goo blog サービス終了のお知らせ 

~暮らしの中の小さな幸せ~

ログハウスに住みながら・・・
日々の暮らしと趣味の色々を綴ります

崎津集落 ~早朝散策編~

2025年04月22日 | おでかけ
天草・牛深の旅の続きです。
4月14日㈪
「道の駅 崎津」で久しぶりの車中泊は夜中に何度か目が覚めたけど5時には起床⏰
天気が崩れる予報だったので6時前に崎津集落へ一人散策に出掛けました。
(オジサンは肉離れで歩くのはパスしましました)
道の駅から徒歩10分ほど歩きますが頭の上でトンビの鳴き声がすると思ったら
直ぐ目の前の街灯の上にとまっていました。
私はトンビの鳴き声が大好きで(笑)気持ちの良い散策スタートになりました。
穏やかな崎津湾の向こう崎津教会が見えます。

前回も見たコンクリートの壁に張り付いた「ヒメイタビ」
壁にある名前札は字が半分消え、木は5年前より大きくなってました。

先ずは石段を上り諏訪宮へ


財布を忘れたので賽銭なしでお参りしました。

崎津教会

早朝なので中に入ることは出来ませんでした。

人には全く会いませんでしたがネコはアチコチにいました。

崎津資料館みなとや
昔はあったかなぁ?
早朝の崎津集落は以前と変わらず静かでしたが
古民家を利用したカフェなどが出来ていて日中は観光客で賑わうのでしょうネ~

教会を後にしマリア像が見える場所まで散策しました。

山の斜面には十字架の形をした墓がありました。


西宮宮


桜は殆ど散っていましたが一本だけ花が・・・


マリア像の夕日展望デッキ

デッキの左側には堤防があり数年前ブロ友kattiiママさん達が来られた際
とうさんが素敵な出逢いをされたことを思い出します。(多分この堤防なのかな?)

残念ながらマリア像は・・・遠くにしか見えません。

道の駅に引き返しながら・・・

前回は気がつかなかったのですがそれぞれの模様に意味があるのでしょうネ?

7時前なのにもう開店・・・
中には店の人らしきお婆ちゃんの姿が見えました。
店の横は家と家の間の軒下を通り海へと通じる小道「トウヤ」
散策中に幾つもありましたが見かけると先まで行きたくなる小道です。

「お休み処 よらんかな」 旧網元 岩下家

開館時間は9時からですが建物の横から庭を通り・・・
ここから見る崎津教会も良い雰囲気
数年前に訪れた時「海月」の大将から教えてもらった、お気に入りの場所

「何か音がする?」と歩いて行くと・・・大きな扇風機が回り・・・

乾燥中のアジの味醂干しでした。

雲の隙間から朝日が・・・
何度来ても癒される崎津集落は観光客が増えた今でも朝の風景は昔のままでした。

気がつくと1時間以上も散策してまして・・・
7時過ぎ、キャンカーに戻ると朝食が出来てました😁 
持参した茹で卵、昨夜の残りのサラダ&コーンスープなど盛り付けはオジサンです(笑)

8時前、最後にもう一度崎津教会を眺めようと対岸のビューポイントへ
ここは「こころ旅」で正平ちゃんが訪れた公園

崎津に来たら外せない私の「こころの風景」

8時過ぎ、小雨が降り出した崎津を後にし西海岸経由で帰宅しましたが、もちろん寄り道しましたョ(笑)
・・・・次回へ続く・・・・

3年振りの天草・牛深へ

2025年04月17日 | おでかけ
突然のgooブログ終了のお知らせ・・・・
2011年9月に始めたブログも14年目に入りブログ開設から5000日を目前にしてショック😨 
日々の色々を写真と文章で記録に残し見返すのを老後の楽しみにしていたのに・・・
11月まで今後の事をゆっくり考えたいと思っています。
この14年の間、たくさんの方々とブログで出逢い色んなことを経験させてもらい
私の人生はブログを始める前より何倍も充実したものになりました。
そんなブロ友さんの中でも親戚のようにお付き合いしてもらっていた「うつぎ窯さん」
ご本人は数年前にブログを卒業されましたが、その後もお付き合いは続いていましたが
この数年はお互い高齢の親の介護などで直接会うことが出来なくなり淋しい思いでした。
しかし、やっと3年振りに再会できることに・・・
4月13~14日 義父母をショートステイにお願いして牛深まで会いに出掛けました。

4月13日㈰ 義父母を施設に送り届け10時にキャンカーで自宅を出発!
義父母達が何事も無くショートステイに行けたことに心から感謝しましたョ~
朝まで降っていた雨も上がり・・・
宇土半島から見る有明海はいつもより白波が立ち青く輝き・・・まるで私の心のよう😆 

11時 天草五橋を渡り「福伸」で早めの昼食

3年振りに天草有料道路を通り天草上島~下島へ
途中、道の駅「宮地岳かかしの里」へ立ち寄りました。

ここ、宮地岳はブログで知り合った平さんの故郷で私の大好きな場所
平さんとも長いお付き合いで直接お会いし帰省の際は我が家に寄っていただいたりと
遠く離れていても勝手に親戚のように思える方でもあります。
ブログのおかげで一生、接点がなかっただろう人とこうして出逢えたことは奇跡?

