~暮らしの中の小さな幸せ~

ログハウスに住みながら・・・
日々の暮らしと趣味の色々を綴ります

久しぶりの快晴

2016年04月29日 | 日記
今朝は朝から快晴
前回眩しい朝日を浴びたのはいつだったか忘れるくらい・・・

良いお天気なので布団を干したりキャベ&キリムを干し
りビングの一部を置き畳に模様替えしました。


久しぶりの晴れ間にご近所の初節句の鯉のぼりも気持ち良く泳いでいます。

屋根のブルーシートと鯉のぼり・・・・複雑な心境
でも、元気に泳ぐ鯉のぼりを見ていると力が湧いてきます。

昨日、私の両親はそろそろ都市ガスの開栓立ち合いがあるだろうと
片付けを兼ね、一日自宅へ帰ったものの4時過ぎに諦め帰宅しました。
今朝も早くから自宅へ出掛けると「不在票」が郵便受けに入っていたそうです
ナント、あと20分長く家に居たなら昨日のうちにガスが使用できたのに・・・・
まぁ~ここまで待ったら1日2日は大差なしですけどネ~
早速、父が「ガス開栓再訪問受付」のフリーダイヤルに連絡したが通じないと
自宅にいた私に連絡があったので西部ガスのHPから手続きをしてあげました。
どうにか明日9~13時には開栓立ち合いが出来そうです。

今回の災害で思ったのですが・・・
PCを使える人間が家族に居れば良いのですが
高齢者ばかりの家庭なら色んな情報も得ることができず
どうしてもライフラインなどの復旧が遅れるのでしょうネ~
そして、地震直後に一番役に立ったのがLINEでした。
LINEの無料通話で息子達とも連絡が取れました。
スマホを持っていないオジサンや私の両親の携帯には
固定電話からはほぼ100%つながり連絡が取れました。
今回の災害を体験し色んな発見もありました。

そして当たり前のことですが震災直後は一日中放送していたテレビ
情報はテレビが一番だと思っていましたが・・・
最近ではテレビ番組も通常に戻り画面の上部にテロップが流れるだけとなり
昨日からふといつも聴いていたFM791をつけると
「くまもとさいがいエフエム」として24時間ずっと放送を続けていたそうです。
ライフラインのなどきめ細やかな情報はもちろん
余震があると同じようにスタジオで感じたアナウンサーが
「大丈夫ですから、落ち着いてゆっくり深呼吸をして・・・」と
優しく落ち着ついた声に恐怖感が薄らぎとても心が休まりました。
リスナーからの生の情報や地震の体験には一人じゃないと繋がっている感
リクエストにより流れる音楽にはホッとしたり・・・
一緒に口ずさみ元気をもらったり・・・
時にはポロポロ涙がこぼれ張りつめていた心がとけていくようでした。
つくづく、こんな時だからこそ音楽が救いになると実感しました
あぁ~もっと早くラジオを聴いていたら良かったのになぁ~

今日は大分で大きな余震もありました。
少し減ったとはいえ余震も続いています。
前回のブログではそろそろ自宅で休みたいと言ってましたが
母も少し元気になり、張りつめていた糸が切れたのか
急に恐怖感が増し、夜が怖くなっています。
と言うことで今日も両親と三人でキャンカー泊です。
やはりあの日の夜の恐怖はととても忘れられるものではありません。
昼は元気で大丈夫なのですが夜になると不安です。
ログハウスは大丈夫と言葉では言っていても
やっぱり怖いものは怖いのです。



そろそろ・・・・

2016年04月27日 | 日記
地震から二週間経とうとしていますが・・・
庭のバラの花がいつの間にか満開になりそうです。


今日は2週間ぶりのお風呂にも入れ、ライフラインは全て揃いました。
しかし、我が家はまだキャンカー泊なのです。
(140cmのダブルベッドに両親と運転席上のハンクベッドに私)
家の中は色々壊れましたがログハウスの自宅の被害は全くなく
寝れる場所も確保でき片付いているので
そろそろ部屋の中で寝ても良いかなと思い
父一人でも「ゆっくり広いベッドで寝たら?」と言うと
母が「どうして一人で寝るのか?」となかなか首を横に振りません

キャンカーは足を延ばして寝れるのですっかり慣れて熟睡は出来ますが
ハンクベッドに2週間、そろそろ自宅で寝てもいいかと思う私です。
今日も余震はやはり震度1~2が度々あり一日に一回は震度3もありますが
ご近所や周りの友人達は数日前から自宅で寝ているのを聞くと
そろそろ慣れないといけないかと思います。

そして、今朝は・・・
チョッとした母のワガママな言葉に思わず少し大きな声をあげてしまいました。
「まぁ~そんなこと言うなヨ~」と笑いながら
その場を和ませ直ぐにフォローしてくれた父
父や私がどれだけ気を使っているか全くわかっていない母に腹が立ってしまいます。

多分、私も精神的に疲れているのかなぁ~

昨日からは一足早く私ひとりキャンカーに来てこうしてブログを書いたり
自分なりにひとりの時間を作り、ストレスを発散しているつもりですが
父の行動の一部始終に目を光らせ手を出し、口出しする母の姿に
「子供じゃないんだから一人でやらせとけばいいじゃない~」と思いながらも
母の精神状態を考えグッと我慢していましたが
さすがに2週間も経つとこちらがイライラしてきます。
思わず父と二人きりの時に私が
「毎日、こんな風に言われたらストレス溜まるでしょう?」と言うと
「俺がお前のように文句言ったら喧嘩になるだろう・・・」
「若い頃に苦労かけたから、しょうがないたい」と父

あぁ~これも一つの夫婦の姿なのだと何も言えなくなりました

多分、母は自分が何でも出来るから
色んなことに気がまわり過ぎて直ぐに反応してしまうのでしょうネ~
もう少しのんびりゆったりした気持ちで人の行動を見られると良いのに・・・
考えてみれば損な性格なのかもしれません。

