~暮らしの中の小さな幸せ~

ログハウスに住みながら・・・
日々の暮らしと趣味の色々を綴ります

今年もラッキョウ漬け始めました!

2017年05月31日 | 料理
昨日までは真夏日が続きとても良いお天気でしたが
今朝は曇り空となり芝刈りを頑張ろうと用意を始めると
ゴロゴロと雷の音暫くすると雨が降りだしました
(ほんのお湿り程度でしたけどネ~)
さて、梅雨前は色々と忙しく先日はリビングの模様替えとワックスがけ
今期2回目のムカデ除けの薬を散布など・・・天気を見ながら作業
今年はムスカリの球根の掘り上げも予定してますし
薪ストーブの掃除もまだでした

そんな中、始めたのがラッキョウ漬け
2年前、母に教わり初めて自分で漬けたラッキョウ
その時のブログはこちら
それからほぼ毎日、夕食時に3~4個食べるとお通じも良く薬要らずとなりました。

昨年までは5kgのラッキョウを漬けましたが今年はもう少し増やす予定
一気にやるのは大変なので数回に分けてやることにしました。
先週末、先ず近くのスーパーで3kgを購入し・・・



今回の鹿児島産のラッキョウはなかなか良質でいい感じに漬かりました

この時期スーパーで良いラッキョウを見つけるとつい買ってしまう私
日曜日の朝、BBQの材料を買いに出かけたスーパーでまた3kg購入(笑)
夜にせっせと作業し塩漬けし、月曜朝に漬け込み完了

漬け込む甘酢液が少し残っているので、もう少し漬けようかなぁ~



賑やかな日曜日

2017年05月30日 | 家族
先週末から何かと行事が続き忙しく久しぶりのブログUP

最近は少々身体が疲れ気味なのか(?)ブログネタは色々あれど
夜になるとPCの前に座る元気もなく気がつけば5日ぶりとなりました。

毎日晴天の暑い日が続きますが、日曜日は賑やかにジャガイモ堀りを行いました。

孫ちゃんも幼稚園の古い体操服と帽子でヤル気満々
今年の春ジャガは出来が良く豊作です。

曾孫と触れ合う両親のスリーショットにほのぼの

孫ちゃんは芋掘りしながら・・・
蝶々が飛んでくると虫取り網で追いかけ
ダンゴムシを見つけ遊んだり・・・
畑から出てきたミミズや小さなムカデにビビったり(笑)と大忙し

収穫の後はデッキで4世代8人、約1年振りのBBQ

孫ちゃんも皿や箸を並べてお手伝い出来ましたヨ~
夏のような日差しの中、焼き担当はいつも息子です(笑)

皆が準備してるのにオジサンの姿が見えませんが・・・?
実は・・・孫ちゃんが芋掘りをしている間にこんなものを作ってました。
構想3年目にして(笑)完成した滑り台

完成した滑り台を眺め「ジイジって、すごいネ~」と孫ちゃん
オジサンの株は急上昇です

早速、初すべりをしながら色々チェックしてましたヨ~(笑)
    
材料は私が木工用に購入していた300mmのパイン集成材やSPF材
雨ざらしだから腐らなきゃいいけどネ~

早速、息子家族が帰った後に塗装を済ませたオジサン

在庫はデッキと同じ濃い色の塗料しかなかったので・・・
「きっと夏場は熱くて滑れないんじゃ?」と心配する私なのです


いつも夫婦二人の我が家ですが・・・
5月最後の日曜日は賑やかな一日となりました

雨上がりの今朝の庭

2017年05月25日 | 
昨日は久しぶりに雨の一日
今朝は庭の木々や花、芝生も気持ちよさそう・・・
ヤマボウシの花は今が盛り

今年は今までで一番花が多い

庭のあちこちに植えた山アジサイも・・・

やっぱり雨が嬉しそうです。

玄関横、デッキ下の一番大きな株は青




カシワバアジサイは一つだけ花が・・・
   
昨年、剪定を忘れたせいか?大きくなり過ぎ
上向きの花が茂った大きな葉に埋もれうなだれてます(笑)

雨上がりの庭に出ると待ってましたと蚊がブンブン寄ってきて・・・
カメラを構えた腕にや顔に止まります
私の一番嫌な季節がやってきましたネ~

そして、ジューンベリーの実は赤く色づき・・・

数日前からヒヨドリがやって来て熟した実だけ食べていました。

紅葉に赤い実

春なのにおっちょこちょいの葉が紅葉しています(笑)
今年は特に紅葉が多いような?
秋にこんなに紅葉してくれると良いのですが・・・
我が家のジューンベリーは秋を前にほとんど葉が落ちてしまいます

赤い実は少し黒ずんだものが甘く美味しいのですが・・・
ヒヨドリに横取りされる前に早目に収穫です(笑)
すでに枝には突いた跡がある乾いた黒ずんだ実がたくさん
収穫するのをどこからか静かに偵察してたのか?
私がいなくなった途端「待ってました」と飛んで来たヒヨドリ
完熟した実だけ食べる鳥って腹が立つけど
ホントにお利口さんですよネ~

初の収穫は110g

多い時の収穫量が400g~1kgなんて日もあり
ジューンベリー酢やジャムがいっぱい作れたり
掌いっぱいに掴んだ生の実を食べるのも
とても贅沢な気分で美味しいですが(笑)
今年は少なそうなので冷凍してまとめてジャムにするつもりです。

