
今日の晩ご飯は何を食べようかな~? 低温スチームで作ったナムルで1杯飲みながら思案ちう
絶品のナムルであります!
こちらの本 低温スチーミング入門
を読みながら65°で15分間つきっきりで、もやしを蒸しました!
味付けはア・ラ・ヤザワであります。
著者の蒸気エンジニアの平山氏は、お料理の専門家ではないので、レシピは別の人ですが、個人的に:ナムルのレシピは口に合いませんでした。
ナムルは食べなれた品のうえ、もやしだけというシンプルなものだけに、センスがより露呈されてしまう。
ピアニストで言えば、聞き慣れた名曲に挑むようなもの。簡単だからとナメてかかると:「音大生より発表会で弾いた~ちゃんより下手なピアニストだった」ということになりがち。テクニックは訓練すれば身に付くものだけれど、センスがないというのはプロとして致命的。
ま・『トマトの低温スチームのケッパー・サラダ』はアイデアも良さげなので作ってみてもいいかも。
そもそもこの料理家は本来マクロビオティックのヴェジタリアンなので、肉や魚を使ったレシピを考えるのには無理があるのでしょう。仕事上、引き受けたにしても節操がない感じはします。
ま・それはともかく:15分間つきっきりのスチーミングで疲れてしまったので(笑)1杯飲みながら「次は何を食べようかな~?」などと休憩してるわけです。もう手間がかかるものを作るのはヤ~なモード。
ということで!さっと出来るニラ・チヂミ!
小麦粉と水(薄力粉+全粒粉)で溶いた生地は、なるたけ薄いほうがパリッといきます!
パクチを飾ってソースは:レッド・チリとスイート・チリ・ソースを混ぜたもの。(飲んでる)泡盛はタイ米から作られるので、タイ風味は合うはずだ!
美味い
素晴らしい
これにて本日の晩ご飯は終了。
そして夜食は 田芋タルト
年末に田中紀子さんにいただいた無農薬の田芋。巨大な里芋のようなルックスで薄紫色の芋。里芋科で、南国で言うタロイモだそう。
卵もバターも牛乳も使わないタルト生地に、甘味はメープル・シロップ。
白砂糖を使わなくなって久しいので、買ったスイーツを食べると血糖値が急に上がるのが分かるようになりました。甘いものを食べると頭痛がする人というのは、このことだったのかー。ということが分かります。私は食べても平気だけど、自分で作った砂糖を使わないスイーツのほうが美味しく感じます。
まだヴェジになる前に買った鰹節とかバターが冷凍庫にあるので、なくなるまでは使いますが、なくなったら補充はしません。ヴェジになってしばらくは、出汁をどうしたらいいのか分からなくて、カツオを使ってたわけですが、もうほぼ使わなくなりました。バターもたまに使うけど減らなくなったし。
目下の課題だった:『ナンプラーの味を真似る』は:梅酢と醤油、酢(リンゴ酢とか匂いのきつくないもの)で達成。
海洋汚染もひどくなることだろうから、なんとしても魚介類を使う調味料は断ちたいところ。
『オイスター・ソースの味を真似る』が今の課題であります。