goo blog サービス終了のお知らせ 

過労死予備群の「食から笑顔になる生活」

夜討ち朝駆けで仕事する日々。忙しくとも自分なりの手間をかけて、美味しく笑顔になる生活を志します。

二日目の変わり餅:元日の牛しゃぶを活かして

2018-01-04 18:08:00 | 日いづる国の伝統食


元日夜の牛しゃぶ鍋を活かして、二日目の変わり餅とお椀としました。

■牛しゃぶつゆで、肉吸い風澄まし汁
[作る]
1)牛しゃぶ鍋はめざるを通して、濾して、きれいにしておく。
茸の煮汁を足して甘味を加減、日本酒で塩味を加減する。

2)筍の薄切り、茸(椎茸、平茸、えのき、しめじ)、スナップえんどうを、さっくり煮る。
3)塩麹で煮ておいた、金時人参(桜抜き)を加えて暖める。さらに、梅麩を加えて暖める。
4)椀に盛り付けて、香り糸葱を、ふんわり盛る。


澄まし汁の色が黒みがかっているのは、前夜、舞茸を煮ていたからです(笑)。牛はいないのに(笑)、豊かな香りがのる、茸と筍の食感が楽しい澄まし汁としました。



肉吸い風澄まし汁のお供には、豆餅を炙り、佐賀の一番海苔で、くるりん♪
銘々皿には、蒲鉾、伊達巻、昆布巻き、松葉銀杏を盛り付けました。



こちらを摘まみながら、のんびり、いただいた、新年二日目の朝でした。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
グルメブログ 今日食べたものへ">

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二日目はたき合わせて、お煮しめとする (二日目)

2018-01-04 15:42:00 | 日いづる国の伝統食
鴨ローストと彩りサラダは、少し反則技(笑)でしたが、あとの食卓はストイックに(笑)。



習わし通り、元旦は八品を盛り込みしたお煮しめを、出汁を重ねる形で、炊き合わせていくのが、二日目です。
全体の味を調えるのに、煮きり酒と淡口醤油で加減します。
煮かえしの意味はありますが、決して崩さぬよう、丁寧に。
少し、きりっと、まとめます。



二日目の御節は、鴨ローストと彩りサラダとかち合わないように、案配しました(笑)。
○お江戸の寿司屋の玉子焼き
○からすみ・なます
○桜蛸
○艶海老
○錦玉子
○著路木



二日目の朝は、こんな仕立てにしました。お椀廻りも、少し遊びごころを取り入れたので、別記事にて(ニッコリ)。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
グルメブログ 今日食べたものへ">

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鴨ロースト&彩りサラダ (二日目)

2018-01-04 10:40:00 | 美味しい食
新年二日目の朝、鴨のローストがしっとり美味しいうちに、野菜とあわせて、ムシャムシャいこうって、決めました。
お正月の決まりには、反則!(笑)



[材料]
鴨ロースト、厚切り
グリンリーフ取り合わせて 12cmボウル一つ分
パプリカ 2色 各1/2個
プチトマト 3個
柚子1個
黒胡椒

[作る]
1)パプリカは1cm角切り、プチトマトは半分に切る。
2)柚子1個は絞り、種を取り除いて、ボウルにいれ、黒胡椒をガリガリひく。そのボウルに、刻んだパプリカを和えて、馴染ませておく。
3)盛り付ける直前に、ボウル(2)にグリンリーフを加えて、トングで、さっくり和える。
4)鴨と彩りサラダ(3)を盛り付けて、プチトマトを散らす。もう一度、黒胡椒を全体にひく。


柚子と胡椒の香りで、さっくりイケる野菜を添えて、しっかり鴨を召し上がれ。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
グルメブログ 今日食べたものへ">

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする