goo blog サービス終了のお知らせ 

~暮らしの中の小さな幸せ~

ログハウスに住みながら・・・
日々の暮らしと趣味の色々を綴ります

一目見て・・・・

2025年01月29日 | お気に入りの品
1月26日㈰
TETSU屋さんの店に伺い、受け取った作品の紹介です。

昨年11月、農業公園で開催された九州蚤の市でTETSU屋さんの作品に出逢い
それから毎日インスタをチェックしていたのですが・・・
今年1月8日に紹介された作品を見て美容師の次男にピッタリと一目ぼれ!!
1月27日が次男の誕生日なのでサプライズでプレゼントしようと
一週間後にTETSU屋さんに連絡をするとUPして直ぐに予約が入ったと・・・
事情を話すと「それまでに作ります!」と快く引き受けて頂き
この日、自宅兼お店まで受け取りに行ったのでした。

ステンレスで作られたハサミ
これは美容師へのプレゼントにピッタリでしょ?(笑)

表のネジの上部に小さくTETSUの文字が刻んであり・・・


裏側は・・・

大きさは・・・こんなに小さいんです。

流石に切れないそうですけどネ(笑)

2月はお嫁ちゃんも誕生日なので少し早いけど一緒に送ろうと選んだのが・・
夜光貝のペンダント  葉っぱかな?
「羽根にしようかと作ってたらこんな感じになってしまって・・・」とTETSU屋さん
実は私は鷲のペンダントが良いんじゃないかと思ったのですが・・・
お嫁ちゃんのイメージではないとオジサンがこちらが良いと選びました。
後で息子から「○○にはワイルドな鷹はないな」と言われ
やはりオジサンの判断は正しかったようです(笑)

鷹のペンダントが気になったワイルド好きな私は(笑)
この日が誕生日だったので記念に自分で買いましたョ~


TETSU屋さん宅を後にして・・・
早速、近くの宅急便に立ち寄り大阪へ送り無事に翌日の息子の誕生日に間に合い
2人仲良くペンダントを付けた写真がLINEで送られてきました。
私は息子達夫婦から誕生日プレゼントをもらっているけど・・・
私が息子にプレゼントなどあげたのは、いつだったか覚えてないくらい昔(笑)
なので「何事か?」と思ったようです😁 
仕事中につけ、お客さんとの話題にしてくれれば母として嬉しいかも?😊 

そして、もう一つTETSU屋さん宅から我が家にやって来たものが・・・
帰り際、お店の片隅に置かれた椅子を見つけ「これも作ったんですか?」と尋ねると
「そうですが・・・座り難くて使ってないから持って行かれません?」と・・・
「申し訳ない」と一度はお断りしましたがご厚意に甘え我が家へお嫁入りとなりました。
ホント図々しい夫婦ですよネ~😅 

十数年前、鹿児島の焼酎樽を使って作られたそうで・・・
樽の形をそのまま活かした作品は見れば見るほど味があり素敵!!
「これに座ってギターを弾いたら超カッコイイじゃないですか!」とオジサンが言うと
「座面の中央を凹ませたのが失敗で両側にお尻が当たって痛くてネ~」とTETSU屋さん

椅子の足にはオシャレに皮が補強され、キズがつかない工夫も・・・
丁寧にダボ処理もされてあり、これも製図無しで作られたんだろうなぁ~と感心しました。

樽のカーブがそのままデザインとなり・・・
未塗装らしく、年月を経た樽の色合いが何とも言えず良い味
「ぐらつきがあるから座るのは・・・」と言われましたが
玄関に置いてTETSU屋さんの作品を飾るつもりです。

我が家にまた一つ、心豊かになれる大切な宝物が増えました🍀



男のロマンがつまった秘密基地

2025年01月27日 | お気に入りの品
1月26日㈰の昨日は私の66回目の誕生日でした🎂
毎年おめでとうLINEをくれるブロ友のkattiiママさんは今年も一番のりで
ハッピーバースデイを歌う大阪の孫K&Yちゃんの可愛い動画が届き・・・
楽しい誕生日の一日になるだろう・・・予感がしました😊 
今日は午前午後と予定がビッシリ(自分の誕生日には関係ないことですが・・)
義父母のための昼食準備をして9時半に自宅を出発しました!

先ず・・・一か所目は・・・
ミニ薪ストーブを購入したTETSU屋さんにお願いしていた作品を受け取りに自宅兼お店へ
ログハウスの自宅リビングを店にされているのでログを見れるのも楽しみでした。
ワクワク感でデッキ側の入り口を入ると・・・


