昨日から一気に暖かくなり
金曜日の息抜きdayは芝生の作業と決めてましたが・・・
当日の朝、5時前に目が覚めて布団の中でスマホチェックをしていると
いつも拝見しているブログ記事を見て・・・・急きょ予定変更
オジサンにお願いして阿蘇・産山方面へ連れて行ってもらうことにしました。
片道2時間のドライブなので昼食を食べる時間が無いかもと慌てて弁当を作りました💦

今日に限って冷凍庫には何もなく・・・
真空パックの炭火焼鳥(オジサンの酒の肴用)を温め楊枝に刺しミニ焼き鳥(笑)
自家製ブロッコリーとウインナー炒め&卵焼き
雑穀米を高菜おにぎり🍙にして運転しながらでも食べれます😁
途中、5年越しの念願の唐揚げをget!(私達が行く時はいつも休みでした)

車の中でイモ天と唐揚げをつまみ食いしながら(笑)美味しかった~😋
「道の駅なみの」では野菜を調達し・・・・

到着したのは片俣阿蘇神社

実はブログ記事はこの場所でないことを出発前に気がついたのですが・・・
10年ほど前の他の方のブログでここにもユキワリイチゲがあるらしいと知りましたが
最近は情報がなく半信半疑でしたが思いきってやって来たのでした。
それに義父母のデイサービスお迎えに間に合うにはギリギリの距離がココでした。
神社の前には県外ナンバーの車が一台だけあり、中年の男性が車外にいましたが
「ユキワリイチゲを見に来られたのですか?」と聞く雰囲気ではなく暫くすると帰って行かれました。

鳥居の前には1831年につくられた石段がありました。

下まで少し降りてみましたが昔の人はこの道を歩いて参拝していたのでしょうネ
拝殿・本殿の横には銀杏の木

幹回り4.5m 樹高23mとありましたが途中で伐採されていました。

銀杏の足元に小さな花2輪が見えましたが・・・・
直ぐに確認したい気持ちを抑え先ずは参拝

拝殿の天井には鮮やかな数々の花が・・・・

ユキワリイチゲがあると言う案内板も全くなさそうなので半分諦めムードで
参拝を済ませたオジサンが先に本殿の左側の丘の上にを上っていき・・・・
「ユキワリイチゲはこれじゃないか?」と写真を撮っていました。



日当たりのいい場所は殆どが開き・・・・

地元の方がされたのか?踏まないようにと花を囲み木の枝が立ててありました。


杉林の木陰には開きかけ花・・・

日向の開花した花色より濃く感じました。
オジサンと2人、気をつけながら本殿の周りを一周し銀杏の根元に行くと・・・

鳥居をくぐり遠くから見えていた2輪の花はユキワリイチゲでした。
小さく清楚なユキワリイチゲ

花の開き具合で違う姿を見せてくれます。

念願のユキワリイチゲに出逢えて幸せ
誰もいない境内の周りの林の中からは鳥の鳴き声して・・・
この日はとても風が強く杉林が風で揺れる音が何とも心地よく
のんびりゆっくりとした時間を過ごさせてもらえました😌