週間予報では明日からまた暫く晴れの天気が続きそうです
梅雨入り前の貴重な晴れ間を有効に・・・
大物洗濯・模様替え・庭仕事など励みましょう



九州満喫きっぷ利用 ~日田彦山線~

2017年05月24日 | 鉄旅
またまた、鉄旅の続きです。

次の列車を待つ間に運良く博多行き特急青いソニックを見送り
12:53 日豊本線・行橋駅発小倉行きに乗車しました。
  
赤いオシャレな車両は独特の匂いがしました。
乗車時間は20分ほどでしたが喉が渇いたので
行橋駅のコンビニで買った缶ビールを飲みながら(笑)
苅田を過ぎた頃でしたでしょうか車窓には面白い風景
何だか映画のセットにも見えるような・・・

残念ながら車窓からの写真なのでピンボケですが
この色と形には思わず釘付けになりました(笑)

九州~山陽新幹線から見える工業地帯の風景が好きな私にはたまりません(笑)
最近は「工場萌え」とかで工場の夜景を見るツアーなど
女性にも人気らしいですが、いつか行きたい
帰宅後調べると三菱マテリアル九州工場だそうでした。

13:14 城野駅で下車しここから日田彦山線に乗り換えです。
城野駅は新しく大きな駅に見えましたが
構内にはコンビニもないので駅員に尋ね近くのコンビニへ

最近は鉄旅にも慣れ乗り換え時間19分もあれば余裕で
駅の外に出て買い出しに行けるようになりました(笑)

13:33 小倉発日田行き普通列車の車内はローカル線の割に乗客が多く
ボックス席通路側にやっと座れる状態でした。
昼はとっくに過ぎたのに、まだ買った駅弁も食べれぬまま・・・
「さっきビールを飲んでて良かった~」(笑)
ほとんどが地元の人で窓のシェードは下ろされ車窓の景色も見れず退屈・・・
香春(かわら)駅手前でやっと窓側が空き撮れた一枚

実は数日前BSジャパンの『出発!ローカル線 聞きこみ発見旅』で
日田彦山線が紹介され五木寛之の「青春の門」の舞台が香春町と知りました。
「香春岳」は田川盆地のどこからも一望できる筑豊のシンボルと聞いていましたが
たぶんあれかな?と結局確かなことはわからずじまいでした(笑)

香春・田川伊田を過ぎると一気に乗客は減り
14時過ぎにやっと「かしわめし弁当」にありつけました。

田川後藤寺駅からは夜明駅までは乗車済みの路線
乗客も数えるほどになりボックスシートに一人
城野駅外に出て買った(笑)2本目の缶ビールを飲みながら
列車に揺られのんびり車窓を眺められました。
筑前岩屋を過ぎると長閑な段々畑

水が張られた田んぼを期待したけど少し時期が早すぎたようです。

番組で知ったのですが宝珠山駅は県境の駅

ホームには福岡と大分の県境があるのですが車内からは確認できませんでした。

城野駅から乗車し1時間43分 15:16夜明駅到着
前回は乗り継ぎ時間4分でバタバタと歩道橋を渡り乗り換えたのですが・・・

今日はゆっくり隅々まで夜明駅を堪能できました。

夜明の鐘
   
この鐘は明治8年開校された旧夜明小学校で昭和30年代まで
始業のチャイムとして使用されていたものを
地域振興のシンボルとして設置したものだそうです。
鳴らしてみましたが静かな駅に高い音が響き少し恥ずかしかったです(笑)

2010年に新しくなった駅舎には旅のノートが何冊も・・・
人気のこの駅に色んな思いでやって来た人の書き込みがありました。

何でもない普通の田舎の駅ですが・・・
いつ来ても何度来ても雰囲気のある駅です。

15:42 夜明から久大線で久留米まで50分
久留米の駅では心配した鹿児島本線乗り換え時間の2分も
難なくクリアし普通列車八代行きで熊本へと帰りました
この日は良いお天気の暑い一日でしたが
炎天下を歩くことも無く列車と駅構内で過ごしました。
とは言え・・・万歩計は9000歩越え良い運動になった一日でした

そうそう~
kattiiママさんのアイデアをいただき路線図も・・・


本日も長々とおつきあいありがとうございました



九州満喫きっぷ利用  ~平成筑豊鉄道~

2017年05月22日 | 鉄旅
先日の鉄旅の続きです。

初めてのJR直方駅に到着し改札を出ると・・
次に乗り換える平成筑豊鉄道のりばを確認し
お昼御飯用に東筑軒「かしわめし弁当」を購入しました。
実はこのお弁当は駅の一階にある東筑軒うどん店の中で販売され
最初は見つけられず素通りしました(笑)
私が駅弁を購入する横で名物のかしわうどんを食べる人
乗り換え時間も十分あり誘惑に負けそうでしたが
さすがにさっき豆大福食べたばかりなので諦めました(笑)
誰もいない平成筑豊鉄道のホームで行き交う電車を眺め
長い待ち時間ものんびり楽しいものです。
 
伊田線・糸田線・田川線がある平成筑豊鉄道(通称へいちく)には
車両と駅名スポンサー制度があるらしく駅名の前に企業の名前がついています。
そういえば・・・
今年3月、田川後藤寺駅で見た車両には全面ピンクの広告車両だったなぁ~

10:35 田川後藤寺行きに乗車
一両編成の昼間の車内は全て地元の人のようで・・

編み物をしてるおばちゃんもいて何だかとても長閑です。

金田駅では色んな車両を見つけ車内からパチリ
キャラクター「ちくまる」が描かれたり・・・


レトロな車両


「炭都物語号」

この伊田・糸田・田川線は石炭輸送のために敷設されたもので
黒いダイヤと呼ばれた石炭の黒をベースにした車体には
かつての「炭都」筑豊の風景を描いたラッピングが施されているそうです。
おれんじ鉄道や南阿蘇鉄道などもラッピング列車が多く
赤字路線はどこも大変なのでしょうネ~

11:08 終点 田川後藤寺駅到着
ここは以前の鉄旅で立ち寄りましたがとても良い雰囲気の駅です。
向かい側はJR日田彦山線の車両でしょうか?

11:20 私は今乗って来た車両で金田駅に引き返します。
11:32 金田駅で下車し乗り換え3分で1番ホームの行橋行き電車へ
慌てて乗り込む私を笑顔で出迎えてくれた運転手さん
きっと階段を下り地下道を走る様子を運転席で見ていたのネ~(笑)

ホッとして車両の後ろから直方行きの電車を見送り・・・

黄色い車両と黄色い花、そして続くレール・・・
この景色こそ私の好きな癒しの鉄旅だ~

金田駅を出発し5つ目の田川伊田駅が近くなると見えてきた2本の煙突?

石炭記念公園だそうです。

田川伊田からは田川線となり車窓も段々長閑な風景になります。
勾金(まがりかね)駅で臨時列車を待ち暫く停車

運転手さんの話では撮影のための貸切列車らしいです。

油須原(ゆずばる)駅
歴史を感じさせる二重屋根の駅舎

何となく良い雰囲気なのでカメラに収めたのですが帰宅後調べると
平成19年ドラマ『東京タワー オカンとボクと時々オトン』に使われた駅で
ボク(速水もこみち)とオカン(倍賞美津子)などで撮影が行われたそうです。

崎山駅では金田駅で見た列車とすれ違い
赤い車両は新型レトロ調車両500型「へいちく浪漫号」

貸切列車として利用できるそうでカラオケも付いてるらしいですヨ~
いろんなアイデアを考え頑張ってるようですネ!

12:33 行橋駅に到着
JR日豊線上りホーム(3番のりば)の南端が平成筑豊鉄道の終点
大きな駅のホームの端、一両編成の小さな車両から降り・・・

これで平成筑豊鉄道も完全制覇
ホームにある乗り換え口からJRホームへ
20分の乗り換え時間を利用し改札を出て駅ナカ見学
コンビニ・土産店・レストラン・ケンチキなど色々揃った駅でした。

さぁ~ここからはJRを乗り継ぎ旅の後半へと・・・つづく・・・

期限が切れる前に・・・・

2017年05月20日 | 鉄旅
九州の鉄道全線の普通・快速が3回分乗り放題「九州満喫きっぷ」
3ヶ月間の期限ですが3月に購入した切符が6月8日まで・・・
いつでも行けるように旅のプランは何通りかたてています。
ここ数日は晴天続きだけどそろそろ梅雨入りも心配だし・・・
木曜日の夜、決断し出掛けることにしました

今回のプランは平成筑豊鉄道&日田彦山線制覇!!

熊本 発  6:55
 ↓  銀水行き(43分)
荒尾 着  7:33
 〃 発  7:56
 ↓  福間行き(1時間2分)
原田 着  8:58
JR筑豊本線(原田線)乗り換え
原田 発  9:02
 ↓  桂川行き(28分)
桂川 着  9:30
JR福北ゆたか線乗り換え
桂川 発  9:34
 ↓  直方行き(25分)
直方 着  9:59
平成筑豊鉄道乗り換え
直方 発   10:35
 ↓  田川後藤寺行き(33分)
田川後藤寺着 11:08
 〃   発 11:20
 ↓  直方行き(12分)
金田 着  11:32
 〃 発  11:35
 ↓  行橋行き(58分)
行橋 着  12:33
JR日豊線乗り換え
行橋 発  12:53
 ↓  小倉行き(21分)
城野 着  13:14
JR日田彦山線乗り換え
城野 発  13:33
 ↓  日田行き(1時間43分)
夜明 着  15:16
JR久大線乗り換え
夜明 発  15:42
 ↓  久留米行き(50分)
久留米 着 16:32
JR鹿児島本線乗り換え
久留米 発 16:34
 ↓  八代行き(1時間31分)
熊本 着  18;05 

今回は観光なし滞在なし乗り換えのみの完全乗鉄の旅
計画はバッチリですが実際には上手く行ったのか??

さて、昨日の金曜日いつものように早起きし家事も済ませ6時半前自宅出発
桂川までのJR路線は同時刻に一度経験済みなので
慌てることもなく順調に鉄旅が始まりました。
桂川の乗り換え時間4分を利用しホーム内にある売店に立ち寄り
日本酒「寒北斗」も忘れず購入しました
  
さして、前回知らずに買い損ねた「豆大福」をgetし車内で食べ・・・

車窓の黄金色に色づいた麦畑を眺め・・・


JR直方駅に2分遅れで到着しました。

向かいのホームには黒崎行きが停車中で2分遅れの電車を待っていました。
実はこの電車に乗るプランも立てていましたが
ここから先はまた次回の鉄旅でチャレンジするとして
私はここからは初めての平成筑豊鉄道へ乗り換えました

・・・つづく・・・


ずっと・・・行きたかった場所へ・・・

2017年05月17日 | 日記
今日は一ヶ月半ぶりに所用で中心街へ出掛けました
用事を済ませ、妹と合流し4月末に下通りにオープンした
COCOSA(ココサ)でランチ
1952年に創業した大洋デパートが火災になり閉店
その後、建物を利用し「熊本城屋」~ダイエー熊本下通店と変わりましたが
老朽化から建物の建替えとなったようです。
30~40代をターゲットのテナント店舗は私にはあまり関係ないのですが
一度は見学しておかないと・・・ですネ(笑)
最上階の5階には「下通り献血ルーム」があり
ちょうど今朝、ブロ友の亀仙人さんの献血記事を読んだばかりで
挑戦しようかとも思ったのですが注射が怖くて勇気が出ませんでした(笑)
外には気持ちの良いデッキがあり・・・

自動販売機のお茶で休憩中の人や
お手製のお弁当を食べているOLさんの姿もありました。
1~4階はたくさんの人でごった返しているのに
ここはほとんど人がいないので案外穴場なのかも?