我が親なのに・・・少し息がつまる最近の私です。
今日は思わず愚痴ばかりのブログになりましたが
吐き出したおかげで少しだけ心が軽くなりました。

さぁ~明日も笑顔で頑張ろう

出来ることを・・・

2016年04月26日 | 日記
今朝は降り続いた雨も上がり時折晴れ間も出て蒸し暑い一日でした。
庭のサクランボはそろそろ食べ頃

オジサンがいないので網掛けも出来ないのできっと鳥達に食べられそうな予感
今年は鳥達のおこぼれを人間が頂くこととし諦めましょう(笑)

今夜からまた雨の予報なので私の両親は家の片付けに出掛けて行きました
一人になった私は洗濯やキャンカーのトイレの処理、掃除など済ませた後
何か友人達の為にできることはないかと考え・・・
我が家にある材料でマドレーヌを作りました。

近所のスーパなどほぼ通常通りの品揃えで食べ物には不自由しないのですが
甘いお菓子を食べホッと一息ついてもらえればと・・・・メーセージを添え・・・

遠くの友人Kさんには車で受け取りに来てもらいましたが
お返しにカップめんをたくさん貰ったので
そのまま友人の為にキャンプ用テントを借りに来たオジサンの会社の人に渡しました。
巡り巡って面識のない誰かの為に役立ってくれるのが一番です。
「人の善意が誰かの為になる」素敵なことです
昼過ぎ両親が自宅の片づけを終え帰って来ましたが
元気のなかった母も思ったほどの被害のなさに安心し
片づけをしてホッとしたのか顔色も良く笑顔で元気が出て来たようです。

両親に留守番を頼み、午後からは近くの友人に愛車でマドレーヌを配達
とてもいい運動になりました(笑)
何より電話やメールでしか連絡できなかった友人達の顔を見れたのが
一番嬉しかったです
そして、被災しながら仕事をしている友人達には本当に偉いなぁ~と思いました。

夕方、水道の水圧も上がってきたので電気温水器がそろそろ使えそうなので
業者に電話をすると忙しい中わざわざ自宅までやって来てくれました。
320件ほどの修理があり地震からほとんど休みなしで働いていると・・・
何だか腰の調子が悪いみたいで変な歩き方、コルセットをしながらの作業
腰痛の辛さが判る私は思わず我が家にある病院の湿布薬を二袋を渡しました。
話しを聞くと地震の前に膝に水が溜まりぬいたものの
この地震で重たい資材を抱え腰まで悪くしたとか・・・・
もちろん自宅も被災していると聞き
本当に頭が下がる思いです。



我が家のオジサンもそうですが・・・
電気・ガス・水道などのライフラインの復旧の為に休みなしで働き続ける人達
土砂崩れの中泥まみれで不明者を探す自衛隊・警察・消防の人達
仕事とはいえ県外から慣れない土地に応援に来ているたくさんの方々
遠くから休みを利用しボランティアに来てくださる方々
本当に感謝の言葉をいくら言っても足りないくらいです。
そんな中・・・
先日テレビで市長に「来るのが遅い!」と文句を言う避難所のオバサンを見ましたが
自分のことしか考えない人がいることに腹立たしさと情けなさを感じました。
こんな大変な時にこそ人としての本質が見えてくる気がします。

まだまだ、避難所や車中で不自由な生活をされている方がたくさんいます。
それに比べるとまだ恵まれている私達
せめて、私達は自分のことは自分でやるように
友人達と助け合っていきたいと思っています。



力をかりて・・・

2016年04月25日 | 日記
今日も昼前から雨が降り出し一日中シトシト雨
最近、震度3以上の余震が減り少し安心していた所に
今日未明の震度4の余震
友人の中には前向きな気持ちになって
家の中で夜を過ごし始めた途端
頑張っていた心が折れそうになり
LINEでそんな気持ちを訴え・・・・
みんなで励ましながらやり取りをしました。

親友Gちゃんからは共通の友人の事を心配するLINEがあり
家が近い私が自転車で様子を見に行きました
途中の道は液状化で陥没したりと我が家からほんの目と鼻の先なのに
被害状況の違いに驚くばかりでした。
運よく自宅にいた友人の無事な顔を見てあの本震の日の話を聞き
もっと早く連絡していればと後悔しましたが元気そうな姿にホッとし
私も元気をもらい帰宅しました

この雨で少し心も沈み弱気になっていた私も
色んな人とのコミニケーションのおかげで
「負けてたまるか」って力が湧いてきました

そして今夜、息子の美容室のブログチェックをしていると・・・
熊本地震チャリティー前髪カットの記事

色んな方々が熊本を思って下さる気持ちに感謝・感謝です


皆さんの力をかりてがんばるばい


胸いっぱい

2016年04月24日 | 友人・仲間
昨日から余震が少なくなり今夜からは父だけログハウスで寝る予定でしたが
夕方になり阿蘇や熊本地方を震源地となる震度3~4の余震が続き
母が父を心配し結局今夜も3人でキャンカーで寝ることになりました。

今日はシトシト雨のおかげで休養日の一日となり
地震後のバタバタで安否確認はしたものの
ゆっくり話せなかった親友Gちゃんに連絡
LINEのやり取りでは元気にふるまっていても
お互い声を聞いた途端・・・
何だかホッとしたのか色んな思いが湧きあがり胸が熱くなりました
やはり文字よりお互いの声を聞く方が気持ちが伝わるのを実感した瞬間でした。

そんな時、キャンカーの窓から見覚えのある姿が・・・
ナントブロ友のうつぎ窯さんのいつもの人懐っこい優しい顔

遥々天草から2時間半以上かけ益城町へボランティアへ来られたと・・・
仕事が休みの貴重な日曜日に本当に頭の下がる思いでした。
暫く、地震の話などし、うつぎ窯さんを見送ったあと
優しいうつぎ窯さんの笑顔を思い出し
感謝の気持ちでまた胸が熱くなりました

そして、暫くすると・・・
今度はブロ友の3丁目のhiroさんが訪ねて来てくださいました。
偶然、私の実家のすぐ近くにお住いのhiroさん
お互いの同じ体験をし被害状況を聞きながら
お互い一緒にこれから先も頑張ろうと心強く
とても元気が溢れてきました

