goo blog サービス終了のお知らせ 





カウンターサービスが終了してしまいました。

何か違う企画でうき特製のお菓子をお送りします♪



友と短い逢瀬なり〜







GW4日目、平成最後の日。
昨日、とミヤネ屋を見てたら、「京都は混んでると思われてるけど、外国人が少なくて案外空いてる」という話題をやってたの。
「いいじゃん。京都に行こう♪」と宿を調べたの。
↑ウチからなら、新幹線がダメでも、最悪、在来線や車でも行ける。
なるほど、宿はいくつかというか、かなり選べるじゃん。
が、価格はゴールデンウィーク価格でした。
泊まりたいホテルは、2泊で30万って!?
あかんやん。
せっかく京都に行くのに、別にビジネスホテルに泊まりたいわけやないもんなぁ。
まぁ、よく考えてら、我ら、こういうときに動いたことないやん。
絵日記を提出しなあかんわけやなし(笑、家でのんびりが一番。
というわけで、10日間ゴロゴロすることが決定しました。

さて、今日はじゃんぼおかん一家が実家への帰省途中にハイウエイオアシスに寄るというので、会いに行って来ました。
「元禄」でご飯を食べようと思ってたのに、休みでした。
時間もあまりないので、「フードコートでええやん」ということになって、名古屋コーチンの卵とじきしめん。
あら嫌だ、美味しいじゃない?
ちゃんとコシのある麺で、お出汁も好きな味でした。
少しお喋りして、アイスクリームを食べて、慌ただしい逢瀬は終了。
おやつに虎屋のういろを仕入れて帰って来ました。
私、ここのヨモギういろが好きなんだよね。
令和のお祝い限定のういろもあったんだけど、「帰りに」と後にしたら、売り切れてました。
あーあ、そんなに食べたかったわけじゃないのに、めっちゃ悔しい。
勝手だよね。
ハハハ。

彼女に手渡されたお土産、中身も見ずにもらって来たんだけど、開けてびっくり。
↑頼んでいた録画のDVDも持って来てくれたー!嬉し。
イズニー発酵バターじゃーん。
聞いたことはあったけど、近所で売ってないから、使うのはもちろん見るのも初めてだよ。
めっちゃ楽しみやわ〜。
ほんでもって、トリュフ入りのブラータやーん!
大好きなもんがWだよ。
ありがとう。
ふふふ、私のゴロゴロGWが充実するわ〜。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )



至福尽くしの一日なり〜







GWも3日目、どこにも行かず、のんびりグダグダな一日でした。
そう、今日はこんな日にするために、昨日頑張ったのだ。
↑ママと3日も一緒にいて少々疲れてた。(笑)
お昼を食べて、2時間ほど昼寝。
もう至福のときだわ〜。
そうこうしてたら、夕飯の時間になって、肌寒かったので湯豆腐を食べました。
〆の雑炊まで頂いて、これまた至福。
夕飯の後は、昨日マリ造が持って来てくれた「Hugo &Victor」のチョコレート。
高価なチョコレートをこんなにたくさん!
壊れたiPad mini(コンセントに繋ぎっぱなしにしたら使える(笑)をあげたお礼だって。
買った方が安いやん。
「あとで何を言われるかわからん」って。
人聞きが悪いなぁ。
あげたことも忘れてたのに、失礼しちゃうわ。(笑
こんな高価なものを申し訳ない気もするけど、彼女の気持ちやしなぁ、ありがたく頂いておきました。
って!もらうんかい!
ふふふ、私、高級チョコレート好きなのよね。
知ってて、いろいろ詰め合わせてもらったみたい。
ありがとう。
うん、さすがにどれも美味しかったわ。
ただ、1つだけ八角の入った「Pain d'épices」というのがあって、それはー....だった。
塩と八角とチョコレートは合ってる(よく見つけたと思う)んだけど、私、八角がめっちゃ苦手なんだよね。
しかし、チョコレートって、本当に人を幸せにする食べ物よね。
あー、至福尽くしの一日だったわ〜。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )



何かをやり遂げた気がするなり〜







東名の飛び込み自殺(?)事故渋滞とか、上越新幹線が止まったりとか、移動も大変やなぁ。
ムラカミーチェ夫婦も明日から愛媛に法事のために帰るんだけど、チケットが取れなくてねー。
立っていく覚悟をしてたの。
岡山まで2時間弱だよ。
んなん、年寄り2人が無理じゃん。
絶対大丈夫じゃない。
ええ、ここ1週間くらいキャンセルが出ないか、暇さえあればサイトをチェックしてました。
そしたら、今朝、グリーン車が2席空いてるのを発見したの〜。
諦めない気持ちって、大事なのね。(笑
iPadを抱えて、ムラカミーチェんちに飛んで行きましたよ。
「グリーン車でもOK」と言うので、とりあえず席を押さえて、その足で駅に走りました。
既に買ってた自由席のチケットを払い戻して、押さえた席の発券をして来ましたよ。
ふぅ〜、何か凄いことにをやり遂げた気分。
もう一日が終わったー。