中心街をこんな角度から見ることは初めて・・・
下をのぞくと下通りアーケードの屋根が続いています。
 
アーケードを上を見ながら歩かないから当たり前ですが
同じ形と思っていた屋根も色々あったのネ~
お店を見てまわるよりも、ここが一番楽しく新発見した気分でした(笑)

そして、熊本地震後ずっと行きたかった場所へ
熊本城が目の前に見える市役所の展望ロビー
エレベータで14階で降りまず目の前の窓から見えたのは・・・

熊本稲荷神社と崩れた石垣(白い所が崩れた部分)

その後、向かった展望ロビーは想像より狭い感じでした。
ガラス窓の向こうに見えた景色

緑豊かな熊本城内 遠くには金峰山

熊本地震で無残な姿になった熊本城
天守閣は3年後、城全体は概ね20年以内に完了する修復工事が行われています。


望遠で見ると大天守の一番上の屋根瓦はすでに無いようです。

予定では7月頃には大天守のほぼ全体がシートで覆われる予定ですが
安全性の確保と復旧過程の公開の面から検討を重ね復旧工事中も天守閣が見れるよう
網目が15mmの透過性のあるメッシュシートを採用されています。


飯田丸五階櫓(やぐら)

角の部分が辛うじて残った「一本石垣」も残っています。

飯田丸の向こう側には崩れた石垣が集められているのでしょうか?


まだ、崩れたままの石垣も・・・


展望ロビーには石垣復旧の手順が書かれた説明など資料がありましたが
明治22年(1889年)にもM6.3の熊本地震があったのを初めて知りました。
   
修学旅行の小学生なのか?一生懸命メモを取る姿に感心しました。

もう一度、しっかり今の熊本城を目に焼き付け・・・


熊本地震でとても悲しい姿になったけれど・・・
それでもちゃんと凛々しい姿でたってる熊本城
熊本県人として修復される熊本城の姿を
この目で見とどけるためにも・・・
「また何度もここに訪れたい」そう思った私でした



庭作業日和が続きます

2017年05月15日 | 
昨日の日曜日も朝から庭作業
主に草取りですが・・・
急にオジサンが大きな株になった花を株分けしあちこちに植え始めました。
植え替え時期が正しいのか疑問ですが??
まぁ~毎度のこと・・・好きにさせましょう(笑)
作業しながら色んなん花が咲いているのを写真に収めました

ほったらかしだったクレマチスですがちゃんと咲いてくれました。


デッキ下のユキノシタ

天ぷらが美味しいと聞きますがまだ試したことがありません。

姫ヒオウギ

可愛い花が緑の中で際立ちます。

数年前、ブロ友さんから頂いた山アジサイ

ブログをやめられたのか?音信不通になりましたがお元気なのかぁ~
山アジサイが咲くたびに思い出します。

そして、今日は朝から義父の芝生にシバゲン(除草剤)を散布しました
我が家の芝生がここ数年で見違えるようになったのを見て
義父もシバゲンを買って欲しいと頼まれ
散布方法を教え自分でやってもらうつもりでしたが・・・
希釈など間違ったら後が大変だし(笑)やってあげることにしました。
門から玄関までの通路と築山の2ヶ所ですが・・・
  
周辺に植木があるは、築山は急な斜面で作業は大変
膝が悪い私は重たい体をおこすと後ろに倒れそうで踏ん張るのにひと苦労です。
この急な築山を88歳の義父は草刈り機を抱え軽々と作業するのですから
やはりスーパー爺さんです
小さな噴霧器を抱え屁っ放り腰で作業する私は敵うはずがありませんネ~(笑)

作業を終え、道具を片付けてふとデッキ下をみると・・・
昨日は蕾だった水連が花を咲かせていました。

2時間汗だくで作業し疲れた体と心を癒してくれる涼しげな花

どうせやらなければいけないことは面倒と思わず
自分から進んでやれば同じ作業も気持ちよくできるのですよネ・・・

そう思ってはいてもなかなか出来ない時の方が多いですが
苦手な義父に対する今日の私はえらかったネ~
睡蓮の花が褒めてくれている気がしました

一日早い母の日に・・・

2017年05月13日 | 家族
明日の日曜日は母の日ですが・・・
我が家は一日早く嬉しいプレゼントが二人のお嫁さんから届きました

次男のお嫁さんから届いたピンクのカーネーション
そして、自宅に遊びに来た長男のお嫁さんからプール用のバスタオルに
鉄旅用にとフェイスタオル突然の入浴もこれで手きりは不要(笑)
これからはいつもバッグに入れ一人鉄旅に出掛けましょう~
夕方には次男から毎年恒例の手紙付きのプレゼント(ヘアケア商品)も届きました。

そして、私からの私の母への一日早い母の日のプレゼントは
曾孫との楽しいふれあいの時間です
可愛い曾孫に会うため手作りのチューリップハットを持参し大喜びでやってきた母
  
リバーシブルの可愛い帽子は色白の孫ちゃんにはピッタリ
気に入ってくれた様子に曾バアの母も一安心です(笑)

早速、曾バアの帽子をかぶり外遊びです
ダンゴムシを見つけて遊んだり・・・

庭の花を食材にしておままごと、蝶々を追いかけ庭を走り回り・・・
パパも曾バアもジイジも蝶々を捕まえるのに必死
「もっと走らんとダメよ~」と孫ちゃんの声援に
すっかり大人が童心にかえっています(笑)

