goo blog サービス終了のお知らせ 

光山鉄道管理局・アーカイブス

鉄道模型・レイアウトについて工作・増備・思うことなどをば。
こちらはメインブログのアーカイブとなります。

街並みの小改修プラン1

2009-02-09 21:51:00 | アクセサリー
 先週来、路面電車線での運転を続けていますがこれまでの細切れシーナリィでのぶつ切り運行と比べ、風景の連続性と拡がり感が随分違って見えてきました。
 又、運行距離も伸びた事から電車を走らせながら眺める「流れとしての風景」がこれまで以上に意識されてきた感じもします。

 そうなるとこれまで使ってこなかったアクセサリや建物類で気になるものもいくつか出てきました。これから当分の間はそうしたものを徐々に追加して行きつつレイアウトを改修してゆこうと思います(この他、線路自体の改良も必要ですが・・・)


 そうしたアクセサリの一つに「歩道橋」があります。
 ぶつ切り状態の時にはこれがあると却って風景がうるさく感じられる気がしてこれまで敢えて使わなかった施設ですが、レイアウトが合体して路線自体の奥行が出てくると今度は逆に線路が長すぎて走行が単調に感じられてきました。
 そこでふたつのベースの接合部付近の交差点に歩道橋を追加して変化をつけようと思い立ちました。


 幸い以前のモジュール製作の時のGMのキットの余りがあったので木工ボンドで形だけ仮組みしてどこに配置するかを検討しています。道路をまたぐ形で配置されるために、その先の奥行が十分でないとレイアウトを狭く感じさせる危険のある施設と思いますが、今見た限りではどうにか様にはなりそうです。
 また、これを配置する事で視覚的に街並みの風景を分断して風景の流れにメリハリが付けられるかもしれないとも考えています。

 ただ、このキット自体が下に電車を通す事を想定した設計でなかったらしく江ノ電の通過では派手にパンタを引っ掛けました(笑)歩道橋自体のかさ上げは必須です。

 

江ノ電20形

2009-02-08 22:20:58 | 車両・路面電車

 先月の末に発送との事だったMODEMOの江ノ電20形がやっと今日になって入荷しました。
 江ノ電の車両の中でも個人的に期待していた車種だったので今回の入線は嬉しい物があります。形態がクラシカルさと近代的な部分との折衷なので観光地にも都会にも似合うデザインと思いました。
 今のレイアウトがビル街なのでやや似合わない所もありますが、今後竹取坂(観光地風シーナリィ)に差し替えたときにはより威力を発揮してくれると思います。

 いつもながら走りは滑らかで、ライト部分の点灯もこの車輌の場合車体前面にライトが付いているので良いアクセントになっています。
 先日までの路面電車系は集電の問題からか走行の調節が難しい物が多かったのですが、江ノ電を初めとする連接車の場合はかなりスローが効きやすく安定した走りでなかなかに楽しめます。
 走行風景の動画を上げますが先日までの奴よりは幾分走りの不自然さは少なくなっていると思います。
http://www.youtube.com/watch?v=c5bCYiwzYCs&feature=channel_page
 動画です。

路面電車パレード2

2009-02-07 21:26:36 | 車両・路面電車

 前回の続きです。

 名鉄モ510は岐阜の家族に会いに行っていた時に良く見かけた馴染み深い電車でした。ただ、当時は鉄道模型の趣味の中断中でしたから良く注意して観察していなかったのが惜しまれます。

 もう一つ、土佐電鉄のはノーマルとレインボーセブンが在籍していますが、個人的には前者のカラーリングが好みです。ただレインボーセブンのようなラッピング電車の存在は街の生き生き感の演出には好適と思いました。

 先日紹介の大半の車輌もそうなのですが、今回の車輌群もレイアウト上では飛ばし気味の走りとなってしまいます。実際に客が乗っていたらさぞ怖かったでしょう(笑)

 今回の運転で感じた事はこのタイプ(ボギー単車)の車輌は他のタイプに比べて線路の汚れや僅かな段差に対して敏感に反応するようです。そのせいもあってなかなか適度なスロー走行がしにくかったです。これは車輌メーカーの責任と言うよりは当レイアウトが分割・組み立て式という性質上、継ぎ目での段差や線路のずれが生じやすかった事もこの傾向を助長している感じがします。
(運転会用モジュールですと単純なエンドレスで走行上の障害が少ないためこちらでの走行シーンよりもスローを利かせて走らせられるようです)
 路盤の強化と線路の調整を本格的に考えなくてはいけないかもしれません。


 とはいえ、路面電車線での真の主役はこれから登場するのですが。

ED75-700

2009-02-06 17:29:17 | 車両・電気機関車

個人的に今月期待の新車だったTOMIXのED75-700が入線しました。 
 上の写真の一枚目では右、二枚目では左側のが今回の75、もう一両は最近まで出ていたTOMIXの旧製品です。
 以前にもここで紹介しましたが、故郷で馴染みの機関車だったこともあって電車メインだった頃からED75だけはTOMIX・KATOなど複数入線させていますが、今回の製品は特に気に入りました。

