彦四郎の中国生活

中国滞在記

なぜ日本に「土堡」や「土楼」のような村人の城はできなかったのか①中国と日本の城

2016-03-31 13:35:04 | 滞在記

 2月下旬から3月中旬にかけて、福建省の三明市尤渓県の「土堡群」や福建省龍岩市永定県の「土楼群」を見学して思ったことがある。「なぜ日本に、土堡や土楼のような村人(農民)の城はできなかったのだろう?」ということである。いろいな要因があると思われるが、なぜなのか考えてみたい。
 考えるにあたって、特に2つの視点は重要かと思われる。「日本の城郭と中国の城郭の比較」と「日本の歴史と中国の歴史における虐殺史の比較」である。

 ❶―日本の城郭と中国の城郭の比較と違い―

  ―中国の城(城市)―

 上記の写真や地図は、北京の城市である。巨大な外壁の中に街があり多くの人々が住む。さらにその街の内側に内城とも言われる皇帝などが住む城がある。北京城市の紫禁城と呼ばれる城域である。

 上記の地図・絵地図や写真は左から、陝西省の大城郭「西安城市」と福建省の「尤渓城市」である。外壁の内部に多くの住民が住む城の造りとなっている。このため中国の城は「城市」と呼ばれる。
 ひとたび戦争となり城市が包囲されると、何万人という住民もこの城に立て籠もることとなる。城から出る門には包囲される前から兵士が警戒しているので、脱出することは難しい。城市が陥落する時、大虐殺が始まることとなる。小さな城市である尤渓も同じような造りである。中国の領主にとって城を守ることは、何万人という城内の一般住民の命を守るということにつながる。

 上記の写真は、左より2枚は湖南省の「長沙城市」、3枚目は福建省泉州市にある「崇武城市」である。倭寇対策に海沿いに造られた「崇武城」であるが、この城の内部も2万人以上の人々が現在も暮らす「城市」なのである。
 「万里の長城」のような超巨大な、国を囲むような長城を何百年にわたって造営するというのも、中国の歴史と戦いを象徴するような人工物である。

 ―日本の城(城郭)―

 城とは、「土で成る」と書くが、日本には約3万以上の城跡があると言われている。最も多いのが近畿地方である。県単位としては滋賀県が最も多い。これらのほとんどは中世に造られた山城や平山城であり、部分的にも石垣を使っている城は少数である。ほとんどが山の地形を利用した、土と木だけで造られた城である。
 『日本城郭大系』(1980年)という本がある。全20巻あり、都道府県別の日本の城郭について書かれている。(地図や写真もある) この本には古書としてしか購入することができないが、全巻を買おうとしたら20万円以上の値段がする希少品だ。この本が、発刊以後の日本の城郭研究に与えた影響は多大でもある。
 この本を運よく購入することができて以降、私の城巡りは加速された。多い年には1年間に200余りを記録した。2009年~2012年の大学院生時代(仕事と兼務)には、「立命館大学城郭研究会」の学部学生達と一緒に城の調査に行ったことも何回かあった。
 上記の写真は、「奈良県の鹿背山城」と「京都府の周山城」だが、二つとも山城だ。山頂に造られた周山城は石垣が使われた城跡である。
 日本の城のほとんどは、住民(村人や町人)が住む村や町とは距離のある場所に造られた城である。山の麓には住民が住んでいるが、城そのものは防衛拠点を守ることを目的としたもので、住民を守るという発想では造られていない。

 京都府の周山城がある同じ町(京北町)に、中江城という山城がある。小さな城跡だが、日本の山城の典型的な型の城跡である。城に興味のある人でも、「ここは城址だ!」ということは気が付きにくい。地元の人も知らない人が多いようだ。しかし、山城に典型的な段々畑のような「堡塁」が形成され、「堀切」といわれる防御土木施設の跡もある。
 規模からも、「村人の城」のような城址なのだが、これは戦国時代にこの地を占拠していた領主「宇津一族」の城跡(※本拠地は、宇津城)のようだ。麓には村人の住まいがあるが、戦乱となったら 村人は避難することができるので、住民の大量虐殺の事態はおこりにくいと思われる。戦乱となったら、村の城といわれる場所もあったようだが、それは山の中の「隠れ場所」のようなもので、簡易な小屋もあっただろう。ここに村人は隠れ潜んだものと思われる。従って、中江城のような城跡遺構も残されていないようだ。
 『日本城郭大系』には、1万か所以上の城跡が記載されているが、「村の城」の記載はないと思われる。