床下からオジサンが探し出した20年以上前のフリスビー
生まれて初めて孫ちゃんのフリスビー体験はパパが先生です。

久しぶりにオジサンと長男が親子でフリスビーをする姿に
羨望の眼差しの孫ちゃんも何だか楽しそう~

今度はオジサンと草取り用カートで遊び始めました


「次は交代」とオジサンが乗ったカートを押す孫ちゃんですがビクともしません
考えた孫ちゃんはオジサンの背中を押し始め・・すると動き出しました

子供の発想力って凄~い 眺めていた大人達がビックリです。

「次はバーチャンだよ~」と孫ちゃんの御指名
身体の小さな母なのでカートを押して軽々動きます。

80歳を過ぎた母もバランス感覚はバッチリだし・・・
まだまだ元気に孫ちゃんを乗せたカートを押してる姿に驚き
今日もまた曾孫のおかげで若返ったことでしょうネ~

外遊びが大好きで何でも遊びにしてしまう孫ちゃんの姿は
遊園地より野山が好きだった息子達と重なります

遠い昔、家族で出掛けた野山やキャンプ場などに
いつの日かジジババと孫ちゃん三人でキャンカー泊出来ると良いなぁ~
一日早い母の日、青空の下そんなことを思う私なのでした

連休最終日は・・・庭仕事!!

2017年05月12日 | 
昨夜、20時21分お一人様の夜をのんびり寛いでいると・・・
突然の震度4の揺れに思わず声をあげてしまうほどでした
ドドドド・・と地響き、ガタガタの揺れと共に
食器のガチャガチャ音に心拍数も一気に上がり
いつまでもドキドキが止まらず
思わずラインで友人達に連絡を取り、気分を落ち着かせました。
しかし・・・完全にビビった私は恥ずかしながら
その夜キャンカー泊をしてしまいました
今日は震度2の揺れと大雨警報が出るほどの雷雨
竜巻注意報なども出て今夜は大荒れになりそうで
すでに庭の芝生も玄関先も水浸しになっています。

さて、良いお天気だった連休最後の土日は庭仕事などに励みました。
土曜日午後、オジサンは足場用の鉄管を切って義父の畑にゴーヤ棚作り
 
毎年、義父が数日がかりで作るゴーヤ棚は頑丈すぎて見た目が悪いと
今年はオジサンが義父に相談もせず2時間で作りました。
これなら毎日キッチンの窓から眺める私は大満足ですが
はやして義父の採点はいかがなものか??(笑)
そう言えば・・・
この日の夕方、不思議な雲を二人で見て「地震雲じゃないよネ~?」って
話したのですが・・・やはりあの雲はそうだったのかなぁ~?

そして、次の日曜日は二人で朝から一日庭仕事
私はクリスマスローズ周辺の草取り

地面が見えないほどの雑草や花壇に侵入した芝やドクダミを取り除き
クリスマスローズの花も切りきれいになりました
ほとんどが雑草だったのが解りますネ(笑)

一株だけ植えたホトトギスはずいぶん広がりました。
手前の水仙の葉は切ると来年花が咲かないと言うので
邪魔ですが枯れるまでそのままにします。

その間、オジサンは玄関前のコナラの下で作業中

落ちたドングリから5年ほどで大きくなったコナラの周り
自分で株分けし植えたシュウメイギクを取り除き耕やし・・・
途中、石の下の大きなムカデを3匹退治したそうです
その後、小さな苗を植えて・・・

小さなクリスマスローズの苗です。

実はクリスマスローズは毎年花が終ると種が落ちる前に切り取るのですが
4月熊本地震があり、昨年はそのままにしていたからか?
花壇の中は小さな苗がビッシリ生えています。
その一部を移植しているようですが・・・
これが大きくなるのには何年かかることやら(笑)
まぁ~一生懸命やってるようなので好きにさせときましょう
しかし、落ちたドングリから出たコナラの苗木まで残しているので
翌日こっそり私が引っこ抜きました
だって、クリスマスローズの成長よりコナラの方が早いですものネ(笑)
庭のあちこちにドングリをばら撒くオジサンとそれをせっせと抜く私
将来、コナラの森になったら大変ですものネ~

何でも適当なオジサンはガーデニングも行き当たりばったり
今年のクリスマスローズの葉がやけに大きくなったと思っていたら
私に何も言わず・・・変な時期に肥料を施したようでうです(笑)
でも、たまには上手く行く場合も・・・
我が家の唯一のバラ

どうやら消毒の時期がバッチリだったみたいで
アブラムシに新芽を食べられることも無く今までで一番の満開
「凄いタイ このタイミング覚えてネ~」と褒めると
「来年のことはわからん」と返事が・・・やっぱり適当です(笑)

その後チェンソーで病気になったソヨゴやコナラの枝を剪定したり
厄介な笹を刈ったり夕方まで一日中庭作業して
腰も膝もパンパン、翌日は全身筋肉痛でしたが気分は爽快でした

先日、ジューンベリーの様子を眺めているとデッキに白いものが・・・
まさかシロアリと思ったらカマキリの赤ちゃんでした
 
ほとんどが雨に打たれ死んでいるようでしたが
10匹ほどは必死にデッキのあちこちを必死に歩いていました。
このうち何匹が大きくなれるのかなぁ~
こんな小さな体で一人(一匹)で生きていくのだと思うと
何だか逞しくも健気で愛おしい気持ちにもなりました