ちゃうちゃう。
今日は、キリ番のお菓子を送りたかったのよ。
キリ番のお菓子と言っても、先日のケリーさんの分じゃなくて、前回のかりっとさんの分。
もう〜!どんだけ溜めてんねん。
何としても2つも令和に持ち越したくなかったの。
かりっとさんのリクエストは、ガレッド・ブルトンヌとタルトとクッキー。
うん?似たようなものばっかりじゃない?
もしかして、ボソボソしたものがお好き?
ならば(笑)と、私からもクッキーにして、クッキー2種とタルトとガレッド・ブルトンヌ送ることにしました。
クッキーは少し前に準備していたので、今日はガレッド・ブルトンヌとタルトを焼きます。
もう少し暑くなると、厳しくなるのでいいタイミングだったわ。
今回はシベリア岩塩を使いました。
うん、キリッとした塩辛さが出たと思う。
しかし、クッキーとかこういうの、めっちゃ地味なのにまぁまぁの手間が掛かるじゃない?(笑
そうは見えないのが、残念なお菓子よね。
残念とか言うな。
ハハハ。
その点、タルトはいいよねー。
派手でしょ。
誰もガレッド・ブルトンヌの方が手間が掛かるなんて思わないでしょ?(笑
だからね、タルトを作るのはテンションが上がる。
我ながら、美しく焼けたと思う。
って!自分で言うな。
ホホホ。
ふぅ〜、今日、私は何かをやり遂げた〜。
気がする。(笑


コメント ( 2 ) | Trackback ( )



本日も親孝行なり〜







今日、豊橋で行われる松竹大歌舞伎東コースの予約日だったの。
まぁ、見事に10時ぴったりにアクセス出来て、大袈裟じゃなく10秒後には席を確保出来たのね。
自動選択で表示された席は、J列の28,29!?
うん?abcdefg...jつうと、10列目か?
うん?28,29って?と調べたら、上手の一番端っこ。
一番乗り(確信してる(笑)で、コレ?
もしかして、市民枠とかネット枠とか最初から配分されてる?
一度放出して再度見たら、今度は2階の3列目でそれも端っこ。
話にならん。
最初から、ネットで良席はなかったと思われる。
うむむ。
戻りがあるかもしれないし、今日は諦めることにした。
何だかショボーンよ。
事前に会員登録までして準備万端、一番乗り(ひつこい!)だったのに「配分があるなら、そう言ってよね。」と言いたいわ。
しかし、キャパ530とは言え、昼夜2回公演、1万円もする歌舞伎のS席のチケットが数分で売り切れるとは思えんのだかなぁ。
↑巡業と言えば、通常7,8千円ってところ。
ほんま、どうなってるんだろ。

さて、そんなことで出掛けるのが遅くなってしまったんだけど、ママをコストコに連れて行きました。
何だろ、心ときめくところみたいなんだよねー。(笑
途中、ママがトイレ休憩を要求したので、立ち寄った阿久比のサービスエリア。
めっちゃ綺麗になってるやん。
「愛知多の種」とか言って、辻口博啓さん、奥田政行さん、笠原将弘さんが組んでプロデュースしてるみたい。
知多の名産とコラボしたお菓子や調味料、小洒落たお菓子なんかも置いてあったりしました。
ねぇやんに笠原さん監修のスノーボールっぽいクッキーと、辻口さんのキャラメルデニッシュを買ってもらいました。
大したものを使ってないのに、美味しく作ってあるわ〜。(笑
ここを掴むかっていう、味にしてあります。
なるほどねー、値段設定も絶妙だった。
お昼にはちょっと早いけど、cafeで食べていくことにしました。
イートインコーナーはこんな感じ。
厨房はオープンキッチンになってて、the料理人みたいな感じの男性がおにぎりを握ってました。
帆立が370円、明太子が300円、ちりめん山椒は330円だったかなぁ。
お値段はご大層なおにぎりなんだけど、結構大きくて食べ甲斐があったわ。
お米も塩も良かったよ。
ただ具はもう一つってところかなぁ。

さ、お腹一杯になったし、目的地に向かいますかねー。
今日はえらいことの風で、めっちゃ運転が怖かったわ。
コストコは、海に面して遮るものがない人工島にあるのよ。
車の窓に海水と思われる塩を含んだ小さい水しぶきが掛かってたから、風で海水が飛ばされてたんだろうね。
こんな日に来る人は、おかしい人なのかなぁ。
めっちゃ空いていましたよ。
いつもならあのでっかいカートに「チッ」なのに、今日は一回も舌打ちしなかったわ。
ハハハ、混んでてもするなって!
ゆっくり見て回って、それほど散財もせず。
今日の戦利品。
バリラのパスタ、リンツのチョコ、ピスタチオにオーガニック(興味もないくせに(笑)のオリーブオイル。
うむ、何もコストコに行かなくても、なんだけどね。
ふふふ、ママにアボカドを1個だけ分けてもらった。(笑
私はマンションで落としてもらって、ねぇやんママはそのまま実家に帰って行きました。
ママは楽しいけどそろそろ1人になりたいようで、嬉々として車に乗り込んでいました。
1人は寂しいけど、ずっと誰かがいる生活も息が詰まるのよね。
わかる、わかる。
実家に着いたら、数時間行方不明になることでありましょう。
ハハハ。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )



北大路魯山人展に行って来たなり〜







今日は、ママ「藤井達吉現代美術館」で開催される「北大路魯山人」の展覧会の内覧会に行って来ました。
とその前に、前から気になってた九重味醂がやってる「K庵」に寄ってみました。
カフェの時間は14時からというので、売店でまた味醂を大量買いをしながら15分ほど待ちました。
ママは、味醂を一升瓶と500ml×4も買ってた。
味醂屋でもやるつもりかよ!
ハハハ。
そうこうしてたら時間になったので、席に案内されました。
お店の中は、蔵っぽいのかなぁ。
太陽光が入る店内は、めっちゃお洒落な作りになってます。
ほんでもって、一旦外に出なきゃいけないトイレもすごかった。
↑昔のお不浄という作りで、お洒落で清潔にした感じ。
メニューは、味醂を使ったお菓子やお料理(ランチは14時まで)がずらり。
HPを見てたら、ランチにものすごく唆られたわ〜。
今度、ランチどきに行ってみよう。
今回は偵察、偵察。
暑かったので、かき氷を頼んじゃいました。
みりん粕クリームときなこのかき氷自家製餡かけ。
粕感、半端ないよ。
好きか嫌いか言われたら、好きではない。
私、きな粉が苦手なんだ。
氷に紛れ込んだら大丈夫かと思ったんだけど、きな粉はそんなヤワじゃなかった。
アホでしょ。
ホホホ。

アホかと言えば...
美術館に行く前にランチをしたんだけど、何を食べたかと言うと...
またまたまた麻婆豆腐よ。
いい加減、おかしい頻度よね。
どうかしちゃってるよ、私。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )



ママがやって来たなり〜







今日は弘法さんの縁日、朝からママがやって来ました。
↑明日、ねぇやんが帰ってくるので、一緒に実家に戻る予定。
境内に出店してる苗屋さんの生姜の種が欲しかったんだって。
8時半には最寄りの駅に着いてましたわ。
いったい何時に出て来た!?
急いで迎えに行って、弘法さんでママを落として、私だけ家に戻って慌てて掃除しましたよ。
焦ったわ〜。(笑
何度も言ってるけど、なんで家を出るときに連絡くれないかなぁ。
うん?直らないのに、毎回怒ってる私もどうかしてる?
そうかもなー。
ハハハ。
でも、美味しそうなバカ貝と茹でた筍を持って来てくれたので許す。
新玉ねぎも持って来てくれたので、半分はマリネにしました。
ふふふ、ちょいと晩柑を入れたら、めっちゃ爽やかで春らしいマリネになったと思う。
筍ご飯を炊いて、春、春の食卓になりそうです。

午前中、整形外科の受診日だったので、ママも一緒に行って、帰りにうどんを食べて来ました。
↑今日も主治医の息子の愚痴を15分くらい聞いてた。(笑
蒸し暑かったので、ママが食べた梅とろろぶっかけ。
美しい麺でした。
私はミニ天丼が付いたランチセット。
私も冷たいうどんにすればよかったかなぁ。
ママのがやたら美味しそうに見えたわ。
こういうとき、私って、いつもハズすのよね。
トホホ。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )



sweet sweet sweet!なり〜







ボヤッとしてたら、ほんまに季節が変わってしまってたんやねー。
昨日慌てて、冬のシーツから合いのものに変えましたよ。
今日は既に蒸し暑いわ!ってね。
これ以上暑くなると、作りにくくなるのでアイスボックスクッキーを作っておりました。
あまり美しくないのう。
私の頭の中では、もっと美しく出来る予定だったのになぁ。
手間だけ掛かって、スペッシャルな味じゃないんだよねぇ。(笑
これだったら、普通にマーブルでよかったじゃん。
ふふふ、久しぶりに作ってみたくなって作ったけど、当分ええかな。
作っておいて言うな〜!
ハハハ。
んでもって、変なスイッチが入ってしまったようで、ヘーゼルナッツのクッキーにイチゴのマカロンまで作っちゃったよ。
作り始めてから、今日はマカロンを作る日じゃなかったことに気が付いたよ。
湿気が高過ぎだわ。
何とか割れずに済んだけど、危なかったー。
お使い物用に早速冷凍。
ふぅ〜。

季節と言えば...
昨夜、ちー太郎さんから、晩柑が届きました。
コレよこれ。
この時期に爽やかな柑橘。
大好きなの。
蒸し暑くてイライラする中で食べると、クールダウンする。
↑持病か更年期か、首から上がめちゃ暑くてシンドイ。
自分でもみつけたら買ってみるんだけど、彼女が送ってくれるものとは全く違うの。
こんなに大きくて瑞々しい晩柑は手に入らないの。
ど厚かましいけど、毎年楽しみにしています。
ありがとう。
今年も香りがよくて、美味しかったー。

季節ものをもう一つ。
昨日、スタバでイチゴのフラペチーノを飲みました。
甘っ!
ムラカミーチェは、限定のフラペチーノに凝ってるから付き合ってるんだけど、これはキツかった。
記録しておくわ。
時には断る勇気も持たなきゃね。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )



新規開拓に失敗なり〜







ここ数日、スリランカのテロ、次々起こってる悲惨な交通事故も、何だか憂鬱なニュースばっかりやねー。
つい見てしまった芝居好きのおばちゃんのツイッターで、池袋の事故のおじいちゃんかその息子かの顔写真がリツィートとされてて
「事故直後、おじいちゃんが息子に指示して、Facebookの削除をして証拠隠滅をした!息子も共に極刑を!」
みたいなことを言ってるの。
ひぇぇぇ〜、な、なに!?
Facebookを削除することが証拠隠滅!?
無茶苦茶やなぁ。
いやいや、その写真がまだ逮捕されてないおじいちゃんでも問題やけど、息子の写真やったら完全にアウトやで。
いやいやいや、赤の他人の写真の可能性だってあるやろ?
近所の井戸端会議で、「あんなん、家族にも責任あるでなー」と言うてんのとちゃうねんで。
何を思ってそんなことしてるのか知らんけど、めっちゃ気持ち悪いし怖いわ。
一度出てしまったら、いくら「違います」言うても、消すことは出来へんねんで。
過去に大津のイジメや、東名の煽り運転で人違いで酷い目に遭った人のことを忘れたの?
万が一、自分が間違えられて巻き込まれたら?なんて考えることはないんか?
もう誰かの正義にはうんざりや。