夕方には気になっていたご近所のKunさんの様子を見に行くと・・・
彼女もまた色んな思いを話してくれ、お互い元気になりました。
帰りには少し精神的に弱っている私の母の為に
庭のバラの花を切って持たせてくれました

「お母さんにKunさんからのプレゼントだよ~」と渡すと
母はとても喜んで嬉しそうに飾っていました

こんな環境の中、お互いがお互いのことを思いやる心
今日はたくさんの小さな幸せを感じる一日でした

そして、私の周りには素晴らしい優しい人たちがいてくれることに
心から感謝、皆さん本当にありがとうございました


10日が経ち・・・

2016年04月23日 | 日記
今日で熊本地震から10日が経ち震度3を超える余震はないものの
地震情報にはのらない震度3以下の身体に感じる地震は
続いているのでまだまだ油断が出来ません。

そんな中でも季節はどんどん進み・・・
紫色のテッセンの大きな花も咲き始め、畑の野菜もグングン大きくなっています
    
スナックエンドウも母がボチボチ収穫を始めました。
地震で収穫する暇がなく大きくなり過ぎたものは
グリンピースみたいに皮を剥き茹でて白いご飯に混ぜて豆ごはん風に・・

あんなに大きな地震でしたが電気は止まることなく
ありがたいことに都市ガスも我が家の地域は早く使用できました。
数日前から近くのスーパーもほぼ日常の品揃えとなり
食料はあまり心配ぜずに三食ちゃんと食べています。

水道は断水解消したものの水圧が足りず
屋外の蛇口以外は全く出ない状態でしたが
やっと今朝少しずつですが屋内も出るようになりました。
細く蛇口から出る水にとても嬉しく思わず叫んでしまいました

普段、当たり前に使っていたウォシュレットが使える喜び
ポタポタと落ちるトイレに落ちる水も暫くするとタンクいっぱいに溜まり
お向かいの義父宅から井戸水を運ぶ作業も明日からしなくて済むかなぁ~
風呂は水圧が足りないのでまだ電気温水器を使用するのは無理ですが
暖かい昼間にタライで行水をすれば十分満足です。

不自由を経験するからこそ当たり前だったことが特別に思え
チョッとしたことでもとても幸せに感じます

いつまで続くか解らない今の環境ですが
あざやかに咲く庭の花を眺めることでも癒されています


そして今日は嬉しいことが・・・
以前住んでいた沖縄の友人から電話をもらいました。
北は北海道から南は沖縄まで色んな方々が
私達のことを心配していただき
本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

「安心して下さい」

一日一回は阿蘇にいるオジサンと連絡を取り
側に居る家族と協力しながら・・・
同じ環境の友人達とのLINEのやりとりで
お互いを励ましあいながら・・・
頑張っています


何とか雨はやみましたが・・・

2016年04月21日 | 日記
震災一週間目の今日は一日中雨
時には激しく降る雨に南阿蘇の捜索で二次災害が起こらないか・・・
避難所のそして車中で過ごす被災者の健康が心配でした。
私も一人なら近くの中学校でほんの少しでも何かお手伝いできたらと・・・
しかし、我が家に避難している両親やお向いの義父母と
年寄を抱えているのでそんな訳にもいかず申し訳ない思いです。


義父母は肝が夜中の余震にも怯えることなく(感じてないのか?)
相変わらず自宅で過ごしています。やはり心配ではありますが
高齢なのに手がかからないのは助かっています。
しかし、私の母がどうも精神的に少し弱ってきているようで・・・
いつもはしっかり者で完璧主義の母なのですが
その完璧主義の性格が逆にこの状況に対応できないのかも?
いつも人の為に尽くすのが生きがいの母がこの環境の中
失敗したりすると誰も責めてないのに言い訳をし益々落ち込んでいます。
それに反しいつもは家事など要領が悪く怠け者の父が(笑)
テキパキ水汲み全てを請け負い頑張りとても頼りになるので
私がつい褒めると負けず嫌いの母が益々自信を無くし落ち込み気味に・・・
80歳の割には十分頑張ってるのに以前の自分と比べ落ち込み
口では「歳だからしょうがない・・」と言いながら
自信家ほどそんな自分を受け入れられないのでしょうネ~
ですから・・・父と私は言葉使いにも気をつけています。
「それは違うヨ~」と責めるのはもちろん
「気にしないで良いよ」と言ってもフォローにならず難しいですネ~

そうかと思うとこんなパターンも・・・
私の妹の御姑さんは普段は家事を全て妹に任せ
病院通いと趣味のお出掛け以外何もしない人だったのですが
震災を境に、仕事や片付けで忙しい家族の為に
食事作りを担当したりと色々頑張っているそうです。
先日は「自分がこんなに動けるなんて思わなかった」と・・・
何だか自信を持ったみたいだと妹が言ってました。

人の為になると言うことは高齢者にとっても誰にとっても
とても大切なことだと実感しました。

そんな中、今日夕方の地元テレビ報道で
「九州新幹線CM、再び話題に・・・」と言う話題

5年前九州新幹線開通の時に作られたJR九州のCM
開通前日に東日本震災が起こり放映ストップとなりました。
それが再び話題になっているそうで今日久しぶりに見ました。
今日もテレビ画面から流れる曲と映像に自然と涙があふれ
まるで「頑張れ!」って励まされているような気がしました。
涙を流しスッキリしたおかげで元気が出てきました。

肉体的な疲労は食べて寝れば回復しますが
精神的なストレスがこれからどんどん出てくるのでしょうネ~

まだまだ「余震に警戒」との情報の中
明日は自宅の様子を見に行くと言う両親
余震に慣れてきたこんな時期が逆に怖い気がする私
そんな矢先に今続けて震度3の余震

やはり止めなければと思っています。
だって命が一番ですから・・・・


続く余震の中・・・・思いやりと助け合い

2016年04月20日 | 日記
熊本地震発生から今日で6日目の朝を迎えました。
ブロ友さんはもちろんのこと、全国の友人や大阪の息子の婚約者家族など
皆さんから心配のメールや電話をいただき大変感謝しています。


