goo blog サービス終了のお知らせ 

堤卓の弁理士試験情報

弁理士試験に関する情報を提供します。

2021年10月18日 弁理士試験 代々木塾 ジュネーブ改正協定

2021-10-18 06:06:16 | Weblog
2021年10月18日 弁理士試験 代々木塾 ジュネーブ改正協定

甲は、国際事務局にジュネーブ改正協定に基づく国際出願Aをした。
国際出願Aの指定締約国に日本国が含まれている。
国際出願Aのうち、日本国の意匠登録出願とみなされたものを国際意匠登録出願A’とする。
乙は、甲の国際出願Aの国際登録の日後に、日本国の特許庁に意匠登録出願Bをした。
乙の意匠登録出願Bに係る意匠ロが、甲の国際意匠登録出願A’に係る意匠イに類似するときは、乙の意匠登録出願Bに係る意匠ロは、拒絶理由に該当することがあるか。
ただし、甲は、国際意匠登録出願A’を取下げたものとする。
また、意匠イと意匠ロ以外の意匠は、考慮しないものとする。


2021口述逐条問題集・全12回 9月3日スタート

2022短答条文解析講座 全30回 5月~12月
2022論文短答入門コース 5月~12月
2022塾長短答ゼミ 9月12日スタート
2022塾長論文ゼミ 9月12日スタート

2022短答答練会 2022年1月~3月 早割料金
2022論文答練会 2022年1月~3月 早割料金

2023論文短答入門コース 2022年5月スタート 早割料金

2021年10月17日 弁理士試験 代々木塾 ジュネーブ改正協定

2021-10-17 19:22:54 | Weblog
2021年10月17日 弁理士試験 代々木塾 ジュネーブ改正協定

甲は、国際事務局にジュネーブ改正協定に基づく国際出願Aをした。
国際出願Aの指定締約国に日本国が含まれている。
国際出願Aのうち、日本国の意匠登録出願とみなされたものを国際意匠登録出願A’とする。
国際意匠登録出願A’が、意匠法第7条に規定する要件を満たさないとする拒絶理由に該当することがあるか。


2021口述逐条問題集・全12回 9月3日スタート

2022短答条文解析講座 全30回 5月~12月
2022論文短答入門コース 5月~12月
2022塾長短答ゼミ 9月12日スタート
2022塾長論文ゼミ 9月12日スタート

2022短答答練会 2022年1月~3月 早割料金
2022論文答練会 2022年1月~3月 早割料金

2023論文短答入門コース 2022年5月スタート 早割料金

2021年10月16日 弁理士試験 代々木塾 ジュネーブ改正協定

2021-10-16 04:15:26 | Weblog
2021年10月16日 弁理士試験 代々木塾 ジュネーブ改正協定

甲は、国際事務局にジュネーブ改正協定に基づく国際出願Aをした。
国際出願Aの指定締約国に日本国が含まれている。
国際出願Aに複数の意匠が含まれているときは、日本国ではどのように取り扱われるか。


2021口述逐条問題集・全12回 9月3日スタート

2022短答条文解析講座 全30回 5月~12月
2022論文短答入門コース 5月~12月
2022塾長短答ゼミ 9月12日スタート
2022塾長論文ゼミ 9月12日スタート

2022短答答練会 2022年1月~3月 早割料金
2022論文答練会 2022年1月~3月 早割料金

2023論文短答入門コース 2022年5月スタート 早割料金

2021年10月15日 弁理士試験 代々木塾 マドリッド協定議定書

2021-10-15 06:02:38 | Weblog
2021年10月15日 弁理士試験 代々木塾 マドリッド協定議定書

甲は、本国官庁であるX国にマドリッド協定議定書に基づく国際出願Aをした。
国際出願Aの指定国に日本国が含まれている。
国際出願Aのうち、日本国の商標登録出願とみなされたものを国際商標登録出願A’とする。
甲は、国際商標登録出願A’について、個別手数料の返還を請求することができる場合があるか。


2021口述逐条問題集・全12回 9月3日スタート

2022短答条文解析講座 全30回 5月~12月
2022論文短答入門コース 5月~12月
2022塾長短答ゼミ 9月12日スタート
2022塾長論文ゼミ 9月12日スタート

2022短答答練会 2022年1月~3月 早割料金
2022論文答練会 2022年1月~3月 早割料金

2023論文短答入門コース 2022年5月スタート 早割料金

2021年10月14日 弁理士試験 代々木塾 ジュネーブ改正協定

2021-10-14 07:01:08 | Weblog
2021年10月14日 弁理士試験 代々木塾 ジュネーブ改正協定

甲は、国際事務局にジュネーブ改正協定に基づく国際出願Aをした。
国際出願Aの指定締約国に日本国が含まれている。
国際出願Aのうち、日本国の意匠登録出願とみなされたものを国際意匠登録出願A’とする。
甲は、国際意匠登録出願A’について、個別指定手数料の返還を請求することができる場合があるか。


2021口述逐条問題集・全12回 9月3日スタート

2022短答条文解析講座 全30回 5月~12月
2022論文短答入門コース 5月~12月
2022塾長短答ゼミ 9月12日スタート
2022塾長論文ゼミ 9月12日スタート