さて、今日はムラカミーチェとランチに行って来ました。
新規店舗を開拓すべく行ってみたんだけどねぇ。
イタリアン?カフェ?小洒落たお店。(笑
前菜とメインを選ぶランチセットにしました。
前菜はサラダ、ローストビーフ、ぶりのカルパッチョ、オニオングラタンスープの中から一つ選べということだったのね。
2人共サラダを選んだら、「サラダは大きいからシェアして、他のものを選んだ方がいい」と。
うん、確かに大きいよね。
でもさぁ、このメニューは2人からじゃないよね?
1人で来てたら、当然1人で食べるよね。
そもそも、そこからおかしくないか?
ま、ええわ、じゃ、ローストビーフをお願いします。
私の嫌いなパサパサなヤツじゃなくて、柔らかくて旨味のあるお肉でしたよ。
ソースは、美味しかったから、大手の業務用のものを使ってるんじゃないかな。(笑
メインは、2人共お肉料理(ソーセージ2種)を選んだんだけど、お姉さん、またしても「多過ぎる」と。
だからぁ〜、ランチセットって、1人分で設定してるんでしょ?
それぞれが頼むのに、問題があるか?
おかしいやろ。
何だか、給仕のお姉さんと意思の疎通が出来ない。
うっさん、よく我慢しました!とだけ言うておきます。
ハハハ。
お姉さんに逆らわず、もう一つのメインはマルゲリータにしました。
そもそもで言うたら、なんでピザがメインやねん!(笑
味は不味くなかったし、食べ応えもあった。
お店の人もめっちゃ感じが悪いわけでもない。
ただ、「波長」が合わないわ。
そういうことってあるよね?
というわけで、新規開拓にはまた失敗してしまいました。
うーーん、洋食の新しいお店がなかなかみつけられないのう。
今更ながら、「まつらら」が閉店したのが痛いわね。
トホホ。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )



抜け殻でございますなり〜







平成もあと1週間で終わるんやねぇ。
今週末はいよいよGWに突入!?
何だか焦る。
この1ヶ月は、東京で3本、御園座、巡業、こんぴら歌舞伎2本と計7本の舞台を観たのよ。
今、静かな生活が戻って来て、抜け殻状態なの。
気づいたら季節も変わっちゃってて、やらなきゃいけないことが一杯あるのに、何から手をつければいいかわかんない。
ザワザワするわ〜。
次の予定まで1ヶ月くらいあるの。
私、それまでどうやって生きていこ。(笑
いやいや、その前に今晩は何を食べる?
って!まだ用意してないんかーい!

さて、そんな訳でサボり気味な今日この頃。
昨日のお昼は、ラーメンを食べに行って来ました。
久しぶりな気がする。
あー、食生活を含めて通常運転に戻らなきゃ。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )



こんぴら歌舞伎の記録なり〜







こんぴら歌舞伎は今日千穐楽でした。
帰って来てから1週間も経ってないのに、ずっと前、いや、ほんまに行ったんか?という気がしてます。
図らずも、今日はいだてんの勘九郎さん、集団左遷の香川照之さんを見て、なんだか不思議な気分。
行って来ましたがな。
華やかなでしたやん。
芝居小屋の前に三越が出店してて、お土産物、うどんや軽食も売っていました。
これはなかなかテンションが上がりますよ。

さて、簡単な感想だけ記録しておきます。
1日目は、二部を先に観ました。
演目は「傾城反魂香」「高杯」「芝浜革財布」
傾城反魂香は3月に白鸚さんと猿之助さんの観たんだけど、印象は全く違ったわ。
なんと言ってたらええかなぁ、白鸚&猿之助版は、切なかったの。
吃音の旦那が師匠から評価されなくて、夫婦で心中しようと思い詰めるシーンなんてグッと来たのよ。
それが扇雀&七之助版は、いい意味で軽い。
ジメジメした感じがなくて、カラッとしてんの。
夫婦のほのぼのした話になってた。
私、お二人を夢中で観てたから、手水鉢に自画像が浮かび上がるところ見逃してしまったのね。
歌舞伎座では描いてる最中に浮かび上がって来たんだけど、アレ、いつ表れたんだろ。
うっかりしてたわ〜。
次の「高杯」は、たぶん生で見たのは初めて。
次郎冠者は勘九郎さん。
大名が太郎冠者と次郎冠者を引き連れて、花見に出掛けたんだけど、高杯がなかったの。
次郎冠者は、「買ってこい」と命じられたんだけど、高杯がどんなものか知らないんだな。
そこへ高足売りが高足を高杯と偽って、次郎冠者に売りつける。
悪いヤツだよねー。(笑
次郎冠者、預かってた酒も高足売りと飲んでしまって、酔っぱらってしまうの。
大名は高坏のお金で高足を買われ、おまけに酒を一滴残らず飲まれた、と怒って次郎冠者を追い掛け回す。
酔っぱらった次郎冠者は、高足を踏み鳴らし陽気に踊り狂うと。
まぁ、こんなお話。
勘九郎さんが高足を履いて、タップダンスのように踊るのよ。
彼はものすごく運動神経がいいから、最後までキレキレのダンス見せてくれるのよ。
ただ酔っ払って酩酊状態のはずだからねぇ、もう少し力を抜いた方がよかったんじゃないかなぁ。
真面目過ぎるのよね。
愉快な演目だったわ。
最後はご存知、落語の芝浜。
魚屋政五郎が中車さん、おたつが七之助さん。
落語のオチは最後に杯を置いて「よそう。また夢になるといけねぇ」だけど、今回は祝杯をあげてお金は寄進する、でちゃんちゃん。
ハッピーエンドで肩の凝らない演目が最後でよかったわ〜。
芝居が終わったら、「お茶子さん」と呼ばれるボランティアの方達が座布団を片付けてみえました。

2日目は一部を観ました。
地元の中学生が口上を行った後、靴入れを配ってくれていました。
毎日やってたのかなぁ。
たまたまこの日だったのかは不明。
演目は、「義経千本桜 すし屋」「心中月夜星野屋」
勘九郎さんは、「いがみの権太」を初役だそうです。
私が観たことあるのは、団十郎さんのいがみの権太だからハードル低いと思う。(笑
言うなって!
ハハハ。
勘九郎はいい人そうだから、「クズ役が出来るんか?」と思ったんだけど、一瞬ゾッとするような悪い顔をするんだよね。
いいじゃん!
またお父さん役の中車さんがいいんだよ。
あの役は設定が無理くりだから、ちょっとくらい大袈裟な方がちょうどいい。
↑主人を死に追いやったと誤解して息子を殺してしまう。
笑っちゃうのがね、権太がお金の入ったすし桶と首の入ったすし桶を間違って持って行くシーンで、結構な人数の人が普通の音量で
「違う、違う、それは首が入ってる」と言ってたこと。
歌舞伎座だったら、舌打ちしちゃうところだけど、ここではええ雰囲気になる。
そうよ、そんな感じで観るところだよね。
最後、権太が本当は主人を殺してなくて、お父さんのために自分の妻子を人質に差し出した話をして息を引き取るシーンでは...
「死なないで〜!」と。
そうなるよね。
このカジュアルさ、いいねー。
あ、そうそう。
途中深刻な場面で携帯が鳴ったんだけど、なんと着信音がモルダウ。
笑っちゃうくらい場面とマッチしてんの。
周りの人はザワザワしてたけど、私はコレもありだなと思った。
チケットが高いからなかなか出来ないけど、本来はこんな風に肩の力を抜いて観るもんなんだろうなぁ。
なんて考えてたら、お煎餅とか食べながら観たくなったわ。
あかんって!
ハハハ。
あ、最後に「お父さんに近づいた!」という大向こうが掛かってたんだけど、あれはちょっと嫌だったな。
もう少しシャレた言葉を選んで欲しいのう。
二幕目は、「心中月夜星野屋」
去年の夏に歌舞伎座での「初演」も観てるんだけど、めっちゃ面白い演目なのよ。
ケチな青物問屋の旦那が囲ってる妾を妻にするか迷って、心中に誘って妾の本心を探ろうとする。
案の定、いざというときに妾は1人逃げてしまう。
旦那は死んだフリをして化けて出て来て、心中は偽装だったと告白。
妾親娘の薄情さと業突く張りがバレて、手切れ金も没収。
が、タダでは起きない妾とその母親、とまぁ簡単に言うとそんな話なんだ。
中車さんの出がさぁ、仮花道から出て来て、客席(ベンチの隙間を歩いて)を横切って花道に行ってたの。
うむむ、1日目の席だったら、目の前を通ったんじゃ!?
2日目と反対だったらよかったのになぁ。
↑高杯も2階から観た方が断然よかったと思う。
前回はお母さんのお熊役が獅童さんだったんだけど、今回は扇雀さんだったの。
扇雀さんはキリッとしてんのね。
でも、育ちの悪い欲深いお母さん役となると、ちょっと品があり過ぎるのよ。
七之助さんは、可愛くてバカで欲張りだけど、憎めない妾を気持ちよく演じてました。
めっちゃ色っぽかったしね。
最初から最後まで、七之助さんと扇雀さんの丁々発止なやり取りは愉快だったー。
そうそう。
幽霊に扮した旦那が事の顛末を告白する場面で、火の玉を持った手代が勘九郎さんだったの。
「栗三」だって。(笑
そして、捌けるところで、上半身着物を脱いだら白いTシャツが表れて、日の丸に882が書いてあったの。
ひゃ〜、すごいご馳走。
スッスッハッハッと花道を駆け抜けて行きました。
もちろん、お客は大喜び。
私、この演目大好きだわ。
あー、楽しかった。

幕間のお弁当は、チケットのお土産に付いていました。
不味かないけど、ご飯が足りんって!

