goo blog サービス終了のお知らせ 

走る営業公務員、奮闘記!!

地方分権が進展する中での地方からみた木っ端役人の奮闘記です。

立岩つつじ祭

2008年05月03日 22時12分44秒 | その他
北条立岩のつつじ祭

 今日は、立岩小学校で開催されていましたつつじ祭りを見に行ってきました。
このつつじ祭りを見に来るのも、はや三回目。
過疎化が進む中でチエと汗をかくことで元気度を高めている立岩公民館(http://www.matsuyama-people.jp/index_2.html)の年間事業の中でも代表的なものです。
 また今回、時間があったので立岩小学校の東側の斜面(かなりの急勾配)のつつじを上がって直接見させていただきました。
下から見るとそれほど大きいと思わなかったつつじも、近くで見るとかなり大きなものでした。
そして色とりどりのつつじが咲きほこり、良ければ時間のある方、ぜひ見に行っていただきたいと思います。
 さらに驚いたことは、下刈りがしっかりされていて、その管理状態に驚かされました。

 下に下りてから、そのことを松田公民館長にお聞きすると、「地元住民がボランティアでやってくれるおかげです。みんな、この祭を盛り上げようと、あの急斜面の草を子どもから年寄りまで出てきてくれて汗をかいてくれるんです。ありがたい限りです。」

 これをお聴きしていて、感じたことがあります。
地域の人たちに、毎年5月3日につつじ祭をするというわかりやすい目標を設定する。
そして、祭の時には、出て行ったものも含めて外の人をたくさん呼び込み、賑やかに(一部には農産物等を販売して少しでも利益も得ようという機会ももつ)やろうという目的。
そのためには、苦しいことも厭(いと)わずにみんなでがんばろうと草刈をすることで、連帯意識を強化していく。
本当に地域の互助機能を向上させるための模範手法ではないでしようか。
 
 これができるのは、松田公民館長が先頭に立ち、さまざまな公民館役員の人たちの協力があってのことであります。
関係者の皆様、心からお礼を申し上げます。

 そして、何よりも大北公民館主事、ご苦労様でした。