ピアニスラー

ゴールド・フィンガー、ハイパー・ピアニスト矢沢朋子のブログ

本日配信:平石博一の(最新)音楽

2022年01月29日 | 文化・芸術

Absolute-MIX presents 2021 Electro-Acoustic Music 平石博一の音楽を中心に minimalism-hybrid sound programA 配信    Peatix.com

 

webマガジンMercure des Arts のレビューはコチラ Mercure des Arts ~Absolute-MIXプログラムA

 

この日はドレスのベルトを忘れたり、化粧品も口紅を忘れたりと、なんだか散々というか、全身全霊でそれどこじゃなかったというか。

「映えて」「イケて」なかったです。もう本当にそれどこじゃなかった日。反省してプログラムBは気合い入れました

今回のコンサートシリーズは:配信に力を入れてるので是非・観て欲しいという気持ちでしたが、今回は「曲と音を聴いて欲しい」気持ち。ライヴ感のあるバイノーラル録音です

 

みんなで撮った写真もまだみんなに送ってないです 取り込んでないんです

今日、観ながら送ります。自分がイケてないから遅いんです

 

**************************************

 

月曜日に14時間ほど寝て起きたら首が痛くて「寝違えたな〜」と、ストレッチをしたりマグネシウムオイルを塗ったりしたのですが、次の日火曜日には悪化していて、声を出すのも痛い、唾を飲んでも痛いという状態になっていて、最近お気に入りのCS60のマッサージを受けたものの治る予感がしなくて、そのまま整体にもハシゴ

水曜日には話せるようになって、金曜日には復活したのでした

詰めすぎて睡眠時間を削って、寝れる時に爆睡しすぎて、ヘンな体勢になってても疲れすぎてて、そのまま寝返りも打たずに長時間寝るとこうなるのかもですね。

気をつけます

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Absolute-MIX ProgramB 終了

2021年12月21日 | 文化・芸術

                        トニーのFuneral Pyreを演奏中の知念さんとくによしさん  

 

さいたま芸劇と違って舞台袖が開いてるホールだったので、自分の出番の後前(ヤザワは後半1曲目と最後だから)、袖で聞いてました。

 

さいたま公演の、甲斐史子さんの息を飲むような見事なエスタブリッシュメントな演奏とは全くカラーの違う、2種類のCommonalityが聴けました。両方とも、お二人とも素晴らしかった

 

くによしさんはお祖母様がインドネシアの方なので、クオーターになります。知念さんは今回のインドネシア語の歌詞のHampaでも、くによしさんのお母さんに読み方をチェックしてもらったそう。

 

なんというか、インドネシアのジプシー・ヴァイオリンとでもいうような風情の演奏で、インドネシアにワープしたような感覚になりました。

くによしさちこさん

トニーの顔、インドネシアの歩いた土地、温度、湿度、風など思い出して泣きました。リアルで訪れた土地、友達、全て思い出す演奏でした。もう2度とリアルでは会えないかもしれないし行けないかもしれない。

 

ヤザワのソロ

日頃の行いが悪いので譜面台は片付けてもらえませんでした。精進します

 

リハでくによしさんのCommonalityを聞いて、甲斐さんに「すっごく上手だった。おばあちゃんがインドネシア人なの」と・ちょっくらプレッシャーをかけてみたら:「それは血で弾けるじゃないですかー うわー 私まだ全然弾けてなーい」と焦った様子で、そこから猛烈な練習に及んだようで、さいたま公演での甲斐さんの演奏は拍手がずーーーっと、楽譜を片付けてる間も拍手で、3回お辞儀をするような名演になったのでした。エスタブリッシュメントフォー

  いちおプロデューサーなんで こういう小細工もするんですよ

 

ちょっと話は飛ぶけど

 

もう「だいぶ前」という感じになったショパン・コンクールですが、日本人やアジア人が大活躍でした。その時に感じたことと同じことを感じました。

目を閉じて聞いていても、「あ、日本人が弾いてる」とか「アジア人の演奏だ」というのが分かるんです。これが3位とか4位のロシア人とかイタリア人だと、やはり「ヨーロッパ人が弾いてる」と分かるんですよ。

 

昔、小澤征爾先生が「日本人にしか出来ないモーツァルトをやるから意味がある」というようなことを仰ってたような気がするんですが、今の時代、これだけアジア人が活躍していると、もはやそのアジア風ショパンというのはどうなのよという気は正直したんですね。

 

自分は、ずっとそのことを考えていて、ドビュッシーを弾いても決して「アジア人が弾いてる」と分からない演奏を目指して、「何がどうなるとアジア風になるのか」というのはかなり研究したんです。アジア風にならないことを自分に課して、それが癖になって体質になるまで叩き込んだところがある。武満徹とか三善晃とか邦人作品でも、邦楽に聞こえないように気をつけて自分の演奏スタイルを決めていった。

けっこう努力家なんですよ。そうは見えないかもしれないけど

上手い(美味い)けど「洋食」というか、すごく美味しいコロッケとかデミグラソースのビーフシチューとか、そういうものになりたくなかったというか。上手だとは思うけど自分はそういうものは目指してないんです。三つ星のフージョン系料理のようなものを目指してる。

 

ヨーロッパ人でも、まるで演歌のようにショパンを弾くピアニストもいて驚くんですが、今回のショパコンの入賞者のロシア人とスペインだっけ?イタリアだっけ?の2人は、本当に正統的なヨーロピアン・スタイルだった。努力なのか「血」なのか両方だろうけど。

 

沖縄公演の歌の知念さんも、バッハとかフツーに上手なんだけど、やはりトニーの曲だと「日本人の感覚ではない」ポルタメントとかが際立って、「ニホンゴワカリマスカー?」と聞きたくなるのでした。

そういう特異な(ヤマトンチュからすると)感覚を持っていても、トニーの曲とかに出会わなければ眠ったままなんだなーと思うと、もっと弾いて歌ってもらいたいと思いました。

 

猫友にお花をいただきました

 

とりあえず終了。配信はリバイバル予定ですので、見逃した方は年明けに是非ご覧ください

 

「こんな面白いコンサート初めて」とか「電子音がうるさくてかなわん ピアノやヴァイオリンの生の音が聞きたかった」と賛否両論。

否の方は当然・ジジイ 

エレクトロ・アコースティック、エレクトロニック・ミュージック、とチラシに謳っても読んでねーし

それで今回は郵送でのDMはやめました。郵便が情報手段の人はエレクトロニック・ミュージックなんて興味ないだろうと思ったんですね。その読みは当たった

 

これは踏み絵ですナ

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Program B

2021年12月08日 | 文化・芸術

ダウンロード出来ます:https://bit.ly/3y5z088

 

取り急ぎ

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Absolute-MIX2021: 仙川公演終了!

2021年11月29日 | 文化・芸術

11/19  am 8:26

矢沢さま
その後、平石さんから2曲とどき、最終的に5曲となりました。2曲とも、ステレオ4つで、8chとなっています。
White Window 3'50" 一応、4曲目SPACE 3'30"  5曲目の順番と考えています。これで合計5曲
時間の合計は正味、29分になります。これで実際のパフォーマンスは30分超えると思います。
音源は2chに今晩ミックスしてお送りいたします。とりいそぎのご報告まで  有馬 」

11/21  pm 21:36

横井様
お世話になっております。エレクトロニクスの有馬さんより、前半の曲目を頂きました。
頂いた字幕はHIROSHIMAのみですので、アップデートが必要かと存じます。
明日の午前中までにお送り頂けましたら幸いです。取り急ぎご報告まで。引き続き何卒宜しくお願い申し上げます。
直前に 後藤天

11/21  pm 22:05

後藤様
前半のスライド1枚に5曲全てのタイトルを入れました。取り急ぎ 横井」

 

間に合った!曲もテロップも

と喜んだのもつかの間、アーカイブを「ダウンロード可」「埋め込み可」で大公開してしまいましたよ

もう実行委員会メンバー、スタッフ、疲れ果ててのことなので、ダウンロードした方は、お手数ですが削除して下さいね。

個人での所有も認めない著作権設定となっております。ぬか喜びさせて申し訳ない。問題になると泥沼になりますので、こちらのミスではありますが、よろしくお願いいたします

 

本番2日前からのようなメールや、その合間に届く「データをなくしましたので再度アップロードして下さい」やら「劇場に下見したいのでお伝えください。私の都合がよいのは〜」やら、全て削除したいメールが山のように届いて、返信してるだけで練習時間がなくなるような中、「データは〜に聞いてください」「自分で電話してください」と、必要最小限のSM返信で乗り切りましたよ

 

前日にヴィオラの甲斐さんとリハをして、オンラインで平石さんにリハをチェックしてもらって、ヤザワはマッサージに行って久しぶりにゆっくりしました。

 

本番当日は:有馬氏が9:00入り(てことは6:00起き?)でセッティング、リハ、その後に調律が入って演奏者のリハは14:00から。

 

そしてヤザワは

 

本番には:この日の為にドレスに合わせて買ったベルトをホテルのベッドの上に忘れて、受付の石田さんがリクルート風の黒いパンツにしてた黒のベルトを剥ぎ取って着用させていただきました

14:00にヤザワが最初に調律をチェックして、会場のチェックなどもします。ちなみに映ってた映像は、当日・その場で・ヤザワが思いついたアイデアですよ

もうなんだか美容院に行ってる時間もなく(あったんだけど楽屋で昼寝してしまった)ボサボサで出て、映ってしまいました

 

朝も早いし前々日から仕込みと練習と撤収まで大変な有馬氏は、最後・楽屋の鍵を持って帰ってしまったため、 呼び出されて、また鍵を届けにホールに戻ってきたという

 

もうみんな、全身全霊をかけて演奏いたしました

 

次の日、ヤザワは10:00にチェックアウトした足でスタジオに行き、12/10のデータ渡しと編集、打ち合わせをして新宿のアインソフでお昼を食べてクリスチャン・マークレー展に行ってアインソフに戻って夜ご飯を食べて2時間半ほどかけて総武線急行で成田に行って(沖縄に帰れるわな)泊まって帰沖しました。今回で3回目の変更のPeach往復でした。