2022短答答練会 2022年1月~3月 早割料金
2022論文答練会 2022年1月~3月 早割料金

2023論文短答入門コース 2022年5月スタート 早割料金

2021年10月12日 弁理士試験 代々木塾 PCT

2021-10-12 05:15:33 | Weblog
2021年10月12日 弁理士試験 代々木塾 PCT

甲は、日本国の特許庁長官に国際出願Aをしたところ、国際出願Aの受理の日が国際出願日として認定された。
国際出願Aの指定国に日本国が含まれている。
国際出願Aは、英語で作成されている。
国際出願Aのうち、日本国の特許出願とみなされたものを外国語特許出願A’とする。
甲は、国際出願日から3年を経過した後に、外国語特許出願A’について出願審査の請求をすることができる場合があるか。


2021口述逐条問題集・全12回 9月3日スタート

2022短答条文解析講座 全30回 5月~12月
2022論文短答入門コース 5月~12月
2022塾長短答ゼミ 9月12日スタート
2022塾長論文ゼミ 9月12日スタート

2022短答答練会 2022年1月~3月 早割料金
2022論文答練会 2022年1月~3月 早割料金

2023論文短答入門コース 2022年5月スタート 早割料金

2021年10月11日 弁理士試験 代々木塾 PCT

2021-10-11 05:30:13 | Weblog
2021年10月11日 弁理士試験 代々木塾 PCT

甲は、日本国の特許庁長官に国際出願Aをしたところ、国際出願Aの受理の日が国際出願日として認定された。
国際出願Aの指定国に日本国が含まれている。
国際出願Aは、英語で作成されている。
国際出願Aのうち、日本国の特許出願とみなされたものを外国語特許出願A’とする。
甲は、優先日から30月を経過した後に、国際出願Aの国際出願日における明細書、請求の範囲の翻訳文を提出することができる場合があるか。


2021口述逐条問題集・全12回 9月3日スタート

2022短答条文解析講座 全30回 5月~12月
2022論文短答入門コース 5月~12月
2022塾長短答ゼミ 9月12日スタート
2022塾長論文ゼミ 9月12日スタート
2022短答答練会 2022年1月~3月
2022論文答練会 2022年1月~3月

2023論文短答入門コース 2022年5月スタート

2021年10月9日 弁理士試験 代々木塾 PCT

2021-10-09 09:17:09 | Weblog
2021年10月9日 弁理士試験 代々木塾 PCT

甲は、日本国の特許庁長官に国際出願Aをしたところ、国際出願Aの受理の日が国際出願日として認定された。
国際出願Aの指定国に日本国が含まれている。
国際出願Aは、英語で作成されている。
国際出願Aのうち、日本国の特許出願とみなされたものを外国語特許出願A’とする。
外国語特許出願A’について、甲に特許をすべき旨の査定の謄本が送達された。
特許権の設定の登録料は、いつ納付しなければならないか。


2021口述逐条問題集・全12回 9月3日スタート

2022短答条文解析講座 全30回 5月~12月
2022論文短答入門コース 5月~12月
2022塾長短答ゼミ 9月12日スタート
2022塾長論文ゼミ 9月12日スタート
2022短答答練会 2022年1月~3月
2022論文答練会 2022年1月~3月

2023論文短答入門コース 2022年5月スタート

2021年10月8日 弁理士試験 代々木塾 PCT

2021-10-08 10:04:28 | Weblog
2021年10月8日 弁理士試験 代々木塾 PCT

甲は、靴の発明イと発明ロを完成したので、日本国の特許庁長官に国際出願Aをしたところ、国際出願Aの受理の日が国際出願日として認定された。
国際出願Aの指定国に日本国が含まれている。
国際出願Aは、英語で作成されている。
国際出願Aのうち、日本国の特許出願とみなされたものを外国語特許出願A’とする。
甲が、優先日から1年を経過した時に外国語特許出願A’に係る発明ロを分割して新たな特許出願Bをすることができるのは、どのような場合であるか。


2021口述逐条問題集・全12回 9月3日スタート

2022短答条文解析講座 全30回 5月~12月
2022論文短答入門コース 5月~12月
2022塾長短答ゼミ 9月12日スタート
2022塾長論文ゼミ 9月12日スタート
2022短答答練会 2022年1月~3月
2022論文答練会 2022年1月~3月

2023論文短答入門コース 2022年5月スタート

2021年10月7日 弁理士試験 代々木塾 PCT

2021-10-07 04:23:44 | Weblog
2021年10月7日 弁理士試験 代々木塾 PCT

甲は、靴の発明イを完成したので、発明イに係る靴Pを東京都内において製造販売する事業を開始した。これにより、靴Pの発明イは公然知られた発明に該当するに至った。
甲は、靴Pの販売を開始した日から7月を経過した日に、日本国の特許庁長官に国際出願Aをしたところ、国際出願Aの受理の日が国際出願日として認定された。
国際出願Aの指定国に日本国が含まれている。
国際出願Aは、英語で作成されている。
国際出願Aのうち、日本国の特許出願とみなされたものを外国語特許出願A’とする。
甲が、外国語特許出願A’において新規性の喪失の例外〈特許法第30条第2項)の適用を受けることができるのは、どのような場合であるか。


2021口述逐条問題集・全12回 9月3日スタート

2022短答条文解析講座 全30回 5月~12月
2022論文短答入門コース 5月~12月
2022塾長短答ゼミ 9月12日スタート
2022塾長論文ゼミ 9月12日スタート
2022短答答練会 2022年1月~3月
2022論文答練会 2022年1月~3月

2023論文短答入門コース 2022年5月スタート