goo blog サービス終了のお知らせ 

ピアニスラー

ゴールド・フィンガー、ハイパー・ピアニスト矢沢朋子のブログ

現実逃避 / 畑やら花やら読書やら・・

2017年03月06日 | 日常

とても良い天気の日曜日、夜からまたしばらく雨だったり寒かったりするようなので、畑に行ってきました

 

気分転換というかビタミンD摂取のために 身体を使うからカルシウムも定着するしね

 

こういう(現実逃避)時は:別のことではものすごく働く。気がついたら4時間半ぶっ通しで芋を掘ったり、雑草を刈って、芋を掘り返した畑の上に置いて枯れ草にして腐葉土の準備をしたり、家で発芽させたトマトの苗を植えてみたり、etc.

今年は大根が出来ませんでした。2週間ぶりくらいで行ったら、大きくならないうちにもう花がついて終わってたという。。。秋に種を撒くのが遅かった

でも大根の種のサヤが若いうちにインゲンのように食べられるので、インゲンとして食べますー

ニンジンとトマトとジャガイモは順調。イチゴはどうなるかなー。バナナも育ってます。

本日の収穫

今日は紅芋が1.5キロほどと、紅芋の葉っぱ、こちらでは「カンダバー」という葉もの。

 

紅芋の葉っぱはすごく美味しい!どうして関東では食べないんだろうね?サツマイモの葉っぱは美味しくないのかね?
同じようなものなのに。

 

芋は土を落としてます。葉っぱは炒めてから醤油麹で和えただけでも美味しい。

モリモリ食べても4~5日分はある!芋は少し時間を置いて10日後くらいから甘味が出る。そうは言っても肥料もあげてないので甘〜くはない。けんちん汁やら煮物向き。それはそれで美味しい。

 

紅芋の収穫は3年ぶり。畑を始めた最初の年に収穫して、その後は連作障害で採れなくて、有機栽培をしている大先輩に「窒素(米糠とか)を入れなきゃ無理。それと肥料」と言われて、肥料も自作で発酵させたものを畑に入れたら、その後は2年ほど何を植えても害虫にやられるようになってしまって

 

自然栽培のモリンガ・ファームのおじさんに聞いたら:「肥料なんか入れちゃダメ」と:「たんじゅん農法」(炭素循環農法)の講演を勧めてくれて、それから肥料は一切入れない自然栽培に移行して、紅芋も虫にも喰われず収穫出来たのでした

それ以来、家のプランンターも「たんじゅん農法」の自然栽培。自然栽培だと、(固定種か在来種の)種も季節関係なく撒いておけば、寒ければじっとしていて、芽吹く時期になれば自力で芽吹くそう。まだその域までには達してないけど、本来はそうなるそう。

 

化粧品や洗剤もそうだけど:手間ひまかけて・もともと要らないモノを使っては肌荒れしたり環境を汚したりする。畑も同じなんですね。

 

プランターではルッコラや万能ネギなど。納豆に入れたり。ネギはもう買ってない。自作

ルッコラ

自家ルッコラと季節のビーツ、メキシコ産アボガドのサラダ

女々しく隔週で習ってるフラワーアレンジ。これはもう予定に組み込まれているので「逃避」じゃないんですよ

上達したかな?

「春のおとずれ」がテーマで、課題はメインのラナンキュラスとスイートピーを使ったもの。

高級花でのレッスン。これで3500円です。。。(レッスン代別)

ちょうど前のレッスンの花が枯れた頃にレッスンなので、部屋がいつも良い波動に包まれてます

 それでも自分でも自己流でちょっと作ってみたり

そのへんに生えてる月桃の葉っぱをカールして使いました。お花は県産トルコキキョウで300円ほど。沖縄は胡蝶蘭とかカトレアの産地で、東京で2万円くらいしそうなのが3000円ほどで売ってるんです。私はヘタで毎回死なせちゃうけど、500円とか奮発して700円!ほどの鉢を「安いから死んじゃってもしょうーがない!」と買ってきてます。植木鉢がどんどん貯まってます。。。

 

色々と活動的ですが、「国民の義務」はイヤイヤやっているので、あともうちょっと・・・の所で牛歩状態

「あともうちょっと・・」なので、こうして畑をしてみたり花を生けたりパンを焼いたり本を読んだりetc.

 

去年、詐欺商法に騙されて街金から30万も借りてしまった知人がいるんです。

借金するのを悩んでたようなので、「ダメだよ?」と念を押したんですが、やはりプロの詐欺師には勝てずに事後報告を受けました。どうしてるかなぁ

「沖縄の貧困」を最底辺で支えるヤミ金の壮絶 

 

それでも・その知人は「騙された」とは思ってなかったんですよ。「それは詐欺よ。だって・・」と説明すると、怒るんです。自分が借金をしてまで大枚をはたいたことがウソだったと思いたくないのか、ある種の宗教なのか

詐欺師ってスゴいなと思いましたね。

知人は:フツーに人の良い沖縄人で、正直者で、出来れば・ちょっと・イイ話があればノってみたい程度の悪気のないヒトでした。

夢を買ったんだね。30万で(じゃ済まない)

 

沖縄は案外・自殺率が高い。と聞いたことあるけど、原因は借金で:自殺を装った他殺で消されてるんじゃ?という気もしてきた。自殺の9割は他殺だそうだから。だいたい自殺で処理されるような件は、目撃者がいない限り・プロの仕事だよね・・

 

 
 
 

詐欺の帝王

溝口 敦

 ものすごーく面白かった。不謹慎だけど。寝れなくなってしまって一気に読みました

そして・止まらなくなってしまって・・

闇経済の怪物たち~グレービジネスでボロ儲けする人々~ (光文社新書)

2016/5/27
 
 
 

 「詐欺の帝王」のその後も書かれてます。前作があまりに面白かったので、これはちょっとインパクト弱かったけど、先にこっちなら十分面白い

 

「帝王」も知人も、結局・何にカネが必要なのかというのは、本人たちも実は分かってないんでしょうね。

 

詐欺でいくら儲けても、税務申告をしていないので、家も買えないし銀行に預けるわけにもいかない。家でタンス預金なわけですよ。足がつかない使い方しか出来ないので、高級賃貸マンションとか高級腕時計とか服とかキャバクラで散財するだけ。

そういう人間に貢いでしまった知人だって、30万もあれば・たいていのモノは買えたし出来たはずなんです。

 
 
食肉の帝王 (講談社+α文庫)
 

 もうダメ。止まらない:笑 ハマってしまった

賞を取った渾身のドキュメンタリーです

こちらの「帝王」は納税はしてるものの、様々な「特権」を乱用し、結局・最期は逮捕されてしまうんですが、カネのあるところにはアリのようにヒトが群がるもので、その使いっぷりは金満家ならではですが、文化的な面もあり救われました。

松山千春が以前TVで「眩しくて何時なんだか見えないんですよぉ」と自慢していたダイヤびっしりの「もらった時計」というのは、この帝王からのプレゼントだったんだね

なんてことが時を経て繋がって理解出来たり。「誰がそんなもんくれるんだろう」と、引っかかってたんだね

結局・このヒトの本を6冊購入して1週間くらいで読んだ中からのBest3でした

コレ以来の面白いドキュメンタリーでした

 
 
 

 下巻がさらに衝撃的だった。

 

いやー・・税務申告は大事だよねぇ。国民の義務だからねぇ

 

やりますってば      

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする