goo blog サービス終了のお知らせ 

~暮らしの中の小さな幸せ~

ログハウスに住みながら・・・
日々の暮らしと趣味の色々を綴ります

嬉し贈り物が届きました!!

2025年01月16日 | 友人・仲間
忙しかった年末年始の疲れでか?風邪をひいたオジサン
症状は熱も無く喉の痛みだけですが10日ほど経ってもまだ完璧ではないので
年明けしてから息抜きdayのお出掛けも一度も出来ず・・・お預けの日々
そろそろストレスが限界になりそうな(笑)私に連休明け嬉しいことが・・😆 

10年以上のお付き合い「うつぎ窯」さんから
(ブログで知り合いましたが今はブログを卒業されています)
昨年12月に窯焚きされた器が届きました!!

さて・・・今回いただいた器のご紹介
釉薬がかかった渋い作品2点 
どっしり存在感ある小皿(小鉢?)と素朴なコーヒーカップ

そして・・・釉薬を使わない南蛮焼き締めといわれる器3点
初めて見る「南蛮焼き締め」の風合いと
ポットの形も今までのデザインと違い新鮮に感じました。



みる方向で全く違う姿をしていて・・・

窯の炎が当たり方で色合いの違いが良くわかり・・・
素朴な中に力強さと柔らかさの両方を感じられる器です。

同封された手紙には焼き物の説明が・・・
赤土系の山土を1100℃位で(低温)でじっくりやわらかく焼いたものだそうです。
あえてキンキンに焼くのでなく土味を残したまま・・・
土っぽいので「滲み・漏れ」があるといけないのでお粥の中にいれ漏れ止めをしています。
使ってる途中で漏れがある場合は、またまたお粥のお風呂に入れてやってください。

冬が大好きな「うつぎ窯」さんは寒いとイキイキ元気が出るそうで
手紙には忙しく慌ただしかった正月を終えると再び山に土掘りに出掛け
次の作品作りを始められている二足のわらじの窯主さん
売りの方に全く力を入れてないもんで茶碗は山積み
なのに土を掘って掘って・・またまた作りはじめる呆れた・・おっさんなのです。
そんな文章や見慣れた文字に長い間会えていないけれど優しい顔が瞼に浮かび
懐かしい声が聞きたくなり今すぐにでも逢いに行きたくなりました。

うつぎ窯さんも90歳を超えたお父様のお世話もあり・・・
大好きな阿蘇へ出掛けても夕方までには帰宅しないといけない環境で
我が家に立ち寄る時間も無く申し訳ないと・・・・
「夜中の10時でも11時でも帰れるくらい遊びまわりたい気分との葛藤です」と・・
義父母の介護がなかった頃は年2回うつぎ窯さん宅の柿の木の下で車中泊
楽しく幸せな時間を過ごしたことが懐かしく思い出されます。
今はお互い我慢の時なのだと「いつか逢える日」を楽しみに頑張るしかありません。
ここ数年、正月が終わると暫く気分が落ち込み元気がなくなる私ですが・・
うつぎ窯さんの器を手にした日を境に元気が少しづつ出てきた気がします🍀

10年以上前にブログを通して出逢ったうつぎ窯さん
今は完全にブログから離れられ私のブログも見ていないとのことで
お互いの近況は年数回、年賀状や手紙のやり取りだけ
もちろん、お礼の手紙を書こうと思っていますが・・・
どうしてもブログで「私に元気をありがとう」と伝えたい
・・・たとえ届かなくても・・・

「縁のある人とは離れても必ず再び繋がれるもの」 そう信じています😌 

縁のある人とは離れても再び繋がれるもの

2024年11月04日 | 友人・仲間
デッキ塗装は今日ほぼ終了しましたが疲れて文章を書く気力が出ないので
ずいぶん前に下書きしていた独り言をUPしたいと思います。
私にとって日々の色々を綴る日記代わりのブログですが・・・
その時に思ったことを忘れないよう書き留め下書き保存することもあり
時にはタイミングを逃し数ヶ月経ち消去することもありますが
これだけはその時の気持ちをちゃんと残しておきたいなぁ~とUPしました。

この夏、7月19日㈮
私は十数年も会えずにいた大好きな友人Yさんに
膝の病院のリハビリ室で偶然会えました。
膝のリハビリはいつも火・金の15時半からでしたが
その日はリハビリの先生の都合で16時となり、リハビリ室で順番待ちしてると
私の次に来た女性が椅子に座っていた私に「○○さん?」と声をかけてきました。
見上げるとそこには十数年会いたくても会えなかったYさんの顔
彼女は今年5月にS病院で両股関節人工関節置き換え手術をして・・・
2月に左膝の人工関節置き換え手術をした私と同じこの病院に転院し
偶然にもリハビリの先生が同じK先生だったのです!
子供が幼稚園~小学校の頃、隣のAPに住んでた頃からの友人で・・・
同じAPの友人達と「ご近所隊」として家族ぐるみでキャンプに出掛けたりした仲間でした。
ご主人の実家に引っ越してからも我が家での「ご近所隊BBQ」にも参加し会っていましたが
色々苦労が重なり「うつ病」を発症したそうで年賀状の返事も来なくなり心配していました。
私もうつ病になった経験があり無理に連絡も取れずにいて月日が流れてしまいました。

そんなYさんと会えるなんて・・・奇跡!!
それを引き寄せてくれたのがリハビリのKさんと言うのも不思議な縁を感じました。
「今年、出逢った先輩の素敵な女性がまさか友人同士だったなんて・・」と
お世辞でも嬉しい言葉をKさんから言ってもらい涙が出そうでした。
先にリハビリを済ませた私は「ここで彼女とこのまま別れては絶対ダメ!」と思い
彼女が終わるまで待ち、1時間ほど話をし新しい携帯番号を聞きLINE交換をしました。
昔と変わらず自分の辛い苦労話を悲壮感なくサラリと話すYさんの雰囲気に
ここ数年の私の辛い体験も自然に彼女に話してしまいました。
「それはきつかったネ~」と静かに寄り添う優しさを持った彼女
ご近所隊の一人だったSさんが昨年10月に65歳で急死したことを報告すると
やはりショックだったらしく、それから3日ほど眠れなかったそう・・・
(Sさん・Yさん・私は同級生なのです)
表面ではとても明るい彼女ですが内面はとても繊細で優しい人
そんな彼女だからこそ・・・心の病になってしまったのでしょうネ
「こんなにしてても帰ったら落ち込むとョ」
「でも外に出ることも心のリハビリと思うから出ないとネ!」と彼女
グイグイと彼女の心に入り込むことが少し怖くて出来ない私は
「いつでも良いから寄ってネ~」と声をかけ待っていましたが
リハビリ帰りに時々ひょっこり訪ねて来てくれるようになり・・・・
あの頃「ご近所隊」だったKさん、Kunさん4人でお茶飲みすることも出来ました。
数ヶ月がたった今も「サイボーグ仲間」として(笑)再び繋がっています。

そんなことがあった頃に出逢った言葉が・・・
「縁のある人には一度離れても必ず出逢え繋がるもの」

この65年、自分ではどうしようも出来ない辛いこともありましたが・・・
今、振り返ると素晴らしい人と出逢いや感動、嬉しかったことの方が断然多かった。
ブログで親しくなった方々とも十数年経った今もこうして繋がってもらえるのは
皆さんが私にとって縁がある人だからなのかもしれません。
たとえ一度離れたとしても縁がある人ならまた再び繋がれるのだから・・・・

古布で作品を作っていたSさんから布の断捨離をしてると・・・
「ご近所隊」仲間にお揃いのコースターをプレゼントしてくれました。

そして、Sさんの一周忌に一緒にお参りした時に同じものをSさんにも・・・・
そんな心配りが出来る彼女は本当に心優しい人
直ぐにその場で仏壇に供えられていた湯呑の下に敷きましたが
Sさんも天国で・・いや、きっと私達のそばに来ていて喜んでいたはずです。

そして、ここからは今日書き足しました。
先日、10年振りに発売された竹内まりやのアルバムを買いましたが
今回のアルバムはラブソングは数曲だけです。
10年の間に色んな経験をした今の自分への応援歌のようで心に沁みます。
ほぼ毎日、一人夕方に家事をしながらアルバムを聴いていますが
(もちろん今も聴きながらブログ書いています)
夕暮れから段々暗くなる中・・・
無事に一日が終えようとしていることに感謝
穏やかに夜を過ごすことが出来ています🍀

その中の一曲「旅のつづき」の歌詞
この世で起こるすべてには 意味があると考えれば
私の悩みや悲しみ それさえも大切なギフト
その涙を笑いに変えて 歩き出せば道は開く
さよならのあとでもう一度 会えること知ってるから
旅路は永遠に続いていくよ 次は空の彼方で

いつか空の彼方でSさんに会える日まで・・・・
彼女の分まで一日一日を大切に過ごしていきたい😌 



うつぎ窯さんからお届け物が・・・

2024年05月23日 | 友人・仲間
今週の息抜きdayはジジババ守り、孫守り、病院通いと予定が多く・・・
こんな時に限ってブログネタも多いのに疲れて記事を書く余裕がありません💦
今週土曜日も孫1号の運動会&ご褒美BBQなどスケジュールがいっぱいですが
賞味期限切れしないよう、一つづつ順番にUPしたいと思っています。

5月18日㈯
嬉しいことは重なるもので・・・・
ブロ友オッギーノさん達と盛り上がる中、宅急便が・・・
ナント!?うつぎ窯さんから沢山の器が届きました!!

2012年9月、ブログにコメントいただき知り合ったうつぎ窯さん
もう12年のお付き合いです。
現在は諸事情でブログをやめられていて・・・我が家も介護生活となり
牛深は遠く・・・遠く・・・
窯出しに合わせ恒例だった年2回の訪問もここ数年行けず悲しい😢 
ご無沙汰ばかりなのに忘れずに作品を選んで送って下さり本当にありがたいことです🍀

土物が好きな私
我が家の食器棚はうつぎ窯さんの作品でいっぱい
湯呑&急須・コーヒーカップ&ポット
サラダや煮物など盛る大鉢など大活躍しています。
うつぎ窯さんの器に盛ると料理も美味しく感じるから助かってます(笑)

今回も写真の右上の少し小さめの盛り鉢(?)に何を盛ろうかと妄想が膨らみます。
裏もじっくり眺め・・・・

渋い素焼きの皿は取り皿などに・・・



ワイルドな湯呑(オジサンは焼酎お湯割り用かな?)は見た目より軽く・・・
お酒がいっおぱい飲めそうかな?(笑)

私達のことを思いながら色々選んでいただいたのかなぁ~?

元々焼き締めが好きな窯主さんですが
数年前から中国のバイヤーとの付き合いも続いているようで
要望に合わせ色々挑戦されているようです。

2021年6月、最後に牛深訪問して3年
うつぎ窯さんとずっと会っていません。
器を眺めながら・・・
「田植えが終わった田んぼ カエルの鳴き声が聞きたい」
「柿の木の下で車中泊した日が懐かしい~」
「夫婦漫才のようなうつぎ窯さん夫妻に癒されたい」と益々思いが募る私😢 
今、義父母をショートステイにお願いしてでも行きたいと真剣に考え中です。

アレン号が我が家にやって来た!!

2024年05月20日 | 友人・仲間
5月18日㈯ 早朝5時過ぎ・・・・
早起きのオジサンは張り切って蕎麦打ちを始めました!

その理由は・・・
ブロ友オッギーノさんのアレン号が初めて我が家にやって来るからです!!
過去のブログを調べてみると・・・
2014年5月18日に初めてコメントいただいた出会いから、ちょうど10年目とわかりビックリ😲 
2016年11月にはオッギーノさん宅にキャンカー泊させてもらい初対面
念願のバルーンフェスタ見学と楽しい2日間を過ごさせていただきました。
(その時の様子は⇒コチラ
それから約7年半ぶりの再会
オッギーノさんご夫妻と共通のブロ友さんhiroさん夫妻と
私の快気祝いを兼ね自宅BBQをすることになったのです。
オッギーノさん夫妻は初めての訪問なのでテンションが上がるオジサンと私(笑)
実はブログで知り合った後にわかったのですが・・・
オッギーノさんとhiroさんは中学の同級生で私は同じ中学の三学年後輩
hiroさんは私の高校の先輩と・・・・本当に不思議なご縁
熊本市内に住まれている薪ストーブユーザーのhiroさんは
薪調達などでオジサンとも仲良くしてもらっています。

おっ~と・・・前置きが長ましたました。
16時過ぎ・・・
この日、急きょ預かることになった孫1号YちゃんとオジサンがBBQの火起こし
準備も整ったナイスタイミングでオッギーノさんのアレン号が到着

楽しいBBQ🍖の始まり・・・🍺

お腹もいっぱいになると・・・
オッギーノさんの弾き語りのサプライズ🎸
hiroさんが前もってお願いされていたそうで、さすがhiroさん👏

懐かしの曲などmyリストを作って来られていたオッギーノさん
それぞれ好きな曲をリクエストし・・・・みんなで大合唱(笑)
オフコース・吉田拓郎・風・サザン・長渕剛・十八番のスタンドバイミーなどで大盛り上がり🎶
小6の孫Yちゃんもチアダン発表会で踊った「栄光の架橋」をリクエスト
オッギーノさんの生ギターに合わせてダンスを踊り楽しそうでした(笑)
私達にとっては懐かしい「翼をください」は小学校の教科書に載っているそうで
手話をしながら歌うYちゃんの成長した姿を見ることが出来てバアバも感激😂 
これもオッギーノさんのギター生演奏のおかげです。

二次会は・・・みんなで手分けしてBBQの後片付けをしてリビングへ移動
Yちゃんも率先して食器洗いを手伝ってくれました。
もちろんオッギーノさんの弾き語り第二部も・・・・
さすがに9時前には孫Yちゃんを歩いてアパートに送りましたが
楽しむ大人達の中でニコニコ楽しそうに笑っていたYちゃんには
歳を忘れ大笑いするジジババの姿はどう映ったのでしょうか?

