あちらをやればまたこちらという様にレイアウトの改修作業は気になった所を中心にちょこちょこと進行しています。
今回はJR駅の橋脚部分を。

これまでJR駅の外れ側のガーダー橋の橋脚部分は通常の複線橋脚を使っていました。これは単純に高架セットに付属していた物を使っていただけだったのですが、個人的に見かけがどうもっしっくり来ていなかった部分でした。
そんな折、先日加入したSNSにてレイアウトの写真をアップした際にこの部分を高架ビームに交換してはどうかという助言を頂きました。
TOMIXの高架ビームパーツの存在は知っていましたが、高架線路の下に別な線路を通すための物という先入観から使わずに来てしまっていた物ですが、早速L(一番長いタイプ)を使ってみました。


交換前に比べると橋脚部分が駅前の道路を跨いで配置される形となったのでこの付近の見通しが良くなり、同時に都会らしい雰囲気も少し高まってきたようです。橋脚付近の道路部分の改修なども必要ですが、橋脚の交換は成功と思います。
今回はJR駅の橋脚部分を。

これまでJR駅の外れ側のガーダー橋の橋脚部分は通常の複線橋脚を使っていました。これは単純に高架セットに付属していた物を使っていただけだったのですが、個人的に見かけがどうもっしっくり来ていなかった部分でした。
そんな折、先日加入したSNSにてレイアウトの写真をアップした際にこの部分を高架ビームに交換してはどうかという助言を頂きました。
TOMIXの高架ビームパーツの存在は知っていましたが、高架線路の下に別な線路を通すための物という先入観から使わずに来てしまっていた物ですが、早速L(一番長いタイプ)を使ってみました。


交換前に比べると橋脚部分が駅前の道路を跨いで配置される形となったのでこの付近の見通しが良くなり、同時に都会らしい雰囲気も少し高まってきたようです。橋脚付近の道路部分の改修なども必要ですが、橋脚の交換は成功と思います。