廃校になった小学校を利用した道の駅

校舎の2階にはかかしが常設してあり、いつでもかかしに会えることが出来ます。

今は12回目となる「宮地岳かかしまつり」が開催中でした。(5月5日まで)






今年のテーマは「ふるさとを歌う かかし村の音楽隊」


指揮者と観客


合唱隊



前日の雨で顔にはビニールがかけられ・・・

里山の風景が、かかし達をより一層引き立てて・・・

入り口のかかし達にお別れをして・・・
宮地岳の風景とかかしに癒されたひと時でした😌 

14時前、予定より遅れ・・・うつぎ窯さん宅に到着!!
昔と変わらず温かい笑顔で迎えてくれた窯主&おかみの姿に
嬉しくて嬉しくて本当は抱きつきたいほどの心境でした😂 
お互いの近況、窯主さんがお酒を止めた経緯、初孫さん誕生など・・・
3年分の積もる話の中でも親の介護の悩みが一番多かったです。
私達もこの数年の義母の介護と義父とのバトル(笑)で成長しましたからネ~
少し年下の窯主さん達に私達の経験談が少しでも参考になれば良いのですが・・・
知り合って10年以上になりますが親の老いにお互い歳を重ねてきたことを実感😔 
気がつくとあっという間に3時間、それでも話し足りませんでした。
そうそう~
うつぎ窯さんに「あおぞらさんがよろしく」と伝えておきましたョ~😁 

そして、もちろん新しい器も我が家に仲間入り・・・
一目ぼれした平皿&いただいた大きな茶椀(?)
「オジサン、これで焼酎でも呑んで・・・」と窯主
「これで呑んだらダメでしょ!」と即答する私(笑)
自宅で気軽にお抹茶でもたてましょうか・・・(似合わないけど😁
他にも牛深特産の練り物をたくさんいただき・・・(酒の肴と喜ぶオジサン)
秋の窯出しの頃、義父母をショートステイにお願いして再訪することを約束
後ろ髪をひかれる思いで・・・・お別れしました😭 

さて、今夜のねぐらは「道の駅 崎津」
(写真は翌朝のもの)
橋の向こうが崎津集落で徒歩10分ほどなので翌朝は早起きして散策しました。

実は夕食は集落にある「海月」を予約しようと考えていましたが・・・・
(夜は前日までの予約のみ、当日キャンセルは100%)
高齢者を抱えていると体調不良などでショートステイのドタキャンもありえるので
予約は諦め持参した自家製野菜や冷凍食品&スーパー調達の総菜などで済ませました。
これもキャンカー泊だからこそ出来ること
19時乾杯しながら・・・・
「今、何かあって施設から連絡来たらどうする?」と私
「その時は牛深だから今日は帰れません」と言うしかないとオジサン
(一応、息子には報告しお願いしてきましたが・・・)
交通手段のない場所でアルコールを飲んだら帰れないから・・・
まぁ~色々心配していたら何処にも行けない、何も出来ないですものネ~
楽しかったうつぎ窯さん夫妻との話を思い出しながら21時過ぎには爆睡しました😪 
こうして3年振りの天草・牛深キャンカー旅1日目は無事に終わりました。
  ・・・・次回へつづく・・・・

「こころ旅」聖地巡礼? 「波多島小島」「緑のトンネル」

2025年04月12日 | おでかけ
「こころの風景」を辿るドライブの続きです。
写真の数も想いも多く・・・
きっと長くなるので興味のない方はパスしてくださいネ(笑)

2024年4月1日に正平ちゃん最後のこころ旅と同じように
1年後の2025年4月4日㈮ 「遥拝八の字広場」を出発しました。
正平ちゃんが輪行乗車した肥後高田駅前の道路を通過すると
1年前と同じように駅の横には満開の桜が見えました🌸
番組では肥後二見駅で下車、上田浦駅を通り波多島小島を目指してたのですが
テレビ映像で見る限り軽自動車でもギリギリの狭い道のようだったので
Google検索し少し回り道ですが御立岬方面から「波多島小島」へ向かうことにしました。
おかげで迷うことなく12:00前に波多島小島に到着しました!

「小島の瀬」

線路沿いの少し広くなった場所に車を停め・・・

オジサンが弁当を食べている間、私は肥薩おれんじ鉄道の下り列車を待ちました。
暫くすると遠くから遮断機の音が聞こえ・・・

八代発出水行き下り列車が目の前を通過
デジカメの連写で撮った写真
運転手さんはこんなところに撮り鉄オバちゃん?と思ったでしょうネ(笑)

次の上り列車通過まで桜と対岸の天草諸島を見ながら私も弁当を食べ待ちました。

そろそろ上り列車(くまモン3号ラッピング車両)が来る時間とカメラを構え待ってると・・
あれ? くまモン車両じゃな~い😵  ガックリする私を面白がるオジサン
調べて確認したはずなのに・・・変更になったのでしょうか?
この後、1時間以上列車通過がないので2回も見れてラッキーと気を取り直し・・
今日の一番の目的、正平ちゃんが🚲で走った道を徒歩でたどることにしました。
軽自動車でも通れるか不明だし、肉離れ再発したオジサンは車の中で食後の昼寝(笑)
「こころ旅」にあまり興味のないオジサンに付き合わさせるのも悪いし・・・
ひとり正平ちゃんの思い出に浸ながら歩くほうが良いですしネ😁 

緑のトンネルを探し・・・波多島小島公園を出発!


この堤防では何が釣れるのかなぁ~?


直ぐに集落があり数件の家がありました。
人の気配はありませんがネコが2匹いました。
番組でも猫に遭遇した正平ちゃん・・・あの時と同じネコかな?

この堤防も良い雰囲気です。


線路沿いの道を数分歩くと最初にあった第二波多島踏切

今のところ軽自動車なら何とか大丈夫そうだけど対向車が来たら大変そう💦

踏切からこの先歩く道を眺め・・・トンネルの上、山桜が満開🌸

左に続く道も緑のトンネルのように見えますが・・・

線路との間に柵もなく列車が来たら凄い迫力でしょうネ~

線路沿いに「矢具神社」

まさか神社があるなんて知らず財布も持たずに来たので・・・
申し訳ないけれど賽銭なしで参拝しました。

地域の方が管理されてるのでしょうか? とてもきれいでした。
境内の木陰で潮風に吹かれボーッと海と線路を眺めていたい気分でした(笑)

鳥居横には「出し芽の楠」
昔、大きな楠があり台風で倒れた大木の株から萌芽した楠が名前の由来

樹高 20m 幹回り 4m8㎝ 推定樹齢 不明 

昔は楠の直ぐそばまで海岸だったそうで枝は海面を覆い潮が満ちると多くの魚が集まり
枝の上で待ち構えた若者達が飛び込み魚を捕まえていたと言い伝えられてるそうです。

神社を過ぎ2つ目のトンネルと踏切

ここが第一波多島踏切と波多島トンネル?

振り返ると新緑の楠が波多島集落を見守ってるよう・・・

静かで長閑な風景に癒されます。

そうそう~緑のトンネルの中で不思議な実をつけた木を見つけました。
帰宅後調べたたのですがアコウの木?
我が家のジャボチカバの実の生り方に似ていますが結局わかりませんでした。
寄り道ばかりしていてなかなか先に進めません(笑)

緑のトンネルを抜けると線路と海に挟まれた道が続きます。
自転車で走ると気持ちが良さそう・・・

暫く行くと桜が・・・

この先がどうやら緑のトンネルのようですが
振り向き桜だけをカメラに収め・・・
緑のトンネルを通り過ぎ少し先まで歩き引き返すことにしました。
ここまで誰一人出逢うことがありませんでした。

3つ目の踏切を渡ると神社の鳥居がありましたが・・・
鳥居前から覗くと荒れた感じで登るのは諦めました。
帰宅後調べたら「金山神社」でトンネルの上にある小さな神社らしく
鹿児島本線だった頃(20年以上前)撮り鉄の撮影スポットだったそうです。

神社の前から緑のトンネルへ向かって引き返しました。
畑尻トンネル横の踏切
軽自動でも通るのは勇気がいりそうな狭い踏切
(地元の方の車が1台通りましたが・・・)
番組では正平ちゃんが「へぇ~こんな人知れずに・・・」とつぶやき
電動自転車を「よっこらしょ・・重いんですコレ」と押していた姿が見えそう・・・
実は2月末の肥薩おれんじ鉄道ひとり鉄旅の車窓からこの踏切が目印となり
緑のトンネル入り口を写真に収められたのです。

海にせり出す緑のトンネルの入り口
目印のカーブミラーが「あっちにも・・・こっちにもある」と言って
お手紙に同封された写真と照らし合わせていた正平ちゃんを思い出す・・・

私も同じ場所から・・・
このカーブミラーの前に正平ちゃんが最後に乗った自転車が置かれてたよなぁ~
波の音しか聞こえない静かな緑のトンネルをスマホで動画を撮り保存しましたが
嫌なことがあった時などそれを見て心を落ち着かせよう~

そして、正平ちゃんが最後にお手紙を読んだ場所
あの日も桜が満開でした🌸

穏やかな八代海を「まるで瀬戸内海のようだ」と・・・
「ええなぁ~穏やかで・・・ホント穏やかで・・・」
「まるで自分の心を鏡で見ているようだ・・・」
「穏やかで・・・いい加減なヤツなんです」
最後こころ旅の言葉 本当に正平ちゃんらしい
私も穏やかな、いい加減なヤツになれたら・・・
これからの残りの人生、それを目指して生きていこうかな~

正平ちゃんがいなくなってしまって淋しいけれど・・・
14年間続いた「こころ旅」最後の1240日目が熊本・芦北だったことで
こうして1年後に素敵な景色を見ることができて良かった。
波多島小島の海岸線は私の「こころの風景」の一つになりました。
桜の花の季節になると八代海の青い海と桜をきっと思い出すことでしょうネ😌 

最後まで私の自己満足の今回のブログにお付き合いいただき
本当にありがとうございました🍀


あちゃ~ やられた😵

2025年04月09日 | 
こころ旅聖地巡礼の続きをお届けするつもりでしたが
写真の整理と色々な思いが多すぎて(笑)なかなか進みません💦
と言うことで・・・今日は我が家の春の庭をUPします。
4月3日に開花宣言した我が家のジューンベリーが一気に咲き始め
キッチン出窓からも良く見えるようになり早起きし写真に収めようと庭に出ました。


朝刊を取りに行ったついでにジューンベリーを眺めていたオジサンが
「わぁ~やられた!」というのでの木の根元を見ると・・・・
あちゃ~😵

ジューンベリーの周りに沢山あったこれから開花するオルレアの無残な姿
義父の仕業です😩 
4月になり冬眠から覚めた熊のように(笑)何やらゴソゴソと動き始めていた義父
雑草と思って勝手に抜いてしまったようです😭 
1つだけ開花していた花があったので途中で気がついたのか?気がつかなかったのか?
定かではありませんが・・・半分は無事!!

昔のならオジサンも私も義父に注意していましたが最近は言っても通じず(笑)
「半分残ったから良いか~」と2人で諦めるしかありません😩 
今までもっと大変な問題行動が色々あったので・・・
それに比べれば他人に迷惑かけたわけでもないと
気を取り直し庭の春探しを始めました。

2年前に植えた八重桜「紅豊」

私の背丈(160㎝)ほどになり25個ほどの花をつけていました。



クリスマスローズ花壇を眺めていたオジサンが「チューリップが咲いてるゾ!」と・・・

数年前、花壇に植えて1シーズンだけ咲き、もう根絶えたと思ってたのに・・・
「義父のやらかし」も帳消しになる(笑)嬉しい発見でした😄 
昼には花が開いてましたョ~


満開のドウダンツツジ
白い小さな花が大好きです。

ブルーベリーも蕾がいっぱい

今年は沢山の実が出来てシャムが作れるかなぁ~?

サクランボの実も少しづつ大きくなり・・・

今年は大きくなる前に落ちてしまわないよう願ってます。

庭のコナラはあっという間に青々とした葉に覆われ・・・



緑あふれる良い季節になりました。

今日の息抜きdayは朝から気になっていた芝作業を頑張りました💦
3月22日に今年初の芝刈りをして2週間経ちましたが緑も増え・・・
所々に穂が出ていたので先ずは芝刈りをして、次に除草剤のシバゲン散布

4月1日に庭に下げた鯉のぼり🎏は作業の邪魔になるので結んで大きなエビフライに(笑)
今日は暖かく作業を進めると汗ばむほど・・・時折吹く風が心地良かったです。
9時半から12時まで2時間半、久しぶりの芝生作業に少々疲れましたが
気になることを一つ片づけ気分はスッキリしました😊 

