入って最初のご飯の4倍くらい入ってました。
ハハハ、何度も呼ばれるのが嫌だったのねー。
汁物は、焼き茄子と茗荷のお味噌汁。
家でもちょっと一手間掛けて焼き茄子にしたらいいんだけどねー、なかなか出来ないよね。(笑
しかし、ダシはねー、一の重でも思ったんだけど、私が作るものの方が本格的だと思うわ。
↑自分で言うのもなんだけど、ダシは結構いい線いってるのよ。(恥
何つうの?ちゃんと手間は掛かってるけど、プロが作ったものとはちょっと違う気がする。
もちろん決して不味くはないんだよ。
キレイな器に盛ったレベルの高い家庭料理を雰囲気のいい空間で食べる、そういうコンセプトなら最上級のお店です。
ええ、褒めているつもりです。
〆のデザートは、無花果のゼリー。
無花果って、香りも少ないし特徴あるものを作るのは難しいよねー。
不味くはないけど、「それがどうした?」ってもんかなー。(笑
ただ、卵の生臭さが苦手な私は、上に載ってた黄身クリームがめっちゃ嫌だったの。
ムラカミーチェ「このクリーム、美味しいわねー」と言っていたので、単なる嗜好の問題だと思います。
と褒めてんだか貶してるんだかわかんなくなりましたが(笑、1500円でこの内容と気持ちのいい接客なら充分満足できますよ。
↑皆さん丁寧でとても感じがよかった。
スッペシャルな夜には、ちょっと「うーん」かもしれないけど、お昼にならまた行きたいと思います。

ランチの後は、ムラカミーチェとまたアピタをブラブラ~。
せっかく出て来たので前から読みたかった本を仕入れて、コーヒー豆のストックを買って、いつものお茶屋で休憩。
いつもの抹茶クリームにしようかと迷ったんだけど、夏限定の宇治金時氷を食べることにしました。
よーく考えたら、涼しいところで散々買い物をしてたんだよね。
ハイ、「サブイ、サブイ」とサブイボを立てながら食べましたよ。
しかも、この氷、緑のところは濃茶を凍らせてカキ氷にしたもので、何と言っていいか、苦いだけなのよねー。
そんな特別な氷じゃなくていいから、甘いシロップを掛けてくれ~。
いつものを食べておけばよかったのに、アホだ~。
ただ救われたのは、ここがお茶屋だということ。
そう、氷と温かいお茶がセットになっているんです。
ふぅ~。温かいほうじ茶で生き返った~。

毎日「暑い、暑い」と引き篭もっておりましたが、たまに外に出て美味しいものを食べたり、お喋りしながら買い物をするのもいいねー。
これからは、もう少し行動的になろうと思いました。ホホホ。
いくら家が好きでも、私、外に出なさ過ぎだよねー。(笑


コメント ( 2 ) | Trackback ( )



肉を食らったなり~




ふぅ~、溜息一つ。
13日から中欧に行ってるママが21日に帰ってくるんだけどさぁ、老齢の身に10数時間のフライト後のこの暑さ、大丈夫なんだろうか?
↑あっちは最高気温20数度、最低気温10数度だってよ。
心配になってきましたわ。
まぁ、楽しい旅行ならあとでシンドイ思いをしても割に合うだろうけど、怖いのは旅行中ねぇやんと喧嘩して最悪な旅行だった場合よ。
「ねぇやんとは二度と旅行に行かん」とか愚痴られたら、嫌だなぁ。
あと正味2日、快適に過ごしていることを心から祈りますわ。(笑

老齢の身と言えば・・・。
今日は午後からムラカミーチェを誘って、買い物がてら例の「抹茶クリーム」を食べに行こうと思ってたんです。
そしたら、私が声を掛ける前に彼女からメールが入りました。
>うきさん、ヒマ?お茶に来ませんか?
うん?何でメール?
隣なんだから、ベランダに出てちょいと声を掛ければいいんじゃないの?
もう暑くてベランダに出るのも嫌なんかい!(笑
もちろん「ハイハイ~」と飛んで行きましたよ。(笑
ムラカミーチェが病院の帰りに買ってきたドーナツを食べながらお喋り。
何やら新製品らしいんだけど、ふわふわのドーナツの上にホイップとジャムが載ってる「それがどうした?」ってもんです。
1回食べたらもういいかなー。(笑
だって、たぶんこのジャムみたいなのがウリだと思うんだけど、私にはどうしてもスッペシャルなもんだと思えないんですもの。
ホホホ。
夏休みの報告と、これからのこと(健康や介護のこととかね)を話しては、「先のことは誰にもわからんしね」のオチを繰り返す。
結局のところ先のことを考えるなんて不毛なことなのよねー。
自分でコントロール出来ることなんかお金以外はないんだもん。
そのお金だって、生涯賃金が3億円にも満たない我々がどんなに努力したって、20年も寝込む資金を用意出来っこないでしょ。
なるようにしかならない、そういうことなのよね。