 何かと言うとそれは「走り」の一言に尽きます。
 EF81よりも小さい図体ですが、発進時のスローや停止時のスムーズさ、走行時のノイズの少なさは一級品でした。間違いなくこれまで私が入線させてきたED75(中には30年以上前のナインスケールもあったのですが)の中ではNo1の走りです。

 基本的にブルートレインやコンテナ貨物から旧客まで似合う機関車ですが、レイアウト上ではやはり旧客メインで牽かせて見たいと思います。
 今回の製品で唯一不満なのは1000番台でないことでしょうか(笑)こちらはリリースを気長に待つしかないかもしれませんし、この走りならばそれだけ待つ価値もありそうです。


路面電車のオンパレード・1

2009-02-05 20:40:00 | 車両・路面電車
 先日は併用軌道を「ゆけむり号」やら「琴電」やら走らせてきましたが、やはりこういうシーンでは路面電車タイプが走ってこそ様になるのも事実です(笑)
 そんなわけで手持ちの車輌を投入してみました。

 今回のラインナップは走っている地域から会社からばらばらですが、これらを走らせて思ったのは路面電車の車種が変わると同じ街でも雰囲気が変わってしまうように見える事です。それだけ街並みに密着した乗り物と言う事かもしれません。
 尚、参加車輌はMODEMOの車輌が中心ですが都電や土電の足回りは名鉄や京福に比べてやや最低地上高が低いらしくラフな軌道部では敷石パーツなどに引っ掛かる傾向があるようです。

 最後に動画です。
http://www.youtube.com/watch?v=E-vrW41djoI&feature=channel_page
名鉄モ600
http://www.youtube.com/watch?v=zoJoK8LaARM&feature=channel_page
 京福モボ101

アクセス5万件突破

2009-02-03 23:38:24 | その他
 
 先ほど知りましたが、ブログ開設以来1年9ヶ月目にしてアクセス5万件を突破していました。
 
 以前も書きましたが、最初は日常の話題や他の趣味の話等も上げる積りでいたブログなのですが、出だしがレイアウトの話だったためか、気が付くと鉄道模型とレイアウトの話(それとほんの申し訳程度に一般の話題)しかしていない内容になっていました(笑)
 そんな内容のブログですが5万件もアクセスしていただけたというのは正直有難いと思います(観た方々のお役に立てているかは正直判りませんが)

 これからもこんな調子で行く事になりそうですが、よろしくおねがいします。


ひだまりの「よ市」

2009-02-02 22:05:57 | レイアウト・開運橋
 
 先日のミニ運転会で気づいた事から。
 今回のレイアウトの移設先には明り取りの小窓が開いているのですが、レイアウトのやや上方から陽光が差し込んできます。
 このままでは直射日光と夏場の熱気でどうなるか解らないので光の当たる部分の天板にスタイロフォームの欠片を埋め込んでいましたが、2月の日差しならばそれ程影響はないと思い、先日の運転では天板を取り去ってみました。

 すると時間帯によっては丁度レイアウトの「よ市」の部分に日が差す事が解りました。
 今回のレイアウトでは外光を利用する事を想定していなかったのですが陽が当たってみると意外にリアルに見える気がしてきました。
http://jp.youtube.com/watch?v=ZH1PfWJbwGA
 「よ市」の交差点付近からの動画です。そろそろこの線路で路面電車を走らせたい所です。

併用軌道にゆけむり号

2009-02-01 21:29:17 | レイアウト・開運橋
http://jp.youtube.com/watch?v=31qpgIxNxSs&feature=channel_page
(交差点通過の動画です)

 今日はレイアウト移設後初の日曜日です。
 そんな訳で併用軌道を中心にミニ運転会を行ないました。本線には115系とモハ62系の横須賀線カラーコンビがぐるぐる廻りますが、こちらは今回は脇役。メインの併用軌道上を長鉄のゆけむり号と琴電723が行き交います。
 今回の運転会に併せて道路上に車を適宜配置。これだけで街の生き生き感がまるで違って見えます。

 路面電車のターミナル(とはいえ、待避線は16M級4連が収まります)では本線と並進。ここでは本線車輌とのコラボレーションを楽しみます。

 併用軌道上ではリバースループの分岐部と「よ市」のある交差点を通過。走行中は余り気にしていませんでしたが、道路上のふたつのベースの継ぎ目部がかなり目立ちます。この部分は要改修でしょう。
 今回参加した2列車はどちらも併用軌道とは余り縁がない車種選択ですが、次回はちゃんとした車種を選んでみたい所です。