迫力ある流木の鷲がお出迎え・・・


今日は天気が良いので焚火でもしようと準備されていたようです。

デッキには手作りのBBQテーブル(2代目だそうです)など・・
私達も興味を引くモノが色々・・・

ログハウスは3年がかりで外国人ビルダーさんと共に建てられたそうで煙突も自作


作品が並べてあるリビングへ
バーモンドの最大モデルのデファインドがド~ンと鎮座し手作りの炉壁が目を引きます。

作品が並ぶリビング
今春の東京でのイベントのため毎日必死に作品制作中で「少なくてスミマセン」と・・

ナイフも皮のケースも全て手作り

ランタンスタンドももちろん手作り

夜光貝やステンレスで作られたペンダント

インスタで完成した作品を見ていた私は気になることを次々質問(笑)
ステンレスのペンダントなど細かい部分も全てグラインダーで少しづつ削り
カーブは叩いて曲げるそうで同じものが一つもない一点もの
今年は巳年なので🐍を作っているそうで「楽しいそうですョ」と・・・
ピッケルのペンダントは知人のためのプレゼントだそうです。

暫くすると・・・「秘密基地を見ますか?」とTETSUさん
薪ストーブの裏側にある急な階段を降り地下へ
そこにはTETSU屋さんのHPやインスタで見たことがある部屋が・・・
思い出のつまった古いランタンが並べられ・・・
左側にはフォロワーさんから送られてきたご当地の酒瓶がズラリ並び・・・
「微かにアルコールの香りがしますネ?」と言うと
「実は頂いた樽仕込みの酒を開封する時にドジって殆ど溢したんです」と
笑いながら話すTETSU屋さん

自作の薪ストーブ

冬はこれだけで十分暖かくTシャツ一枚で良い位だとか・・・

流木の壁

手作りの棚には若い頃から集めた品々も・・・

仮面ライダーからジブリまで・・・
この棚も飾る大きさに合わせ作られたんでしょうネ~
棚の横にはルアーフィッシングの鮮やかな色の毛ばりが飾ってあり・・・
北海道でマス釣りしていたそうで熊本では出来ないと後輩に殆どやったとか?
TETSUさんの人柄が伝わってきます。

宮崎駿作品は好きだそうで・・風の谷のナウシカのオームも・・・

これも自作の陶器作品だそうです。

「ドゥーパ」のDIY賞を取った作品ランタンスタンドも・・・
開業する前は毎年作品を応募して6回(7回?)入選したそうです。
写真は撮りませんでしたが・・・
入選を逃したというランタンケースを手に取ったTETSUさん
箱だった形がどんどん形を変えランタンスタンドになる過程を見ながら
ここでも私の質問が止まりません(笑)
 
 私   「こういうのは製図を描かれて作るんですか?」
TETSUさん「頭悪いから製図はかけません」と笑顔
 私   「簡単なデザイン画みたいなの描くんですか?」
TETSUさん 「それも描きませんョ」
 私   「じゃあ頭の中で考えながら?」
TETSUさん 「いえ・・作りながら次々合わせて形を作っていきます」
オジサン 「俺と一緒だ!」
 私   「あんたとはレベルが違うョ!」と夫婦漫才を挟みながら(笑)
 私   「順番間違えたりしてやり直しもあるでしょう?」
TETSUさん 「しょっちゅうです」と・・・
そんな会話をしながら製図を描かないと製作できない私は驚きながらも
失敗を重ねながら何度もやり直し考えながら唯一無二の作品が生まれるのかも・・・

まるで大人のおもちゃ箱のような・・・男のロマンが詰まった秘密基地
目につくもの全てが面白く、その発想やそれを形にする技術に感心し
次々に質問しても素人の私にわかるよう説明してくださるTETSUさん
これだけの作品を作られるから工房には色んな機械をお持ちかと聞くと
「最低限しかありません」と・・・
溶接・皮製品・木工などの技術も全て独学だそうで・・・
コツコツと試行錯誤しながら作ることが楽しくて仕方がないTETSUさん
その話を聞いているだけのこちらもワクワクと楽しくなるから不思議
男のオジサンはもちろんですが・・・
男のロマンを見るのは嫌いじゃない私は前世は男だったのかも?(笑)

さて、TETSU屋さん訪問だけで長くなりましたので・・・
お願いした作品の紹介は次回にUPしたいと思います。

念願のミニ薪ストーブが届きました!!

2024年12月24日 | お気に入りの品
11月17日、九州蚤の市で出逢った「TETSU屋」さん
その時のブログは⇒コチラ
Tさんが製作された作品に魅せられたオジサンが注文したミニ薪ストーブ「火ASObi」
完成したので我が家に届けたいと連絡が入り楽しみにしていました。
12月23日㈪
ミニ薪ストーブを持ってTさん来訪

