goo blog サービス終了のお知らせ 

堤卓の弁理士試験情報

弁理士試験に関する情報を提供します。

出願書類 弁理士試験 弁理士専攻 代々木塾

2016-07-09 07:42:39 | Weblog
弁理士試験 弁理士専攻 代々木塾

特許出願の願書に明細書が添付されていないときは、どうなるか。

外国語書面出願の願書に外国語書面が添付されていないときは、どうなるか。

特許協力条約に基づく国際出願に明細書が含まれていないときは、どうなるか。

特許協力条約に基づく国際出願の明細書に図面の説明が記載されているが、国際出願に図面が含まれていないときは、どうなるか。

特許出願の願書に要約書が添付されていないときは、どうなるか。

外国語特許出願に係る要約の翻訳文が提出されないときは、どうなるか。

特許出願の補正 弁理士試験 弁理士専攻 代々木塾

2016-07-08 06:39:34 | Weblog
弁理士試験 弁理士専攻 代々木塾

特許出願の願書については、特許査定の謄本の送達後であっても、補正をすることができる場合がある。

特許出願の要約書については、出願公開後であっても、補正をすることができる場合がある。

特許出願の特許請求の範囲については、特許査定の謄本の送達後であっても、特許出願の分割と同時であれば、補正をすることができる場合がある。

国内優先権主張書面については、出願公開後であっても、補正をすることができる場合がある。

パリ条約の優先権書類については、特許出願の日から3月以内であれば、補正をすることができる場合がある。

外国語書面出願の外国語書面については、出願公開後であっても、補正をすることができる場合がある。



管轄裁判所 弁理士試験 弁理士専攻 代々木塾

2016-07-07 05:48:43 | Weblog
弁理士試験 弁理士専攻 代々木塾

甲は、在外者であって、特許権Aの特許権者である。
乙は、甲の特許権Aを侵害している。
甲は、乙に対し、差止請求訴訟を提起したいと考えている。

甲の特許権Aについて特許管理人は存在しないときは、管轄裁判所は、どこか。

甲の特許権Aについて特許管理人が存在するときは、管轄裁判所は、どこか。


共同出願 弁理士試験 弁理士専攻 代々木塾

2016-07-06 06:32:24 | Weblog
弁理士試験 弁理士専攻 代々木塾

甲と乙は共同で特許出願Aをした。

甲は、単独で特許出願Aについて出願審査の請求ができるか。
甲は、単独で特許出願Aを分割することができるか。
甲は、単独で特許出願Aについて出願公開の請求ができるか。
甲は、単独で特許出願Aを取り下げることができるか。
甲は、単独で特許出願Aについて丙に仮通常実施権を許諾することができるか。

特許管理人 弁理士試験 弁理士専攻 代々木塾

2016-07-05 05:54:43 | Weblog
弁理士試験 弁理士専攻 代々木塾

在外者が特許管理人によらないで特許庁長官に手続をすることができるのは、どのような場合であるか。

特許管理人は、特許権を放棄することができるか。

特許管理人は、特許権の侵害に基づく差止請求権を行使することができるか。

特許管理人は、専用実施権を設定することができるか。

特許管理人は、特許権の移転の請求をすることができるか。

物の発明 弁理士試験 弁理士専攻 代々木塾

2016-07-03 05:15:24 | Weblog
弁理士試験 弁理士専攻 代々木塾

特許出願Pの請求項1に「製造方法Bにより製造される物A」と記載されている。
特許出願Pの請求項1に係る発明は、特許を受けることができるか。

特許権の設定の登録後に、訂正審判により、請求項1の「製造方法Bにより製造された物A」を「物Aの製造方法B」に訂正することができるか。

特許発明が「製造方法Bにより製造された物A」である場合に、製造方法Bとは異なる製造方法Cにより製造した物Dが物Aと同一であるときは、特許権の効力は、物Dに及ぶか。

特許を受ける権利 弁理士試験 弁理士専攻 代々木塾

2016-07-02 04:53:19 | Weblog
弁理士試験 弁理士専攻 代々木塾

A会社の従業員甲が発明イを完成した。
B会社は甲から発明イについての特許を受ける権利を譲り受けて発明イについて特許出願Qをした。
特許出願Qの10日後に、A会社は発明イについて特許出願Pをした。
発明イについての特許を受ける権利は、誰に帰属するか。

A会社の従業員甲とB会社の従業員乙が共同で発明イを完成した。
A会社は発明イについて特許出願Pをした。
特許出願Pの日から10日後にA会社とB会社は共同で発明イについて特許出願Qをした。
特許出願Qは、特許出願Pの存在を根拠として拒絶されることがあるか。


国際商標登録出願 弁理士試験 弁理士専攻 代々木塾

2016-07-01 06:05:41 | Weblog
弁理士試験 弁理士専攻 代々木塾

国際商標登録出願について商標法15条の3の拒絶の通報の写しの送付を受けた出願人がとり得る措置について説明せよ。

国際商標登録出願について商標法4条1項11号に該当するとの拒絶の通報の写しの送付を受けた出願人がとり得る措置について説明せよ。

国際商標登録出願について商標法4条1項16号に該当するとの拒絶の通報の写しの送付を受けた出願人がどり得る措置について説明せよ。

国際商標登録出願について商標法4条1項10号に該当するとの拒絶の通報の写しの送付を受けた出願人がとり得る措置について説明せよ。