最後の〆にオジサンの手打ちそばを食べてもらい・・・
(久し振りなので完璧な蕎麦とはいかず短かったけど😅 )
皆さんに「美味しい」と言ってもらいホッとしたオジサンでした。
10時過ぎ・・・JRで帰宅されるhiroさん夫妻を見送り
オッギーノさん夫妻はアレン号で・・・・おやすみなさい😪 

翌日は4人で朝食を食べ、その後も暫くお喋りに花が咲き・・・
10時過ぎにアレン号の記念撮影をしてお別れしました。

久し振りにお泊り客をお迎えしてオジサンも私も嬉しくて楽しいひと時を過ごさせてもらいました。
また、集まってやりましょうネ~😉 

そうそう~
オッギーノさんの奥様から嬉しい快気祝いのプレゼント🎁をいただきました。
手作りパッチワークのテーブルセンター

古布や帯を使った藍色の素敵な色合い

リビングのテーブルセンターにするのは汚しそうでもったいないと(笑)
薪ストーブの上に置いてみるとピッタリでした。


2011年9月、ボケ防止のためにブログを始めてもうすぐ13年
ブログを始めてなければ一生出逢うことのなかった方々
実際にお会いし、今もお付き合いをさせてもらっていることに
「10年以上も続くなんて凄いよなぁ~」とオジサンも関心しています。
私のブロ友さん達は私よりほんの少し先輩の方が多く
イキイキと充実した生活を送る人の姿を見ていると・・・
「歳を取るのも悪くないなぁ~」と前向きになり好奇心や勇気がどんどんと湧いてきます。
「あんな風に日々を暮らし歳を重ねたい」と皆さんの生き方が目標&憧れです😍 
そして、自分は素敵な人に恵まれているのだと実感しています。
私だけでなくオジサンも一緒に仲良くしていただいてることにも・・・
たくさんの素敵な出逢いに感謝・感謝です🍀

一週間に2回も・・・・

2023年11月11日 | 友人・仲間
今週は(今週も?)色々と予定が多く・・・
義父母のインフルエンザ予防接種や義父の皮膚科病院送迎(オジサン担当)
銀行の支払いや私の歯科通い、その合間に♨と毎日スケジュールがいっぱい💦
そんな中・・・
11月7日㈫は高校の仲良し友人と親友Gちゃんの次男くんの店で集合しました。
高校時代に誰がつけたか?どうして決まったのか?忘れましたがチーム名は「ボブソン」(笑)
コロナ前までは1年に1度は集合していたのですが数年振りの再会でも一気に高校時代に戻ります。
とは言え・・・
昔話より病気や孫や年寄りの世話の話などが大半を占めるようになり(笑)
皆それぞれ・・・それなりに苦労と歳を重ねたことが想像できます。
「知り合ってから50年になるんだよネ~」としみじみ・・・

そんな話に夢中になり料理の写真は数枚のみ(笑)



今回は集合写真も撮りましたが・・・
気持ちは高校の時のままでも写真は嘘偽りはなしで・・・すっかりオバサン😨 
とてもお見せできるものではありませんのでカットします(笑)
通町バス停までNちゃんを見送り、久しぶりの夜の街・下通りを
4人で歩き・・・・車で来たKちゃんと別れ・・・
遥々福岡から新幹線で来てくれたEちゃんを見送るため市電で熊本駅へ
家路に向かう友人達を一人一人見送りながら、また元気で会えることを願うのでした。
普段はなかなか会えないけど、こうして集まれる仲間がいることに感謝🍀

そして・・・3日後の11月10日㈮はバドミントン仲間12名と我が家でBBQ
コロナ前は暑気払い&新年会を開催してましたが数年振りの集合です。
(週2回はバドミントンで会ってるんですけどネ)
しかし・・・・ずっと天気だったのにこの日だけ
リビングにキャンプ用テーブル&イスを並べ準備完了!




デッキに準備したテントの下でオジサンと私が焼き担当しました。


全員で記念撮影📷

〆は恒例のケーキ🍰の争奪戦?(笑)

バドミントンの時に使ってる割りばしのクジを引き順番にケーキを選ぶ顔は真剣(笑)
60~70代のオバサン達がワイワイと・・・気持ちは乙女です😁 

バドミントンを始めて30年ほどになりますが
「来る人拒まず、去るモノ追わず」がクラブのモットー(?)
クラブのレベルに物足りず去る人もいたけど・・・
次々と新しい人が入ったりと多くの人と出逢いました。
膝を悪くしてから一緒にバドミントンは出来ない私ですが
今はオジサンが私の代わりに週2回遊んでもらってます(笑)
長い付き合いの皆とはバドミントンを楽しむだけの関係だけでなく
子育てや介護などの悩みなど経験者の言葉に救われたこともいっぱいあります。
ここだけは〇〇さんの奥さん、〇〇さんちの嫁ではなく
何のしがらみのない「私」でいられる場所なのです。

私にとって高校の友人達もバドミントン仲間も
お金では買えない大切な大切な宝物なのです🍀

心のこもった数々の品・・・・

2020年11月04日 | 友人・仲間
ブロ友のkaattii夫妻の来熊から10日になりますが
何だかんだと忙しい毎日を過ごしています。
花植え・剪定・オジサンの釣り・リビングの冬仕様への模様替え・納戸の整理
冷え込んだ今朝は薪ストーブの試し焚きと・・・・
ブログネタはたくさんあるのですがなかなかUPが間に合いません(笑)

先ずはkattii夫妻から頂いたお土産のお話を・・・
美味しいものやオジサンの大好きなお酒などの他に
独学でハワイアンキルトを極めたママさんの作品をいただきました