大好きな中村兄弟、しかもええ演目が揃ってるのを見て、絶対に行かなきゃ!と思って5ヶ月。
本当に思い切って行ってよかったと思う。
一生忘れない思い出になったよ。
この縁に感謝。


コメント ( 2 ) | Trackback ( )



少しずつクールダウンして来たなり〜







今朝もまだ琴平にいる夢で目が覚めました。
どんだけ引きずってるんだって。(笑
少しずつクールダウンはして来てるんだけど、まだどこかぼんやりしています。
芝居の感想もまとめたいのになぁ。
ふぅ〜。

さて、来訪者715000人を突破いたしました。
ありがとうございます。
今回は歌舞伎友・ケリーさんから連絡を頂いています。
ご自分には、キリ番の縁がないと思ってみえたみたい。
当てるだけでテンション上がるって。
お菓子のリクエストを聞いたら、「えっいいの???」と。
いいに決まってるやーん。
当たってテンション上がって、終わってしまったんですか。
ハハハ。

さて、昨夜はの帰りが早かったので、外に食べに出ました。
また麻婆豆腐かよ!
最近、外食と言えば、麻婆豆腐やなぁ。(呆
「ハンバーグを食べに行こう」と言うてたのに。
私、どうかしちゃってます。
一番辛いのにしてもらったのに、全然辛くないし。
↑夫が味見したら、めっちゃ辛かったらしい。
おバカになっているのかしら。
えっ?元から?
うむむ。

今晩の夕飯はラムのソテービネガー風味。
何気に得意料理なのだ。
焼いて、ビネガー風味のソースでちょっと煮込むだけで、調理らしいこともしてないんだけどね。
もうね、台所に立つこと自体が面倒くさいの。
これで精一杯です、許して下さいって感じ。(笑
あかんのう。
デザートはに買ってもらったアイスクリーム。
ライチはもっと遠くにいるのかな、と思ったんだけど、案外主張してましたわ。
ラズベリーは反対に控えめだったから、このバランスをめっちゃ探ったんだろうね。
好きな味でした。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )



アドレナリンが出っ放しなり〜







※あと数日で来訪者715000人を突破すると思われます。
カウンターを注意して見ていて下さいませ。


実は...
琴平までギャン行ってギャン行って、ギャン帰って来て、まだハイのままなんですぅ。
歌舞伎座の「黒塚」が観たくて、「もしかして、日帰りで行ける?」と新幹線の時間を調べたりしてます。
あかーん!
まだ疲れが出てないだけなんだよね。(笑
ここで調子に乗ったらあかん気がする。
なかなか日常に戻れないわ〜。

今日のお昼は、午後から仕事のとチケットに付いていたお土産の中のうどんを頂きました。
昼夜合わせて紅白のうどん720g、普通のうどん480g計1200gを持って帰って来ましたよ。
重っ!
釜玉バターで食べたんだけど、確かに美味しかった。
ただやっぱり重いよね。(笑
JR四国謹製の手拭いもちょっと微妙じゃない?
演目の「すし屋」のすし桶と、「芝浜」の財布が染めてあります。
ちょっとイカしてる。
このお相撲さんだか、隈取りメイクのデブ(オイ!)だかわかんないこんぴーくんは、こんぴら歌舞伎のゆるキャラ。
↑そういや、2日間共金丸座で見かけなかったな。
大きな文字さえなければなぁ。
コレ、2枚もあるんだよねー。
あとは、うどん?を揚げたスナック菓子。
うどんぴっぴだって。
確かにやめられないゲスさがあるね。(笑
コレも昼夜の分、2袋あります。
2つと言えば...
入場者全員に配られた団扇も2枚。
団扇を使う機会もないし、きっと何年後かに捨てることになると思うんだけど、持って帰って来ちゃった。
ったく、だから貧乏性はねぇ。(笑
ふふふ、1枚はにあげました。
昨日、嬉しそうに大学に持って行ってましたわ。

そうそう。
金丸座の入り口で共同募金を募ってたの。
500円以上でこんぴーくんのピンバッチをくれるというので、もらってみた。
ええ自分へのお土産になりましたよ。
と言いながら、しまったら一生出てこないよね。(笑
せっかくなので、七之助さんの与三人形に着けてみた。
コレ、ハイブランドのバッグに付けたーい。
って!あんた、ハイブランドのバッグを持ってないやーん。
歌舞伎座、10回我慢したら買えるかなぁ。
いやいや、それは本末転倒ですから〜!
ハハハ。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )



こんぴら歌舞伎の座席の備忘録なり〜







昨夜、ご飯を食べたら、急に筋肉痛がやって来ました。(笑
今日もそろりそろりとやってます。

さて、忘れないうちに金丸座の座席について、書き残しておこうと思います。
こんぴら歌舞伎を観る上で、席選びは最重要課題ですからね。
1日目の夜の部の席は、ここでした。
西出孫席と言われるところです。
目の前に仮花道があるので、前の人へのストレスはないわね。
見え方はこんな感じ。
列にしたら11列くらいになるのかなぁ。
でも、小屋自体が狭いので、舞台はそれほど遠くありませんな。
もっと舞台に近いと、角度的に見辛いかも。
1階の特別席は、この上手側の席と下手側の東出席があったのね。
私は旅行社で特別席と席種だけ手配してたから、当日まで席がわからなかったの。
席に着いたときは、「下手側の方がよかったなー」と思ってたんだけど、コレ、前後左右、圧迫感が半端なさそう。
↓東出席ね。
うーーん、どうだろう。
たぶん、西の方が良席なのね?
西より若干足元のスペースが広そうだけどね。
うん、あの足元はきつかったわ〜。
↑西出孫席の足元。
隣との隙間もないから、荷物を置いたら足を置く場所がない。
↑むやみに動いて隣の人を肘で突いたりして、申し訳なかった。
おまけに例のチケットについてたお土産。
邪魔だって!(笑
正座もしちゃいけないし、足の置き場に本当に困った。
教訓、荷物は極力少な目に。
またこの座布団がフカフカそうに見えて、実はクッション性がなくて、めっちゃお尻が痛かったわ。
しかし、私の席はまだマシな方で、後ろの所謂桟敷(A席)の人達はシンドそうだったわ。
3列あって、1列目は座椅子なんだけど、前のスペースがほぼないの。
いったいどこに足を置けばいいの?
体育座りか、お姉さん座りかなぁ。
隣が知り合いだったら、斜めに出せるか!?
うむむ、この座椅子は絶対ないわ。
後ろ2列は一応椅子だけど、コレも前に余裕がなくて背もたれもない。
休憩を挟むとは言え、3時間半はキッツ。
↑桟敷は西も2階もたぶん同じ配置だと思う。
1階は他に平場(A席)、去年までは枡席で畳に直接座ったらしいんだけど、今年からはベンチになってました。
ゆうても、スペースは変わらずベンチを置いただけだから、座ったら膝が当たるんちゃうかなぁ。
ただ、荷物を下に入れられるのはいいよね。
「ええなぁ」と思ったのが、なんと言っても最前列よ。
座椅子なんだけど、前にスペースがあるし、舞台低いからめっちゃ見やすいんじゃない?
コレが私の後ろの桟敷の座椅子席と同じ値段?
なんだかなぁ。
あとは青田席(A席)という最後列の席。
ちゃんと見て来なかったんだけど、一段高くなってて3列あるみたい。
狭いのはどうしようもないけど、平場より高い分見やすいんじゃないかなー。
ここでは舞台から遠いとか近いとかは、あまり重要ではないように思う。
ここを選ぶなら、青田組4〜1の1番2番(1列目)を選ぶべきね。
2日目に座ったのはココ。
チケットを受け取ったときには、「チッ」と思ったんだけど、コレが座ったらええ席だったのよ〜。
まず何がいいって、足が伸ばせるじゃん。
椅子の高さもいいし、背もたれ(手すり)もある。
ストレスなく観られる。
しつこいくらい快適さのことを書いてると思うけど、もうね、集中して観られるって本当に重要よ。
見え方はこんな感じ。
花道を戻って来る役者さんが、自分に向かって歩いて来るような気がするほど近い。
ドキドキするよ。
2階はこんな感じになってました。
最前列が「前舟」、2〜3列が「中舟」、最後列が「後舟」
中舟は前が座椅子で、後ろが椅子。
うーーーん、ここも座椅子はナシだな。
後舟はどうなってるのかなぁ、一応自由席ということらしいので、早いもん勝ちなのかなぁ。
1列目座椅子もないし、後ろがめっちゃ気になるよねー。
陣地合戦が繰り広げられてるんじゃないかと想像する。
えっ!?みんなで譲り合ってる?
ハハハ。
日本最古の芝居小屋(の一つなのか?)、素敵でしたよ。
いやー、それにしても、あまり期待してなかったんだけど、2日共良席を用意してもらえました。
JR四国ツアーさん、ありがとう〜。
↑JTBでは、1人だと特別席を昼夜共取ってもらえなかった。
と4ヶ月前から準備してた1人こんぴら歌舞伎観劇、いろんな幸運に恵まれて快適に楽しめました。
ふふふ、またすぐにでも戻りたい気分です。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )



こんぴら歌舞伎2日目なり〜







帰りの新幹線の中です。
久しぶりののぞみなので、コーヒーとアイスクリームを頼んじゃいました。
↑こだまは車内販売がない。
ホホホ、プチ贅沢。
って!散々贅沢して来たやーん!
が、それがそうでもなくて、使ったお金は昨日のうどん代と資生堂パーラーとタクシー代、あとは共同募金と筋書き代だけやねん。
そして、心残りはうどん。
もう一杯食べたかったんだけど、入らなかったわ〜。
残念無念。
お土産も買ってないの。
チケットに付いてたこのお土産がなかなかの重さでねぇ。
もうお土産を買うモードではなくなってしまったわ。
んでもって、荷物は送るほどの量でもないし、というので持って帰ることにしたから、帰り道の商店街で何かと思ったんだけど...
目当ての肉屋(メンチコロッケが美味しいらしい)は定休日、つうか、見事なシャッター商店街。
↑観光客相手の表参道は賑わってる。
駅の売店ででも買えばいいかーと思ったんだけど、これまた琴平の駅には土産物やがない!
なんということでしょう。
今、車内販売でお土産に「博多通りもん」を買おうかどうしようか、悩んでおる。
おーい!あんたが行ったんは、四国やないかーい!
ハハハ。

さて、昨夜はあまり眠れなくてね。
めっちゃ楽しみにしてたのに、寝ちゃうかも〜。
いつもは朝ご飯を食べないんだけど、コーヒーを飲むために朝食会場へ。
写真は撮り忘れたんだけど、なかなか充実してたよ。
ふふふ、セルフのうどんがあったので、つい手を出してしまった。
うん、後悔した。(笑
早目にチェックアウトして、参道をウロウロしようと思ったんだけど、閑散としてました。
どこも10時からみたい。
うむむ。
しょうがないので、したくないのに散歩をする羽目に。(笑
まだ桜が少し残っていましたわ。
あーあ、寝不足の上に散歩、ヤバイよねぇ。
早目に金丸座に行ったら、地元の小学生が口上をしてました。
子供達は靴袋を配ってくれたり、学校で観劇にも行くみたいよ。
琴平に生まれたら、こんぴら歌舞伎とは切っても切れない関係なのね。
羨ましいわ。
今日の席は、2階の一番前。
足元にスペースもあって、椅子だから背もたれもあるし、荷物も下にいれられるしで、これはラクでした。
2階いうても、狭い小屋だし、花道を通る役者さんには手を伸ばせば届きそうな感覚よ。
もし席が選べるなら、この「前舟」という席を選ぶわ。
昨日の席も悪くなかったんだけど、足元のスペースがね。
ま、許容範囲だったけどね。
私が実際に行って思ったのは、おばちゃんは絶対に特別席で観た方がいいよ。
いくら面白くてもシンドイのは辛いもん。
↑座布団がもう少しいいクッションだとええなー。
せっかくなのに、辛いことの方が思い出されるなんてもったいないじゃない?
やっぱり実際に行ってみないとわかんないもんねー。
ええ勉強になりました。
夫さん、ありがとう。
来年もご縁があったら....
また行くつもりかーい!
ハハハ。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )



こんぴら歌舞伎に来ましたなり〜







今日はこんな可愛い電車に乗って、初こんぴら歌舞伎に来ています。
心配した岡山での乗り換えも、拍子抜けするくらい簡単でー。(笑
事前に「南風」の特急券も買ってあってホームの移動だけなんだから、当たり前だっつうの。
ホホホ。
実は初四国、初瀬戸大橋なのだ。
よく晴れて気持ちのええ日で本当によかった。
景色を見ながらテンション上がったわ。
岡山から1時間、ウチからは3時間ほどで琴平に着くのね。
なんだか近いじゃない。
もしかせんでも、昼夜観て日帰り出来るかも。
いやいや、時間的には出来るかもしれんが、体力的に無理だって。

着いて早速うどん屋さんへ。
↑勘九郎さんがいらしてたんだって。
お勧めをお聞きしたら、「ウチは細切りが名物です」とおっしゃるので、冷やしにして天ぷらも付けてもらいました。
なるほど、細切りの讃岐うどんって、初めて見たかも。
天ぷらはお母ちゃんの天ぷらみたいだけど、熱々揚げたてでタラの芽や筍なんかもあって、なかなかイケたよ。
でも、皆さんが食べてたセルフで取る味噌おでんも美味しそうだったなぁ。
作法がわからないので、観察してました。
次回はもっと堂々と振る舞いたいわ〜。(笑

とりあえず、荷物をホテルで預かってもらいましょう。
ここまで来たんだから、こんぴらさんにお詣りしたい。
時間は1時、歌舞伎は3時開演、2時半開場。
旅行社からチケットを受け取らなきゃいけないから、ギリギリじゃマズイんだよな。
時間的にはかなり厳しい。
ふふふ、こんなこともあろうかと、何日か前にツイッターで情報収集してて、ナイスな情報を見つけていたの。
こんぴらの500段くらいのところに資生堂パーラー「神椿」があって、そこまではタクシーで行けると。
↑資生堂パーラーを利用する人だけが使えるルートらしい。
つまり3分の2くらいショートカット出来ると。
行って来ましたよ。
が、しかし、資生堂パーラーからの200段が一番キツイんだな。
私、200段ですら危なかったわ。
最後の10段くらい、足が上がらない。
ヒイヒイ言いながら、何とか到着してお詣りして来ました。
きもちよねー。(笑
まぁ、ほんと、ズルが出来る大人でよかったよ。
本当はパフェが食べたかったんだが、時間がないのでクリームソーダにしてみた。
何十年ぶりだろ。
クールダウン出来ました。
しかし、資生堂パーラーの給仕のおっちゃんは、どこのお店のおっちゃんもどうしてあんなに慇懃無礼なんだろ。
そういう社員教育をしてんだろうか。
感じ悪いわ〜。

さ、いよいよメインのこんぴら歌舞伎ですよ。
聖地巡礼みたいなもんか?
やっぱり独特の雰囲気だよね。
ただー、キツイ。
3時間半、途中20分の休憩が2回。
とにかく狭い、そしてお尻が痛かった。
またこの話は、後日まとめてしますね。

先日、当初泊まる予定だったホテルがダブルブッキングで図らずもアップグレードなった、という話をしたと思うんですけど..,
事前にベッドの部屋か照会したら、シングルの洋室と回答が来てたんですけど、更にアップグレードされてるみたいです。
この変なカーテンの使い道はわかりませんが、快適です。
私、狭い部屋が苦手なのよね。
フロントのお姉さんもええ感じだったし、当たりだったかも〜。
と思ったら!
この夕飯は何か罰ゲームですか。
個室で1人ご飯。
しかも、私が下座、なんでやねん!
寂しいので、テレビをつけてもらいました。
なんやねん、この生活感。
笑っちゃう。
お料理は、大したことなかったの。
オイ、言うな!(笑
これがメイン。
ま、結果的には15000なんぼで一泊二食付き、こんぴら歌舞伎価格としては格安であったと思うわ。
文句言うたら、バチが当たるわな。
筍ご飯は上手に炊けてましたよ。
出汁の味もしっかりしたし、硬さもどストライクだったわ。
これが一番美味しかったと言ってもいいくらい。
ついお代わりしちゃった。
あーあ、ホテルの中の12時までやってるうどん屋に行こう、と思ったのになぁ。
本気だったんですかって!?
マジでした。
ハハハ。
温泉に浸かって、ベッドの中でええ感じです。
今日はよく眠れそう。
まずまずな一日だったなぁ。
また明日♪


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




« 前ページ