ジューンベリーは今年も何故か一部分の葉が紅葉しています。

沢山の実もつけ今年もジャムを作れる日が待ち遠しい

最近、外出続きで庭仕事もご無沙汰でしたが
土を触り、花を眺め、芝を刈り、汗をかき・・・
これもまた私の小さな幸せを感じるひとときです

天草キャンカー出動 part4 

2017年05月11日 | キャンピングカー
天草キャンカー出動 最終日の朝4時半
朝一の釣りが気になりゴソゴソ起き始めたオジサンでしたが
あいにく外はシトシト雨模様
しかし、オジサンの願いがかなったのか5時過ぎには雨が上がり
いそいそと竿を手に海岸へ

夜中にやって来たらしい釣り人の姿も2~3人
そう言えば昨日なかった車が隣に止まっています。

夢の中で話し声が聞こえた気がしたのはそうだったんだ~

散歩がてらオジサンの様子を見に行くと一匹getしていました。


海側から見た宮津公園駐車場


遊歩道から見た駐車場と後方は「スパタラソ天草」

右手に見える青い屋根の建物がトイレ
身障者用トイレ以外は男女とも全て和式でした。


隣にある「道の駅 上天草さんぱーる」へ
国道沿いの駐車場にはキャブコンなど5~6台の車中泊の車

道の駅のトイレは洋式ですがウォシュレットは無しです。
散歩がてら、一通り近辺の偵察を終えキャンカーに戻り
持参した卵・手作りプチフランスで久しぶりにガスを使い朝食準備

10年以上前購入したキャンプ用品も
やっと日の目を浴びこれからどんどん活躍するのかな?(笑)

温かい目玉焼きやコーヒーにホッとします。

うつぎ窯おかみ特製マーマレードジャムも添え
自宅と変わらぬ朝食メニューに嬉しくなります


8時、渋滞になる前に青空が顔を出した公園を出発です。


一号橋手前も渋滞なし、対岸には三角西港


天草に向かう車も8時過ぎだと、まだ渋滞なしですネ~


隣には新しい一号橋が建造中です。


宇土半島から島原半島がきれいに見えます。



金峰山も幻想的


御興来海岸

干潮時、干潟に美しい砂紋が現れ
年数回、日の入りと干潮が重なると絶景が見られ
日本中からアマチュアカメラマンがやってきます。

長浜では潮干狩りをやっていました。

私が子供の頃は子供会のレクレーションと言えば潮干狩りでしたが
今ではアサリ貝も人出もめっきり減ってしまいました。

住吉海岸の沖へとつづく電柱が並び立つ海へと続く道
大分麦焼酎二階堂のCMにも使われた隠れた(?)撮影ポイント

私は走る車で横から撮っていますから別に特別感ないですけどネ(笑)
いつか三角線に乗りゆっくり見に来たい場所です。

結局、渋滞に遭うことも無く9時(1時間で)自宅に着きました。
キャンカーの後片付けも洗濯も無理せず昼前に完了
その日の夜はうつぎ窯さんの器で釣って来たキスで天ぷら

ちょうど2人前の釣果に仲良く喧嘩もなし(笑)
もちろん・・・新しいぐい飲みで日本酒もいただきました

天草の旅は何でもない田舎の風景にたくさん出会うことが出来ました。
「わぁ~きれい」と何度つぶやいたことか・・・・

今年のゴールデンウィークは心も体も十分にリフレッシュされ癒されました


天草キャンカー出動 part3 釣り場を探してたどり着いたのは・・・

2017年05月09日 | キャンピングカー
天草の旅の2日目
9時過ぎ、うつぎ窯さんと別れ天草上島へと移動
オジサンは魚釣りをしながら何処かでもう一泊し
のんびり帰宅するつもりのようです。

今日も天草の山々は緑鮮やか・・・


国道沿いには大きな見事な白い藤の花が・・・

淡い藤色の桐の花もあちこちに咲いていました。

昨日、買い損ねた宮地岳かかしまつり会場の「がねあげ」と平野商店の豆腐をget
渋滞に遭うこともなく、本渡から国道266号を倉岳方面へ
途中、栖本のスーパーで食料を調達しましたが
今回の旅は晴天続きなので冷蔵庫を稼働させ刺身など冷蔵の買い物も心配無用

いつもの釣り場に到着し早速オジサンは竿を抱え堤防へ

散歩中のお婆ちゃんに「最近は全く魚があがらんタイ」と言われた通り
金魚みたいな可愛いガラカブとフグが引っ掛かっただけ・・・
ナント、餌は今夜の酒の肴に買ったコノシロの刺身です(笑)
最近はこのポイントに来ても釣れたためしがないのに
相変わらず学習しないオジサンです(笑)

対岸には大きな活魚運搬トラックが止まり作業中

どうやら海のいけすから船で運んだ鯛を積み込んでいるようです。
別の堤防にも数名の釣り人がいますが誰も釣れてる様子はありませんネ~

釣れないと諦めたオジサンは昼食をとり移動するつもりです。
スーパの弁当や割引のパン、そして「がねあげ」など・・・

キャンカーのリビングで海を眺めながら食べると何でもご馳走です。

さて、お腹もいっぱいになり今回の本命キス釣りのポイントへ移動
以前、偶然見つけて大きなキスが釣れたポイントですが・・・

すでに先客が・・・それに釣れてる様子もないようですネ~

砂浜から山の方に目を移すと・・・

たくさんの鯉のぼりと矢旗
市内ではなかなか見ることのできない風景

我が家のオジサンの釣りはいつも行き当たりばったり
仕方がないので私が地元の釣具屋の釣り情報をスマホで調べました。
「釣りするなら少しは研究しなさいよネ」と言いたいけど
ご機嫌を損ねると面倒なのでグッと飲み込みます(笑)

結局、大矢野を目指し移動します
国道324号(今泉)から見える千元森嶽(せんがんのもりだけ)

有料道路を通ると見れない景色 何度みても感動します。
釣りはしなくても私は車窓から天草の山や海を見れるだけで十分満足

ほとんど渋滞に遭うこともなく大矢野にある宮津海遊公園に到着
直ぐ隣には「道の駅 上天草さんぱーる」があります。
早速、オジサンは釣り開始しました。

海岸には5~6名の釣り人がいましたが釣れてる様子はないですネ~
・・・と思ったらいきなりキスget

型は小さく、結局1時間で3匹だけでしたが満足したようです(笑)
活きたまま直ぐその場で捌き冷蔵庫に保管し明日の夕飯は天ぷらかな?