 ※上記の写真 左より「江戸城絵地図」「松本城城下絵」「吉野ヶ里遺跡」
 1580年以降の近世には、「総構え」といわれる城郭が日本で造られる。小田原城や大阪城、江戸城などがそうだ。城の内堀内には「領主一族」、外堀と内堀の間の場所には「武士集団」が居住する。そして、外堀の周りに住民が居住する。これが日本の総構えの城郭だ。この総構えの城であっても、戦乱の際、住民は遠くに避難することが可能だ。
 このように、日本の城郭は中国の城郭と比較すると、「城主を守る」という城郭位置構造となっているため、住民の虐殺被害は非常に少ない。
 佐賀県の「吉野ヶ里遺跡」は弥生時代の城郭遺跡だが、この時代の大型城郭遺跡は、空堀と柵の中に住民の住居も造られていたようだ。戦争に負け、城が陥落した場合、住民も奴隷とされた時代でもある。人間人口の少ない時代だから、虐殺をできるだけ避け、奴隷=労働力として生かされたのだろうか。

 ◆「なぜ日本に土堡や土楼のような村人の城は造られなかったのだろう」は、次回に続きます。


 















世界遺産「福建土楼群」⑤―初渓村の小学校―  「一枚の訴えビラ」を読む

2016-03-27 07:35:48 | 滞在記

   ―土楼の村の小学校―
 初渓村の小学校があった。「初渓小学」という学校名。この日は土曜日だったので学校は休みなので、校内には入れない。校舎の中に小さな中庭が見られる。校舎の正門の前には、バスケットコートが1つだけ。可愛らしい小学校だ。職員室があった。ピンクのプラスチック製の椅子がなんともいえない。幼稚園の職員室の雰囲気がする。職員室の隣は、低学年用の教室だろうか。(※この村に中学校はなかった。)

 白い外壁が目立つ「善慶楼」に行ってみた。砂の上に鶏が集まっている。砂の上は気持ちがいいのだろうか。楼の中に入ると、家事をしている女性の姿。村の小さな広場のベンチに、「集慶楼」で見かけた女の子が弟の世話をしていた。

 さらに村の上に登って行くと「錫慶楼」(世界遺産)が見えて来た。1849年に造られた方形楼だ。放し飼いのシェパード犬が寝そべっている。楼の側面には大量の薪が積まれている。若い女性が赤ちゃんを抱いて座り、横にはおじいちゃんだろうか。ゆったりとした生活の雰囲気だ。そんな平和な村にも、次のような事件があったようだ。
 村で最も大きな「集慶楼」の入り口付近にビラが十数枚置かれていた。「野蛮执法 暴力治民」と大きなビラの見出し。その内容の概要は次のように書かれていた。「私は、73歳の退役軍人。この村の村民です。私の家族は9人です。1988年に家を建てました。2015年2月の午後、不幸にも暴風雨のため家が大きく壊されました。村の委員会と鎮政府に、家の修理・再建を申請しましたが、受理されませんでした。そして、7月14日に下洋鎮政府の書記(鎮政府トップ)・温福英が重機や車、200人とともにやって来て、家を破壊しました。暴徒です。彼らに殴られて流血しました。このような暴挙は解放前にはよくあったことですが、私は生まれてこのかた このような野蛮な暴行を受けたのは 初めてです。テレビなどでは、「人民のための人民政府」とよく放映されますが、この野蛮な行為は一体何なんですか!!!」(初渓村村民 徐台旺)
 このような内容のことが書かれ、最後に本人の電話番号が書かれていた。暴風雨によりかなり大きく破壊された家は、世界遺産の村の景観を損なうという理由で一方的な強制執行に及んだものと推察される。

 2時間あまり、この村を歩き 下洋鎮の町に戻って行った。

 下洋鎮のバス停で、バスの出発まで1時間以上あるので、食堂で昼食をとる。「○○鼠麺」を食べる時、辛いものを少量入れたが、とてもとても辛くて、スープが飲めなかった。バス停の「公共トイレ」に行って、その悪臭に吐きそうになった。小便をする場所は「排水」が詰まっていて、白い泡が大量に放置されたままなのだ。(※便器はない。1分間いたら、自然に吐くと思う。)

 下洋鎮のバス停から路線バスに乗り、2時間あまりで龍岩市街に到着。鶴田さんと「別れの挨拶」をかわす。2時間あまり、新幹線駅で列車を待つ。少数民族と思われる家族のほのぼのとした姿もあった。上手に寝ている人達も。改札を経て、新幹線に向かう。8輌編成の新幹線が、キスをするように連結されていた。16輌編成の「龍岩➡福州」に乗車する。3時間ほどで福州に着いた。(午後8時半)
 新幹線の車中、乗客の対人マナーが良くない(日本とは真逆というか)と感じる事しきり。知らない他人に対して、日本語でいう ちよつとしたマナー「すみません。」の言葉は一切ない中国世界。これが中国社会の常識なのだろうとは思うのだが---。日本人にとっては、かなりストレスが多い中国生活の一端だ。

 福州駅から宿舎方面へのバスを待つ。30分ほど並んで待って、ようやくK1番バスが来た。素早く、バスの入り口の横から割り込んでくる(並んでいなかった)10人ほどが割り込み乗車。あきれるが、ストレス。
 バスの中のテレビでの「トーク番組」には、卓球の福原愛さんをかなり長く紹介していた。宿舎に午後11時頃到着する。







 

世界遺産「福建土楼群」④―「初渓土楼群」の村中を歩く―

2016-03-26 13:26:48 | 滞在記

 川にかかる𣘺を渡って、土楼群を見学する。まずは、大きな方形楼の「縄慶楼」(世界遺産)。側面にはたくさんの薪が積まれている。1779年の清朝の時代に作られている4層の建物だ。内部に入る。台所の建物の通路向かいが食事などをする一家団欒の部屋である。本を読んでいる姉妹がいた。川向うを見ると大きなお墓。墓の入り口付近には、故人の写真がはられているようだ。入り口は二つ。夫婦が葬られている。

 隣の「集慶楼」(世界遺産)に行く。初渓土楼群中、最も大きな円楼だ。1400年代の初め、明王朝の永楽帝の時代に徐氏一族によって作られた。永楽帝は即位する際に旧勢力を一掃するため前帝・建武帝(永楽帝の兄)の側近や一族、およそ1万人を処刑した。たとえば建武帝時代の側近の儒学者である方考儒もその一人で、彼は永楽帝に仕えることを断固として拒んだため、約900人もの親類が、彼の目の前で一人ひとり処刑されていった。徐氏一族も、この時 逃れて来た一族なのかもしれない。
 この楼はかなり大きい。600年以上の歴史をもつ建物で、外円の直径は66mもある。4層建てに225の部屋があり、二重円楼構造となっている。鉄釘は一本も使われていない。中心に宗祖を祀る方形の祖堂を配置している。
 鶏(にわとり)が放し飼いされていた。小さな子供が、子犬のしっぽをつかんで おもちゃのように投げ飛ばしたりして遊んでいた。

 4階より「集慶楼」全体を見下ろす。とても大きいことがわかる。中国人観光客もけっこう多い。西欧系の観光客男性が一人みられた。楼の住民のお婆さんたちにカメラを向けたら、「撮ってはいけない!」と怒っている。

 楼の中に「写真展示コーナー」があった。初渓村と周辺の棚田、人々の様子などの写真が展示されていて興味深い。

 次の土楼に向かう。「庚慶楼」(世界遺産)は1849年に建てられた3層土楼、「余慶楼」(世界遺産)は1729年に建てられた3層土楼。いずれも清朝の時代の建立。2つの楼の間の山道から、野菜を採って来た女性が下りて来た。
 村の中心的な幅の狭い道を登って行く。村人の姿が多くなる。放し飼いの鶏がたくさんいる。村の中を下り落ちる渓流。坂を下りて来たお婆さんにカメラを向けると、「撮るな!」とここでも怒られた。この村のお婆さんたちは写真に撮られるのが嫌いなようだ。