 

バスタ!にスーツケースを預けて、リムジンでゆっくり成田に行けばいいや〜と思ってたら、今は夕方でもうないんですね

それから焦って目の前の「みどりの窓口」に行ったら、成田エクスプレスもなくpm9:00の新宿で、日暮里からのスカイライナーも間に合わず、中央線で東京駅に出て、総武線急行で成田駅で終着となり11:15、そこからタクシーで¥4500かけて成田空港のホテルに行きました。長い旅でした ホテルも入れれば成田までPeach片道分くらいかかりました。忘れ物がなかったのが奇跡のようなのは、もう疲れて果ててホテルのアメニティ以外は使わず、服もそのままだったせいでしょう。

 

次はさいたまです。

また全身全霊をかけて 演奏いたします

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Absoute-MIX2021 プログラムノート

2021年11月01日 | 文化・芸術

アップしました Absolute-MIX2021

 

やっぱりこのHPはよく分かってなかった

プログラムノートのページを独立して作ろうとして、全てのページに反映されてしまってます。

そして新しいページにこの前入力したテキストが反映されていたのでそれは削除して、プログラムノートを貼ったら、前のテキストは全てのページから削除されたのでした。

                   

 

まあいいや 全部・兼ねてるテキストだし

やはりちゃんとこのHPのページ設定を読まないといけないんですが、私はどちらかというと「走りながら考えるタイプ」なので、マニュアルとか読まずにいきなり始めることが多いし、家電でもたいていそれで上手くいくもんじゃないですか

コンピュータのアプリも、意味不明でなければ、なんとなくポチポチと始めながら、分からない時だけマニュアルを読む。それで何とかなってきた。

 

追い追い、修正していきます。。

 

ダウンロード版もPDFで作る予定です。ちゃんとレイアウト考えてもらってね。

 

今回の公演ではプログラムは配布されません。

Webに早めにアップして、事前に読めるようにしておきたいと思ってました。

印刷しても「字が小さい」やら無くしたりで、それならダウンロードして大きい文字で読んで、保存するなりすればいいと思って 自分ならそうしたいと思ったんです。

 

当日もダウンロード出来るようにQRコードをご案内します。

Webでは見たくない人には1部250万円とかで販売しようと思ってます。限定10部とかで。

コピー用紙だから買わないほうがいいと思うよぉ〜

ということで

着々と準備してますというご報告

 

PS: 20代からのジャーマネ!には「プログラム刷りなさいっ」「陰謀ブログは削除しなさいっ」と怒られて静かにしております。「へそピも潰しなさいっ なんてとこに穴開けたのお臍は大事なのよっ」etc..etc... 

もう開けて20年近く経つし 10年ぶりで今回の東京公演でお世話になってるけど、まだヤザワを小娘扱いなんだなー

しかしマネジメント会社のほうは:「ウチのHPにプログラムノートのアップ先情報を乗せましょう」と言ってくれたのでした

 

さいたま公演では:田舎の農家の無人野菜売り場のようにプログラムを置いて、その横に貯金箱も置いて:「1部250円。お金を入れて下さい。お釣りは出ません」と貼ろうと提案してます。

お釣りはAbsolute-MIXへの募金となります。有難や〜〜

 

新しい生活様式 

是非、ヤザワのHPでお読みくだされ

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インタビュー記事とか

2021年10月26日 | 文化・芸術
  Tomoko Yazawa.com にAbsolute-MIXコンサート関連の記事をアップしました。
 
 
 
 
10.24にJazztokyo
 
 
で取り上げられています。NEWSのページからも各記事に飛べますので是非ご覧ください
 
ぶらあぼではテーマ作曲家の平石博一氏について(聞かれて)語りました!
 
また今月のタワーレコードの冊子、INTOXICATESにもインタビューが掲載されています。
 
お近くのタワレコにお寄りになった際には是非お手にとってご覧くださいね!
 
チラシにぎっちり密度の濃い3公演分の情報が詰まってて、分かりにくいと思ったので、HPでリンク貼ったりいろいろ付け足しました。
 
 
チケットの総合サイトはチケットペイでAbsolute-MIXで検索
 
チケットペイのこのページに行くQRコード
配信の詳細に行くPeatixのページ。ここもPeatixに行ってAbsolute-MIXで検索してね。
 
Peatixのこのページに行くQRコード
でかっ!
 
 
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハロウィンしました

2019年10月29日 | 文化・芸術

   アーツトロピカルで開催ちうの西永怜央菜さんの個展「ハロウィーンの子供たち」

   Reona NISHINAGA Solo Exhibition ” Halloween Children” @Arts Tropical

 

幻想的でステキです  昼間に見ても、切り絵の影が影絵としてインスタレーションされるように計算されています。夜に見るとまた違う味わい。鉄条網にランプが点くんですよ

青。切り絵。影。というのがすごく沖縄っぽいな〜と思います。それでいてアニメ調な感じもしてクール・ジャパン

 

ここでの展覧会の時は作家のトークがあって、制作秘話とか作品への思いを語ってくれる時間があるんですが、今回はハロウィン・パーティーという形でトークの時間もあり楽しかったです。

 

工芸品とか民芸品作家になると、コンセプトより技術、技巧に磨きをかけることが望まれるし正しいことだと思うんですが、「現代アート」となると、思想、コンセプトを作品に昇華させることが望まれます。思想のない作品はアートではないんです。

 

と・現代音楽ならブーレーズとかケージが昔から言ってたこと(「思想がない音は音楽ではない」by ブーレーズ)が現代美術でもあるわけです。

 

とはいえ・・

 

不思議なことに現代美術作家で現代音楽を聴く、知っているという人は極めて少なく、ヤザワの知る限り、中ザワヒデキ氏しか知らないんです

現代音楽どころかクラシック音楽史的な名曲も知らない作家が多い。「印象派」の作曲家のドビュッシーとかラヴェルも聞いたことないし、知らないことを恥ずかしいとも思わない様子。武満徹も知ってるか怪しい。

 

ナゼ

現代音楽の作曲家には「現代美術のことも分かってないと」という意識があるので、知らないと恥ずかしいから知ってる。これが「クラシック音楽の演奏家」となると、印象派の作家、モネ。ターナー。観たことある。カンディンスキー。知ってる。現代美術、日本の作家は草間彌生は知ってる。

 

という感じで、音楽もメシアンくらいまでしか聴かないし現代美術も「」よく分からない。それより練習しなくちゃ で、体育会系というか大工さん的というか、要するに作曲家が建築家で演奏家は大工さん。という感じなんです。

 

でも美術は自分で考えて自分で造る人がほとんど。あっでもダミアン・ハーストみたくプロデューサーのように自分では造らないで作品のコンセプトだけを考えて予算を集める人もいるか。

そういう人は逆に現代音楽とかも詳しいのかな?という気もする。

 

話が逸れましたが・・

トークちう

ご本人も作品の一部化してます!沖縄県芸の大学院2年に在学中の西永怜央菜さんは、コンセプトをしっかりと語り、「やっぱり音楽部とは違うナ・・」と思いました。音楽部って作曲専攻以外は体育会系だから。。

 

DJの先生が:「最近の若い子はマドンナを知らないんですよー」と前に言ってて、「へぇ?」と思ったけど、怜央菜ちゃんも「マドンナ?ってバンドですか?」と言ってましたな。。モーツァルトとかショパンは知ってるので、クイーン・オブ・ポップスは現役にして知名度的にショパンとかに負けたのでした。クラシック、スゲー

 

そういえばヤザワが初めてDJをギャレットでした時に:ビリー・アイリッシュのBad Guyとか最近のモノを何曲かかけたら、他のDJに「何歳なんですか選曲が若い」と驚かれました 怜央菜ちゃんもビリー・アイリッシュは大好きだそうです。そのへんのダーク・テイストが作品にも反映されていて、ヤザワ的にもとても好きな作風でした。

 

オトナなのでパーティーの仮装はおとなしめ。シェイプシフトしたレプティリアンですよ

笑っちゃうと邪悪さが減るナ

メイクは怜央菜ちゃんが

帰りはこのままタクシー。運転手さんは「ハロウィンですか?この時期は色んな人が乗ってくるんですよ〜」と笑って、色んなコスプレの人の話をしてくれました。

男装も良かったかも

 

今週第1金曜日はギャレットの股間東西・・じゃなくて古今東西。ヤザワも参加しますよ〜

これから準備します 何にしようかな〜。ここはカクテルをちゃんと作ってくれるんです。美味しいよ DJのあとの楽しみ目の前のハイアットの半分以下の値段(1杯500円でちゃんとしたカクテルが

 

ショックな近況

先日9日に保護したアカショウビンは、13日に亡くなったそうです。。

翼が折れていてけど、背骨も損傷していたようで、自力で食べられなくなり亡くなってしまったそうです

 

「猫の咬み傷と思われる傷もありましたが、それより激突したような感じの交通事故のような感じでした。野生動物は死ぬ直前まで身を守ろうとして気丈に振る舞うので、保護される時は重症なことが多いんですよ。それでも手術して持ちこたえて放鳥出来る子もいるんですけどね。せっかく保護して連れていらっしゃったのに残念です」

と報告していただきました。。

 

そして今日!

