司法書士内藤卓のLEAGALBLOG

会社法及び商業登記に関する話題を中心に,消費者問題,司法書士,京都に関する話題等々を取り上げています。

ベンチャーキャピタルに対して「物言う株主」が取締役全員の退陣を要求

2022-06-17 21:36:40 | 会社法(改正商法等)
日経ビジネス記事
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC155SG0V10C22A6000000/

「東京証券取引所上場の中堅ベンチャーキャピタル(VC)、フューチャーベンチャーキャピタル(FVC)が、経営陣と物言う株主(アクティビスト)の対立の舞台となっている。アクティビストは取締役7人全員の退陣を要求。14日、FVCの筆頭株主がアクティビスト側に付くことが判明した。FVCの株主総会を6月下旬に控え、攻防戦が激しくなりそうだ。」(上掲記事)

 ベンチャーキャピタル(VC)は,成果を出さないと厳しい世界である。しかし,こういう事態は,前代未聞では。
コメント

改正特定商取引法の施行

2022-06-17 21:15:47 | 消費者問題
NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220615/k10013671371000.html

「今月、施行された改正特定商取引法では、注文する直前の画面で、商品の量や、支払う回数や総額、解約する場合の条件などをわかりやすく、最終確認できるよう表示することが、すべての通販サイトに義務づけられ、違反した場合、消費者は契約を取り消すことができるようになりました。」(上掲記事)

 改正特定商取引法は,令和4年6月1日から施行されている。

cf. 特定商取引法 by 消費者庁
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_transaction/specified_commercial_transactions/
コメント

整備法と整理法

2022-06-17 16:08:54 | いろいろ
参議院法制局「整備法と整理法」
https://houseikyoku.sangiin.go.jp/column/column028.htm

「「整備法」に似たものとして「整理法」と呼ばれるものがあります。これは、法律の制定改廃に伴って関係法律中の不要となった規定を削ったり、字句を改める等、必然的に行われる改正を内容とするものであり、通常「...(法の施行に伴う)関係法律の整理に関する法律」といった題名が付されます。「国家行政組織法の一部を改正する法律の施行に伴う関係法律の整理等に関する法律」(昭和58年法律第78号)などはこの例です(なお、必然的に行われる改正という域を少しはみ出すような改正を伴う場合には、このように「整理等に関する法律」という題名とされることがあります。)。」

「整理法と整備法とは、もととなる法律の改正に伴い、必然的な字句の整理等にとどまるものか、それとも、実質的な政策判断にまで踏み込んだものかによって区別されます。」
コメント

刑法の改正による司法書士法の一部改正

2022-06-17 15:44:26 | 司法書士(改正不動産登記法等)
官報
https://kanpou.npb.go.jp/20220617/20220617g00129/20220617g001290018f.html

「刑法等の一部を改正する法律の施行に伴う関係法律の整理等に関する法律」(令和4年法律第68号)が本日公布された。

「刑法等の一部を改正する法律」(令和4年法律第67号)の施行期日(公布の日から起算して三年を超えない範囲内において政令で定める日)から施行される。

 これにより,司法書士法の一部改正がされる。

 (司法書士法の一部改正)
第十九条 司法書士法(昭和二十五年法律第百九十七号)の一部を次のように改正する。
  第五条第一号中「禁錮」を「拘禁刑」に改める。
  第七十四条、第七十六条第一項、第七十七条及び第七十八条中「懲役」を「拘禁刑」に改める。

cf. 刑法等の一部を改正する法律の施行に伴う関係法律の整理等に関する法律案
https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_gian.nsf/html/gian/honbun/g20809058.htm

「整備」ではなく,「整理」なんですね。
コメント

親子関係不存在確認の利益の有無

2022-06-17 12:47:32 | 民法改正
 令和4年6月24日,最高裁第2小法廷において,親子関係不存在確認請求事件について判決言渡しがされるようである。