さらに登って行くと円形土楼に「土楼住宿」という文字が見えた。土楼内の「宿泊施設」の案内だ。一泊130元(約2600円)で泊まれるようである。土楼内の何室かを改装してきれいにしたものらしく、シャワー・トイレが各部屋に置かれているようだ。
 この土楼の後方に、「善慶楼」という白い土楼があった。1978年に作られた新しい3層土楼である。この楼も世界遺産に登録されている。












世界遺産「福建土楼群」➂―さすがに見事!「初渓土楼群」―※「土楼」概説

2016-03-26 05:27:12 | 滞在記

 3月19日(土)、明け方には激しい雷雨がやみ始める。食事を兼ねた町の早朝の散歩から、午前8時頃にホテルに戻ると驚いた。二人のそれぞれの部屋は掃除の真っ最中なのだ。こんなに早い時間に勝手に部屋に入り掃除をしていることに驚いた。パスポートなどの貴重品も机の上に置いて散歩に行っていたのでなおさらだ。もちろんチェック・アウトもしていない。「もう掃除が終わる頃だから、部屋には入らないで!」という笑顔も何もない雰囲気の接客態度にも「ここは中国なんだな--。」と今更ながら感じ入る。そくさくと荷物をまとめ部屋を出て、チェックアウト。昨日に世話になったバイクタクシーがホテルの前に来てくれた。
 バイクタクシーに乗って山岳地帯をひたすら登る。山々の高度が高くなりバイクタクシーも霧に包まれ始める。45分ほどで「初渓土楼群」のある初渓村に到着した。ようやく来られた、「世界遺産の福建土楼群」へ。さっそく、村全体が俯瞰できる展望台のある山に登る。山霧も晴れきて、土楼群の村が良く見える。川の近くに大きい土楼が4つ並ぶ。3つの円形楼と1つの方形楼。その背後にも多くの土楼が密集している。「見事な景色だ!、この土楼群は---。」と感じ入る。



   ―「(客家)土楼」概説―
 ❶「客家(はっか)」は、中国の黄河中流・下流の「中原(河南省の大部分と山東省の西部、河北省、山西省の南部)」に居住していた漢民族。もともと中国の中・北方に住んでいた漢民族が、中原の北西部の民族に攻め入られたことを皮切りに、戦乱や歴史的要因により東晋時代末(300年代初め)から清時代末期(1800年代の終わり)までの1000年以上にわたって、5回の大規模な南下を行う。
 客家とは「お客・よそ者」を意味する。彼らが異郷の地で暮らすには、血縁一族が衣食住をともにし、団結する必要があった。その結果、客家人たちは 原住民の居住地を避けて山深い山間地に分厚い土壁で囲まれた、土楼と呼ばれる巨大な一族集合住居を作った。これが「客家土楼」である。
 ➋「土楼」は、福建省龍岩市「永定県」、福建省漳州市「南靖県・華安県」地域を中心に、福建省と広東省や江西省の3省にまたがる山地に約3万以上を数えるという。土楼には「円形」「方形」「八角形」「楕円形」など様々な形がある。「永定県」には8千あまりの土楼が存在するようだ。
 「円形土楼」には、角部屋がなく、部屋の大きさは同じであり、一族の団結をはかるうえで、身分差別的な関係を作っていなかったようだ。円楼の中で最も大きい「承啓楼」(※永定県「高北土楼群」にある)は、直径が73m、4階建て。外壁の高さ約17mで外壁円周約230m。400あまりの部屋がある。最も多い時代には、80世帯、600人以上がここに暮らしていたという巨大建築物。土楼の王と呼ばれる。
 福建省の「永定」からも近い広東省「梅州市」(山間地方)には、同じ客家人たちが作った「囲龍屋」といわれる客家人伝統集合住居が約2万近くあるそうだ。これを「世界遺産」として申請する活動も始まっている。
 ❸福建省・広東省・江西省の山地や海南省や台湾などに移住した「客家人」。学問を重んじる「客家人」は、勤勉で才能豊かな人材を多く輩出しており、海外に散在する華僑の20%は客家人といわれる。
 元台湾総統:李登輝、元中国共産党主席:小平、シンガポール首相:リー・クアンコー、朱子学の祖:朱熹、宋家のなど三姉妹(※孫文・蒋介石などの妻)など、政財界や学問の世界での有名人も多い。客家人は約1億人近くがいて、「東方のユダヤ人」ともいわれているようだ。