「こころの旅」聖地巡礼? 「遥拝神社」「遥拝八の字広場」

2025年04月07日 | 巨樹・神社・パワースポット
今年の桜は開花宣言から2週間となるのに・・・
まだ散らず頑張って咲き私達を楽しませてくれてます🌸

3月31日㈪ 孫Yちゃんと肥薩おれんじ鉄道に乗車して、どうしても桜が咲いている間に
火野正平さんの「最後のこころ旅」となった「こころの風景」を見たい思いが益々募り
4月4日㈮ オジサンにお願いして出掛けてきました。
初めて訪れる場所で目的地周辺にはランチを食べる場所も無さそうだし・・・
できれば「こころの風景」波多島小島でのんびり八代海を見ながら食べたいと・・・
早起きして高菜おにぎり🍙を作りました。
お腹がすくと機嫌が悪くなるオジサンなのでお出掛けドライブのランチは一番重要😁

義父母をデイサービスに送り出し9時半に自宅を出発
オジサンの提案で途中「立岡自然公園」で花見をすることになりました🌸
桜のトンネルを車で通り・・・

運良く花見している歩行者が一人もいませんでした。

せっかくなので、サンルーフを開け・・・


桜のトンネルを通り、対岸の駐車場で写真だけ撮りました。

反対側の桜並木は歩行者専用のようです。


ここは夜桜もきれいで何度も来ているので10分ほどで花見を済ませ(笑)先を急ぎます。

次に向かったのは・・・八代市にある「遥拝神社」(ようはいじんじゃ)
正式名称は「豊葦原神社」(とよあしはらじんじゃ)
実はここは2013年「こころ旅」で火野正平さんが訪れたそうです。
(その時の番組は残念ながら覚えてなく初めて知りました)
下に駐車場があり石段を上り境内ですが今日は上の駐車場まで車で行きました。
実は1ヶ月前にバドミントンで肉離れしたオジサンが4月に再開した途端に再負傷😣
前回ほど酷くなく歩くのは大丈夫ですが階段はさすがに無理ですからネ~

神社周辺には桜が満開🌸

サクラの中を散策する遊歩道がありましたが今日は先の目的があるので参拝だけ・・・・

御朱印帳を忘れたので(書置きはないとのこと)来年、桜の時期に再訪したいと思います。

境内から球磨川と高速道路そして肥薩おれんじ鉄道の鉄橋が見え・・・
丁度、くまモン2号ラッピング車両が通りましたが撮影は間に合わず・・・
鉄橋を渡る列車の音を聞くだけでワクワクしました(笑)
この河川敷にある「遥拝八の字広場」は正平ちゃんの「最後のこころ旅」のスタート地点
もちろん、この後行きましたョ~

私はひとり歩いて石段を下り・・・



1年前、この鳥居前を正平ちゃんが自転車で通り肥後高田駅まで向かいました。
その時の満開の桜の映像で遥拝神社の事を知った私
「最後のこころ旅」を観ていなかったら訪れることも無かったと思うと
「わぁ~きれい」と感激する桜の花が今日は儚く・・・切なく感じました😔

神社から直ぐの球磨川河川敷まで歩き・・・

初めて訪れましたが球磨川の流れを眺め・・・とても気持ちのいい場所

「遥拝八の字広場」はキャンプ場として無料で利用できるそうです⛺

1年前のこころ旅の映像でもテントがいくつもたっていたなぁ~

高速と鉄橋があり夜中もうるさいかもしれませんが・・・
私にとっては大好きな鉄橋の音を聞けるのは最高かも?



振り返ると・・・神社と山の上まで満開の桜

4日前、肥薩おれんじ鉄道の車窓からも良く見えました。

正平ちゃんがお手紙を読んだ場所

2024年4月1日「こころ旅 1240日目 熊本県 芦北町」
熊本県1日目のスタートが正平ちゃんの最後のこころ旅になるなんて・・・
あの日と同じ雲一つない青空の下、「遥拝神社」満開の桜に見送られながら
私達も「こころの風景」を目指して出発しました。

 ・・・・つづく・・・・


孫&バアバの「肥薩おれんじ鉄道一日フリー切符」鉄旅

2025年04月05日 | 鉄旅
一泊二日の鉄旅ツアーから一週間後の3月31日㈪
先月、小学校を卒業した孫1号Yちゃんと一緒に肥薩おれんじ鉄道に乗車してきました。
数日前から計画はしていたのですが乗車したいラッピング列車など調べると今日しかない!
それに翌日から大人料金になることもあり・・・朝7時前にYちゃんを叩き起こし(笑)
「肥薩おれんじ一日フリー切符」利用し急きょ鉄旅へ出掛けることになりました。

8;06 最寄りの駅を出発し八代へ

春休み中なので学生の姿はなく、通勤客などで座席は半分ほど埋まっていましたが
松橋駅を過ぎると先頭車両は貸し切りとなりYちゃんはずっと立ったまま線路を眺めてました(笑)

8:40 JR八代駅に到着
肥薩おれんじ鉄道で一日フリー切符(子供1500円&65歳以上1500円)を購入
駅舎前の桜をYちゃんと写真を撮っていると・・・
Yちゃん撮影
「八代」の黄色い看板は偶然?考えて入れたのかな?

背広姿の若い男性から声をかけられ写真を撮ってくれました。

「今日はどこまで行かれますか?」など次々に質問され不思議に思っていたら・・
おれんじ鉄道の社員の方で「楽しいで下さいネ」と笑顔で見送られホームへ向かいました。
8:54発 出水行きは事前に調べた通りマイメロディ・ラッピング列車でした。
今回の鉄旅に連れてきたぬいぐるみを抱き・・・・まだまだ子供のYちゃん
先に私が席を確保しYちゃんは外の車両の写真を撮りまくっていました(笑)
発車すると直ぐ「バアバ、車内を見てきていい?」と大喜びであちこち撮影する
その姿をボックス席で見ながら連れてきた甲斐があったと嬉しくなりました。

ゴミ箱もマイメロディですネ~

10:14 出水駅到着
10:19発 川内行きに乗換えました。
出水駅には車両基地があり発車前から車両を見るために先頭で眺めていたYちゃん
保線区の方が乗車したのに気がつき慌てて座席に戻ろうとすると・・・
「そこにいて良いよ」と言われ再びスマホを構えるYちゃん
私も一緒に横に立たせてもらいましたョ(笑)