 

7月に「今週持てば、なんとかこのまま生きていくかも・・」と言われたパリスが復活したようで、なんか珍しくパリスが走ってる(半年ぶりかも)と思って見てみれば、なんとヤモリを咥えていたのでした

「コラッと口を開けてみれば、尻尾がないヤモリの片目にパリスの歯が突き刺さってぶら下がっていたという

顎から目に貫通して片目がなくなってるんです

 

「どうしよう・・」と思いながらパリスの頭を振ったら、歯からヤモリが抜けて落ちて、よろよろと歩いたので、素早く捕獲して「このままでは死ぬ」と思い、レスキューレメディを目の穴と口元に垂らしてからベランダのプランターの中に置きました。しばらく動かないので、「やっぱダメか・・」と思って家に入って、その後買い物に出かける時に覗いてみたら居なくなっていたので、復活力に期待したいです。尻尾は廊下に落ちてました。。

バッチフラワーレメディ

レスキュー 10ml

 
 

動物病院に連れて行く時とか、ショックな時、不安な時、病気の時にも威力を発揮します。ヤモリさんにも効いてくれ

 

パリスが元気になったのはもちろん良いことなんですけどね。ゴハンだってあげてるのに、ヤモリ食べなくたって

パリスはヤモリは食べちゃうんですよ もう歯に刺さってて半分食べかけてたから、このまま食べさせちゃうかレスキューもキモいし。と一瞬思ったけど、やはり見たからには救わないと 振ったら落ちてくれて良かったです〜

 

パリスにはカンガルーの生肉をあげます。ヤモリ食べないで〜

自分は動物は食べないけど犬猫用にはオーストラリア産のカンガルー生肉を買ってます。ローフードになってるやつ。

ヴィーガンだとペットに肉を食べさせるのも悩んでしまう人も多いのですが、私はあげてます。猫は90%以上肉食獣だし、犬も60%以上は肉を食べないと。

人間は10%  チンパンジー食してれば健康なんですよ。ステーキなんか猿が食うもんじゃないって。だから病気になるんだよ。 虫とか小さいもの食べてるでしょう。

ヴィーガンはその10%を猿じゃなくヒトらしくニュートリショナル・イーストで摂るんですよ

 ニュートリショナルイースト 200g
アリサン
 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「お前が言うな」と言われないように

2019年10月04日 | 文化・芸術

      今年豊作のドラゴンフルーツ。今年は10個ほど収穫 あと2個完熟待ち

 

すごく美味しい千疋屋クラスだと思う バイヤーに試食してもらいたい。売れるほどないけど

赤身〜(ドラゴンは白と赤がある)

 

本日は月1度のオールジャンル・フライデー@ギャレットです。仕込みちう

 

DJ2回目 にして4トラック使いでテクノとハウスで行きます

なんでこう私は自分を追い詰めるようなことを好むのか。やっぱマゾなんだな。。

てか胃が痛くなるような集中を経験しないとステップアップしないのだよ。ちょっと早いけど短気だから。

 

先週のレッスンで「次のギャレットのプログラムは決めましたか?」と先生に聞かれて、「こんな感じです〜」と4トラックにしたら驚かれました。「こういう使い方はほとんどしませんよ〜。もう想像力の世界ですね〜」って

 

イメージはあるのそれに向かって「こんな感じかな 」と試行錯誤してるわけです。先週の状態を見て不安になった先生に:「来週また見せて下さい」と言われて、練習もして行ったけど、まだなんか・・・

 

えーいぶっつけだー 私は本番の方が集中するの 仕込みをしっかりやって、あとは集中

誰も見てないと「夜はナニを食べようかな〜」とか余計なこと考えたりしちゃうし。

 

でもやっぱり心配なので:開店と同時に、まだお客さんがいない時にやってしまおう。

先生の顔を潰すわけにもいかないし

クラブ(お店)のマネージャーに紹介してもらって、名刺をいただいて、自分は名刺持ってなくて、「あっ、いいですよ。ライン交換させて下さい」と言われてスマホを近づけられて、ラインなんて全然・使ってないから慄いて:「えぇ〜っと・・どうやるんですか」とその場にいた先生にもうスマホを渡して登録完了してもらったのでした。情けない。。

先生1名とスクールのグループ?しか入ってない画面を見て、先生もマネージャーも無言でした

早速、『スタンプ』なるものが送られてきてましたが、これもFBの「ウェーブが送信されました!」ほど分からなく、しょうがなくて「先月スマホになったばかりでスタンプとかまだ分かりませんがよろしくお願いします」と手打ちで返信しました。アタシは小泉環境大臣か。。

 

まあ色々とヤザワなりに頑張ってます

 

スマホになっても「携帯」してないせいか不在着信も多くて、うっかりOCNでんわ(10分無料)じゃないフツーの携帯料金でかけてしまったりとか。そのうち慣れるでしょうけど。

 

ところでこのアート(インスタレーション)と記事はショッキングでした

 

壁にハイヒール440足 「殺された女性の声なき声を」

「トルコの最大都市イスタンブールで、中心部のビルの壁面に440足のハイヒールが飾られている。「440」は昨年、トルコで男性によって殺害された女性の数。男性優位の考え方が色濃く残るトルコでは女性への暴力が問題になっており、芸術家が作品を通じて警鐘を鳴らしている」

 

こちらは助成金交付が取り消された:例の「あいちトリエンナーレ」表現の不自由展

より画像拝借。

 

表現ねぇ。。 それはともかく、これは芸術のクオリティなのか仮にも極東とはいえトリエンナーレぞ このマネキンのような像と工作粘土のようなものが「表現」とか「アート」と呼ばれることに多大な違和感を感じる。コンセプチュアル・アートでもないし。。

 

あいちトリエンナーレを観に行った人に「どんなだった」と聞いたら、問題となった上のようなモノはともかく、440足のハイヒールのインスタレーションのような知的で思索的な作品も多く、とても良かったので、例のことばかりが話題で残念だ、ということでした。ああ良かった。

 

音楽でもザラにいるんですよ。「音楽」じゃなくて「雑音」とか「騒音」家が。音楽家じゃなくてね

でも自分たちではミュージシャンだと言うんです。違うだろノイザラスだろ

防音してない部屋でヘタクソなピアノなんか弾いてたらポアされますよ

 

                     

 

頑張ります

 

PS: DJの素晴らしい点は、たとえミックスが下手でも、音源はなんと言ってもプロのアーティストなので「耳汚し」レベルにはならないということでしょか

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

股間若衆

2019年09月08日 | 文化・芸術

毎月第1金曜日開催のオールジャンル・ナイト『古今東西』。今月は台風でお客さん少なめでした。

 

デビューしました

コネクトもサウンドチェックも他のDJの方にしていただいて

いざ!

ちょうど台風の日だったので、どこのクラブも空いてたようです。当初、AM1:30頃と言われてたのが、急遽「11時にギャレット来て」と言われ(Lineに連絡が入ってたのを気づかず2時間放置)FettiにDJで入ってたスクールの先生が休憩時に抜けてギャレットに顔出してくれて、紹介してくれてセットを頼んでくれたのでした。朝までのイヴェントだけど、もう客が来ないなら早めに閉めたいと、どこのクラブも思った様子。

 

デビューにはアットホームで、とても楽しかったです

「毎月来て下さいよ〜」と言ってもらったので毎月・行きますよー

 

曲増やさなくちゃ。来月も同じものかけるわけには・・でもお客さん少なかったから来月は「ほぼ同じ+他の曲」でもいいかな?

 

DJと内輪客だけになった時間があって、その時に他のDJの方達とお話出来て楽しかったです。混んでたらそんな機会もなくて逆に今日は台風で良かったなーなんて。

 

歓迎の意で「矢沢永ちゃん」をかけてくれました(←客がいない時)

「クレモンティーヌの『宇宙戦艦ヤマト』が笑エル」という話をしたり、「ちあきなおみサイコークラブでかけれないけど」とか

カクテルもジンじゃなくて泡盛でも作ってくれるし(小麦アレルギーにつき)¥500だし

桜坂、国際通り近辺で「もう1軒」で気楽に入れるとこ知らなかったから嬉しい

 

来月、お待ちしてますよー

 

「古今東西」で思い出した。この本、サイコーでしたタイトルからして秀逸

 股間若衆

 男の裸は芸術か

 木下 直之
 新潮社

これぞ「表現の不自由」の歴史を男性裸体彫刻の歴史から検証した、極めてまじめな本ながら、可笑しすぎて笑って笑って

 

「いったいどこから、こんな曖昧模糊(あいまいもっこり)とした股間表現が生まれてきたのかを知りたいと思った。そして、その持ち主が一糸まとわずなぜ駅前に立っているのか、通行人の多くはなぜ目を留めようとしないのかについても考えてみたかった」著者あとがきより

 

男の沽券(こけん)にかかわる本!」田丸公美子ーエッセイスト

「露出か隠蔽か修正か?”古今”日本人美術家たちによる、男性の裸体と股間の表現を巡る葛藤と飽くなく挑戦!”曖昧模っ糊り”の謎を縦横無尽に追求する、本邦初、前代未聞の研究書」

 

明治以降、日本に押し寄せる西洋文化の波に乗って上陸したヴィーナス像とかアポロン像などの芸術彫刻。当然、ハダカ。

 

当初は警察の査察を受け、「猥雑」と指定されると、彫刻に腰布を巻き付けたり「葉っぱ」を貼り付けたりと展示には様々な制限があったようです。日本人作家の男性裸体像は、「局部を削るように」と指導もされて、彫刻の局部を削ったり・・・

 

時代を経て「女性像はヘア(陰毛)がなければ良し」と徐々に軟化してくるわけですが、それは1本でもあったらダメということで(彫刻だよ?1本て・・)、警視庁から展覧会の前に査察が入り、警部がルーペで仔細に「毛がないか」調べると言う、それこそ”不毛”な(この査察が語源なのか?)調査があり、主催者も作家も展覧会の無事開催を考えて、徐々に男性彫刻像の「股間表現」は曖昧になって(男性バレリーナのタイツ姿のような・・)権力(警察)に屈していくという、これぞ表現の不自由展」を地で行く日本の美術界の歴史本であったのでした。

 

警視庁の人間は美術に詳しい人間がいるわけでもなく、これまでギリシャ彫刻とか、西洋美術を観たこともない人間たちが、ルーペ片手に「猥雑かどうか」を判断するわけです。

 

いやもう、こりゃ・やってらんねー

 

という気によくぞならずに制作を続けたものだ。アンタ達は偉い

と、日本の美術界創世記の美術家たちに敬服してしまいます。

 

著者の木下先生は東大の教授であらせられます

警視庁本部の入り口に、全裸の男性像が設置されているそうですが、先生はそれをご覧になって「逮捕しないのですか?」と囁きたくなったそうですww泣笑

 

続編もあったので購入。図書館にはなかったし、個人的に両方とも持ってたいし

 せいきの大問題

 新股間若衆

 木下 直之
 新潮社

 

