京都で定年後生活

2013年3月60歳で定年退職。

美術館と庭園めぐり、京都の四季の行事と花を綴ります。

続 『明治の工芸 超絶技巧』

2014-05-18 05:00:42 | 美術・博物館

東京日本橋にある、三井記念美術館で明治工芸を集めた展覧会が開催されています。





そのなかのいくつか、番組で紹介されました。

錫や銅など金属で作られた「自在置物」と呼ばれる工芸品です。

龍や伊勢海老、蛇などです。
どれも本物そっくりで、しかも関節なども曲がります。






























この「自在置物」にも時代が深く関わっています。
戦国時代、武将の甲冑を作る、明珍という名門甲冑師がいて、大きな勢力をもっていました。しかし、江戸時代戦乱がおさまると注文が激減します。
そこで新たな活路を求めたのが、献上品などとして作り始めたのが自在置物だったのです。

「スズメ蜂」(素銅製)





今では少なくなった自在置物の工房が京都にあります。
金工師5代目の冨木宗行さんです。





先祖代々、得意としてきたのが「伊勢海老」(銀製)です。





「孔雀図屏風」
刺繍絵画と呼ばれるものです。
数ある細密工芸のなかでも、刺繍絵画が特に西洋で高い人気だったそうです。










奈良時代に作られた国宝「釈迦如来説法図」も刺繍です。









刺繍は6世紀頃日本に入り、最初は仏教に使われていました。
その後、着物などの装飾に使われるようになり、京都を中心に発展します。





しかし、そこにも時代の波が押し寄せます。
明治に入り、東京に文化の拠点が移り、京都の染色産業は顧客を失います。

そこで、目をつけたのが、刺繍絵画です。
世界でも例がないと西洋で絶賛されます。

滝の図





下絵を担当したのは、日本画家竹内栖鳳をはじめとする、日本画壇の巨匠たちです。





栖鳳「雪中蒼鷹図」と刺繍絵画





現代の刺繍工芸、人間国宝の福田喜重さん





福田さんの作品です。










刺繍絵画の「読書図」
油絵のようです。















最新の画像もっと見る

コメントを投稿