goo blog サービス終了のお知らせ 

TOPPO WORLD

TOPPO(ダックスフンド)から見た周りの出来事いろいろ。

動物園 動物写真その38 『チベットモンキー』

2017年01月16日 | 動物園 動物紹介
今回の動物園の動物紹介は『チベットモンキー』です。
これまたズーラシア動物園の紹介記事と動物図鑑からの説明です。



チベットモンキーは、中央アジアの高地の森林に住むオナガザル科の猿です。



顔は肌色で顔の周りに白い毛が生えています。



チベットの修行僧を思わせる風貌ですが、なぜか親しみを覚えます。



全身が濃い茶色や茶褐色の長い毛で覆われていて、目や鼻筋、口には毛が生えていないが、その周りは毛で覆われています。



チベットモンキーはニホンザルに似た社会構造をもっていて、複数の雄と雌、その子ども達で構成される20~60頭程の群れをつくり生活しています。
日中に行動し、ほとんどの時間を地上で過ごしています。



標高800-2,000mの亜熱帯の常緑樹林帯から温帯の落葉広葉樹林に生息し、木の葉や新芽、根、果実、昆虫等の小動物などを食べています。



体長は雄が約60cm、雌が約50cmで、体重は雄が約15kg、雌が約10kgです。



雄も子ザルの面倒をみるサルで、雄どうしは子ザルを使ってあいさつをするという珍しい行動も見せます。



南方系のサルに比べて短足ですが、サルなので金網を登ったりしますが、敏捷性は他のサルに比べたらいまいちの感じです。



近年の森林開発などによる生息地の減少に伴い、チベットモンキーの生息数も激減していて、その数は10,000頭以下と推測されています。



次回は『オットセイ & イルカ』の紹介です。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。