汗ばんだ体をすぐ側の「天草スパタラソ」で流し
このまま今夜は宮津海遊公園で宴会そして車中泊です。

真夏はとても暑くてクーラーが必要でしょうが
この時期は開けた窓から涼しい風が車内に入ってきます。

こんな素晴らしい景色を眺めながら・・・5時過ぎには早目の夕食
地物コノシロ刺身、天草地鶏刺身、平野商店豆腐
うつぎ窯さんにいただいた牛深燻製かまぼこ&いか塩辛など‥

明日の早朝にまたキス釣りをする気満々のオジサンは
ナント 6時半過ぎにはハンクベッドで爆睡しました(笑)

こんな素晴らしい夕景も見ずに・・・・

外にイスを持ち出し・・・潮風にあたりながら一人夕日鑑賞会


飛行機雲が・・・




残念ながら最後は厚い雲に沈んだ太陽でしたが素晴らしい夕景でした。
国道は相変わらず車のライトが連なり渋滞しているようで一泊したのは大正解でした。
結局、私も8時前には就寝
少し国道から入ったこの場所は静かで熟睡することが出来ました。
さて、明日は・・・??
まぁ気の向くまま・・・のんびりと・・・

本日もお付き合いいただきありがとうございました




天草キャンカー出動 part2 ~うつぎ窯編~

2017年05月08日 | キャンピングカー
今年のゴールデンウイークは天気に恵まれ
「良く遊び・良く働く」フル活動週間でした。
昨夜のブログUPの予定は庭仕事に励み腰痛・膝痛で9時前就寝
おかげで夜の地震も知らず熟睡し、腰・膝は完全復活でしたが
今朝は体中が筋肉痛
明日は雨の予報なので今日もやり残した草取りと芝刈り
迎え酒ならぬ迎え作業(?)で体を動かしました(笑)

さて、本題の旅の続き・・・・
5月3日、夕方5時半にうつぎ窯さん宅に到着し早速、宴会開始

天草・牛深の新鮮お刺身、天ぷら(熊本ではさつま揚げを天ぷらと言います)
おかみ特製きびなごの南蛮漬けなど持参した日本酒&ワインにもバッチリ
おや?たこ焼??
 
いえいえ・・・これは崎津にある寿し屋「海月」のタコ焼き風いなり
タレはソースじゃなくウナギのタレみたいな味で美味しかったですヨ~
楽しい時間に写真を撮るのも忘れました(笑)
窯主さんは持参した白ワインがお口にあったようで・・・
9時以降の記憶喪失で一番に撃沈(笑)
どうやら・・・おかみの方がお酒は強いような??
10時過ぎ、満天の星の下、カエルの声を聴きながら
柿の木の下に駐車したキャンカーに戻りました。

翌朝は6時前には起床

オジサンは国道沿いのうつぎ窯さんの窯まで散歩に出掛けました

手前のビニールハウスには薪が山積みされ・・・
うつぎ窯さん手作りの窯

ここからたくさんの作品が生み出されるのですネ~
私は朝食の準備・・・と言っても前夜の残りやパンですけど(笑)
すると・・おかみから味噌汁やアジのみりん干しなどをいただきました

自家製梅干しと温かい味噌汁が沁みる~
みりん干しもやっぱり牛深のは旨~い

そうそう~
うつぎ窯家にやって来たばかりの可愛いひよこ
生まれて10日ほどだそうです。

以前も鶏を飼っていたうつぎ窯さん
前回、窯出しにお邪魔した時は生みたて卵をいただき
キャンカー泊した長島での朝食にいただきましたが・・・
その後イタチにやられ全滅され、今回再挑戦
昨夜、酔っぱらいながらも「ひよこに湯たんぽ入れてやらんば・・」と
まるで孫を心配するジイジのように(笑)鶏小屋に向かう窯主さんの姿を
微笑ましく眺めた私でした

目の前は長閑な里山の風景

二期作の天草はとうに田植えも終わり季節は初夏のような・・・
私にはもう故郷がありませんが子供の頃に天草のじいちゃん家に帰った気分

朝食後、美味しいコーヒーとおかみ手作り出来立てケーキもいただきま~す

縁側から吹く風とウグイスの声を聴きながらまったり・・・

おっ~と・・肝心の器のご紹介忘れてはいけませんネ


  


窓の向こうに見える緑からはウグイスの声が聴こえます。

何度もお邪魔しているのに初めて気がついた欄間


オジサンと選んだ器

少し大きめのぐい飲みとして日本酒をいただきましょう

うつぎ窯さんと知り合ってもうすぐ5年になりますが・・・
窯出しに来ているのに関係ない話ばかりに盛り上がり
いつも私達のバカ話に付き合ってくれる優しい窯主さん

今回、窯出しにいらっしゃったお客様に焼きものの話を熱く語る姿に
当たり前ですが・・・窯主の顔になっているなぁ~と感動
5年もお付き合いさせていただいても
いつまでたっても「焼きもの初心者」の私達ですが
うつぎ窯さんの人柄と器が大好きなのは間違いありません。
どうぞこれからも末永く宜しくお願いしますネ~

以前は遠いと思っていた牛深も
行く度に近く感じる不思議な感覚
きっと、うつぎ窯さんと出逢えなかったら
3時間かけ何度も出掛けなかったでしょうネ~

持参した土産より多いお土産をいただき
縁側から手を振る窯主とおかみの姿に別れを告げ天草上島方面へ

・・・旅はつづく・・・

本日もお付き合いいただきありがとうございました


天草キャンカー出動 part1 ~宮地岳かかしまつり~

2017年05月06日 | キャンピングカー
5月3日、五連休初日は仕事のオジサンの帰宅を待ち
12時に天草へ向け我が家を出発
なんと・・・宇土半島の御輿来海岸から車はノロノロ渋滞
渋滞嫌いのオジサンはだんだん不機嫌になり・・・
こんな時はお菓子で気を紛らわせるのが一番(笑)
近所のスーパで見つけた熊本名物いきなり団子味のポテトチップス

今夜のつまみに買ったのですが
甘いポテトチップスはおやつ向きでした(笑)
普段なら我が家から三角まで1時間もあれば行けるのに2時間かかりました
その後、大矢野町の街中はフラワーロードに迂回し順調に進みましたが
松島町の五号橋手前でまたノロノロ・・・
やはり信号があると渋滞が起こるようですネ~
有料道路から見る天草の景色は山ばかりですが新緑が美しい

有料道路を降り右折し有明町の「さざ波の湯」
温泉の駐車場からの景色

真下にある道の駅「ありあけ リップルランド」は大賑わい
ここは車中泊も多くキャンカーも数台停車していました。
アルカリ性単純泉 源泉温度32℃とぬるめの湯
私は我慢できず風呂上りの缶ビール(笑)
オジサンは地元アイスの「塩バニラ」

他にも「鬼池醤油アイス」など色々ありました。
ここは温泉もあり夕日の綺麗な道の駅なのでいつか車中泊をしたいと思いました。
その後は心配した本渡の天草瀬戸大橋(ループ橋)の渋滞もなく
ループ橋の上から本渡瀬戸歩道橋(昇開橋)があがっているのを初めて見ました。

船が通るのを人や自転車が待っています。

亀川ダム周辺の山々

緑のグラデーション、特に薄緑色のモコモコとした木が美しく
開けた窓から強い香りが漂いてっきり栗の花と思っていたら
後でうつぎ窯さんにカシの木だと教えてもらい長年の疑問が解けました(笑)
オジサンはこの匂いがとても苦手なのですが・・・
スギ・ヒノキなどと同じようにカシのアレルギーがあるとも聞きました。
そんな天草の山々を眺めながら・・・
実は本渡から牛深の間は天草とは言え、ほとんど海が見えないのです。
そして、今年も大好きなあの場所へ寄りましたヨ~
 宮地岳かかしまつり
今年のテーマは「ハイヤまつり」会場には牛深ハイヤが流れています

かかしの中のオジサンを探せ?(笑)

孫をおんぶした婆ちゃんも踊り・・・


さすが先頭を行くオバちゃん達は上手いネ~


審査委員の村長さん

毛糸の帽子が似合ってますネ(笑)
太鼓をたたく爺さん(?)も良い笑顔


今年はこんな家も・・・
古いラジオに右の吊るし柿は本物でしたが
造り物の柱時計もテレビも良くできていました(笑)

縁側横で爺さんは酒盛り中?

土臼(どうす)



町育ちの私にとっては珍しい昔ながらの農機具も色々あり
オジサンにとっては懐かしそうでしたが・・・
この「土臼」は知らなかったようでした。

ここでの楽しみの一つ「がねあげ」
拍子切りにしたサツマイモを地元で採れた菜種油で揚げてあります。

この日は3時に売り切れで、翌日朝に立ち寄りget
そうそう~ブロ友の平さんのお勧めの豆腐も買って帰りましたヨ~

昨年は熊本地震があり来れませんでしたが・・・
5年前に初めてみた宮地岳のかかし
今年で4回目となりますが何度見ても癒されます
見物している人も案山子もみな笑顔です



今年はもう明日で終了ですが・・・
毎年、3月末からゴールデンウイークまで長期間行われますので
是非、愛嬌ある案山子さん達に逢いに行ってみて下さい。
必ず幸せな気持ちになるはずですヨ~

さて、ここから20分ほどでうつぎ窯さん宅ですが
楽しい宴会と車中泊そして器のお話は次回に続く・・・

本日も長々とおつきあいありがとうございました

準備OK! いざ出動~!!

2017年05月03日 | キャンピングカー
今日から5連休突入
今日から一泊でブロ友のうつぎ窯さんの窯だしに天草・牛深に出動です
うつぎ窯さんへのお土産に手作りパンを思いつき
数日前から2度の練習をしたおかげで今朝もバッチリ焼けました


オジサンの急な仕事で朝早くの出発は出来ませんでしたが
おかげでお弁当まで作る余裕

我が家のスナックエンドウで豆ごはんおにぎりと
久しぶりにスパムおにぎりも完成

冷えたビールも日本酒&ワインなどもバッチリ積み込み・・・
エェ~ 窯だしだから器を見に行くんじゃないの?と突っ込まれそうですが(笑)
今夜はうつぎ窯さんちの柿の木の下が車中泊場所
夜は2組の夫婦で楽しい宴会です

道路情報ではあちこち渋滞しているようですが・・・
夜までに着けば良いんだし(笑)安全運転でいってきま~す