 令和4年5月30日に弁論が開かれているが,さて。

【事案の概要】
 本件は、上告人(第1審原告)が、検察官(第1審被告)に対し、亡A及び亡Bと亡Cとの間の各親子関係(本件各親子関係)の不存在の確認を求める事案である。
 亡D(被相続人)の相続において、その戸籍上の法定相続人は、亡Eの子である上告人外1名及び亡Cの子ら3名であるところ、上告人は、本件各親子関係が不存在であるとすれば、亡Cの子らは法定相続人とならず、上告人の法定相続分が増加することになるので、上告人は本件各親子関係の不存在の確認を求めるにつき法律上の利益を有すると主張している。

cf. 最高裁判所開廷期日情報
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/2022/jiangaiyou_03_1463.pdf
コメント

払込みが設立に際して出資されたものと認められるか否か

2022-06-17 11:51:34 | 会社法(改正商法等)
 今般の規制緩和によれば,定款で会社法第32条第1項各号の定めがされている場合に,

(1)払込みがされた日・・・令和4年5月31日
(2)定款の作成日・・・令和4年6月17日

というケースの払込みが概ね有効なものとして取り扱われることになる。

cf. 令和4年6月14日付け「株式会社の発起設立の登記の申請書に添付すべき会社法第34条第1項の規定による払込みがあったことを証する書面の払込みの時期について(通知)」

 しかし,定款の作成が払込みより遅れた場合であっても,払込みの時点(5月31日)で,会社法第32条第1項各号に関する発起人全員の同意が成立していたはずである(単に書面が作成されていなかっただけである。)。

 したがって,当該同意を証する書面(例えば,5月31日付け)を作成して,設立登記の申請書の添付書面に加えるのが理に適っている。

 仮に,払込みの時点(5月31日)で,会社法第32条第1項各号に関する発起人全員の同意が成立しておらず,誰が何株を引き受けるのかが未確定の状態で,定款の作成日において初めて全員の同意が成立したものであったとすれば,当該払込みをもって,設立に際して出資されたものと認めることは困難である。

 このような場合には,払込みのやり直しをするのが理に適っている。

 今般の規制緩和は,本人申請の場合のあくまで救済措置として考えるべきである。司法書士としては,会社法の規律に沿って,設立の手続が履行されるように,留意すべきである。


会社法
 (設立時発行株式に関する事項の決定)
第三十二条 発起人は、株式会社の設立に際して次に掲げる事項(定款に定めがある事項を除く。)を定めようとするときは、その全員の同意を得なければならない。
 一 発起人が割当てを受ける設立時発行株式の数
 二 前号の設立時発行株式と引換えに払い込む金銭の額
 三 成立後の株式会社の資本金及び資本準備金の額に関する事項
2 【略】

 (出資の履行)
第三十四条 発起人は、設立時発行株式の引受け後遅滞なく、その引き受けた設立時発行株式につき、その出資に係る金銭の全額を払い込み、又はその出資に係る金銭以外の財産の全部を給付しなければならない。ただし、発起人全員の同意があるときは、登記、登録その他権利の設定又は移転を第三者に対抗するために必要な行為は、株式会社の成立後にすることを妨げない。
2 前項の規定による払込みは、発起人が定めた銀行等(銀行(銀行法(昭和五十六年法律第五十九号)第二条第一項に規定する銀行をいう。第七百三条第一号において同じ。)、信託会社(信託業法(平成十六年法律第百五十四号)第二条第二項に規定する信託会社をいう。以下同じ。)その他これに準ずるものとして法務省令で定めるものをいう。以下同じ。)の払込みの取扱いの場所においてしなければならない。
コメント

年金担保貸付制度の終了

2022-06-17 09:07:44 | いろいろ
年金担保貸付制度終了のご案内
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_08142.html

「年金担保貸付制度は、年金受給者の一時的な資金需要に対して、年金受給権を担保として小口の資金の貸付を行う制度として利用されてきましたが、生活費に充てられるべき年金が返済に充てられ利用者の困窮化を招くこと等の指摘を踏まえ、平成22年12月の閣議決定により廃止することとされました。
 閣議決定後は、2度の貸付条件の変更を行うなど段階的に事業規模の縮減を図ってきましたが、令和2年の年金制度改正において、新規の申込受付を終了することが決定し、令和4年3月末をもって、申込受付を終了しました。」

 恩給担保貸付制度も原則廃止に。

cf. 「ファイナンス」2022年5月号
https://www.mof.go.jp/public_relations/finance/202205/index.html
コメント