さて、「なるようにしかならない」キリギリス夫婦、やはり昨夜「大善」に焼肉を食べに行ってきました。(笑
お店のお兄さんと相談して、「おまかせ盛り合わせ」を注文。
7銘柄のお肉が盛り合わせになっています。
お兄さんに「他にタンとかカルビとか頼んでも大丈夫?」と聞いたら、
「無理です!」と強く言われましたわ。(笑
無理かなー、私達、案外食べるんだよ~。
「足りなかったら後で注文すればいいか」とまずはお兄さんの忠告に従い、他には飲み物とご飯とサラダを注文。
↑ふふふ、この時点ではお兄さんを驚かせるつもりでいた。(笑
牛肉のたたきの載った玉ねぎ、大根のサラダです。
私、ちょっとコレは生臭くてダメでした。
普通のノンオイルの醤油味のドレッシングだと思うんですけど、わさびを使ったドレッシングだったりしたらもっと美味しく頂けるような気がします。
まずは霜降り度が一番高かった信州和牛から。
結構侮れませんな、信州牛。
松阪牛に比べたら甘みは少ないけど、私好みのお肉でした。
そう、私「体に悪い肉」が好きなのよね~。
真ん中に写ってるのは「三河牛」、これは脂が少ない牛らしい味でした。
私好みではないけれど、これを美味しいと思うのは理解出来る。
見掛け倒しだったのが「近江牛」、特別甘くもないし、獣を食ってる感じもしない普通の脂っこい肉でしたわ。
そういう意味では「前沢牛」も期待外れでした。
たぶん、ちゃんと前沢牛~として味わうのは初めてだと思うんですけど、期待が大き過ぎたのかなー、残念です。
真ん中のちょっと薄く切ってあるお肉が「仙台牛」なんですけど、コレは食べやすくてジューシーなお肉で当たりでしたなぁ。
そして、最もダメダメだったのが「松阪牛」でした。
一口食べて「いらん」にあげましたわ。
こんなんを「松阪牛」と思って有り難がって食べたらあかんで。
「松阪牛」にもピンキリがあるんだけど、これは最低ランクのお肉ですよ。
胡麻油に漬けてあったんですけど、その時点で最低ランクを示してます。
いろいろ食べ比べるのは楽しいけど、これを本当に美味しい「松阪牛」と思われたら、私としては非常に残念です。
ブランド牛肉の盛り合わせで、どうしても「松阪牛」を載せなきゃいけなかったお店の事情はわかります。
だから、食べる人も過度の期待はせずに、「一応載ってるのね」って程度で召し上がって頂きたいです。
ふふふ、すっかり三重県の観光大使気取りのわたくしです。(笑
そうそう、昨日のNO,1は「飛騨牛」でした。
やはり5等級のええ肉は違いますなぁ。
たぶん、熟成が進みすぎて味付けにしたと思うんですけど、それでも元々いいお肉だったので美味しく頂けました。
このお店はお肉屋さんもやってて、あとでショーケースを見ましたら、飛騨牛は松阪牛の半値だったんですよ。
私がこのお店でお肉を買うなら、断然飛騨牛ですわ。
等級の低い松阪牛より、等級の高い飛騨牛の方が絶対に美味しい。
それに100g5000円(飛騨牛は2800円)も出したら、三重ではこれ以上ないいいお肉が手に入りますもん。(笑
ふふふ。
それにしても、このお肉の盛り合わせ2人前で10000円はお得です。
もちろん、お腹一杯で追加注文は出来ませんでしたわ。
追加注文しようと思った私が悪うございました。
ええお肉つうか、脂の多いお肉って食べられないもんなのよねー。
↑我らがお年頃だから?
もしかして、学生をやっすい焼肉屋に連れて行くより、大盛りのご飯をあてがえばこっちの方が安上がりかもしれないわー。
今度は大人数で行ってみたいなぁ。
「これはどうだ?」「次はこれを食べよう」と皆でワイワイ食べる方が絶対に楽しそうじゃない?
またがあぶく銭を持って来たら、メンバーを集めてみよう。
いつになるかなぁ。(笑
とにかく、昨夜は「肉が食いたい」の欲求を120%満たして大満足でした。


コメント ( 4 ) | Trackback ( )




« 前ページ