黒い車両はくまモン3号


くまモン1号
運転手さんが「左にクロミちゃんもいるよ!」とYちゃんに教えてくれましたが
写真を撮るのは間に合いませんでした。(この写真は帰りに撮りました)
肥薩おれんじ鉄道は日本一の赤字路線と言われてますが・・・
今まで何度も乗車してアットホームで私にとっては一番好きなローカル線
そう度々乗車は出来ませんが、ずっと応援したいと思っています😊 
海・山・長閑な田園風景と変化ある景色も私にとっての癒しで
この時期は沿線沿いや駅ホームなどアチコチに桜の花が満開でした🌸
写真は撮れなかったけれど・・・
佐敷駅~湯浦駅間、新水俣駅~水俣駅間などなど本当にキレイでした。

野田郷駅



Yちゃんはぬいぐるみと一日乗車券を一緒に記念撮影
さすが最近の子はスマホ撮影も慣れたもので刺激を受けるバアバです(笑)

10:44 阿久根駅到着
駅舎内を見学して・・・・

今回の目的 駅ピアノを演奏

阿久根駅内の「阿久根屋食堂」でランチを食べました。
前回の一人旅で食べれなかった期間限定「華鶴牛すきハンバーガー」
前回、飲めなかったハートランド🍺も・・・(笑)

大人顔負けの食欲のYちゃんも大きなハンバーガーをペロリとたいらげ(笑)
デザートのショコラケーキもペロリ😋 
つられて私もチーズケーキ&コーヒーをたいらげました😁 

12:01 阿久根駅を出発、帰りも出水駅で乗り換え
12:30 出水発八代行きもマイメロディ・ラッピング車両でした。


1番ホームにおれんじ食堂車が停車中でした!
運転手不足により運休中の「おれんじ食堂車」ですが
出水駅ホーム「ステーションプラン」として復活するようです。


私がおれんじ食堂車に夢中になっている間にYちゃんは車両&フリー切符で記念撮影

12:30 出水駅を出発し暫くするとYちゃんはウトウトし始め、そのうち爆睡してました。
私は一人鉄旅気分でゆっくり車窓の景色を眺める時間も出来ました。

津奈木駅を過ぎ見えてきた重磐岩も桜が満開🌸

上田浦駅の手前では八代海が見え・・・
この道は確か・・・1年前に正平ちゃんが最後のこころ旅で🚲走った道?
この日、この桜を見たことで私の「こころ旅巡礼」の気持ちが益々高まりました。

暫くして目を覚ましたYちゃん  日奈久駅の桜を眺める姿
何を思っているのかなぁ~?

13:52 肥薩おれんじ鉄道八代駅に到着
13:58 JRに乗換え15時前には自宅に帰りました。

今春、中学生になり益々忙しくなるYちゃん
もしかしたら孫&バアバの鉄旅も最後になるかもしれない?
一緒に列車に乗り、同じ景色を眺め過ごした一日
忘れらない良い思い出になりました🍀



4つの近鉄特急2日間の鉄旅 最終章「しまかぜ」編

2025年04月03日 | 鉄旅
旅レポの続きです。 全5回、やっと最終章になります(笑)
このツアー最後の特急「しまかぜ」乗車のため宇治山田駅に到着!
レトロな駅舎

駅舎の中は天井が高く八角形のオシャレな窓や照明、柱

1931年(昭和6年)に完成した駅舎は国の登録有形文化財でした。

少し早めにホームへ
ホームの横向に置かれたベンチは九州では珍しいタイプ(今では九州もあるかな?)

次々に列車がホームに入っては発車していきます。



16:22発 特急「しまかぜ」が入ってきましたが・・・・
志摩に吹く爽やかな風をイメージした「しまかぜ」
晴れやかな空を思わせるブルーの車体
賢島始発なので停車時間は短く、この2枚がやっと撮れた写真です。

ドアも爽やかなブルー

私の指定席は2号車 全てがプレミアムシート 8列Bの通路側

電動カーテンの柄も爽やかですネ~
1号車と6号車は展望車両でハイデッカー構造になり特別感がありそうですが
お隣の1号車は団体さんで貸し切り状態のようで見学は無理そう・・・

なので・・・3号車へ

グループ車両
セミコンパートメント型の席が3ヶ所(4~6人用)
他に和室個室と洋風個室が一部屋づつありましたが乗客がいて中は見れませんでした。

4号車入り口にはオシャレな洗面台

2階建てのカフェ車両 
販売カウンターもありお土産を買うつもりでしたが・・
2階カフェ席が空いていたので指定席に戻らずカフェで寛ぐことにしました。

開放感ある空間


横向のカウンター席で流れる景色を楽しみながら・・・・

しまかぜをイメージしたリンゴとジンを使った「しまかぜブルーカクテル」
しまかぜオリジナルパッケージのミックスピーナッツはオジサンへ
しまかぜ車内限定のプリントクッキーは孫達へのお土産です。
帰りの新幹線で食べるため購入したかった「しまかぜ弁当」は売り切れで残念でした。


その後、1号車と2号車の間の🚻に行った際に1号車入り口を覗いていると・・・
貸し切りの団体さんに声をかけられ先頭の写真を撮らせてもらうことになりました。
会社の慰労会なのでしょうか?アルコールも入っていて賑やかな車内
20名以上のスーツ姿の男性達から拍手での出迎えは恥ずかしくも楽しかった(笑)
「吞兵衛ばかりでスミマセン」と謝る男性に「何処から来たの?」と尋ねられ
「熊本です」と答えると男性の実家が芦北・田浦でローカルな話で盛り上がりました。
見知らぬ私と故郷の話が出来たのが嬉しそうな感じでしたョ~
帰る時も拍手で見送られ(笑)良い意味での「旅の恥はかき捨て」効果でした😁 

長年の私の夢だった観光特急「しまかぜ」は色んな意味で楽しい思い出となり
いつの日かもう一度ゆっくり乗車してみたいと思いました。

17:44 近鉄名古屋駅に到着
来た時と同じ連絡通路を通りJR名古屋駅新幹線南乗換え口まで移動し
2日間一緒に旅した東京参加の14名の皆さんとお別れ・・・
博多&岡山から参加の私達4人に向かって手を振る皆さんの姿に
少し寂しい気持ちになりました。
下りホームに向かった4人は発車までの待ち時間に添乗員さんから勧められた
ホームの立ち食い「名古屋きしめん」を食べました。

人生2度目の駅ホームでの立ち食い(笑)
今回の旅は添乗員さんのおかげで一人旅とは違う発見が色々ありました。

18:49発 新幹線のぞみ53号に乗車🚅
岡山駅で2人が下車、ホームから新幹線が発車するまでずっと見送ってくれました。
女性だけでなくツアー中あまり言葉を交わさなかった少し先輩の男性までも
両手を一生懸命に振る姿に心がほっこり温かい気持ちになりました😌 

22:09 博多駅に到着
博多から参加のOさんと新幹線コンコースでお別れ(連絡先も交換せず・・)
Oさんとの出逢いのおかげでツアーが楽しくなり感謝でした。
22:20発 新幹線みずほ615号に乗換え、22:52熊本駅に到着しましたが
新幹線「のぞみ」と「みずほ」の両方に続けて乗車してみて感じたのは
乗り心地は九州・山陽新幹線の勝利!(笑)
これから東へ向かう旅は博多乗換えでなく新大阪乗換えを利用しようと思いました。

こうして・・・・
「ひのとり」「青の交響曲」「あをによし」「しまかぜ」4つの近鉄特急2日間ツアーは無事終了!
数回にわたり長々と鉄旅レポートにお付き合いいただき
本当にありがとうございました😊 


4つの近鉄特急2日間の鉄旅  「伊勢神宮」編

2025年04月02日 | 鉄旅
旅レポの続きです。
3月25日㈫ 
近鉄奈良駅から観光バスで約2時間半で到着した伊勢神宮・外宮
今回のツアー唯一の観光は伊勢神宮参拝
正宮までは添乗員さんの案内で一緒に行きました。
表参道火除橋を渡り手水舎で清め一の鳥居を軽く会釈をしてくぐり
中央は神様の通り道なので避け、外宮では左側通行
樹木が覆われた参道をゆっくり歩き・・・・

本来は参拝後に御朱印をいただくのでしょうが外宮の自由時間は45分ほど・・
神楽殿の御朱印受付には10人以上の列、帰りに時間があるか心配で先にいただきました。

正宮へ


正宮  この先はカメラの撮影禁止です。

その後も仲良くなったOさんと2人で行動しました。

次に別宮の多賀野宮への参道を進み・・・・

偶然、ここで添乗員さんと会って・・・
風宮(かぜのみや)の石垣にハートの石があるのを教えてもらいました。

石段をあがり・・・

多賀野宮

土の宮

風宮

バスの集合時間をすっかり聞き間違えていた私
一緒に行動していたOさんのおかげでギリギリ間に合いましたが
単独行動だったら・・・と想像しただけで冷や汗😥 

次に向かったのは伊勢神宮・内宮
ツアーバスのおかげで一番近くの駐車場に停められましたが春休みなので平日でもたくさんの人
外宮よりも多い観光客に鳥居も宇治橋の写真も撮れないほどでした。
内宮は右側通行、どうにか橋の上から五十鈴川の写真を1枚だけパチリ📷

川にある柱は木除杭で増水や氾濫の際、上流からの流木が橋脚にあたるのを守るためだそう

橋を渡ると目の前に桜

右手には明治時代に作られた神苑
芝生の上に松が植えられ和洋折衷の珍しい形式

一の鳥居

どうやっても人の顔や頭が写りこのアングルしか撮れませんでした。

右手に下りていくと五十鈴川御手洗へ


参拝前に心身を清め・・・
添乗員さんの話ではたまに川に落ちる方がいるので注意してと言われていました。
(落ちた人の為の着替えが神宮で用意されてるとか?)
河原ではなく石段から水面まで少し高さがあり膝が曲げられない私は少し大変でした💦

二の鳥居
皇室の車は二の鳥居まで車で入られるそうです。

御正宮への石段
写真撮影は石段の下からまで・・・
石段の幅が広いのは神馬が登るためだと添乗員さんの説明でした。

荒祭宮(あらまつりのみや)
荒祭宮に向かう途中の石段には「踏まぬ石」と呼ばれる石があるとか?
後で知ったのでわかりませんでしたが・・・・

神楽殿横ある御酒殿(みさかどの)
古くはお供えする神酒を醸造するところだったそうで
現在は三節祭にお供えする神酒を一時納め神前にお供えするそうで・・・
「酒の神様が祀られている」と説明された添乗員さんとここでも偶然遭遇😮 
周りに参拝する人は誰もおらずホントに神様がいるのかしら?と思いながらも・・・
「いつまでも元気でお酒が飲めますように・・」と添乗員さんとOさんでお願いしました(笑)

神楽殿で御朱印をいただき・・・


最後に宇治橋を下から眺め・・・

宇治橋を渡る時(帰り)最後から2番目の擬宝珠(ぎぼし)の中に
橋の安全を祈ったお札「萬度麻(まんどぬさ)」が収められていると聞き
添乗員さんが「多くの人が触ったので他の擬宝珠と色が違うので」と
言われた通り直ぐに見つけられましたョ~

「触れて帰るともう一度参拝に訪れることが出来る」と言われているとか?
しっかり触ったので、絶対また来れると信じましょう😊 
今回はツアーだったので時間も足りず、人も多くゆっくりできなかったので
いつの日か伊勢周辺に宿泊し朝から参拝できたらと思っています。

さて、残り自由時間は1時間ありません。
おかげ横丁は駐車場から見ただけで凄い混雑なので諦め・・・
「猿田彦神社」と「佐瑠女神社」(さるめじんじゃ)へ行くことにしました。
添乗員さんから「佐瑠女神社」は芸能やスポーツなど芸事の神様と聞き
チアダンスをやっている孫Yちゃんのためにお参りするのが目的です。
おかげ横丁を通ると人込みで時間がかかりそうなので
一緒に行きたいと言われたOさんと2人でバス通りを歩きました。
歩道には伊勢ならではのマンホール

これも添乗員さんが教えてくれていたので気がつくことが出来ましたが
一人旅ならこんな小さな気づきはありませんよネ~

12分ほどで到着した「猿田彦神社」

現在「佐瑠女神社」社殿は改修工事中で猿田彦神社内に設けてありました。

奉納旗には沢山の芸能人の名前がありました。

孫Yちゃんが三日後に出場するチアダンス全国大会入賞を願い
私が代わりに絵馬も奉納しました。

Oさんも絵馬に願いを書かれてましたョ~

芸能上達御守りも買い、Yちゃんに東京出発の前日に渡しましたが
結果は入賞に一歩届かず4位、予選からの順位を5つも上げ健闘👏
本人達の力はもちろんですが「佐瑠女神社」のご利益もあったかな?