 ❹2008年に「福建土楼」として世界遺産に登録された。登録された土楼は「6土楼群と4つの土楼」(合計46土楼)である。いずれも福建省にある。(※永定県➡◆「洪坑土楼群」、◆「高北土楼群」、◆「南渓土楼群」、◆「初渓土楼群」、南靖県➡◆「田螺土楼群」、「懐遠楼」「和貴楼」「裕昌楼」「河坑楼」、華安県➡「大地土楼群」)
 世界遺産に登録された「6群4楼」を、バスやバイクタクシーなどを利用して全て巡ろうとすれば、少なくても3日間を要するだろう。最寄りのバスターミナルは、龍岩市内と漳州市内にある。
 まずここから、それぞれの土楼群に向かう。土楼群に直接行けるバスではなく路線バスなので、2時間あまりバスに乗り、下車後バイクタクシーなどを利用して土楼群に向かう。若干の中国語能力が必要だ。福建省のアモイ市からは、日帰り土楼バスツアーも組まれているようだ。アモイから土楼群まで約4時間の所要時間で、往復だけで8時間を要するが--。「永定土楼民族文化村」とも呼ばれる「洪坑土楼群景区」など、1箇所の土楼群を見学するツアーのようだ。
 ❺今回行った「初渓土楼群」は、なだらかな山の斜面に円楼と方楼が集まる土楼群だ。村の手前には渓流が流れ、山水と一体となった土楼のある風景が美しい。5つの円楼と31の方楼がある。このうち6つの土楼が世界遺産に登録されている。最奥地にあるためアクセスはあまりよくないが、必見の土楼群の一つだと思える。(※必見したいと思うものには◆印を記す。)


 展望台からは、土楼内部を遠く見ることができた。山には「わらび」の群生が見られる。山を下りて、村の前の渓流から土楼群を見る。数日来の豪雨のためか、川の水が濁っているがなかなかいい景色だ。
 車の駐車場に戻る。映画の撮影現場にもなったようで、大きな映画看板があった。「下南洋」―从永定土楼出发―という題名の映画のようだ。
 公共トイレは伝統的なスタイルの尻見えトイレだが、掃除が行き届いていて清潔ではあった。川にかかる石橋より土楼群を見る。


 ❻「土楼」は城ともいえる。土楼は頑丈で、安全で閉鎖的、また一族の宗教的要素も含んでいる防御式城楼だ。外壁の下部は2mの厚さがある。地元の赤土に小石や砂、もち米、赤砂糖などを混ぜたコンクリートのような硬さをもつ外壁。1930年代、政府軍に抵抗するため、客家の人たちが立てこもったた際、砲弾を16発撃ち込まれたが小さなへこみの穴ができただけだったと記録にある。
 「土楼」内には井戸や食糧倉庫があり、万一包囲され攻撃されても半年間は耐えることができるといわれている。一階は食事を作る台所や食事をする居間の部屋、二階は倉庫の部屋、三階や四階はベットや机などが置かれた居住空間の部屋となっている土楼が多いようだ。楼の中心に祖先を祀る「祖廟」の建物がある。ちなみに、一つの土楼の人々の姓はみな同じである。
 ❼土楼に住む人は年々少なくなってはきている。しかし、最近は道路の整備がすすみ、国内外からの観光客が増加してきている。このため、世界遺産登録の土楼群の村の経済は豊かになりつっあるようだ。村に残る人の減少にも歯止めがかかっているようだ。「春節(旧正月)」期間になると、都会で暮らしている村民が「土楼の自分の家(部屋)の鍵を開け」滞在し、宗祖の霊にお参りし、楼の行事に参加する人が多いという。
















 











世界遺産「福建土楼群」②―龍岩市永定県下洋鎮「中川(古)村」➋―

2016-03-24 06:28:42 | 滞在記

 村の中心部に向かうことにした。建物が迷路のように密集している。「方形」(長方形や正方形)の土楼もある。壁は高くけっこう立派なものだ。細い道路の両側の古民家に人々が暮らしている。家の入口には、赤い紙が貼られ文字が書かれている。中を見るとそこは居間。毛沢東の肖像写真が貼られていた。
 村の一番大きな「雑貨屋」さんがあった。村の人が雑談していた。少し行くと、「麻雀」をしている人たち。のんびりした村だ。今日は 私たちのほかに観光客はみられない。

 隣の家は「理発店」と書かれている。「理髪店」だ。店の男性が、理髪していけと言っているようだ。時間があればしてみたかったが--。その隣の家は有名な人の育った家らしい。説明プレートには、「胡文虎故居」と書かれている。説明によると、彼は中国人に「水滸伝」「西遊記」「三国誌(演義)」などの古典小説を広めるなど、伝統教育分野の偉大な人らしい。先に見た「功名塔」にも彼の塔があった。

 入り口に「富紫楼」と書かれた建物があった。土楼かなと思い中に入ると土楼ではないが、これも一族が集合して住んでいる建物群だ。一軒一軒の家はそれなりに立派だ。細い通路を抜けて進むと、円形の「土楼」があった。

 少し大きな土楼で、「栄昌楼」という名前だった。村を見渡せる場所に行くと、村は霧がかかっていた。バイクタクシーと5時半に待ち合わせている場所にいくと、大きなアヒルを歩かせている女性。バイクタクシーでホテルに向かう。料金は往復で30元(約600円) 明日の朝、世界遺産に指定されている土楼群に行く予定なので、バイクタクシーの運転手に鶴田さんが交渉していた。明日もこの人に依頼するようだ。

 夕食を食べに、「下洋鎮」の町の中心地に向かう。大きな川がある。この時期雨が多く降るため、水は濁っている。橋の上にはかなり年代物のトラックがある。このトラックは、中国国内でよくみられるタイプだ。川沿いの屋台店で注文した。「牛肉丸」と「○○○鼠麺」はこの地の名物のようなので、注文した。「牛肉丸」は中に牛肉ミンチが入っている。「○○○鼠麺」は、うどんのような麺が、鼠のしっぽに似ているからつけられた名前のようだ。二つともとても美味しかった。満足。
 ちなみに鶴田さんは、東京外国語大学卒業後、外大大学院にすすみ(中国文学専攻)、さらに台湾の大学院にて勉強したり、仕事をしていた経歴をもつ。中国福建省の龍岩大学の教員として6年目になる。中国語は堪能だから 一人で貴州省などまで行って少数民族の暮らしなどを見て回ったことも多いようだ。

 ホテルに戻る道すがら、肉牛を処理する店があった。店の奥には「うわぁ!大きく立派な牛。筋肉も隆々としている。」牛がいた。「下洋鎮」の町は温泉ホテル(旅館)が多い。ホテル街を通ってホテルに戻り、鶴田さんとビールを飲みながら過ごす。10時ころに眠くなる。
 翌朝、4時に起きたらすごい雷と豪雨、暗闇の町も雷光で明るく照らされている。「うわー!凄い---。土楼群見学は---無理かもしれない--。」
 この雷雨は、2時間後には止まってきて、曇り空に変わって行った。7時ころホテルを出て、市場の方に食事をしに行く。昨夜見た「肉牛処理店」には、早朝にされて処理された牛肉や皮が陳列販売されていた。

 町の大きな市場に行く。露店にはタケノコやシイタケなどが並べられていた。中国では、四季を通じて いろいろなタケノコが多く販売されている。しかもとても安い。竹林の多い中国ならでわだ。露店でマントウを買い、朝食とする。
 ホテルへの帰り道、「快速牙科」の看板がある。「牙科」とは歯科医院だが、「快速」とは? あっという間に虫歯を抜きますよという宣伝文句かな? 「『無痛堕胎』という産婦人科医院の看板を見たことがあります。痛み無く子供をおろす医院という意味のようです。」とは鶴田さん。中国は、ネーミングが、「食べ物名」にしろ「料理名」にしろ、何にしろ、直接的な表現が多すぎる。このあたりを日中比較研究しても面白いと、ずっと思っている。