ここ数日の疲れや夕方になり大きな余震でドキドキで
PCの前に座る元気がありませんでした。

昨夜は4日ぶりにオジサンが阿蘇から一先ず帰宅し
今朝、日の出とともにまたほぼ孤立状態の阿蘇へと出勤して行きました。
会社は何とか自家発電などもあり一昨日から温水も出たらしくシャワーも浴び
私達より快適な暮らしの様で一安心しました。
ミルクロードは昨日朝から通行できるようになったとはいえ
二重峠では今にも落ちそうなひび割れた起きない岩に警戒しながらの運転
大きな余震が来たらまたがけ崩れが起きそうな場所が数ヶ所あったそうです。
自分の着替えはもちろんですが社員の食事に必要な電気炊飯ジャーや大きな鍋
食料、米、調理道具を車へ積んで行きました。

オジサンを送り出しキャンカーの中
私の両親もまだ眠っているので少し時間が空いたので
コメントをいただいてもなかなか返すことができない皆さんに
少しでも安心していただくため近況をブログをUPしたいと思います。

我が家はおかげさまでキャンカー泊が出来ていますが
ご近所のほとんどの方が昼間は自宅に戻り
夜は避難所や車中で睡眠をとる状況です。
何しろ夕方になると大きな余震があり
音に敏感になった体は恐怖心でとても自宅で休む気にはなりません。
震度3位の地震には慣れてきていますが忘れた頃に大きな余震
いったいいつになったら終わるのかまだまだ油断はできません。

そんな中でも我が家は恵まれている方です。
水道は一昨日昼前屋外の水道が出たものの屋内は水圧が足りないのか出ません。
それでも十分ありがたいことで・・・
昨日は大きなたらいに水をはり日光で少し温かくなった水を
使い屋外で頭を洗い身体を拭きスッキリとしました。

飲み水は定期的に汲んでくる吉無田水源の湧水の在庫がありますし・・
トイレ等の生活水は義父宅の井戸水があり助かりました。
もちろんご近所の方にも開放し皆さんと分け合っています。

飲み水生活水と仕分けして保管

我が家の水汲み担当責任者は・・・私の父
  
義父が用意した大きな容器からペットボトルに詰め替え一輪車で運んでいます。
実は初日はバケツやタンクで運んで母との二人で入れかえていましたが
みんなの知恵を出し合い日に日に要領がよくなり作業が効率化しています。

台所には蛇口付のタンクを利用し使っています。

外の水道が使えるようになったので現在は母が食器洗い担当です。
毎日一万歩以上歩くので膝が悪化しかがめない私の代わりに頑張ってます。

電気は最初から使えますが我が家はIHではないので電子レンジが大活躍でした。
実はカセットコンロはあったものの10年以上使用していなかったので
ボンベが無かったのですが友人のKさんから頂き本当に助かりました。
こんな時こそ思いやりと助け合い、コミニケーションが一番

最初の頃は要領も悪く水汲みや食べることなどで一日が終わっていましたが
やっと昨日から少しづつ家の片づけを始めました。
とは言えまだ余震が心配なので以前のように高く積み上げることはせず
一先ず平置き状態でのかたづけになりますけど・・・ネ

夜はおかげさまでキャンカーで熟睡出来ています。

地震も怖いのですが盗難なども増えているらしく街灯などは点けっぱなしです。

両親にダブルベッド、私はハンクベット
実はハンクベッドは固く腰が痛くなるので
先日「トゥルースリーパーcero」を購入していて快適に眠れています。
地震の音にも怯えることなく・・・ゆらゆらと揺れるだけ
他の人が寝返りをうっても揺れるので地震との違いが判りません。
「俺が震源地でした」と父が冗談を言い皆で大笑いです(笑)

昨夜はオジサンが帰ってきたので4人で就寝でしたが・・・

テーブルを外しセカンドシートを利用、太めの私でも寝ることができました。

相変らず義父母達は自宅で休んでいますが余震にも全く気がつかず熟睡だとか・・・
良く寝て元気なのはいいのですが逆に心配な気もします。
相変らず義父は自分のことばかりで食事の準備などはもちろん
家の後片付けや井戸水の水汲みなど全て義母が頑張っています。
逆に義母に向かって「お前が何でも買い置きしとらんけん」と逆ギレ
それでも文句も言わず元気な義母のおかげで私は本当に助かっています。

そんな中、昨日は自分のことばかりで無理難題のどうでもいい我儘を言う義父に
さすがの私も怒りを抑えられず屋外にいるのも忘れ大声で怒鳴りました。

土砂崩れの中に今も行方不明でいる人、それを必死で捜索する人
車中でエコノミー症候群で死亡した人(たぶん義母の親戚みたいです)
自分も被災し避難所にいるのに我が家にお見舞いされた新聞配達所の人や銀行マン
飲み水がないだろうと持って来てくださったOWLさん
メールやLINEで友人の安否や状況を教え合う仲間達

そんな色々な方々のことを思うと・・・・
今がどんな状況で色んな人が生きるのに一生懸命なのに
自分のことしか考えない義父に伝えなければと思ったのですが・・・
あの人には何も通じませんでした。

こういう状況の時に人間性が一番現れるのですネ・・・
私の周りの方はみな良い方ばかり
思いやりと助け合いで頑張っていきますから
皆さん安心して下さい・・・・元気で頑張っています