私にはハワイアンらしいバッグと孫1号Yちゃんへ可愛いバッグ
先日、渡したらYちゃん「可愛い~中にポケットもある」と大喜び
私のバッグに「秋らしい色だネ~」と大人びた感想を述べるYちゃんに成長を感じました。
バッグにはちゃんと取り外しできる底板が敷いてあり(裏生地同じ布で包まれた)
「洗濯できるから嬉しいですネ~」とお嫁ちゃんもとても感動してました。
早速、お出掛けに使用した私ですがとても使いやすい大きさで
使う人の事を考えた丁寧な縫製はママさんのお人柄が伝わってきます。

そうそう~新しい家族になる(なった)孫達にも・・・
右下の私に頂いたXmas柄のポプリ 今年はクリスマスツリーに下げましょう

次男の2人目用スタイは早速大阪へ送りました。
12月が予定日の長男の2人目は男の子なのでシックな柄で
お揃いの生地でママ用のマスクも・・コロナ禍の出産ですからネ~
これもまたママさんの細かい心配りを感じました

そして、とうさんからオジサンへ

男の人って何故かナイフ好きですよネ~
オジサンのコレクション(と言うほどないですが・・)の仲間入りしました。

クライミングをやられてたお二人から頂いた品

流木でオジサンが作った「なんちゃってホールド」とは違い本物(笑)

すでにオジサンの頭の中には設置場所や設計図は出来ているようで・・・

昨日、孫ちゃんが来た時に本人に好きなように並べさせたたそうです(笑)
もちろん新しい材を購入し作る予定ですが・・・・
私としては安全なものを作ってくれれば「オジサンの気のすむまでどうぞ~」なのです(笑)
さて、どんなボルダリング壁が出来るのか楽しみですネ~

こうやって私達の家族にまで心配りしていただいたお二人に感謝
本当にありがとうございました。
大切に末永く使わせていただきます

半年振りの嬉しい再会♪

2019年09月13日 | 友人・仲間
連日、残暑が厳しく人間も萎れそうなくらいの毎日でしたが
今朝は昨日夜に降った雨で庭の植物達も少し元気になりました
今夜は中秋の名月ですが夕方曇っていたので期待していなかったのですが
20時半頃、東の空を見あげると真ん丸な月が見えました

さて、12~13日は楽しみにしていたブロ友の平さんが
大阪から故郷天草へ帰省される途中に我が家に一泊されるので
前日はキャンカードライブがてら西原町へピーナッツ豆腐
当日は馬刺しや辛子レンコンなど調達し・・・・
朝からウキウキしながら宴会の準備を進めたオジサンと私
天草でオジサンが釣った鯛で鯛めしも一品添えました。

予行練習の成果もあり(笑)失敗することなく出来ましたが・・・・
あまりにも楽しくおしゃべりに夢中で肝心な宴会の写真は一枚も無し
お酒の〆はオジサンの手打ちそばでしたがこれまた忘れ
今日の朝食こそは忘れずにと思っていたのに食べた後に気がつき
結局、写真は帰りに撮った記念写真のみでした(笑)

それだけ楽しい時間だったという証拠ですネ

平さんとはブログで出逢い(2013.9)
2015年4月、帰省の際我が家に寄っていただき初対面(当時のブログ)
そして、半年前の3月に大阪の孫の初節句祝いを終えた後
平さんの別宅である滋賀県・生杉に図々しくも押しかけ
一泊させていただき大変お世話になり忘れられない思い出が出来ました。
そのお返しが少しでも出来るのが私達にとって嬉しいことでした。

今回は大阪から夫婦交代で車を運転して帰省されたお二人ですが
大分まで高速を利用し久住~阿蘇を経由し久しぶりの山の景色は
学生時代ワンダーフォーゲル部で出逢われたお二人にとって
昔の事を思い出されとても懐かしかったそうです。
宴会中にも学生時代ヒッチハイクしたことや山の話など
40年ほど前の面白いエピソード等を色々聞かせてもらい
「昭和の時代は本当に良かったなぁ~」と盛り上がりました。

そして、たくさんのお土産もいただきました。

平さん手作りのクルミバター
前回もいただいた美味しい貴重な栃蜜


奥様からはフェアトレード商品「タグアのブレスレット」

象牙に代わるエコ素材として注目を浴びている植物象牙タグア
南米の太平洋側の熱帯雨林に自生する象牙椰子の種から作られ
象牙の乱獲による象を守るのはもちろんですが
南米の森林を守ることにも繋がるそうです。
無知な私は「フェアトレード」を今回初めて知りましたが
知識豊富なブロ友さんのお陰でまた一つ勉強できました。
夏はもちろん冬など黒いセータなどにもきっと合うはず・・・
いつまでも大切に使わせていただきます。

そして、孫ちゃんのためにも・・・

牛乳パックで作られた可愛い箱の中身は?
平さんが糸鋸で制作された可愛い組み木のおもちゃ


小さな箱から可愛い動物たちが現れました

コウモリ、ゾウ、ネコ、クジラなどなど・・・

バラバラにし遊んだ後、箱に戻せるか心配と思ったら
ちゃんと手書きの説明書が・・・

丁寧な仕事と細かい説明書がさすが几帳面な平さんらしいです。
箱にしまうのは色んなパターンが出来るそうですが
2パターン記入してある説明書にはたして新たに記入できるかな?

頭の固い大人より子供の方が閃きがあるらしく・・・
実際、平さんの長男さんが小さい頃とても得意だったそうで
きっと孫Yちゃんも喜んで挑戦してくれることでしょう

そして、美味しい日本酒も・・・

早速、今夜2人で頂きながら楽しかった時間を振り返りました。
ブログを始めていなかったら・・・・
多分、一生出会えるはずのなかった平さんご夫婦
こうして仲良くしていただけることに本当に感謝しています。
私達より少し年上で人生の先輩でもあり
薪ストーブ・木工・畑仕事など何でも自分達で挑戦され
奥様はパッチワークもお得意で・・・
私達が目指す暮らしのお手本でもあるお二人
今回も色んな生活のアイデアや刺激をいただきました。
人生の先輩方が人生を楽しく充実し過ごされる様子は
リタイア後のこれからの私達の人生にとっても
「歳を重ねることは楽しいことだ」と希望を感じます。

どんな小さなことでも・・・・
一日の最後に今日も楽しく終えられたと思えること
その思いを一日一日積み重ねることが
心の幸せに繋がっていくことなのかもしれませんネ

今日も素敵な一日に感謝

今年初のお花見は・・・

2019年03月28日 | 友人・仲間
桜の開花宣言は北上を続け・・・・東京では今日満開宣言
しかし、ここ熊本は一昨日3月26日に九州最後に開花宣言でした
今日はバドミントン仲間と花見の予定でしたが今朝は雨
昼までに雨があがるか心配していましたが・・・
さすがオバサンパワーは雨も吹き飛ばし予定通り桜の下で花見ができました。
12時前、体育館裏の桜の木の下に集合したメンバー