表現の不自由・・とはちょっと違うんですが、最近・多い「醜形恐怖症」について考えてしまうことが。

こんばんは〜

ヤザワでーす

なワケがなく、スマホのアプリで「盛れる」と噂のカメラアプリで撮ったら、このようにオルチャン風?に修正してくれるのでした。これなんか寝る前にすっぴんで撮って、こんだけ盛ってくれるわけです。眉毛足して、つけまも付いてそうな。

 

こんな写真をSNSとかにアップしてたら、そりゃ「醜形恐怖症」にもなって整形依存にもなるわなーと思った次第。

 

音楽家でもね。CDとかにするために自分の演奏を修正しまくって、コンサートの目標が「自分のCDのように上手に弾く(歌う)こと」になってしまうという事態になってしまいかねないんです。

私はミスタッチも修正しないでそのまま。だってノって弾いてるテイクだから。ということもよくする。本番だってミスることもあるし、そこだけ気がつく人というのも少ないし。

別にこの顔でもいーじゃないのーどーせみんなババアになるんだし〜

 

と、誰だか分からないオルチャン風セルフィーを見て思ったのでした。なんか「このように化粧しろ!無理なら整形しろ!」と言われてるような気がちょっとしたな。ネタとしては笑えたけど

 

まあそれで、ちょっと「不自由」な世の中だな〜なんて思ったわけです。

暑いし、ほんとはノーブラで出かけたいとこだよ。もちろん、服は着ますよ。

「私は芸術ですから」ハダカ。と言うワケじゃなくてオシャレは好きなんです

まあそうは見えない日もありますけどね

 

「せいきの大問題」読も

 

こっちは読んだことないんだけどね。。

  古今和歌集

  現代語訳付き (角川ソフィア文庫)

 高田 祐彦
 角川学芸出版

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「永遠に生きる」「永遠に若く」の課題

2019年05月20日 | 文化・芸術

「ハウスに入りたいの?」「あの、ここは元は自分のハウスなんです

 

チャボはミニ豚のように、幼少期に栄養不良だったため成長しないようです。生涯・子猫サイズ。それはそれで可愛いかもしれないんですが・・・

膀胱も子猫サイズなので、1日に10回前後シッコするわけです。ハウスから出したら2回ほど粗相されました

ごく少量だし匂いもさほどキツくはないにせよ(えひめA1を水に入れてるから)、こういう尻グセの悪い猫(なのか疾患なのかも分からない)は自由に歩かせるわけにはいかないので・・

オムツ猫になりました

ハイ。解決〜

4Sという極小サイズのオムツがあって良かった。まだ黄緑がかった鼻水を垂らしてますが、他の大人猫に取られることもなく、落ち着いてゆっくりと食べられるせいでガリガリで肋骨と腰骨が浮き出てたのが、だいぶふっくらとしてきました。鼻周りも禿げていた所にホメオパシーのクリームを塗ってたら産毛がちょっと生えてきたし。

 

チャボの今後をどうするかは思案中。外猫としてリリースするのは難しいのではないかと思います。チャボは明らかに「りゅうちぇる」の子どもなので、りゅうちぇるにゴハンをあげているボランティアさんに相談します。りゅうちぇるのテリトリーなら安心して暮らせるかもしれません。外猫もトライアルしてみないと分からないけどね。。

手術中に亡くなってしまったチャボママ

パパだとバレバレのりゅうちぇる

りゅうちぇるはけっこー子煩悩なようで、子猫におっぱいを吸わせたりして可愛がってるそう。もうタマもないことだし生涯・チャボにおっぱいをあげて下さい(←出ません。でも横たわってママの代わりをする)

 

近所の猫たちを避妊手術しまくってるわけですが、いつかは全国的なボランティア・ネットワークを形成して、頭数などを確認していかないといけないとは思ってます。野生動物はコロニー(テリトリー?)で100頭(匹)を切ると、近親交配の結果、そのエリアでは滅びてしまうそう。

 

人間を襲うから、という理由で目撃情報があった次第に殺されている熊は既に絶滅危惧種です。

「熊を殺すなんて可哀想だってじゃ、引き取ってくれ」とか、その土地に暮らす人は本当に怖いのは分かるんですが・・

「可哀想なんてことは、この本を読んでから言え」とツイッターでも盛り上がる熊の射殺問題。読みました。

羆嵐 (新潮文庫)
吉村 昭
新潮社

日本のツイッターではヴィーガン 肉食者のツイートで必ず目につくのが:「じゃ、植物には命はないとでもw」とか、「食物連鎖。野生動物の世界と同じ」とか、「感謝して肉を食べる」etc.なんですが・・

そういうことはサバンナとか熊のいる山で言え。というような迫力のある食物連鎖の本でした

 

本来は人間も捕食される動物ということを忘れているんですね。こういう山奥まで開発しようとすると熊に襲われて喰われる。それはそれで自然環境を守る大事な熊の役目のような気もしました。その熊を殺して開発するから国民総花粉症で苦しむことにもなった。熊には木の皮を剥いで森の環境を整える役目(習性)もある。そのおかげで湧き水が出るんだそうです。

ニュージーランドは国地の左側は国立公園にして人間が住まないようにして自然を守っていました。どこでも人間は入植して開発してイイだって人間だから というのは先進国っぽくないと思いませんか。

 

日本熊森協会によると、熊の90%はヴェジタリアンだそうで、本当に食糧難の時に人間を襲って食べることも過去にあった雑食性だそう。まさに人間と同じ。

日本熊森協会HP

 

人間は今や日本ではヴェジタリアンは10%以下で動物性食品の過剰摂取で病気になってるという。植物性が90%で動物性は10%が長生き食。沖縄の本来の伝統食は正にそのバランス。お肉はちょっと。伝統食の世代は本当に元気で長生きです。90歳でも耳も聞こえてボケてもなくてフツーに歩いてる。戦後世代はアメリカ文化なので、ステーキだBBQだケンチキだ、で・男性の平均寿命は60歳以下になりました。女性もさほど変わらず。ジャンクフードとトイレットペーパーの消費量は日本1だし

 

ところで沖縄在住8年目ですが:トイレットペーパーはなぜそんなに使うのでしょうか ティッシュ代わりには手は拭けないし、肉の食べ過ぎでンコが硬くて出血でもするのを拭くのでしょうか?ものすごく知りたいけど、誰も教えてくれません。よろしければコメントで教えていただけないでしょうか。非公開にして、こっそりと読みます

 

体調も復活しつつあるので、初泳ぎにも行き (←毎年繰り返される虐待まがいの愛犬との海水浴。でも付き合ってくれる)、楽しみにしてた「レプリカズ」も早速・観てきました

 

「レプリカズ」予告編

 

フツーにエンタテイメントでした

確かクローンの80%は何かしら疾患を持ち、オリジナルよりずっと虚弱で寿命も短いんじゃなかったっけ?とか色々考えながら観てました。

唯一、胸に刺さったのは:「もし(クローンが)失敗した時に、それを廃棄する覚悟はあるのか?」ということでした。

ああ、キツいなぁ〜 その判断はって。2度死ぬのを見るのかって。まあでも将来的にはそうなるんだろうけど。

 

2014年に観た「トランセンデンス」より、この分野は進化したんだなということが分かります。使われてるコンピュータもポータブルで、PCでしたよ。。

 

こっちは泣けたけど

映画『トランセンデンス』予告編

 

この手の映画は現代の「吸血鬼」映画のような趣があると思いました。

自分だけは永遠に生きる。自分だけは若い。周りの人間は老いて死んでいく。自分の家族だけ何世紀も生きて、その間に友人たちが死んでいく。

まあ家族、めっちゃ仲良ければ大丈夫なのかもしれないけど。自分はちょっとなぁ

「(ヤザワの)お母さんを蘇らせてあげる」と言われたら、弟も父親ですらも、全員・「いえ、けっこうです」ときっぱりその場で断ると思う。いや、ママに限らずお互いに。

そして、そう判断したことで呪われないように、全員で手厚く供養に(一時)励むような気がするなー

お互い、生き残った者は元気で幸せに生きて人生を謳歌して欲しい、とは思ってるけど、そのユニットで永遠に生きる・・というのは・・

どうなのよ

という、実に深〜い問題。やっぱり終わりがあるというのも大事だと思うんだけど。もう永遠に続くとなったら、殺し合いになるような家族というのもけっこーいたりして。と思うのは不幸な家庭育ちなんでしょか。

 

もちろん、不慮の事故に巻き込まれて、ある日突然に新婚の妻とか幼稚園くらいの子どもが亡くなった、というようなことなら、迷わず「レプリカズ」なんだろうけど。それでも、レプリカズは確実に寿命が短いというのは今の所は決まっている。

やっぱり健康に留意して長生きするに限る

前の前のワンコ、バニラが亡くなった時は、ものすごいペットロスで、ほぼ本気でクローンを考えたこともあったんです。確か当時、韓国で400万円でした。亡くなる前から調べだしてました。失うのが怖すぎて。

 

幸い、父親も弟一家も仲の良い友人たちで鬼籍に入った人は今のところいないんです。そして、何となく体つきが丸くなったり四角ばったりして「コイツ歳取ったな〜」と自分のことは棚に上げて思うわけです(向こうもそうに違いない。「変わらないね〜」とある時を境にお互いそれしか言わなくなったし)。

同級生で既に亡くなってしまった人もいるんですが、その人は記憶の中でいつまでも若い。思い出すから死んでる感じがしないけど。

 

だから老化というのは幸せなことなんじゃないかと、また改めて思い込むことにしました

先ほど、ふとmisonoの関連記事から「本田恭章」を画像検索で、「おお。昭和の元祖ヴィジュアル、無事に生きてるな」とほくそ笑んだのでした

 

犬も猫も死ぬまでいっぱい飼います 鳥も欲しいなぁ

でも、ある時になったらボランティアの一時預かりにしようと思ってます。

永遠には生きないからね

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾de仕事&more2018

2018年11月04日 | 文化・芸術

中正記念堂の地下鉄駅に展示中だった油絵。台北に1年ぶり以上で行ってきてました

 