我が家の被災状況

2016年04月16日 | 日記
今回の熊本地震
ブロ友の皆さんにたくさんのお見舞いのコメントと
ご心配いただき本当にありがとうございました。
14日の大きな地震にも家族全員ケガもなく一安心と思った矢先
今朝未明のM7.3の地震はこの世の終わりかと思う位激しく長い揺れ
オジサンと二人寝室のベッドの上で体験したことのない恐怖感
まるで地中に巨大な生き物がうごめいているような・・・
布団をかぶり抱き合い身動きできませんでした。
さすがにその後は義父母と共にキャンカーで夜明けを待ちました。
車で自宅近くの公園に避難していた私の両親を迎えに行き
現在は両親とキャンカーに中で夜を過ごしています。
義父母も誘ったのですが「自宅が良い」と義父が拒否し義母と共に自宅にいます。
何度か余震が来ましたがキャンカーの中は恐怖感がなく安心で父は爆睡中
PCを車内に持ち込み久しぶりのブログUPが出来ることが
少しだけ日常に戻ったような錯覚になります。

一方、オジサンは今朝早く職場に向いましたが
観戦道路がかけ崩れなどで寸断されほぼ孤立状態の阿蘇
唯一通れる道をあちこち遠回りしながらも何とか無事到着したそうです。
いったいいつ帰宅できるかはわかりませんが・・・
がけ崩れに遭遇せずたどり着けて一安心です。

我が家の被災状況を何枚かの写真でUPします。

4月14日午後9時26分頃
オジサンと二人風呂上がりにリビングで寛いていると突然の激しい揺れ
凄い音と共に色んなものが壊れ・・・
停電をしなかったのが不幸中の幸いでした。


冷蔵庫は30cmほど移動しドアが開き中のものが飛び出し水浸し


水槽は無事でしたが植木鉢は散乱・・・


クローゼットの中は飛び出し・・・


息子の部屋だった2階はマンガ本が散乱・・・
  
お嫁に来た時の婚礼ダンスも50cmほど移動したりと驚くことばかりでした。

次の朝義父宅の庭を見ると・・・
五重塔が崩壊、数個の石灯籠も頭の部分が落下して・・・

もし昼間に地震があり側を歩いていたらとゾッとしました。

義父達が建てた観音像は・・・

側にあった軽自動車や隣家の敷地を避けるように崩壊
さすが観音様だと感心しました。

そして、今日未明の地震ではとうとう薪ストーブの炉壁が崩壊
自作した思い出の炉壁

さすがに怖ろしくなりキャンカーに避難しました。

あまりにも強い揺れに恐怖感で今夜はキャンカー泊となりましたが
定年前にキャンカーを購入し本当に良かったとオジサンとも話しました。

16日PM10時過ぎの現在も震度3~4の余震が続いていますが
家の中よりその震度の大きさを感じず私の両親ともいびきをかいて寝ています。
私はなかなか眠れそうにありませんので
テレビを見ながらこうしてブログを書いています。

阿蘇大橋が跡形もなくなり俵山トンネルが崩壊
熊本城や阿蘇神社なども無残な姿になった今回の地震
大変な災害でいつ終わるかもわかりませんが
家族やご近所と力を合わせ頑張っていきたいと思います。


にほんブログ村


春がいっぱい

2016年04月13日 | 
一週間前、華やかに咲いていた桜も
あっという間に散り葉桜になりましたが・・・
我が家の庭は次々に春の花が咲き始めています。

チューリップの黄色にアシュガの紫色の花
花期の長いクリスマスローズもまだまだ元気です

一足早く花を咲かせたサクランボは青々とした葉が茂り実も・・・

ほんのり赤く色づいたものもみられます。
昨年は強風で実が落ち10粒ほどの収穫でガッカリでしたが
今年は何とか孫ちゃんとサクランボ狩りがしたいものです

昨年秋の台風で傾き心配したカツラの樹も・・・

ハート型の葉をたくさんみられるようになりました。

カツラの根元には・・・

エリゲロンが今年もたくさん咲いてます。
耐寒性がありとても強い可愛い花

ナニワイバラの花も次々に開花


ジューンベリーの白い花もほぼ満開

来月中頃には赤い実をたくさんつけ今年も自家製ジャム作りが楽しみです

そして・・・春は庭だけではありませんヨ~
先日、友人のKさんから掘りたての大きなタケノコをいただきました

美味しい春
タケノコが大好物の私は残念ながら
胃の調子がまだ回復しないのでお預けです。

振り返ってみるとこの一週間の体調不良の原因は・・・
どうやら長引く風邪と更年期症状のせいだったようです。
体温調節が上手くいかず急に大量の汗
物を食べていないのに喉の詰り感などの症状で確信しました
若い頃は風邪をひいても勢いで治せていたのに・・・
好奇心旺盛で気分はいつまでも若い私も
体力が追いつかず歳を感じるお年頃になりましたネ~(笑)

でも、いつまでも凹んでばかりはいられません。
さぁ~もうすぐ新緑の季節もやって来ます。
元気に行動的に動き回れるよう頑張りましょう~

にほんブログ村




女三世代 「あそぼーい!」鉄旅

2016年04月11日 | 鉄旅
最近、鉄旅続きの私ですが・・・・
先週金曜日の午後から孫ちゃんとお嫁さんと女三人鉄旅に出掛けました

今回は「阿蘇のんびりきっぷ」を使い
観光列車「あそぼーい!」&「九州横断鉄道」の旅

熊本発着「阿蘇のんびりきっぷ」は乗車券と特急指定券含め3090円とお得なきっぷ
有効期間3日間でフリー区間は豊肥本線「立野~宮地間」の
特急列車の自由席に乗り降り自由で
阿蘇に宿泊し阿蘇神社や阿蘇山上などの観光に便利そうですネ~
※「あそぼーい!」のパノラマシート及び白いくろちゃんシートに乗車する場合は
別に指定料金券(720円/小児半額)が必要です。

さて、お昼を自宅で食べ午後からゆっくり我が家を出発
13:54熊本駅発の「あそぼーい!103号」に乗ります。
発車時間20分前ですがすでにホームにいるあそぼーい!に大喜びの3人
  
2011年九州新幹線開通の年に生まれた「あそぼーい!」
以前は「シーボルト」「ゆふDX]として使用されていた車両を
改装されたものでよ~く見ると車体はそこそこ古さを感じます。
可愛いくろちゃんのイラストが車体全面に・・・