お参りを済ませ御朱印をいただきました。

御朱印受付には6~7名が並んでいましたが
猿田彦神社は「みちひらきの大神」といわれ
人生をもっとも良い方向に導いてくださる力があるらしいです。
佐瑠女神社は良縁の神様でもあるそうで
そのせいか?若い女性が多かった気がしました。

自由時間残り30分、神社を後にし「おかげ横丁」を通って戻りました。
速足で写真だけ撮りながら・・・・
赤福本店
五十鈴川を眺めながら赤福をいただくのが楽しみでしたが・・・
長い行列(10人以上)にどちらにしろ食べれたかは微妙で諦めもつきました(笑)



「試飲もしたかったなぁ~」とOさんと2人恨めし気に看板を眺め・・・(笑)

スタバもありましたョ~
この日はとても暑い日で・・・
何とか買った赤福のお土産を持ち、行列がない店で冷たいレモネードを買い
喉を潤しながら急ぎ足でバスに戻りました💦
食べたかった伊勢うどん&赤福はいつの日か再訪する楽しみにとっておきましょう~

15:30 ツアー最後の近鉄特急に乗車するためバスで宇治山田駅へ向かいました。

・・・次回へ続く・・・・

4つの近鉄特急2日間の鉄旅 「あをによし」編

2025年04月01日 | 鉄旅
色々と忙しくUPが遅れてしまいましたが・・・・
旅レポの続きです。

3月25日㈫ ツアー2日目
朝7時過ぎ、ホテル前には出勤に急ぐ人の姿・・・

朝食バイキングを済ませ・・・

8:30 ホテル前に集合し近鉄難波駅に徒歩で向かいました。
なるべく階段など使わないよう添乗員さんが選んだ道順は地下に降り右へ左へ
人の流れが多くツアーの旗を見逃すと迷子になりそうで必死について行きました💦
迷路のような駅の中にツアーで良かったとつくづく思いました(笑)

今回もくじ引きで指定席を決め・・・早めにホームへ下りると
次々に列車が入線したかと思うと発車し目が回りそう(笑)
ピンボケですが(笑)鮮やかなサクラや鹿、神社仏閣が描かれた車両がキレイでした。

本日、最初に乗車するツアー3つ目の近鉄特急は観光列車「あをによし」


一日目の最初に乗車した「ひのとり」も入線してきましたョ~


9:10発 京都行「あをによし」が左側から入線
写真を撮る人が多くてやっと撮れた1枚

進行方向は左になるので運転手が4両目から1両目に移動し車両を点検中?
エンブレムは「吉祥紋様 花杭鶏」(きっしょうもんよう はなくいどり)
めでたいことが起こる前兆とされる瑞鳥(ずいちょう)が花枝などくわえたあしらいで
正倉院御物やさまざまな工芸品にも縁起の良い文様として使われているそうです。

私の指定席は4号車なので先頭の1号車から後ろに写真を撮りながら向かいました💦
2号車 サロンシート


車体の花柄も素敵です。

車両の色は平安時代に高貴な色とされた紫色

4号車
ゆったりとくつろげる2列(1列+1列)の座席配置
床のカーペットはワインカラー 

包み込むようなシートは家具メーカーによる特注デザイン
5列Aの指定席でしたが運良く前の席には誰もいませんでした。

天井のライトや網棚上の花柄も上品で素敵でした。

4号車には沿線に関する書籍を自由に読めるライブラリーコーナーもあり・・・
曲線のソファーシートの後ろの壁はタイル張りでした。

ゆったりとくつろげる2列(1列+1列)の座席配置
ゆったりとくつろげる2列(1列+1列)の座席配置

3号車

私達は近鉄奈良駅までの35分の乗車ですが・・・
終点が京都駅なので外国人の姿が目立ちましたョ~

陶器の洗面台ボールは椿かな?

2号車 サロンシートのパテーションも豪華
この車両のカーペットは緑色でした。

プライベート感ある半個室
2号車には販売カウンターもありましたが発車直後には既に行列が・・・😮 

途中、車窓から平城京跡歴史公園が見えました。
朱雀門?


南門?
2019年12月 神社仏閣を巡る奈良の旅ツアーに参加した時
ここで自由時間に近鉄特急に偶然遭遇し興奮したことを思い出しました。
その時のブログは⇒コチラ

9:45 あっという間に近鉄奈良駅に到着!
「あおによし」は直ぐに京都に向け発車し写真を撮る暇もありませんでした💦

ツアーの列に遅れないよう歩きながらもホームに停車中の特急列車をパチリ📷

ハイデッカー車両

観光列車「あをによし」のネーミングは古都奈良に掛かる枕詞だそうです。
大阪難波~京都間が1日1便(1時間半弱) 京都~奈良間(約35分)は6便
全席84席は今回満席のようで人気の観光列車なのでしょうネ


近鉄奈良駅から徒歩移動して伊勢神宮へ向かうために観光バスに乗車しました。


奈良公園には観光客と鹿が沢山でビックリ😮 
春日大社付近の横断歩道では人間と一緒に鹿も横断してましたョ~

人間は赤信号になり渡るのを止めましたが鹿はマイペース(笑)
この写真からもわかるようにアジアより欧米の観光客が多い感じでした。

大阪府から奈良県、そして三重県へと旅はまだまだ終わりません。
いよいよ、唯一の観光、伊勢神宮(外宮・内宮)の参拝です。
・・・・次回へ続く・・・・


4つの近鉄特急2日間の鉄旅 「青の交響曲」&なんばの夜 編

2025年03月30日 | 鉄旅
旅レポの続きです。

3月24日㈪ ツアー1日目
大阪阿部野橋駅から乗車した近鉄特急観光列車は「青の交響曲(シンフォニー)」
ホームに行くと列車は既に入線していました。

3両編成  吉野行きは3号車が先頭車両

大阪阿部橋駅~吉野までの特急料金520円+特別車両料金210円=730円で乗車できます。


窓が横長な2号車はラウンジスペース


車両の連結部分は転落防止装置のようですが私は初めて見ました。


3号車へ

私の指定席は6列D テーブルが備え付けられたサロン席(3~4人用 通路側)
シックなグリーンのシート

天井の照明もレトロな感じ

ラウンジ車両(2号車)


