goo blog サービス終了のお知らせ 

堤卓の弁理士試験情報

弁理士試験に関する情報を提供します。

2023年9月6日 弁理士試験 代々木塾 商標審査便覧A2.01

2023-09-06 04:54:52 | Weblog
2023年9月6日 弁理士試験 代々木塾 商標審査便覧A2.01

商標審査便覧A2.01
 国際登録出願に係る商標と基礎登録又は基礎出願に係る商標との同一に関する取扱い

1.国際登録出願に係る商標と基礎登録又は基礎出願に係る商標とが同一であるか否かの判断基準については、次のとおりとする。

① 商標が同一であるか否かの判断については、厳格に解し、両商標の構成・態様が同一(縮尺のみ異なるものを含む。)でなければならないものとする。

② 類似の範囲と認められる相違や不使用取消審判において使用と認められるような社会通念上の同一の範囲における相違はもとより、要旨を変更しないものとして補正が認められる範囲における相違があるときも、同一の商標とは認めないものとする。

2.商標が同一であるか否かの判断は、本国官庁が国際登録出願に関する証明をする時における基礎登録又は基礎出願に係る商標と対比して行うこととする。

3.国際登録出願に係る商標が基礎登録又は基礎出願のものと同一とは認定できないときは、本国官庁は当該願書を差し替えるよう促すこととする。

※ 国際商標登録出願審査室は、本取扱いについて、国際意匠・商標出願室から要請を受けた場合、協議に応じ、その結果に基づき、国際意匠・商標出願室が処理することとする。

[説明]
(1)国際登録出願に係る商標と基礎登録又は基礎出願に係る商標との同一であるか否かの判断は、以下の理由により、厳格に解し、その構成・態様が同一(縮尺のみ異なるものを含む。)でなければならないものとする。

① マドリッド協定議定書は、マドリッド協定と共に、締約国(本国)における商標の保護を他の締約国(指定国)にもそのまま拡張するという仕組みからなる条約である。

② 議定書上設けられているセントラルアタック制度(国際登録の日から5年以内に基礎登録又は基礎出願が消滅した場合、国際登録も消滅するとする制度)も、基礎登録又は基礎出願に係る商標と国際登録に係る商標が同一のものであることが前提となる制度である。

③ 国際登録出願に係る商標は、タイプライター、印刷による記載又は貼り付け等のいかなる手段による複製でもよいとされており、願書や公報に表示された商標をそのままコピーしたものを貼り付ける方法も可能とされているので、基礎登録又は基礎出願に係る商標と厳格に同一のものを求めることとしても、国際登録出願に係る商標として表示することが困難という事例は想定し得ず、出願人に酷となる事態は生じ得ない。

④ 各指定国で登録された商標を使用する際には、その商標の識別性に影響を与えない範囲における軽微な変更使用が許されるのであるから(パリ条約第5条C(2))、国際登録出願に係る商標を基礎登録又は基礎出願に係る商標と厳格に同一のものしか認めないこととしても、出願人には酷なものとはならない。

⑤ なお、国際登録出願に係る商標として提出された音声ファイル(例:MP3形式)又は動画ファイル(例:MP4形式)は、基礎登録又は基礎出願に係る商標と同一と解釈することはできない。

(2)商標が同一か否かの判断は、国際登録出願に関する証明をする時における基礎登録又は基礎出願に係る商標と対比し、その時に商標の同一が認定されればよく(議定書第3条(1))、その後、基礎出願に係る商標について補正があり、その補正後の商標をもって登録された場合でも、国際登録出願に係る商標を当該補正に係る商標に補正することは認められないものとする。

(3)国際登録出願に係る商標が基礎登録又は基礎出願のものと同一とは認められない場合は、商標が同一であると認定できるものに差し替えるよう促すこととする。


代々木塾の講座案内

代々木塾HP Https://www.yoyogijuku.jp/

2024論文事例問題講座

2024短答答練会 2024年1月~3月
2024論文答練会 2024年1月~3月

2023口述逐条問題集

2024特許法逐条講座
2024パリ条約逐条講座
2024PCT逐条講座

2024塾長短答講座(通信)全33回 7月~3月
2024塾長論文講座(通信)全33回 7月~3月

2024論文短答入門コース 5月~12月 今からスタート受付中
2024論文入門コース   5月~12月 今からスタート受付中
2024短答入門コース   5月~12月 今からスタート受付中

2024短答条文解析講座(通信)全30回 5月~12月
2024短答演習基礎講座(通信)全30回 5月~12月
2024論文講義基礎講座(通信)全30回 5月~12月
2024論文演習基礎講座(通信)全30回 5月~12月

2024年度の講座は、令和5年改正に対応した内容にバージョンアップします。

2023年9月6日 弁理士試験 代々木塾 商標審査便覧A1.01

2023-09-06 04:46:18 | Weblog
2023年9月6日 弁理士試験 代々木塾 商標審査便覧A1.01

商標審査便覧A1.01
 2以上の基礎となる商標登録又は商標登録出願に関する取扱い

1.国際登録出願は、1の商標登録又は商標登録出願を基礎とする場合に限らず、2以上の商標登録又は商標登録出願を基礎とすることができる。

2.2以上の商標登録又は商標登録出願を基礎として国際登録出願を行う場合には、その基礎となる商標登録又は商標登録出願(以下「基礎登録又は基礎出願」という。)に係る全ての商標が国際登録出願に係る商標と同一であり、国際登録出願に係る各商品又は役務は、いずれかの基礎登録又は基礎出願の指定商品又は指定役務に包含されていなければならない。

[説明]
 国際登録は、本国官庁に商標登録又は商標登録出願された商標を前提に行うことが基本原則となっており、2以上の商標登録又は商標登録出願に係る商標が同一である場合は、それらの指定商品又は指定役務を組み合わせて1の国際登録とすることが可能となっている。
 国際登録出願が、2以上の基礎登録又は基礎出願に基づく場合には、以下の条件をすべて満足するものでなければならない。
① 複数の基礎登録又は基礎出願に係る商標がすべて同一であり、かつ、その商標と国際登録出願に係る商標とが同一であること
② 国際登録出願に係る各商品又は役務については、いずれかの基礎登録又は基礎出願の指定商品又は指定役務に包含されていること


代々木塾の講座案内

代々木塾HP Https://www.yoyogijuku.jp/

2024論文事例問題講座

2024短答答練会 2024年1月~3月
2024論文答練会 2024年1月~3月

2023口述逐条問題集

2024特許法逐条講座
2024パリ条約逐条講座
2024PCT逐条講座

2024塾長短答講座(通信)全33回 7月~3月
2024塾長論文講座(通信)全33回 7月~3月

2024論文短答入門コース 5月~12月 今からスタート受付中
2024論文入門コース   5月~12月 今からスタート受付中
2024短答入門コース   5月~12月 今からスタート受付中

2024短答条文解析講座(通信)全30回 5月~12月
2024短答演習基礎講座(通信)全30回 5月~12月
2024論文講義基礎講座(通信)全30回 5月~12月
2024論文演習基礎講座(通信)全30回 5月~12月

2024年度の講座は、令和5年改正に対応した内容にバージョンアップします。