日本大学文理学部社会学科・後藤範章ゼミナールの日誌☆

社会学科後藤ゼミナールの実態とゼミ生の生態が一目で分かるゼミ日誌! しかと見れ!!!

10月21日 ゼミ後半

2020-10-21 22:28:49 | 2020年度

 皆さんこんにちは、後藤ゼミ3年の太田将一です。

 最初に皆さんに謝らなければならないことがあります。
 前回のゼミブログの担当が僕だったのですが、担当であることを把握できておらずこんなにも更新が遅れてしまいました。
 おわび申し上げます。

 さて、10/21のゼミ後半について書かせていただきます。

 ゼミ後半では建部班と荒尾班について、また特設サイトについて議論がされました。

(建部班の第三次案)

 建部班は振り回されることを主軸に文章を作りましたが、議論では全体的に脱線していることが指摘されました。

 コロナ禍の東京現象を題材にオリンピックが開催できない状況を取り扱うにもかかわらず、コロナ禍を踏まえていないということで書き直しを求められました。

(荒尾班の第三次案)

 荒尾班は6月に小池都知事が不要不急の外出を控えてと言っていたことやロックダウンという言葉まで使った意味をもっと考察すべきと指摘されました。
 それらを踏まえ、発令時から現在に至るまで断続的に東京現象を捉える必要があるとも指摘されました。

 また両班とも事実とデータに立脚した書き方がなされていないことが指摘され、客観性をもっと意識するよう言われました。

 特設サイトについてはトップページはすっきりした構成にし、研究室のプロジェクト発表をするということがわかるデザインにすることが決まり、トップページから下位のページを表示したらどうかということや、航空写真を使いどこで写真や映像を撮影したかわかるようにしたらいいのではないかということを話し合いました。

 以上が10/21のゼミ後半で議論された内容になります。

 

 最後に私から。

 最近韓国語の勉強を始めまして、まずは単語の拡充から始めようと思って単語帳を買いました。

 半分くらいまで進んできたので、少しずつ日常で使う単語もわかってきた気がします。

 このまま勉強を進めて韓国語検定まで取れたらいいな~と思っていますがどうなるでしょうか。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 10月21日 ゼミ前半 | トップ | 11月4日 ゼミ前半 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

2020年度」カテゴリの最新記事