先週蕾が固く心配していた桜もこの一本だけ綺麗に咲き揃っていました。

バドミントン練習前の花見なので残念ながらノンアルコール
(酒飲みの数人はノンアルビールを持参してましたけどネ
花見弁当と差し入れのお菓子の山

桜の下、お弁当を食べながらお喋りの花も咲かせるおばさん達でした(笑)

桜の花を眺めながら・・・


春がまた来るたび ひとつ歳を重ね・・・
満開の桜や色づく山の紅葉を
この先いったい何度見ることになるのだろう・・・


竹内まりやの「人生の扉」のメロディーが頭に浮かび
今ではバドミントンは出来なくなった私ですが
こうして大切な友人達と花見ができることにあらためて感謝なのでした


河津桜が結んだ縁?

2019年02月25日 | 友人・仲間
2月最後の週末
2年振りに御立岬の河津桜のお花見にキャンカー出動しました
実は私が河津桜を知ったのは2015年2月バボさんのブログがきっかけでした。
それからはバボさんのブログ記事で開花情報をチェックし訪れていました。
今回も一週間前には1分咲きだったそうですがこの暖かさで一気に見頃に・・・



対岸には天草の島々

青い空にはトンビが気持ちよさそうに飛んでいました。


実は今回も牡蠣小屋で牡蠣を食べる予定でしたが残念ながら出発が遅れ
牡蠣は諦め花見の後、御立岬にある温泉を楽しみました

写真の建物が温泉センターですが写真の左下の隅にRVパークがあり
今日はトレーラが一台止まっていていました。
キャンカー購入3ヶ月後の2016年2月末にここで車中泊しました。こちら
その時も河津桜がとても美しかったなぁ~


さて、今回のキャンカー出動には嬉しい出来事がもう一つ
オジサンと私の念願だった事が実現しました。

御立岬の河津桜を知ったきっかけのバボさんのブログとの出逢いは・・・
2015年2月、河津桜のブログ記事を初めて見つけ暫くは読み逃げばかりでしたが
その年10月に私の大好きな「耕吉の湯」の記事に思い切って初コメント
その後はバボさんの山行ブログで疑似山登り体験をしていた私でした(笑)
そして、2017年1月に大野温泉車中泊の帰りにバボさんを突撃訪問
お仕事中でもあり一言二言お話し連絡先など聞かぬまま・・・
2年後の一昨日も前回同様バボさんをいきなり訪問したのです。
今回は思い切って・・・ゆっくりお話ししたい事を告げると快く承諾して頂き
バボさんの仕事が終わった後に一緒に4人でお酒を飲む約束をしたのでした。

ブログで出逢い、連絡先も知らない方に突然「飲みませんか?」なんて
どんだけ図々しい人間かと思われるでしょうが本来の私は慎重派タイプ
誰にでもこんなことを言う訳ではありませんからネ(笑)
この4年間、ブログ記事から伝わってくるバボさんの人柄と
時々ブログに登場される奥様のキャラにもとても惹かれ
純粋に会ってもっと話がしたい一心が私を動かしたのですヨ~
そして、オジサンと私のそんな思いはバボさんご夫妻のご厚意のおかげで
とても充実した夜を過ごすことが出来たのでした

ブログ名しか知らない者同士が本名での自己紹介に始まり・・・
お休みの日は山に登り、その様子をブログUPされるバボさんは
てっきり学生の頃から登山をされていたと想像していたのですが
約10年前に一緒に出来る趣味として夫婦で始められたと聞きビックリ
私達より12歳も年下の同級生ご夫妻と知り
私以外の3人が戌年だったり、その後の会話の中でも幾つかの共通点に
益々、オジサンも私も勝手な縁を感じ最初から素の自分で話せる和やかな雰囲気
山登り・温泉・子育て・仕事など色んな話で盛り上がりました。
ブロ友さんと初対面で毎回思うことですが・・・
初めてとは思えない不思議なこの感覚は何故なのでしょうネ?

私の予想通り、いやそれ以上に・・・
太陽のように明るく細かい心配りを兼ね備えた奥さん
私よりずっと年下なのに「肝っ玉母さん的な」強さと暖かさを感じました。
ほんの数時間の会話でしたが年齢の上下には関係なく
尊敬、共感、感動、刺激など教えられることが沢山でした
周りの雰囲気をあんなに楽しく和ませてもらえる人に出逢えた嬉しさ
バボさんはもちろん、すっかり奥様の大ファンになった私なのです。

あまりに楽しすぎてバボさんの同級生のお店の美味しい料理写真を撮り忘れ・・・
唯一、のショットはこの一枚

バボさん携帯で撮られた芦北名物アシアカエビ塩焼きだけでした(笑)
隠れ屋的なVIPルームでの(笑)美味しい料理の数々おごちそうさまでした

お店を出た後、キャンカーに戻り車内を見学してもらいコーヒータイム
まだまだ話は尽きませんでしたが・・・
明日もお仕事のお二人を長々と引き止める訳にもいかず
今度こそ、お互いの連絡先を交換し(笑)お別れしました。
ぜひ次は我が家での再会を楽しみにしています
ブログを始めてなかったら一生出逢うことのなかったはずの人と
こうして楽しい時間を過ごせたことに少し興奮したのか(笑)
爆睡オジサンのイビキをBGMに(笑)暫く余韻に浸り眠れない私でした

そして帰宅した日曜日の午後、
バボさんが教えてくれたBS番組「グレートトラバース3 日本百名山全山人力踏破」を
偶然にも観た私は苦労して登った人にしか見れない素晴らしい自然や
一歩一歩人力で踏破を目指す姿に釘付けになりました。
私は山のことは全く解らないし登ることもできませんが・・・
バボさんのブログのおかげで私でも行ける素敵な場所もいくつか教えてもらい
この数年間に素晴らしい景色に出逢うことが出来ました。
今でも忘れられないのは・・・
2016.4 白水湿生花園の水芭蕉にカタクリ・美しい男池
2016.9 曾木の滝・曾木変電所遺構

今年はお勧めの「マゼノ渓谷」の紅葉、冬は氷の花「シモバシラ」を
是非この目で見たいと思っています。


日記代わりとボケ防止のためブログを初めて7年5ヶ月
時には止めようと思った嫌なこともあったけれど
たくさんのブロ友さんとの出逢いや直接お会いしたことを振り返ると
続けて来て本当に良かったと思います。

素敵な出逢いに心から感謝なのです


人生の宝・・・

2019年02月18日 | 友人・仲間
5日振りのブログUPです。
2月の三連休後、鼻水が出始めスギ花粉の仕業だと思っていたら
鼻水が粘り鼻づまりが酷くなり、かかりつけの耳鼻科へ
診察の結果は予想通りアレルギーではなく副鼻腔炎でした。
昨年春から内科や耳鼻科のお世話になることがなかった私ですが
久しぶりの抗生剤や薬に今度は胃の調子がイマイチ
昨日は夜から原因不明の頭痛もあったりと・・・・
一度体調が崩れるとあちこち悪くなるお年頃のようです(笑)
とは言え・・・
寝込むほどではなく土日も楽しい時間を過ごせたので良しとしましょう。


土曜日はオジサンと私の共通の友人K君夫妻が我が家に遊びに来てくれました。
私が高2の時、親友Gちゃんを含む女5人で出掛けたキャンプ場で
出逢ったK君グループが偶然オジサンの小・中学校の同級生だったことで
その数年後、オジサンと私との出逢いのきっかけになった人でもあります。
初めて出逢ってから44年、普段はなかなか会うことはありませんが
何故か数年おきに思いがけない所でバッタリ遭遇し不思議な縁を感じます。

3時半過ぎ、やって来たK君夫妻
数年前、偶然K君夫妻と遭遇した時に紹介してもらったギャッベのお店
そのおかげで昨年末に購入できた我が家のギャッベの上に座ってもらい
暫しギャッベ談義に花を咲かせました。
最近、薪ストーブにも興味が出てきたらしいK君は
夕方から焚き始めた薪ストーブの暖かさに癒されてました。


そして、もちろんオジサンはそば打ちでおもてなし

今回32回目のそば打ちも最近ではあまり失敗することなく
K君達と談笑しながら出来るまでになりました(笑)
先ずは打ちたての蕎麦を食べてもらい・・
「美味しい~」と褒めてくれるK君の言葉に喜ぶオジサン
44年前、キャンプ場で私達が作った味噌汁を「美味しい~」と言ってくれたK君
今でもあの時と変わらないK君の優しさを感じる私でした。

18時半過ぎには親友Gちゃんも加わり5人での楽しい夕食となりました

先日のオフ会で好評だったスペアリブBBQやisさんに教えてもらったアヒージョ
K君の奥さん手作りスペアリブ煮込みに手作りチーズケーキ&チョコケーキ
Gちゃん持参の新鮮マグロなども加わり楽しい会話が進みます。
大学のワンダーフォーゲル部の同級生だったK君夫妻の初めて聞くなれそめ話や
遠い昔の記憶を思い出しながらすっかり青春時代に戻る5人でした。
20歳の頃のキャンプのアルバムを皆で見ている時に「これは誰?」と
K君の奥さんが若かりし私の写真を指さしたのがその日一番の大笑いでした
子供達が巣立った今「また皆でキャンプに行きたいネ~」

それぞれ孫も生まれジジババになり(笑)還暦を迎えた5人は
その後、60歳からの第二の人生のやりたいことや目標の話に・・・・
まだ現役中のK君は「百名山」や「鉄旅」など幾つかあるようですが
先ずは「ウクレレ」に挑戦したいと話してくれました。
元々学生の頃からギターを弾いていたK君
キャンプでも自作の曲をギターで弾き語りしてくれたり
懐かしのフォークソングも歌ったよネ~

「いつの日かウクレレコンサートしてネ」とGちゃん
もちろん私も楽しみに実現することを願ってます。
いくつになっても夢を持つことは人生を豊かにしてくれる。
夢の大小には関係なく、たとえそれが達成できず終わったとしても
それをやりたいと思う気持ちが大切だと思うのです。
最近、同窓会に出席したオジサンが病気や身体の話がほとんどで
面白くなかったと言ってましたが、そんな話は誰とでもできること。
でも、この先の人生にやりたいことがある友人の話を聞くことは
「よ~し、私も~」と元気をもらえます。
お互いの夢を語り合える友人がいてくれることは私の宝です


平成最後の今年は私にとっても60歳の節目の年
この60年間振り返るともちろん辛いことや悲しいこともあったし
「あの時あの道を選んでいれば・・・」と考えたことも全く無い訳ではないが
「昔が良かった」「あの時に戻りたい」とあまり思わなかった自分や
歳を重ねるごとに今が一番幸せだと思えていることに感謝している。
これから先、4人の高齢者を抱えている私達にはまだ大変な仕事が残っている。
でも、今から必要以上に心配しても自分が先になるかもしれないし
先の事は誰にもわからないことだもの・・・

親や家族を大切にするのはもちろんだけれど
しがらみなど無い心から大切にしたい思える友人知人達と共に
ただ自分らしい人生を歩んでいければと願っています

~追記~

今日は久しぶりのお一人様の夜で・・・
BSの歌謡プレミアム「岩崎宏美特集」を見ながらブログを書いていました。
私と同じ年齢でもある岩崎宏美が歌う「思秋期」「あなた」「案山子」など
懐かしい曲を聴きながら書き終えた時に丁度流れた新曲
今の私の心境にピッタリで思わず聴き入ってしまいました。

「残したい花について」    作詞・作曲 さだまさし

何を残そうかな    今日生きた記念に
下手だけど精一杯   頑張ったんだから
悔しかったことや   傷ついたことや
そんなものは残さない 忘れることにしよう
明日は明日の  私が生まれる
今日とは違う  私を生きる
良いことだけ残そう 嫌なことは置いておこう
下手だけど精一杯  生きているんだから


明日の記憶が    あれば良いのにね
準備なんかも    ゆっくり出来るんだけどね
でも明日の記憶は  ない方が良いね
明日は明日の  私が待っている
今日とは違う  私が待っている
明日の希望は   ときめきだけでいい
大好きなあなたの 笑顔があれば良い

まさかこんなところで!?そして・・・

2018年09月15日 | 友人・仲間
今日から敬老の日の三連休が始まりますが皆さんのご予定はいかがでしょうか?
我が家はオジサンが参加する藤崎宮秋の例大祭など‥
スケジュールてんこ盛りで大忙しになりそうな予感です

今日は8時半から義母の病院送迎、午後からホワイトトップに出掛ける予定
早起きが得意なふたりは4時前に目が覚め(完全に年寄りです
まだ薄暗い5時半過ぎ、吉無田水源に水汲みに出掛けました
6時半前に到着した吉無田水源、さすがに水汲みの先客は一人だけでした。