今回は仕事だったので台北から足は伸ばせませんでしたが、市内でこれまで行ってなかった所にも行けて、仕事もサクサクと終わったので、スケジュール的にも落ち着いて過ごせたし、帰ってきて疲労困憊ということもなく日常に戻れてます。それで連日、さくら猫ボランティアもしてたんですね。

 

チャボママのことで落ち込んでいるので 楽しかったことを思い出すようにしてます。本日(11/3)も『鶴見幸代展』のトークに行って楽しかった。だいぶ復活したはず。食欲が1日1食にはなってしまいましたけどね。。

 

台北へは入野禮子先生に「ACLの大会が今年は台北なのでヤング・コンポーザーズ・ミーティングを手伝って?」と誘われたのと、沖縄では編集が出来ない旧Pro Toolsのデータを変換、編集を白金録音室(Platinum Studio)でしてきました。

レセプションの合間に

シックなホール

オープニング・コンサートは台湾国立管弦楽団でオケ作品。

ACL(アジア作曲家連盟)大会は19日の夕方に開会レセプション後、国立劇場でオケのコンサート、連日朝からコンフェランス、コンサートと23日の閉会まで続いてたんですが、ヤザワは19日の朝に台北に着いてそのままレセプションまでスタジオで仕事、次の日からは昼間はスタジオで編集、夜はコンサートに行って、21日の早朝(AM9:30〜)からのイヴェントを手伝って、午後でスタジオの仕事は終了。22日の夜のコンサートまではフリー時間として(「まあ!昼間のコンペティションは聴かなかったの!?」と禮子先生に一喝されたけど審査員じゃないもーん)、23日の夕方の便までも自由時間として充実した時間を過ごせたのでした。いつもこれくらいのスケジュールがいいなあ。だいたいホテルをチェックアウトした足でスタジオに行って、ギリギリまで作業して空港に行くという感じだったから。

 

今回ナショナル・コンサート・ホールも初めて入りました。観光じゃ行かないし、これまでもスケジュールはチェックしてたけど聴きたいコンサートもなかったんです。

正面。神社じゃないよ〜

正面は中正記念堂

左がナショナル・コンサート・ホール。

読響が小山さんと来るようです

宝塚も来るようです

マダム・ラ〜ンチ

お気に入りのローフード・レストランがクローズしてて残念でした。こちらは永康街にある素食茶芸館。昼間(朝)はメイクしてる時間なくてサングラスです。この後、夜はコンサートなので服だけはオシャレしてます。メイクは空き時間にするの。

 

「アジア作曲家連盟」には:日本、台湾、韓国、中国、香港、シンガポール、マレーシア、フィリピン、ヴェトナム、オーストラリア、ニュージーランド、トルコ、イスラエルが加盟しています。

「んなんでアジア連盟に白人(トルコ、イスラエル、ニュージー、オーストラリア)が」と不思議な感じもしたけど、TPPも本来はこういうアイデアだったのかもね。

 

オープニング・コンサートでは選り抜きのオケ曲が演奏され、イスラエルと韓国の曲が良かったです。イスラエルのヨナタンの曲は軽やかでフュージョン的でヤザワ向き。ヨナタン自身もジャズ・ピアニストでもあるそう。韓国の曲は:暗く、粘り気があり、激しくなるという韓国っぽさが昇華された曲でした。

 

こんなような曲をいっぱい聴くんだろうなーと思ってたけど、そうでもなかったです。

こういう感じの曲も確かにあったけどね マレーシアとかシンガポールとか。台湾も・・

西洋油絵で表現するアイデンティティ

上手いけどダサい

シンガポールの若い女性作曲家に:「日本人作曲家の曲は、音の選び方もスタイルも『日本〜!』、日本人が作った!って分かる。私の曲はなんだかハチャメチャだったわ。スタイルがないし、国籍も不明だし。近藤譲とか、日本人の作曲家は全員、日本人の曲だと分かる。作曲に対する哲学が違うと思った」とコンサートの帰り道に話しかけられました。「シンガポールもこれから伸びるよ!」と言いました。「日本は植民地教育(音楽大学に自国の音楽の邦楽科がほぼないという現実)からいかにアイデンティティを確立するか、という模索の歴史が長いのよ」と・お姉さんぽいことを珍しく語ったのでした

 

久しぶりに東京の知人にも会って、みんなで夜市に繰り出したり楽しかった

禮子先生もお元気で

士林だよ〜ん

「肉〜!肉〜!」と騒ぐヒトが1名いたので、「夜市のやっすい肉なんて何の肉か分からないよ?」と脅したら、本気でビビったようで、一緒にヴェジ餃子とか野菜炒めくらいしか食べなくなってしまったので:「大丈夫よぉ。みんな死んでないしぃ〜私は食べないけど小龍包食べなよぉ〜」と勧めてもヴェジタリアンのようになってしまったのでした

 

まあ確かに中正記念堂の前で法輪功信者が訴えておりましたよ

現在、豚コレラ感染で豚を生き埋めで殺処分しているという中国ですが、人間も麻酔ナシだそう。新幹線事故の時もいきなり埋めてたよね。臓器摘出後の人体はどこへという疑いは・・

「食人文化」で読み解く中国人の正体
 黄文雄
 ヒカルランド

に「ソーセージ工場へ運ばれているという噂も絶えない」とは書かれておりましたな。挽肉にして合い挽き肉にするだろうから餃子、小龍包、シューマイの材料ではある。仕入れはタダだろうから押さえた値段で提供できるよね。マッ◯が一等地で激安ハンバーガーを提供できるのも・・

感謝して食べて下さい てか、自分の食べてる物はどのように生産されているのか知ったほうがいい。

ワタシはヴィーガンで良かった

最終日は定宿の近くなのにこれまで行きそびれていた迪化街へ。

古い街並なのにオシャレ

なんかエキゾチック

永楽市場の中の寿司屋でヴェジ寿司を食べて、台湾茶のティー・サロンでお茶しました。

お茶を香りで選びます

和菓子より甘さ控えめで美味しい

落ち着く店内は12歳以下の子どもは入店不可。那覇にもこういう子どもが入れないオトナの店が欲しい。

窓から見る風景も風情がある

もっとゆっくりしたかったけど帰らなくてはなりません

ヤザワ以外の日本人は東京へ帰ります。またどこかでね

桃園空港行き地下鉄車内。「日本」ぽい

みんなは松山空港から羽田へ帰って行くのでした。そうかー成田からスカイライナーで上野まで36分なのかー

 

今度、東京はいつ行くかな〜

PS:早速、帰国したヨナタンからピアノ曲のスコアが送られてきました

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

振替の夏休み:京都1

2018年10月25日 | 文化・芸術

台風続きでキャンセルしたりしていた夏休みを10月に取りました   行き先は石垣から大幅に変更して京都 写真は嵐山の『祇王寺

まだ紅葉ではないものの涼しくて良かったです。薄着にサンダル履きで行って「涼し〜い冷える〜」と沖縄人のようなことになっていたものの、アクティヴによく動いていたので風邪も引かずに楽しんできました

こちらも祇王寺

まだ紅葉の観光シーズンではないものの、有名寺や道は原宿の竹下通りのようでした。今回は寺はあえて小さい寺に絞って嵐山では祇王寺だけ。あとは橋を渡ってトロッコ電車に乗って東映映画村に行って東部の観光は終わり。

祇王寺は静かでとても良かった。やっぱ寺はヒトがいなくて静かでないとなあと横浜から来たという2人組と激しく祇王寺で同意して静寂を破って爆笑したのでした

こういうのどかな風景を撮るのが大変。橋はバスも通るしヒトもいっぱいだし河原でも写真を撮るヒトが入らないようにして待ったり

白サギと黒サギがいました

バード・ウォッチングを始めたせいか、これまでなら「あ、鳥」と思うところが「あ、サギだ」とか「ここでサギはナニを食べてるのかな?」と思うようになりました。

さートロッコ電車

満席

川下りは台風の影響で中止中でした。もう通過したのにね。

絶景

と思ってたら

あらあら

台風24号で倒れた植林。杉でしょうか。人工林なので竹のように痩せ細ってひょろ長い木なんですね。これじゃ熊が食べるものがなくて山から下りてくるわけだ。

 

こんな細い木じゃ木材にはならないし合板用なんでしょうかね。山の管理は熊に任せたほうがうまくいくというのは『日本熊森協会』の会員なので分かっています。こんな人工林にしていると水が枯渇して山が死んで水源も失ってしまうのです。

 

動物たちに帰れる森を、地元の人たちに安心を、都市の水源確保のために設立された自然保護団体。花粉症や放置人工林の山崩れ、流木災害に取り組んでいます

 

是非・支援しましょう 一般財団法人日本熊森協会

財団法人への寄付は納税時の減額対象になります。私はオスプレイとか買われるより、こういう活動への寄付がいいと思って支援しています。殺処分ゼロを目指すどうぶつ基金』とね。

 

さてその後は

忍者の人形がゆっくりロープを渡ってるくらいで、電力の消費もさほどなさげで好感持てますガキに混じって遊んだ「忍者からくり屋敷」が楽しかった。それにしても京都に江戸の街並を再現してくれるとは感激「日本橋」までセットであるし

撮影所の中に作った街並なので、そこらじゅう「スタジオA」とか、照明機材を運搬してたり「新人募集」のポスターが入り口に貼ってあったり。

映画村の中では江戸時代の衣裳を着たスタッフやら忍者装束が歩いていて一緒に記念撮影出来るはずなんですが、ディズニーのようには気軽に頼める雰囲気じゃなくて頼めなかった。みんな美形なのでプライドがあるというか。俳優業なんて仕事があるだけ奇蹟みたいなもんなんだけどね。

 

帰りはニコニコと遠回りの道を教えられて京都人の底意地の悪さも味わいました。やっぱり映画村に今からでも文句言おうかなヤザワ的には手を入れれば十分回収出来る施設と見たから

こんな道を教えられて

でも何植えてるのか気になる

パクチだ!

とオクラ

 

 

               

そしてこんなに遊んだ挙げ句に夜は『春秋座』でウースターグループの「タウンホール事件」を観劇したという。実は今回の京都旅行のハイライト。

映画村から遠回りの道を歩きながら「やられた これじゃ疲れて眠ってしまって劇は観れないかも」と思ったけど、息もつかせぬ演出で、観客ダレも眠らせない勢いに乗って観れました

今回の京都行きは:このウースターグループの公演に合わせたので、眠ってしまったら何のために来たんだかという感じだったので、ちゃんと観れて良かった

 

ウースターグループはヤザワのNY時代からずっと観てたグループなので、以前のファンタスティックな作風とは全く違う政治的でフェミニズムを取り上げた作品で驚いたけど、アーティストとは進化していくものだから当然といえば当然なんでしょうね。

 

自分的には全くフェにミストではないけれど、フェミニストでないマッチョな男とか男根主義のような暑苦しい男、そういう男に隷属している女というのはウザくてとても付き合えないので、活動もしてないし本も読んでないし興味もないけど、ゆる〜いフェミなのかもしれません。保守的な女友達には「あなたはフェミニズムだから」とよく言われるんです。

 

不思議とそういう女友達は全員、キャリア・ウーマンで経済的には自立してるんですが、それは「養ってくれる男に出会わなかったから(結婚しなかった/離婚した)」と言うんです

そういう男に出会ってたら、別に家で主婦で全然・イイ。と言うの。

 

「そう言わないと一般職の女に嫌がらせされるからでしょう」と聞いても、「ううん。私、そんなにキャリア志向じゃないから」とか言いつつ、けっこー出世してるんですけどねぇ。そういう姿勢が男にウケて出世したのかねぇ〜

 

ヤザワ的には・・単純に主婦というか母というのがムリで、子どもを産んでも育児放棄する猫ママのようになったと思うし、そもそも妊娠もイヤだし(10ヶ月も腹が張るなんて)、カタギの旦那に朝ご飯を作ったりというのも無理。掃除も苦手。ピアノが弾けなかったらただのヘンな女なんだと思う。

 

だから「仕事と育児の両立のうえ、夫の世話まであって・・」という女性の嘆きは、それで病気にでもならない限り自慢だとずっと思ってた。ツイッターの時代になって、本当に大変で悩んでるんだということを知っても、「なぜそんな大変な生活を続けるんだろう・・死んじゃう」と思ってしまう。

 

結婚もせず気ままに気楽に楽しく生きてると、人生に鬱屈した中高年男女に攻撃されるんですが、知能は低くない(はずだ)し性格もあまり良くないので反撃に出て論破してやります。するとフェミニズムと言われるのでした。

 

「タウンホール事件」の中で印象に残った台詞が2つ

 

「最も虐げられた人々は仲間内で争うようになる」だったかな。それと、反フェミニストの男性作家が「皿を洗ったりするのを手伝う。いいよ。でも楽しくない。未来が感じられない」というようなこと。

 

ヤザワ的には、この男性作家の気持ちが分かるんです。正直だと思う。

協力する気はあるけど「長続きしそうにない」と告白してるわけですよね。

 

それでコレがいいんじゃないかなと思いました。


強制射◯の世界

愛読してるヘンタイ記事満載サイト、トカナ

フェミニズムで問題になるのも:「性交において、”する” より ”される” 立場のほうが支配されやすい」ことだそう。私はフェミではないので「なんで・したくて ”する” ほうの立場が、させてあげてる立場より強いのか」謎なんですが、そういうものらしい。

それなら「してさしあげたら」よろしいのではないかと(叶恭子風)

そしたら夫も仕事帰りにスーパーに寄って妻の好きそうな精のつきそうな食材を買って、いそいそと料理作って皿洗いもするのかなと。

「お帰りなさいと潤んだ瞳で迎えてくれるのかもしれない。

 

メンズに「こんなの初めて」と言わしめる叶恭子のセッ◯◯

 こちらは上級編 才能も必要な気がします。

 

やっぱり「こんなの初めて・・」と男性にも言ってもらわないと男女同権てありえないのかもしれないと。フェミニズムを全く勉強してないし、する時間も作る気がしないんですが、解決するんじゃないかなという気はしました。勘違いでしょうか?

 

癌も生活習慣病も、肉とか乳製品、卵、魚介類をやめてローフード菜食にすれば、罹患リスクは減るし治るケースも多いです。私はそれでヴィーガンになりました。

案外・簡単なことで解決することを複雑化してる気がしないこともない。

 

ま・でも、そういうことを語ったり体系付けたりするのが人間の人間らしいところでもあるので、無駄じゃないし、けっこー楽しいことだとは思うんです。

 

ということで、内容は分かったよーな分からないよーな、その原因は英語力のなさでは全然ない。ということの自覚はあるのでした。

 

観劇後は疲れて、伊勢丹のデパ地下食材で「なだ万」とかの京都の高級料亭総菜を買い、地酒を買ってホテルで食べました。

つづく

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛烈な残暑の中でも秋の気配

2018年09月17日 | 文化・芸術

        シャンペトル・リース。久しぶりにフルールで習ってきました


関西、四国方面の台風被害、北海道の地震と9月に入って国難とも言うべき災害にみまわれて、内省してます。仕事も溜まってるし。ふさぎ込んで考えてるというより、読書して映画観て勉強してと、ソロ活動が活発で、一見アクティヴなんですけどね。

読書熱に火がついた記事

森美術館館長 南條史生「20代のときは、とにかく書を読み旅に出よ」

Forbesの記事なので無料会員登録しないと読めないけど、私はけっこー面白くて読んでるんです。

 

南條氏が影響を受けたという「火宅の人」と「どくろ杯」は読んだこともないけど「まるで火宅の人状態だね」というように比喩されるほど有名小説だったなーそういえば。読んでみるか

 

と「火宅の人」を読んでみたら、ものすごく面白くて、「どくろ杯」も読んで、今は「ねむれ巴里」を図書館で借りてきたところ。金子光晴は日本語もキレイなので、やっぱり買って手元に持っていたい気もする。

 

Forbesの記事を読まなかったら、絶対に読まなかった本。たまには人の推薦する自分のテイストとは違う本を読むのも面白いなーと思いました。

 

売れっ子作家の壇一雄の右から左へと浪費する実生活と、売れない詩人の金子光晴の綱渡りのような放浪記というのが対照的でありながら、作家の性質と「突き上げて来る男性性に翻弄される様子」がそれぞれに描かれていて感動しました。いやマジで

 

金子光晴の「うんこが太そうな女だ」とか、「接吻をしたら黒糖の味がしそうな唇」だから自分のタイプの女ではない。とか、男同士の会話を聞いてるようで面白かったです

 

壇一雄の「知性と教養のある村西とおる」的な太い生き様も感心しました。本人も自分の元気さを持て余した故の行状の数々と自覚して私小説に昇華させたわけだけど、24時間アルコールが抜けない日々、何本もの連載を書いて、得意の料理を日々作り女にふるまい、愛し合い、子どもとも(たまには)遊びに行くという超人ぶり。アル中でなかったらビッグ・ダディのように子どもが沢山いて、100歳でもシャキシャキと生きてたような気はする。

 

興味深いのは:2人とも「女は分からない」とか「女は気まぐれ」とか、男性が言いがちなことを一切言わず書かず、実に女の気持ちをよく分かっていること。作家だから 洞察力が鋭いのかなー。フェミニズム的にも文句ないんじゃないでしょうか。でも壇一雄に:痔核を目にした時の新鮮な驚き、だったかな?みたいなことまで書かれた女優さんは真っ青になって怒ったんじゃないかとは思うんだけど?細かく観察してても、こんなに細部まで書き込んじゃダメだよね。

いや実に面白い すっかりハマったわ

 

映画は桜坂劇場で公開中のフランソワ・オゾンの最新作

『2重螺旋の恋人』予告編(8/4公開)

 

うーん。「婚約者の友人」もそうだったけど、「危険なプロット」(←今のところヤザワ的に最高傑作)のようなフレンチ・ユーモアが欲しいなー。でも次の新作も楽しみだし絶対観てしまうの

 

そして買ったまま埋もれていたLDも観ましたよ。観てないLDが何枚かあったのでLD機材も持ってるんです。全部DVD化して身軽になります

George Gershwin Remembered

[Import italien]

 
 

DVDではこれだけ。LDでは「想いでのガーシュイン」と日本語字幕のものがあったんです。貴重だわ〜

 

モーツァルトより3年ほど長生きした早逝の音楽家。やはり父親が教育パパゴンでありました。

 

ガーシュイン家は音楽家の家系ではないんですが、父親の教育センスというのが素晴らしく、息子の音楽の才能を目にしてピアノ教師を探してくるんですが、「この人は今ひとつだ」と思うと数ヶ月で首にして、違うタイプの教師を見つけてくるんです。素人とは思えない鼻の効き具合

 

ガーシュインは10歳前後で、オペラ曲ばかりをピアノで弾かせる教師に習い、ヘンだと思った父親(まともな判断ではあるけど、ものすごい英才教育ともいえる)が3ヶ月とかで首にして、今度はスケールとハノンばかり弾かせる教師に何ヶ月か習い、それも父親が首にした後、古典(バッハやらモーツァルトやら)からドビュッシー、シェーンベルク(ガーシュインの時代では現代音楽)まで弾かせる教師に巡り会って15歳まで学んだ後、

 

ここが大事なんだけど:出版社でポピュラー音楽のプロモーション・ピアニストとして働き出し、その出版社のために曲を書くようになってそれがヒットして売れっ子作曲家となって、ミュージカルを作曲し、オペラ(ポーギーとベス)を作曲し、ピアノ・コンチェルト(ラプソディ・イン・ブルー)でアメリカ音楽の巨星となったのでした

 

父親が「無駄。ヘン」と思った、オペラをピアノで弾かせた教師も、ガーシュインのキャリアにとっては重要な要素になっているんですね。そして10歳やそこらでドビュッシーやシェーンベルクなど当時の最先端の現代音楽を弾き、ポピュラー・ミュージック業界でヒットのコツを掴み、それをクラシック音楽に反映させたわけです。実に素晴らしい。

 