バーカウンタでは限定のスイーツや地元の日本酒やクラフトビール、お土産品など販売
発車後の販売開始なので未だ準備中でした。

14:10大阪阿部野橋駅を出発!
暫くは座席に座ってたけどボックス席だったこともありラウンジで寛ぐことに・・・
(お酒を飲まないツアー参加者の前での飲酒はチョッとひかれそうだから😁
バーカウンタではお一人様女性がクラフトビールを飲んでいて
心置きなく吉野の地酒セットを注文(おつまみの漬物付きで1250円)
オリジナルお猪口でいただく地酒呑み比べは2種類ありました。
私が選んだ吉野の地酒セットの銘柄は右から
純米吟醸「花巴(はなむら)」美吉野酒造 
純米大吟醸「やたがらす」北岡本店
特別純米「猩々(しょうじょう)」北村酒造
お漬物も日本酒も美味しく列車の揺れで良い気分になりましたョ😋 

オジサンに車内限定梅乃宿純米大吟醸1合瓶(オリジナル木枡付き)も買いました。
ほろ酔い気分で指定席に戻ると博多からの参加者Oさんも一人で限定ハイボールを飲んでいて
ツアー参加者から私とOさんはすっかり酒好きと思われたよう😓 (まぁ~事実ですけどネ)

15:28 吉野駅に到着
駅の壁と天井がとても良い感じでした。

近鉄車両のスリーショット(中央が青の交響曲)

吉野駅駅舎
直ぐにバスに乗換え大阪のホテルへ移動するため滞在はトイレ休憩の10分ほど・・・
可愛いポストを見つけ慌てて写真を撮りました💦

おひとり様限定ツアーなのでバス席は1人2席利用でゆったり気兼ねなし

出発すると直ぐに吉野川を渡り・・・

暫くは景色を眺めていましたが昨夜あまり眠れなかったので爆睡してしまいました😪 
大阪のビル街が近づくと天気雨で東の空には虹も見えたそうです。
(私は左側だったので見れず残念でした)

通天閣がチラリと見え・・・

今夜のホテルがある難波の街は・・・
交差する高架の道路(高速?)や車の多さにビックリするばかりでした。

今夜のホテル「相鉄フレッサイン大阪なんば駅前」に到着!

添乗員さんから有名な道頓堀まで徒歩10分程度と聞き地図をもらいましたが
一人で冒険する勇気も無く最悪コンビニで調達、部屋でと思っていたら・・・
偶然、Oさんと部屋が隣同士だったので一緒に夕食の約束をしました。
18時に待ち合わせるとOさんも道頓堀に行く勇気はないと(笑)
ホテル1階のイタリアンに行ったのですが今夜は予約でいっぱいと言われ😖 
一先ずホテルを出て交差点で信号待ちをしていると「なんばマルイ」のビルが見え
ここなら食堂街もあるだろうし帰り道も間違えないだろうと行くことにしました。
ところが・・・歩き始めて直ぐ炭火焼肉・ホルモン「楽洛亭」の赤い暖簾が目に入り
「ここでも良いですけど?」「私も良いよ~」と焼肉屋へ吸い込まれるように入りました(笑)
1階は満席だったようで2階に案内され、チョッとドキドキの女2人
周りの客は慣れた様子で色々なホルモンを注文してる様子にビビりながら(笑)
壁に貼ってあった、「悩んだらコレ!お肉6点盛り合わせ300g」とユッケを注文しました。
もちろん生ビールも・・・🍺

その後、ホルモン汁や〆に冷麺も食べましたョ😋 
ホテルに戻りGoogleで調べると口コミも高評価の老舗の焼肉店でした。
今朝初めて会った女性と焼肉食べてるなんてホント不思議ですよネ~
オジサンも「お前やるなぁ~」と驚いてました(笑)

私はどちらかと言うと警戒心が強い方で「何か違う!」と思った人には線を引き
どちらかと言うと大人数でワイワイベタベタより、一人が落ち着くタイプかも?
名古屋駅で先に声をかけてくれた13歳年下のOさんは「良い人だなぁ」と直感しました。
すると、列車の指定席も近かったりで自然とお互い側にいるようになり・・・
結構、話すようになった時に彼女が「私に敬語は使わないで良いですからネ」と
「じゃぁ~お互いネ!」と言うと「いえ、私はずっ~と年下だから敬語を使います」と
年下なのにしっかりしてるなぁ~と感じ益々信頼感が増したのかも?
他のツアー参加者にはそんな思いにはなれなかったので何かが違ったのでしょうネ~

お酒も入り話をしていくと・・・・
独身で仕事を頑張り、運転もバリバリ出来そうに見えた彼女が私と同じペーパードライバー
実は怖がりで心配性の性格、母親の介護を長年一人で頑張り見送ったことなど・・・
身の上話もしてくれ年上の私にとっても色々と勉強になる話もしてくれました。
しがらみがなく、旅先で偶然出会い意気投合したからこそ深い話が出来たのかもしれません。
気がつくと20時半・・・・2時間以上お喋りすっかり時間を忘れていました。
店を後にしホテルへ向かうと彼女が道を間違え、途中で私が気がついたのですが(笑)
しっかりしているようで方向音痴で完璧でない所が良いなぁ~と・・・
明日の朝食も一緒にと約束をしてお互いの部屋に帰りました。
美味しい料理と🍺楽しく充実したお喋り、おかげで夜も熟睡できました😪 
こうしてツアー1日目は楽しく何事も無く終えることが出来ました🍀