今回、3号車白いくろちゃんシートに乗車できるので私もワクワク
車内は・・・

座席がある部分は一段高くなり・・・
窓側がいつも子供席になるように配慮された転換クロスシートの親子席
大人1人につき幼児限定の1名が窓側に座ることができます。

      
全てが子どもサイズになりシートの座面も低め
窓も大人にはチョッと景色が見にくい感じですネ~
日除けのシェードも一面に可愛いくろちゃんのプリント
丸窓などもありとても明るい車内

もちろんこの車両も水戸岡鋭治さんデザイン

他の車両は普通席ですが1・4両車にはパンラマシートがあり
運転手気分を味わえます。


4号車には長椅子のラウンジ


3号車にはくろカフェがあり飲み物など販売されています。
    
「子どもビール」と阿蘇の湧水で作ったサイダー
子どもビールはリンゴの炭酸ジュースでコップにつぐと
泡がたち見た目は本物のビールです(笑)

そして、3号車には子供に一番人気の木のプール

靴を脱ぎ入るスペースにはキレイなお姉さんがいて
絵本を読んだり折り紙などで遊んでくれます。
外国人の子供にも英語で話すお姉さんに感心する私でした。
この日は春休みも終わり日本人の乗客もほとんどおらずゆっくり出来ましたが
土日はきっとこのプールも大混雑するのでしょうネ~

15:18阿蘇駅到着

終点は宮地駅ですがほとんどの乗客がここ阿蘇駅で降車します。
阿蘇駅はあの豪華列車「ななつ星」の停泊駅で
ホーム横にあるレストランが朝食場所になっています。
入場券を購入すれば誰でも食事ができますが高価なランチは私達には縁がないです(笑)
     
駅構内には「くろ駅長室」もありこれも子どもサイズで
私は入口で思い切り頭をぶつけました
列車の乗客ほとんどはバスに乗り換え阿蘇山上や黒川温泉へ移動しているようでした。

さて、私達は帰りの列車まで1時間半
隣接された「道の駅 阿蘇」で時間をつぶします。
先ずは「阿部牧場」と「竹原牧場」のソフトクリーム食べないと
孫ちゃんも一人前にソフトクリーム1個完食しました。
今だけ限定の「青たかなサンド」も食べてみましたが
新漬け高菜のピリッした味とおかかとマヨネーズ(たぶん)が予想外に美味
自宅に帰り真似して作りましたがなかなか美味しく出来ましたヨ~

ここにももちろん「くまモン」
     
「道の駅 阿蘇」は車中泊で人気の場所でこの日も3台ほどのキャンカーを見かけました。
24時間使用可のきれいなトイレ、屋外手洗い場(もちろん飲用可)
数台分ですがPM7~AM7まで無料で電源も使用
道の駅の弁当・総菜などは4時過ぎには半額のシールが張られ
電子レンジがある無料休憩所で自由に食事や休憩ができます。
私達も30分ほど休憩し「馬まん」や阿部牧場の牛乳など美味しく頂きました
もちろん、オジサンにも半額の蕎麦入り手作り餃子をお土産にしました。

私達にとってはわざわざキャンカーで阿蘇に泊まることはないでしょうが
車中泊に人気の訳が今回よ~く解りました

さて、1時間半もあっという間・・・
16:48 阿蘇横断特急の到着
    
行きはゆったりの車中でしたが帰りの指定席は満員
多分私たち以外は全て外国人で「ここはどこ」と凄いアウェー感でした(笑)


そして、最後に本日の私の一番お気に入り写真

すっかり一人前の鉄子の後姿(笑)
窓の外の流れる景色を見つめながら何を考えているのかなぁ~

約5時間の初めての三世代鉄旅
孫ちゃんのおかげで念願の「あそぼーい!」の白いくろちゃんシートにも乗れ大満足
(オバサン一人では恥ずかしくて、とても乗れませんものネ

まだ3歳の小さな子供でもやりたいことは一人前で
何でも大人の真似をする孫ちゃん
紛失すると困るので本物の切符は持たせられす
代わりに阿蘇のんびりきっぷの表紙を渡すと
ずっと大切に握りしめる小さな手
立野駅のスイッチバックで逆向きに進む列車に気付き
不思議そうな顔をしながらも興味深々な孫ちゃんの姿
とても微笑ましく嬉しくなりました。
どうやら私の二代目ができたようですネ~

「三つ子の魂百まで・・」
小さくとも好奇心旺盛でと観察力鋭い時期
色々なことを経験させてあげたいと思うバアバなのでした

にほんブログ村



     

外作業が出来る幸せ・・・

2016年04月10日 | 
この二週間ほど、あちこちとお出掛け続きの私でしたが・・・
親孝行桜めぐりの翌日の木曜日には頭痛と胃のむかつきで一日中布団の中
何とか金曜日の午後には以前から予定していた孫ちゃんとの鉄旅に出掛けました
(旅のレポートは明日にでもUPしますネ~)

しかし・・・完全に回復していなかったのか
金曜夜にはまたダウンし土曜日は布団の中で一日過ごした私でした
今まで風邪をひいても熱があっても食欲だけはある私が今回ばかりは
まいった・・まいったです

しかし一日十分休養したおかげで今朝は食欲も元気も回復
実は私が布団の中で寝ている間
昨日は一日中薪調達や薪作業を一人で頑張ったオジサン
そして、日曜日の今日は朝一番でサクランボの消毒

ご近所の迷惑にならないよう朝食前6時半からの作業です。

そして、午後からはチェンソー作業

昨年10月、台風の風倒木をもらい山積みのままだった原木
何とか全て玉切りまでこぎつけました


その間、私は・・・
3年前の5月に製作してから一度も塗装していない囲炉裏デッキの塗装

二週間ほど前に高圧洗浄したのですが・・・・やっとです(笑)

2度塗り完了

気になっていた塗装も終わりホッとしました。

この春は熊本城花見に始まり
一人鉄旅、森の妖精に逢うドライブ、親孝行花めぐり
そして、孫ちゃんとの鉄旅・・・などお出掛け三昧の私
元気に出掛けられることも幸せなことですが
今日、久しぶりに外へ出て作業をしながら・・・
こうして元気に働けることがとても特別なことに感じました。
普通のことが普通に出来ることこそ幸せなのですネ


もちろん胃腸も回復し、労働の後のも・・・ネ


にほんブログ村

親孝行 南阿蘇桜めぐり

2016年04月06日 | おでかけ
昨日は義父の定期検診の送迎のためオジサンが休みを取ったので
お昼から義父母と一緒に南阿蘇へ桜めぐりドライブに行きました

ますは少し遅めのお昼
西原村にある「更紗」


駐車場には満開の桜が数本あり、池には桜の花びらが・・・


人気のお店なので予約をしても少し待つほど込み合っていました。
個室の部屋でゆっくり1時間かけ食事をしました。
「花かご御膳」

この他に一の膳には白和えや胡麻豆腐など
三の膳は味噌汁、ご飯、茶碗蒸しなどがありお腹一杯になりました。
見た目にも美しい料理の数々に義父母も喜んでくれました。
さすがに朝早くから病院で診察疲れか義父は20分ほど食後のお昼寝
高齢者を連れたドライブは焦らずゆっくりですネ(笑)

さて、お腹もいっぱいになったので俵山トンネルを抜け南阿蘇へ
午後から曇の予報も外れ青空の良いお天気
阿蘇五岳もくっきり

「ここにも・・あそこにも・・」と南郷谷の満開の桜を眺め
高森峠の千本桜を目指します

桜の時期は一方通行の高森峠九十九曲
良いお天気なので駐車場に車を止め桜観賞

青空に桜が映えます

峠をどんどん進むと・・・
今日は阿蘇五岳と高森の町もきれいに見えます。

一番の撮影ポイントにはカメラマンの姿はないのに
10台ほどのカメラの三脚がズラリと並び場所取りをしてありました。
九十九曲の車のヘッドライトと桜の写真が有名なので
きっと皆さんそれを狙うためなのでしょうネ~

次に向かったのは月廻り公園の百本桜
根子岳が真正面に見えるこの場所は新熊本百景の第一位に選ばれたほど
車中泊もできる駐車場にはキャンピングカーの姿もありました。

駐車場から階段を上がった滝のある(人工?)公園
そう広くない場所にたくさんの桜があります。
桜越しに見る根子岳


右手にはらくだ山


逆光の中の桜も何とも言えない美しさでした




桜を堪能した後は隣にある月廻り温泉へ
この温泉の湯船からも根子岳が真正面に見え
露天風呂からは高岳や中岳の噴煙も見えます。

風呂上がりには畳敷きの無料の休憩所があり目の前にも桜

このあと一心行の大桜のライトアップを見るために時間調整
平日の夕方5時の休憩所は貸切で少々疲れ気味の義父は1時間ほど爆睡
毎日、家で庭仕事は得意の元気そうな87歳の義父ですが
あまり外出はしないので久しぶりの遠出は無理だったのかなぁ~
今秋、大阪での次男の結婚式に行けるのか少々心配です
それに反し元気な義母は横にもならず・・・
物産館で買ったお菓子で私達とおやつ&お喋りタイム
こんなに元気な義母ならこれからも色んな所に連れて行ってあげたいなぁ~

さて、時間調整の休憩も終え6時半
月廻り温泉から20分ほどで一心行の大桜へ到着
今日がライトアップの最終日だからなのか平日なのに沢山の人
日が沈み、少しぼんやりした大桜
(写真は明るいですが実際はもっと薄暗かったのです)


足元が明るいうちに桜の周りを一周

義父母の姿で桜の大きさが判るでしょうか?

午後7時、カウントダウンと共にライトアップ

雲一つない夕闇の空が青く・・・

ライトの裏側からの大桜

私はライトが当たる表よりこちら側の方が好きです。

義母と二人で少し離れた暗闇の中、腕を組み桜の周りを一周しながら
色んな角度からの桜に見惚れ・・・何度も何度も立ち止まり
「まるで入道雲のごたる(みたい)・・・」
「こがん(こんなに)美しか見事な桜はもう見られんかもしれんなぁ~」
そうつぶやく義母に連れてきて良かったなぁ~としみじみ・・・

今年最後の私のお花見はしんみり少し淋しげな一心行の夜桜でした

最後に今回の親孝行お出掛けで思ったことを・・・

月廻り温泉の露天風呂の中、一人根子岳を眺め湯ぶねにつかる義母の背中
内湯の窓からその後ろ姿を見ながら私は義母の人生を想像しました。
昭和6年生まれの義母
戦時中の貧しい時代を経験し
農家に嫁ぎひたすら家の為に働き
厳しい舅に仕え看取り
頑固な義父を文句を言わず支え・・・
やっとここ数年前から義父の愚痴を
私に言うようになった義母
本当に昔の女性は芯が強く、我慢強い
時代が違うとはいえ私には到底真似のできないこと

残りの義母の人生
少しでも楽しく有意義に過ごせるよう
微力ながら協力しなければ・・・そう思う私でした

とは言え・・・いつもそう思えると良いのですが
やっぱり自分が楽しく過ごす事を一番に考える
まだまだ修業が足りない半人前の私なのです。

でも、時々は頑張ります



にほんブログ村




不幸中の幸い!?

2016年04月05日 | 日記
先日の日曜日
朝早くホームセンターに義父を連れ買い物に行くオジサンが
駐車場で義父と何やら大騒ぎをしているようで覗いてみると
前日、充実のドライブに使用した愛車のアウトランダーの
左前輪をスペアタイヤに交換しています
ナントタイヤがパンクしていたようで・・・・
しっかり釘が抜かっていました

昨日、220kmの久住ドライブ中にふんだのでしょうか?
運転中にバーストなどしなくてホント良かった~

あっという間にスペアタイヤを取り付け完了

今まで自家用車のパンクに縁のなかったオジサンは初めてのタイヤ交換だったのかな?

しかし、このままで毎日110kmの阿蘇通勤に使う訳にはいかず
今日は庭仕事の予定でしたが・・・急遽、午後からタイヤ4本の購入です。
思いがけず家計には大きな出費となりました



7年前、カナディアンカヌーを載せるために
パジェロイオから買い替えたアウトランダー
キャンカー購入を期に半年前から長距離通勤に使うようになり・・・
4本のタイヤ交換をして今月で丸4年
「そろそろタイヤ交換時期だけど来月は車検があるしネ~」
「冬のボーナスでタイヤ交換しようか?」なんて
久住ドライブしながらオジサンと会話していたのに・・・

まさかパンクするとは何と言うタイミングでしょうか
運が悪いと言うよりも・・・・
きっと、神様が教えてくれたのかもしれませんネ~

車は管理費に色々とお金が要りますが
我が家にとっては無くてはならないモノ
新品のタイヤに交換し安心して長距離通勤も出来るというものです。

さて、今日は義父の病院の日でオジサンは休みを取って送迎
午後からは今年お花見をしていない義父母を連れ
親孝行ドライブに出掛ける予定です

だって、自分達ばかり遊んでいては罰が当たりそうですものネ(笑)
それでは親孝行頑張って来ま~す


にほんブログ村


森の妖精に逢いに・・・・

2016年04月03日 | おでかけ
日曜日の今日、予報通りの雨が降り出し満開の桜の花も
予報通り一気に散ってしまいそうです

と言うことで・・・昨日の土曜日はオジサンとドライブへ出掛けました
朝から霧が出始め8時過ぎに自宅を出る頃にはどんどん濃くなりましたが
大津町の桜並木を通る頃には少し霧も晴れていました。


いつものようにミルクロードを進み・・・
あれだけ濃い霧だったので期待し振り返ると市内一面雲海が・・・

雲の上に浮かぶ金峰山、その先には島原半島も・・・

こんな景色はめったに見れないとオジサもマイカメラで撮影

金峰山の鉄塔もはっきり見えます



残念ながら阿蘇谷の雲海は見れませんでしたが
思いがけない自然のプレゼントに大感激の二人でした。

足元には野焼きが終わり真っ黒な草原にキスミレ

花を咲かせたフキノトウもあちこちにありました。

今日のドライブの目的はバボザルさんのブログ記事でみた森の妖精に逢うため・・・
瀬の本高原~牧ノ戸峠~長者原とやまなみハイウェーを男池本面へ右折し
男池を通り過ぎその少し先にある炭酸水で知られる白水鉱泉にある「白水湿生花園」

有料で炭酸水を持ち帰ることができ、汲みやすいよう蛇口がたくさん並んでいます。
   
水汲みは後にして、先ずは森の妖精に逢わなくちゃ~
花園内に入ると直ぐに目に入ったのが・・・
ミズバショウ




  





  


まさか九州で見られるなんて・・・
初めてこの目で見たミズバショウに大感激

そして、カタクリの花




   
  

とても静かな花園内は靴底に優しく伝わる苔の感触、鳥達の鳴き声
残念ながら鳥の姿は写真には撮れませんでしたがこの目で十分楽しめました。
念願の森の妖精に逢え・・・バボザルさんに感謝です

さて、ゆっくり森林浴で癒された後は炭酸水を汲み先ほど素通りした男池へ戻ります。
ここは黒岳の登山口になるそうで駐車場にもたくさんの車が止まっていました。
協力金100円を払いほんの少し歩くと『男池』到着
 
男池は阿蘇くじゅう国立公園内の黒岳から1日2万トン湧き出るといわれる湧水
少し周りを散策しているとバボザルさんのブログで見た同じ景色が・・・


頭をつけ千年ケヤキのパワーをもらうオジサン そして岩をつかむ木
  

膝が悪くなかったらもう少しあちこち散策したいのですが
登りは何とかなっても下りや階段が無理なので断念しました
実は『白水湿生花園』と『男池』の間に『名水の滝』の駐車場があったのですが
「どうせお前の膝じゃ無理だ!」とオジサンに却下され諦めたのですが・・・
帰宅後ネットで確認すると駐車場から徒歩1分で滝に到着することを知りました。 
『男池』と『名水の滝』は遊歩道でつながっていて20分ほどとか・・・
私の膝で行けるかは不明ですが・・・
ダイエットと筋トレを頑張っていつかは挑戦してみたいなぁ~
その前に新緑の頃、せめて滝には行ってみたい
オジサン、どうぞ宜しくお願いします

さて、そろそろお昼なのでオジサンのご機嫌が悪くなってきそうです(笑)
持参した手作り弁当を食べるため長者原まで引き返しました

生憎、雲に隠れる九重の山でしたが食べ終わる頃には時々雲も切れました。

山にポツポツと黄色いものが・・・もしかしてマンサクの花

気になった黄色の花も牧ノ戸峠近くでマンサクと確信しました

これもまたバボザルさんのブログ(霧島連山の大浪池のマンサク)のおかげ
何の知識もなかったら全く気づきもしなかったかもしれませんネ~

さて、たくさんの花と出逢った旅の終わりはもちろん

誰もいない貸切状態の「耕きちの湯」で湯の花を堪能しました

朝早く通過した大津の桜並木
たった8時間の間に益々満開が進んだ気が・・・

風に揺れる桜の枝から落ちる花びらと道路に落ちた花びらが舞い花吹雪

桜が終わると眩い新緑の季節がもうすぐやって来ますネ・・・


本当に今回のお出掛けはバボザルさんのおかげで充実の一日となりました。
最初は乗り気じゃなかったオジサンも雲海に始まり・・・
ミズバショウ・カタクリなど森の妖精と出逢え満足だったようで
マンサクの写真を撮るために自分から車を止めてくれるほどでした(笑)

ブログを始めたおかげで色んな方々と出逢うことができ
大げさでなく私の人生にたくさんの感動や気づきが生まれています。
同じ人生なら日々感動して送りたい・・・そう思う私は
本当にみなさんに感謝・感謝です

にほんブログ村