このDVDに若かりし頃のマイケル・ティルソン・トーマスが出ていて、ピアノを弾きながらガーシュインについて語ってるんですが、そのピアノがメチャクチャ上手で、こんなにピアノの上手な指揮者が沼尻竜助氏以外にいたのかと驚いた次第。これまで指揮者で買うオケ作品CDは、ほぼブーレーズだけだったんですが、T.トーマスの振ったものも聞いてみたくなりました。T.トーマスのパパもすごい教育パパだったんじゃないかなー・・

 

日本の音大に男子学生が少ないのは、「音楽で将来食っていけると思っているのか」と(父)親が大反対するからなんですが、「食っていく」以上に成功している音楽家のほとんどは教育パパゴンに押されて音楽家になっているんです。ママゴンだと、どうしても小さくキレイにまとまる傾向で「食うに困らない」レベルでストップしてしまうんです。女の子もだけど。日本の天才タイプが成功しない土壌に、父親の教育の不在を感じます。

 

ちなみにヤザワは自分のことを「天才。すべて」と思ってることが明らかになりました

なんでバレてんだ

 むかーし流行った「脳内メーカー」の結果がブックマークに保存されていて、「ん?」とポチッとしたら、色々あって、またしばらく遊んでしまったのでした

 

実際のところは:ヤザワが天才なら世の中は大天才とか超天才だらけだし、ストーカーのようなママゴンに育てられたので、天才の芽は摘まれてます。せめてヤザワが20歳の時に亡くなっていたら大成してたような気もするなぁ。作曲をしようとすれば「ピアノは中途半端になるじゃない」とか、コンピュータをいじってれば「また遊んでる」と邪魔したり。自分が出来ないことを子ども、特に同性の娘がやることが許せないという複雑な心理。自分の築いたコロニー(家庭)から独立させまいとする毒親の典型でした。いくら便利に下女として使えても、やはり成人式後に親と一緒に住むのは良くないと思います。

成仏してるようなので言いたいホーダイ まだ(あの世でも)会いたくないので長生きしたいんです。

 

まあここまで思われたら、それはそれで子育てとしては大成功なのかもですけどね。独立独歩する子どもに仕上げたということで。そもそも20歳も過ぎたヤザワと暮らして、まだ躾をしようと試みてる時点で、そんな猛獣使いのようなことは無理だと周りは思っていたようです

猛獣時代。この時代はレギンスとは言わずスパッツと言ってたんです。ウエスト・ポーチが懐かすぃ〜 全然流行ってない着方だったんですが、お気に入りで「スパッツ」をミニスカートの下に履いたり、ショートパンツに合わせたりしてました。何十年先取ってんだか。。巴里の水で泳ぎだした頃。これから洗練されていくんです

 

話はガーシュインに戻って・・

ガーシュインはゲイでもなさそうなのに、結婚もせずに亡くなりました。大成功した音楽家だったので、女性出入りは多く、選び切れなかったのかもしれないけど。ただDVDで観る限り、コロニーの絆が強すぎて赤の他人が入り込む余地はなかったような感じ。早世したので、無駄な(結婚生活)時間を費やさず、充実した人生だったのかもしれないけど。

 

なんか音楽家(歌手と管楽器以外)の自伝とか記録は身につまされたり切なくなるものが多いですね。。。

美術や小説とか作家と違って、唯一・英才教育が必要なジャンルなせいなのかもしれません。

あ。バレエもそうか。

 

他、内省的かつ行動的な活動で、バード・ウォッチング(沖縄の野鳥観察@桜坂市民大学)の講座に参加しています。

 

札幌から大阪に帰省中に台風21号に遭い、その後に札幌に戻ってワナワナと電話で災害報告をしていた松永加也子さんに・「アタシ、バード・ウォッチングの講座申し込んだの」と・自分の近況も報告したら、「えぇ〜」と震災級に驚かれたのでした

 

まあヤザワはヴェジになったわけだし畑もやってたし、野鳥観察しても別に不思議じゃないか。とは思い直した様子でしたが、長らく猛獣時代を知ってる人は:「それはヤザワではない」と、背乗りされたかクローン矢沢なのではとも思うようです

 

やってみたいと思ってたワケでもなく、送られて来た映画の予定表と市民大学のパンフを見ていて、この講座を見つけた途端に電話をしてたのでした。突発的。だいたいそうなんだけど。

 

座学も含めて既に2回行ってるんですが、これが思ってたより面白く、しかも「呼ばれて」参加したのではないかとすら思えて。

 

メシアンの「鳥のカタログ」第1巻の3曲目:Le Merle Blue(イソヒヨドリ)が、実は家の周りでさえずっていたというのを知りました。引っ越して来た当初から:「なんてキレイな声の鳥なんだろう。しかも”幸せの青い鳥”みたいで。まるでメシアンの鳥類譜だわ」とは思ってたんですが、特に鳥に興味も無く調べもしなかったんです。

 

へえぇーーーーーLe Merle Blueがウチのベランダに止まって鳴いてたのか

 

ということを知って、楽譜を広げてCDを聞いてみたり。と・松永さんに言ったら、「それは面白そうね」とやはり興味を持ったようなのでした。

 

沖縄にねえ。Le Merle Blueがねえ。しかもウチの周りにねえ。

「さえずりは柔らかな澄んだ声で、かなり美声」ーサントリー愛鳥活動より抜粋

 

弾いてみたくなりましたよ。聞こえたら一緒にさえずるかな?

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンゴ貧乏

2018年07月21日 | 文化・芸術

オアシスやらピンやら使わずに作ったブーケ グリーンは間引いたモロヘイヤとミント

 

毎週末台風が通過してます。3週連続〜

でも台風が通過した後は、プランターの野菜やら果物が一気に成長するんです。土地柄、海からのミネラルが含まれた雨のおかげなんでしょうね。

食べるプランター

アイビーもフラワーアレンジ用に育ててますが、それ以外はニラ、ネギ、アロエ、モロヘイヤ、ハンダマ、唐辛子、ハーブなどなど。

 ドラゴンも5つ収穫

今もまた花が2つ付いてるので、台風後に大きな実が収穫できることでしょう

 

マンゴ生産者が台風の合間をぬって収穫しているマンゴを、お中元に送ってきました。今年は宮古島のブランド・マンゴに混じって受賞した沖縄本島の無農薬栽培の生産者の貴重なマンゴ。宮古島のマンゴは真っ赤なんですが、沖縄北部のマンゴは熟すと赤黒いんですよ。南部は赤とオレンジが混じった色。小さい島とはいえ、産地で土の質が違うので色が違ったりして面白い。

 

今年もらった人はラッキーな受賞マンゴ。常日頃の行いの良さ(ヤザワへの貢献度)が凝縮された甘味を味わってね〜

自分にも買うし

いつもはミニ・マンゴとか、キズがついて贈答用にはならないけど美味しいマンゴを自分では買って、シーズンの間中食べますが、お中元の発送用紙を書いて、マンゴを選んでるうちに、自分もたまには高級マンゴを食べたいという欲求が突き上げてきて、やはり1年に1回は自分にもお中元をするのでした。

        

ここで一句(琉歌8886)

〜マンゴの歌〜

誘惑されても

食べ過ぎちゃダメよ

魅惑のマンゴは

赤く熟れて

 

こちらのパオナップルは、今年初めて『千疋屋』に納品したという沖縄本島の農家さんの逸品

果物のエルメス『千疋屋』のバイヤーは、全国を回って宝石のような果物を買い付けています。選定の基準も高く、「うるさいんだよ〜」と生産者には畏れられているそう。『千疋屋』の箱をいただいたら、背筋が伸びてしまいますよね。パーラーでは、ちょっとでもキズがついたりしたフルーツを使うので、パフェでも何でも「お食べ得」。ものすごーく美味しいの 

と、ハッピーモアのお姉さんと話してるうちに、千疋屋が懐かしくなってしまった

マンゴで散財する季節だし(お中元は「感謝」&「投資」だけど)、基本・暑くて食欲は今ひとつなので、普段の食事はこのように節約するのだ。

冬瓜

この大きさで160円。沖縄ではゴーヤより地位の低い野菜(ホントなんだって!)だけど、本土では懐石料理など、上品な和食に使われる高級野菜。塩味のあんかけが好きそぼろは当然・ソイミートでね。

 

ここで一句

 

〜ゴーヤちゃんぷる〜の歌〜

 

極細スライス

塩でよく揉んで

強火ですばやく

炒めましょう

 

シャキシャキしてれば

大成功です

でもよく炒めた

ほうが好きよ

 

ゴーヤチャンプルー

おいしい季節は

やっぱり夏なの

作りましょう   

 

宮沢さんの講座の夏休み課題は:宮沢和史作のドラムパートとコード進行の音源に、メロディを付けてくるというもの。ご本人が課題音源作ってくれるなんて、なんてゴージャス

 

そしてヤザワの授業も来週の試験で夏休み

追試なんて許さないので、もう「優」か「不可」(←追試も補講もしたくないから)しかありえない。

質疑応答のある公開試験の、分析を最後のレッスンで聞いて、「コラそんなこと言ってっと落とすど」という気持ちを変換して・優しく丁寧に指導して優レベルに仕上げたのでした。

試験本番もアガらずに頑張って〜〜

 

オスカルとパリス

最近、オスカルは何でも食べたがって困ります。私の食べてるケーキまで食べようとするんです。

狙わないでよ

 

ここで一句

 

Life is better with a cat

 

部屋の隅に舞う 白猫の綿毛 しんとした朝に 猫を探す

 

床に置いた皿  脛(すね)を撫でた毛が カリカリと食べる 音を聞いて

 

グルグルと歌う 膝(ひざ)のぬくもりは 私をみつめて 目を細める

 

「猫「猫ネタ」とウケてました

 

一昨日、2ヶ月近くぶりで、「ママ」が戻ってきました。

「チビ」はまだ見つからないんですが、ママのように、戻ってくるかもしれないと、ちょっと明るい気分になりました。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何を食べたらよいのか

2018年07月06日 | 文化・芸術

 

沖縄は今頃、梅雨のようですー ここ1週間ほど毎日・雨。豪雨。

先月だったか5月だったか、こういう長雨の時のために仕入れた本を読んでます

まずはコチラ

 なぜ食べ続けてきたのか!?

「食人文化」で読み解く中国人の正体

 黄文雄
ヒカルランド

 

「民は食をもって天となす」の格言どおり、中国にかぎらず、歴史のベースは「食の歴史」にある。何をどのように食べてきたかが、その民族、国民を等身大で理解するための鍵なのであるー「はじめに」より抜粋ー「食人文化」で読み解く中国人の正体ー

 

ヴェジになって性質が薄くなったのか、ヤザワでもハードな内容だったのか、ともかく1章読むと体力を消耗して眠ーくなってしまって、1ヶ月ほどかかって読み終わりました。速読が出来る私にしては本当に珍しい。実に4年ぶりくらいで「当たり」の本でした。蔵書にするわ

 

いったん読み終わって、もう一度読み通す分には大丈夫。実に面白くオソロしい。「羊たちの沈黙」のレクター博士もサイコパスというよりは高度な文化人と再解釈出来ます。あちらは小説だけど、この本は歴史の本だからね

 

ーあとがきに代えてーより抜粋ー「食人文化」で読み解く中国人の正体ー

「中華」の文明人を自負する漢民族は、有史以来、周囲の蛮夷である異民族を食べ続けてきた。彼らの主観的な意識からすれば、それは人を食うことではなかった。蛮夷は、家畜や食用の野生動物と変わらない存在だったからである」

               

儒教の国、男尊女卑社会で前近代の中国では、異民族はおろか女性も家畜と同じ扱いであったため、戦闘の前に兵士の士気と結束を高めるために、将軍が自分の愛妾を殺して兵士に(肉として)振る舞ったり、王が家臣の家を訪ねた際、食料がなかったため、自分の妻を料理して献上したり、etc...

という話が、これでもかというほど読める本です。水滸伝や三国志の「肉饅頭」の解説、三蔵法師が狙われたのは、その肉を食べると不死になると信じられていたため、などなど。

 

コワい面白い最初はショックで寝込むけど止められない

特に、このシーンは読んだ後、気が遠くなって眠ってしまいましたよ

***************

「席に着くと、諸葛昴の、目の覚めるような美人の愛妾が、艶然と酌をしてくれるではないか。高瓉はすっかり上機嫌となり、愛妾と戯れあった。愛妾の嬌声を聞きとがめた諸葛昴は、下がるように命じた。

しばらくすると、メイン・ディッシュが運ばれてきた。大きな銀盤には、何とあの愛妾が鎮座しているではないか。すっかり蒸しあがっていたが、新たに化粧が施され、先ほどの衣裳で着飾っていた。諸葛昴は、おもむろに愛妾の衣裳の前をはだけ、白い股肉に箸をつけた。

高瓉は正視に耐えず、手で顔をおおった。諸葛昴は、股から下腹部、下腹部から内蔵へと箸を運び、満腹になるまで食い漁った。胃の中のものをすべて吐き出した高瓉は、気を失いそうになるのをかろうじてこらえ、ほうほうの体で逃げ去ったー」

P234より抜粋ー「食人文化」で読み解く中国人の正体ー

**************

 

中華思想、ユダヤ主義など、「我々こそは選ばれた民族であり、他の異民族は野蛮人で家畜である」選民思想が極まると、ヒトも食料なんですね。ユダヤ人も(家畜人間の)血を飲むとか言いますしね。

 

もちろん食人の始まりは飢饉と戦争。前近代の中国では3年に1回の小飢饉と12年に1回の大飢饉が訪れるサイクルだったそうで、その度に何百万人もの人間同士が「人相食(ひとあいは)んだ」そう。戦争となれば「敵の肉を食い、敵の皮を敷いて寝る」のだそう。「兵飢」と呼ばれ、兵隊に多数の民間人が食べられてしまうんだそう

             

ここでふと「3年に1回の小飢饉というのは、天災というよりは連作障害なんじゃないかな」と思ったんです。近代農法は、農薬を多用する以前からすでに破綻していたのではないかと。毎年、米とか大根とか同じ野菜ばっかり植えてるから連作障害が起きて飢饉になるんじゃないかなーって。「イナゴの大発生」による米被害というのは、連作障害で土に米用の栄養がないのに植えるから、弱い米が生えて、結果イナゴにやられるんじゃないかなーって。

 

去年から、ゴハン(米)を食べると、ものすごく眠くなるようになってしまったんです。軽度のアレルギー症状だそうだけど。だから、「ごはんとおかず」という食生活じゃないスタイルにしなくちゃと思ってたところだったんです。

しかし「おかず」だけじゃお腹いっぱいにならないし、飲んじゃうし、困ったなーと思案しているところ。蕎麦は大丈夫だけど、これも毎日食べてるとヤバいだろうし。蕎麦食べると日本酒が飲みたくなっちゃうし

なんと年始の誓いの「プチ断酒」は効果を上げていて、週に2日ほどしか飲まなくなってるんです

 

 

米の代わりになる食べ物って何だろうと思案していて、「やっぱりここは沖縄だし、紅芋とか、イモ類を主食にするしかないんじゃないかなー」と。でも紅芋も毎年は同じ土地で収穫出来ない。1度収穫したら3年は休ませないと。ほらね。小飢饉とサイクルが似てるでしょ?

 

色んな芋、タロイモ系をメインに食べるのだ。パプア・ニューギニアに学べアタシと思いついたところ。彼らはフルーツやナッツ、そしてタロイモが主食で、たまーに動物系タンパク質(昆虫、魚、動物とバラエティに富んでいる)という食事で、とても健康だそう。ヴェジは動物系のビタミンB群はニュートリショナル・イーストでカバー出来るし。

 

自然農法 わら一本の革命
福岡 正信
春秋社
「自然」を生きる
福岡 正信,金光 寿郎
春秋社

今年何冊か読んだ福岡正信氏の自然農法のように、色んな種類の野菜やら果物を植えて、生えてきた季節のものをいただく。というスタイルにすれば、天候による飢饉はだいぶ回避出来ると思うんだけど。「ごはんとおかず」にこだわって、米を作らなくちゃ!で連作障害のない遺伝子組み換え米を、化学肥料と農薬で育ててたら、土地は荒廃して、いずれは遺伝子組み換え米もバッタやカメムシ被害で全滅するはず。そんな汚染土壌では他の野菜も育たないだろうから、大飢饉になるよね

 

話はー「食人文化」で読み解く中国人の正体ーに戻って

 

文化大革命の時には、いたる所で食人宴席があり、人肉をつまみながら酒が酌み交わされ、論功行賞が行われたのだそう。「階級闘争理論」が階級の「敵」をつくり出し、それが食人となったそう。この時は特に大飢饉というわけでもなかったし、1968年に隣国で起こったことと思うと、考えさせられる。

 

中国の死刑執行数は年間2000人以上で世界のトップというのは知られているけれど、「死刑後に内蔵や角膜がドナーとして売られ、人骨は医学部の教材となり、人肉はソーセージ工場に払い下げるという疑惑の解明に、人権活動家に限らず世論がもっと注目すべきではないだろうか」

という文でこの本は終わっています

 

ざっくりとした記事はコチラ 医食同源

 

当然・次に読んだのはコレ

 残虐の大地

 私が生まれ育った中国は、なぜここまで恐ろしい国になったのか

 李 真実
 扶桑社

「なぜここまで恐ろしい国になったのか」 てゆーか唐とか明とか前近代からあまり変わってないのかなと思いながら読みました。黄氏の本があまりに強烈だったので、これはさーっと読める。

 

台湾て10人のうち2人はヴェジタリアンのせいか人も優しくて好きな国 文化大革命で漢民族もだいぶ移住してるはずなんだけどね。

 

こちらはヤザワの大切な蔵書

 図説食人全書
 Martin Monestier,大塚 宏子
 原書房

面白いですよー 黄氏の本に比べたら俄然マイルド・カレーかも

澁澤龍彦大好き ゴス趣味 のあった学生時代から、私は基本的に耽美的な性質ではあるんですが、当然・グロとか魔術とか、そういったものにも光に集まる蛾のように吸い寄せられちゃう。

 

これも面白かった

 日本人が知らないアジア人の本質

 旅行記・滞在記500冊から学ぶ

 麻生川 静男
 

 

「面白い」というよりは、韓国で陶器職人(日本なら匠ですよ)や大工の地位が、かつて低すぎて、仕事をさせても払わないで踏み倒したりしていた時期があったため、素晴らしい青磁器の伝統が途絶えてしまったそう。李朝時代の箪笥とか青磁器って素晴らしい。家具に興味のないヤザワが唯一欲しいと思う箪笥。あの仕事をした職人は、そんな酷い目に遭っていたのかと思うと胸が痛みます。日本もアニメの労働環境がブラックすぎるというのは何とかするべきじゃないだろうか。

 

そして今読んでるのがコチラ

 本気で日本侵略に動き出した中国

 2020年に台湾侵攻、そして日本を分断支配

 黄 文雄
 徳間書店

 

 

とても感じが良く、教養もある沖縄での友人が、婚活して中国本土へ移住することになりました。

 

台湾に語学留学をしていたこともある彼女は、中国語はもちろん出来るんだけど、なんというか「これが『党性』教育というものなのか」と思うような親中ぶりで、この情報封鎖中の日本(←これはこれで大問題ではあるが)で、どうやってこれだけの中国情報を集めたのか不思議に思う。

 

とても良い人なので、長年の友人というわけでもないけど、「法輪功はカルトよ」とか、「PM2.5より日本の放射能のほうがずっと危険」とか、「中国の食品は素晴らしい」とか、熱心に語られるほど心配になってしまって。

 

ちょっと彼女の話に違和感があって、色々と読んでみたんです。

 

日本のマスメディアの公平性は後進国並みだし、私は中国語が出来ないしで、何とも判断が出来ないけど、中国で幸せに暮らして欲しいとは思う。間違っても法輪功など修行してソーセージや餃子になって日本に出戻ったりして欲しくない。

 

なんか寂しいなぁ

 

そんなに会ってたわけじゃないんだけどね。

中国を終の住処に選ぶということにかな。

日本で生まれ育って教育も受けたはずなんだけどね。

台湾だったら喜んだと思うの。「しょっちゅう行くわー泊めて〜」って。

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする