彦四郎の中国生活

中国滞在記

世界遺産「福建土楼群」④―「初渓土楼群」の村中を歩く―

2016-03-26 13:26:48 | 滞在記

 川にかかる𣘺を渡って、土楼群を見学する。まずは、大きな方形楼の「縄慶楼」(世界遺産)。側面にはたくさんの薪が積まれている。1779年の清朝の時代に作られている4層の建物だ。内部に入る。台所の建物の通路向かいが食事などをする一家団欒の部屋である。本を読んでいる姉妹がいた。川向うを見ると大きなお墓。墓の入り口付近には、故人の写真がはられているようだ。入り口は二つ。夫婦が葬られている。

 隣の「集慶楼」(世界遺産)に行く。初渓土楼群中、最も大きな円楼だ。1400年代の初め、明王朝の永楽帝の時代に徐氏一族によって作られた。永楽帝は即位する際に旧勢力を一掃するため前帝・建武帝(永楽帝の兄)の側近や一族、およそ1万人を処刑した。たとえば建武帝時代の側近の儒学者である方考儒もその一人で、彼は永楽帝に仕えることを断固として拒んだため、約900人もの親類が、彼の目の前で一人ひとり処刑されていった。徐氏一族も、この時 逃れて来た一族なのかもしれない。
 この楼はかなり大きい。600年以上の歴史をもつ建物で、外円の直径は66mもある。4層建てに225の部屋があり、二重円楼構造となっている。鉄釘は一本も使われていない。中心に宗祖を祀る方形の祖堂を配置している。
 鶏(にわとり)が放し飼いされていた。小さな子供が、子犬のしっぽをつかんで おもちゃのように投げ飛ばしたりして遊んでいた。

 4階より「集慶楼」全体を見下ろす。とても大きいことがわかる。中国人観光客もけっこう多い。西欧系の観光客男性が一人みられた。楼の住民のお婆さんたちにカメラを向けたら、「撮ってはいけない!」と怒っている。

 楼の中に「写真展示コーナー」があった。初渓村と周辺の棚田、人々の様子などの写真が展示されていて興味深い。

 次の土楼に向かう。「庚慶楼」(世界遺産)は1849年に建てられた3層土楼、「余慶楼」(世界遺産)は1729年に建てられた3層土楼。いずれも清朝の時代の建立。2つの楼の間の山道から、野菜を採って来た女性が下りて来た。
 村の中心的な幅の狭い道を登って行く。村人の姿が多くなる。放し飼いの鶏がたくさんいる。村の中を下り落ちる渓流。坂を下りて来たお婆さんにカメラを向けると、「撮るな!」とここでも怒られた。この村のお婆さんたちは写真に撮られるのが嫌いなようだ。

さらに登って行くと円形土楼に「土楼住宿」という文字が見えた。土楼内の「宿泊施設」の案内だ。一泊130元(約2600円)で泊まれるようである。土楼内の何室かを改装してきれいにしたものらしく、シャワー・トイレが各部屋に置かれているようだ。
 この土楼の後方に、「善慶楼」という白い土楼があった。1978年に作られた新しい3層土楼である。この楼も世界遺産に登録されている。












コメントを投稿