山からは鹿?それとも鳥?と思われる鳴き声が聞こえ清々しく凛とした空気

オジサンと二人、誰もいなくなった水源で水汲みをしていると
思わず声をかけられ顔をあげると・・オジサンとの共通の友人K君
後ろには奥さんも
実は2014年1月19日も思いがけない場所で偶然会ったことがあり
「うそ~どうして~」と
今回もビックリするやら嬉しいやらで大興奮の私でした
(前回は思わずハグしてましたからネ~)
約4年半振りの2度目の偶然は10分でもどちらか時間がずれていたら
すれ違うことも無く絶対に会えなかったはずと考えると
きっと何か見えない力がお互いを引き寄せたんだと大袈裟でなく思えるほどでした。
駐車場でキャリーを付けた我が家の車を見て「もしや?」と思った奥さんは
私達の顔を見て思わず鳥肌が立ったと言ってました(怖いからではありませんヨ~)

いつもなら次に待っている人のために大急ぎで水汲みするのですが
嬉しいことにこの日に限って誰も来ません。(神様ありがとう)
4年間のお互いの近況を話しながら水汲みもいつもより楽しい

水タンクを積まれ仲良く(?)並んだ2台の車

嬉しくて思わず証拠に撮ってしまった、おかしな私でした(笑)

後ろ髪をひかれるようK君夫婦と別れ帰宅後、直ぐに義母の病院送迎
昼前までかかると思っていたが予定よりずいぶん早く終わり次はホワイトトップへ
その理由はまた次回に詳しくUPしたいと思います。

実は今朝あったK君の自宅は偶然にもホワイトトップのすぐ近くでして
数ヶ月前から同居している娘さん夫婦が
2ヶ月前に自宅近くでカフェを開店したと聞きました。
せっかくそばに来たのだからと早速、オジサンとランチを食べに行きました
店の看板はまだできていないが黄色いベンチが目印だからとだけ
聞きましたが直ぐに解りました

K君家族とはお互いの子供が小さな頃、何度もキャンプに出掛けていた仲ですが
笑顔が素敵なキレイな女性になった娘さんの姿に昔の幼い面影は見つけられず
20年以上の長い年月が流れたことを実感するのでした

オジサンと二人で入るには気が引けるような(笑)可愛いオシャレな店内

トイレ横の部屋にはベビーベットが置いてある小さな子供連れにも優しい
シンプルな中にドアや花、カップなど娘さんが好きだと言う黄色がアクセント
センスの良さと私も好きな黄色に何となくホッとする空間でした。


暫くするとK君夫婦も店に駆けつけ昔話や孫たちの話で盛り上がりました。
K君と私達の出逢いもキャンプでもあり山登りをしていたK君夫婦
いつの日か昔のように皆でキャンプに出掛け焚火を囲み
お酒を酌み交わすことができたら良いなぁ~と心から思うのでした。

若い頃もいつも密に会っていた訳ではないけれど何故かフッと思いだす仲間
こうして思いがけず再会したのもきっと何か意味があるのかもしれません

60歳を目の前にし、あとどれくらい自分の人生が残っているかわかりませんが
これから先の私の人生に若い頃のように再び小さな喜びと幸せを与えてもらえそうな
そんな予感がした素晴らしい忘れられない再会の日でした



今年初のお花見は・・・

2017年04月05日 | 友人・仲間
昨日の熊本は最高気温23℃

お昼からバドミントン仲間達と毎年恒例の花見でした
場所は体育館裏、開花宣言から3日目の桜はまだ2~3分咲き

花見弁当とノンアルコールビール
  
花見団子に沢山の差し入れのお菓子でお腹いっぱいになりました。
その後のプレーするみんなの姿はいつもより体が重たそうでした(笑)

青空の下の桜を眺めながら・・・・

一年前の花見は雨で体育館内でしたが、その後に起こった熊本地震
それぞれが大変な日々を過ごし・・・
5ヶ月たってやっと体育館が使用できるようになりバドミントン再開
そして、こうして今年も楽しくお花見ができることに
きっと皆も色んな思いがあったことでしょう

今年は例年とは違い色んなことに感謝するお花見でした

十五夜の日の再会

2016年09月15日 | 友人・仲間
今夜は十五夜ですが・・・・
ここ熊本の夜空は雲に覆われお月様は残念ながら見れそうにありません
せめて味覚だけでも十五夜を味わいたいと和菓子を買ってきました。

義母におすそ分けすると喜んで仏壇にお供えしていました。


そして、十五夜の今日は15年ぶりに嬉しい再会がありました
約20年前、オジサンの転勤で沖縄に2年間住んでいましたが
その時にとても仲良くして頂いたSさん夫妻が我が家に来訪
楽しい時間を過ごすことが出来ました。

私より少し先輩のSさん(奥さん)との出会いは・・・
それはそれは不思議な縁でお互い男の子2人兄弟の母
バドミントンが趣味で沖縄で同じクラブチームでプレーをさせてもらい
パッチワークも一緒にしたりと、きっと沖縄で一番長い時間
一緒に過ごさせてもらったかも?
沖縄という誰も知らない土地でどれだけ心強くありがたかったことか

それは子供たちにとっても同じだったはず・・・
転校時、小学4年だった長男は幼稚園からサッカーをしていたので
沖縄でもサッカー部に入ろうと思っていたのですが
沖縄の小学校は部活は無く、地元のサッカーチームも入れずがっかり
そんな時、Sさんに野球クラブチームに勧誘してもらい・・・
家族全員が沖縄での2年間どっぷりと野球にハマったのでした。
野球未経験のオジサンはコーチ、私はマネージャーとなり
監督さんや先輩マネージャーのSさん(奥さん)の指導の下
私も低学年の子供達相手にノックも出来るようになったのでした(笑)
平日の放課後はマネージャーとして練習を見学し
土日は毎週のように他チームと練習試合
近辺の小学校やグランドにどれだけ出掛けたことか・・・
沖縄の日差しの下、おかげで今ではシミだらけの顔と手ですけどネ(笑)

所属チームは沖縄では強豪チームだったのですが
野球経験のなかった息子は監督さんの指導とマネージャーである私の
新聞紙とガムテープで作ったボールでのTバッティングの自主特訓の成果か?
最後には外野(レフト)のレギュラーになることができました。
優勝旗を手にし記念撮影まで・・・

しかし、親も野球にどっぷりつかったおかげで
練習試合の度に留守番させるわけにいかない次男も入部
賞状を持っている次男は大人になった今
「俺は強制的に入部させられた」と皮肉を言われる母です(笑)
マネージャーだった私は子供達を連れ九州大会の引率など
大変ですがとても素晴らしい経験をさせてもらいました。
息子が6年生になる夏も九州大会出場が決まっていましたが
残念ながら5年生の3月熊本に転校することになり
仲間達と一緒に大会出場は出来ませんでした。

小3まではサッカー少年だった息子は
沖縄での2年間ですっかり野球の楽しさを覚え
結局、小4から大学までの12年間野球を続けたのでした。
今思えば大変だったけど楽しいかった沖縄での2年間
もしSさんとの出逢いがなかったら・・・
息子も違った人生を送っていたかもしれませんネ~

15年振りのSさん夫妻との再会したおかげで
あらためて自分の今まで過ごした日々を振り返る機会をもらえました。
怒って・笑って・泣いて・・・子育てに一生懸命だったあの頃
家族全員が頑張っていた日々が愛おしく感じてきます。
今ももちろん幸せですがあの頃の自分も
とても幸せだったとそう心から思えるのです。

そして、人生において人との出逢いが一番の財産だと・・・

Sさん、次は私達がいつの日か沖縄に行きますネ~
その時までお互い元気で頑張りましょう



胸いっぱい

2016年04月24日 | 友人・仲間
昨日から余震が少なくなり今夜からは父だけログハウスで寝る予定でしたが
夕方になり阿蘇や熊本地方を震源地となる震度3~4の余震が続き
母が父を心配し結局今夜も3人でキャンカーで寝ることになりました。

今日はシトシト雨のおかげで休養日の一日となり
地震後のバタバタで安否確認はしたものの
ゆっくり話せなかった親友Gちゃんに連絡
LINEのやり取りでは元気にふるまっていても
お互い声を聞いた途端・・・
何だかホッとしたのか色んな思いが湧きあがり胸が熱くなりました
やはり文字よりお互いの声を聞く方が気持ちが伝わるのを実感した瞬間でした。

そんな時、キャンカーの窓から見覚えのある姿が・・・
ナントブロ友のうつぎ窯さんのいつもの人懐っこい優しい顔

遥々天草から2時間半以上かけ益城町へボランティアへ来られたと・・・
仕事が休みの貴重な日曜日に本当に頭の下がる思いでした。
暫く、地震の話などし、うつぎ窯さんを見送ったあと
優しいうつぎ窯さんの笑顔を思い出し
感謝の気持ちでまた胸が熱くなりました

そして、暫くすると・・・
今度はブロ友の3丁目のhiroさんが訪ねて来てくださいました。
偶然、私の実家のすぐ近くにお住いのhiroさん
お互いの同じ体験をし被害状況を聞きながら
お互い一緒にこれから先も頑張ろうと心強く
とても元気が溢れてきました

夕方には気になっていたご近所のKunさんの様子を見に行くと・・・
彼女もまた色んな思いを話してくれ、お互い元気になりました。
帰りには少し精神的に弱っている私の母の為に
庭のバラの花を切って持たせてくれました

「お母さんにKunさんからのプレゼントだよ~」と渡すと
母はとても喜んで嬉しそうに飾っていました

こんな環境の中、お互いがお互いのことを思いやる心
今日はたくさんの小さな幸せを感じる一日でした

そして、私の周りには素晴らしい優しい人たちがいてくれることに
心から感謝、皆さん本当にありがとうございました


嬉しい再会

2015年04月08日 | 友人・仲間
我が家のログハウスはこの4月で住み始めて丸17年になります。
そんな我が家を建てていただいたログビルダーの一人であるOさん
(時々UPLANDさんの名で私のブログにもコメント頂いています)
我が家を建ててもらった数年後にアメリカへ家族で渡られ
今回10年振りに日本へ帰省されることを聞きとても楽しみにしていました

そして昨日、我が家のログハウスに逢いに来てくださいました。
偶然、帰省時期が同じになったアメリカの友人Sさんご夫婦もご一緒に・・・
丁度、所用で仕事を休んでいたオジサンも会えとても喜んでいました。

ログを建てた時とは周囲の様子がすっかり変わり
私のブログを時々見ていただいてたとは言え
自分が建てたログハウスを実際に目にするのはとても懐かしそうでした。
Oさんにお願いして作ってもらったデッキのブランコを見ては
「こんなデザインカットしてたんだなぁ~」とか
リビングとダイニングの間の丸太のデザインカットの節に
「この節は覚えてるなぁ~」と優しく撫でる様子に
我が家のログはビルダーさんのそんな思いも込められ
建てていただいたと思うと胸が熱くなりました

一通り17年経った我が家のログを懐かしく見てもらった後はゆっくりとお喋り

18歳でアメリカに渡られ50数年になるSさんは現在73歳
数年後に故郷熊本へ帰られる予定とのこと・・・
私には決してできない外国での暮らしをされてる皆さんの話は
想像が出来ず凄いなぁ~と感心するばかりです。
飛行機は最高2時間半しか乗れない、英語は苦手な私にとっては夢の国です(笑)
そうそう・・・
Sさんはゴルフがプロ並みの腕でアメリカのお宅では家の中にネットを張り
毎日ゴルフクラブを握らない日はないほどらしく・・・
日本に来て一週間ほどになり、そろそろ禁断症状が出ていたそうです(笑)
我が家の芝生で念願かない大喜びされていました

Sさんを先生に最近ゴルフを再開されたOさんも含め男三人嬉しそうに玉ころがしする姿は
まるで少年の様に嬉しそうでしたネ~
「ゴルフの練習には丁度良い芝ですネ~」なんてSさんに褒められ
昨年から頑張って手入れして良かったと自画自賛した私でした(笑)
約2時間、楽しい時間はあっという間に過ぎ
名残惜しい気持ちで見送りした私とオジサンでした。
オジサンが定年でもして毎日サンデーだったら
Oさんが行きたがっていた天草への釣りなど案内できたのになぁ~

オジサンがOさんから頂いたお土産

カリフォルニアで日本からトレーニングにやって来るモトクロス選手達のお世話や
手配旅行などお手伝いながら工務店をしているOさんは
いつもこのメジャーを腰に下げ作業をしているそうです。
「おお~カッコイイ」と大喜びの我が家のオジサンも
きっとこれからは木工作業の定番スタイルになりそうですネ~(笑)


家を建てるということはたぶん一生に一度のこと
きっと普通の家を建てていたならこんな素敵な出逢いは無かったはず・・・
100本以上の丸太を一つ一つ手作業で皮むきをし
ビルダーさん達が楽しみながら苦労しながら建ててもらった我が家のログハウス
色んな人の思いのこもった我が家をもっと大切にしないと・・・
そして、これからも海の向こうのOさんに観てもらうためにも
ブログでログハウスや故郷熊本の様子をUPしていきたいと思いました

先日の平さんご夫婦の来訪、そしてOさんとの再会
人との出逢いこそ人生の宝だと幸せを感じる私でした

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村