箱の中に煙突など全部収納され、箱も支柱の袋も全部もちろん手作りです。

シリアルナンバー043番

木工が趣味の私は細かく良く考えられた箱や木ネジの後を隠す小さなダボにまで感動😍 
早速、デッキで組み立て・・・


使い方の説明を受けるオジサン

一目で気に入った正面のデザイン

左下には着火用のガスバーナーを入れる場所

後ろにも製作年月とシリアルナンバー


阿蘇五岳のシルエットの灰受け

これも一目見て気に入ったポイントです。

ガスバーナーを入れる扉の開閉が少々固いようなので
一旦持ち帰り手直しし午後から再訪されることになりましたが
一先ず説明を終えると我が家のリビングでコーヒータイム☕
Tさんは20年前にログハウスを2階部分などセルフビルドされたそうで
(本当は全部自作したかったそうですが現役中だったので諦めたとか・・・)
薪ストーブ(デファイアント)ユーザーでもあり共通の話で盛り上がりました。
何でも自分でやってみるTさんは我が家のなんちゃってDYIとは違い
どれもプロ級で全て独学でやっていると聞き本当に驚くばかりでした。
「作品を手にした人が喜ぶ姿を見るのが嬉しい」と製作が楽しくてしょうがないTさん
何事にも好奇心を持ち取り組む行動力に聞いている私までワクワクしてきます😍
そんなTさんに奥様や成人された子供さんは冷ややかだと、ぼやきも・・・(笑)
でも、イベントには奥様も一緒に参加されてるのでホントは応援されているのでしょうネ!
実は午後に再訪された際に部品を工房に忘れて・・・結局、我が家と工房を3往復されました(笑)
何でもできる完璧な人だと思ってたらチョッと抜けたとこが人間味があり親しみを感じました。
次は銀細工などにも挑戦したいと「死ぬまでモノづくりをやりたい・・」と話す様子に
「もしかして、Tさんはマグロかな?」と聞くと「止まったら死んでしまいます」と(笑)
夜は早い時は8時半に寝て、朝は5~6時起きだそうで・・・オジサンと同じ😁 
ちゃんと睡眠をとり元気に動くのが人間一番なのかも?
「私も時間をやり繰りしながらやりたい事をしたいと思ってます」と言うと
時間がない!はやらない言い訳ですから・・」とTさんの言葉が心に残りました。
確かに「日々の生活に追われ、そんな時間なんてない」とつい言いがちですが
やりたい事を諦めたくない時は私もするべき事を先に何とかして頑張るもの!

夕方3度目に来られた時は作業小屋の中も見てもらい電動工具の話なども出来たオジサン
そんなこんなで・・・その日は朝10時から夕方5時前まで楽しい時間を過語せたようです。
翌日は朝からオジサンのミニ薪ストーブ撮影会(笑)
ポールを付けると地面に立てて使うこともでき・・・

キャンプなどで利用できるそうです・。


早く実際に使ってみたいオジサンですが・・・
昨日今日は時間が取れず今は自分の指定席横に大切に飾り眺めています。

親子孫3代にわたり使えるよう作っていると言われるミニ薪ストーブ「火ASObi」
一足早いXmasプレゼント
(退職後のオジサンがコツコツ貯めたへそくりで購入しましたけどネ)
きっと将来はオジサンの形見の品として息子達に引き継がれるのかな?😁 
兄弟で取り合いにならないかしらネ~(笑)

Tさんが帰られて「長い付き合いになりそうだなぁ」と嬉しそうにつぶやいたオジサン
現役中は会社関係の呑み仲間や釣り&ゴルフ仲間などは沢山いたけれど
仕事を辞めれば縁遠くなり、魅力もさほど感じなくなったようです。
(どうしても会社繫がりだと仕事の昔話などになってしまうからかな?)
今、仲良くしていただいている方は肩書やしがらみとは無縁の人ばかりです。

幸福感や価値観などは人それぞれで何が正解かはわかりませんが・・・・
「残りの人生をいかに楽しく心豊かに過ごせるか?」は
沢山の友人がいることよりも自分らしくいられる居場所と
また会いたいと思える人との出逢いなのかもしれないと思うのです😌 

世界にひとつだけの1点もの?

2024年12月05日 | お気に入りの品
先日、小川蚤の市でオジサンがgetしたお宝は古い振り子の柱時計🕖
薄汚れて動くかどうかもわからなかった時計でしたが・・・
インテリアでも良いとgetし帰宅後キレイに拭き上げログ壁に飾りました。

前面のガラスは割れた所を金継ぎされ・・・「そこが良い」とオジサン
確かに大切に使われていた証ですものネ!

私は振り子の葉っぱの細工が気にいりました。


中に貼ってある紙?もレトロな感じで・・・

いつのモノかはわかりませんがセイコー製のようです。

早速、ネジを巻き・・・
昔、義父宅にあった時計も子供の頃こうしてネジ巻きしたと記憶を辿りながら楽しそう😊 
時刻を合わせオジサンは満足げに義父宅へ夕食を届けお世話に行きました。

TVも消しシーンと静まったリビングにカチコチと振り子の音が響きます。
実は私の祖父(母方)は時計店をやっていて小学校の頃は夏休みなど
妹と2人だけで天草の祖父宅に泊まり沢山の時計に囲まれ毎日を過ごしていました。
時計のカチコチとなる音や振り子時計の鐘を聞くと、厳しくも優しかった祖父や
子供の頃の事を思い出し、とても懐かしく心穏やかになります😌 
そんな思い出に浸っていると鐘がなり「ちゃんと動いた」と喜ぶ私でしたが・・・
時計を見ると何故か分針は30分?それに一回でなく何度も鐘が鳴ってる?
その後も30分ズレて鐘が鳴り・・・原因究明するためネットで色々調べました💦
なかなか対処法がわからずにいると、やっと見つけたのが・・・
「時報と音が合わないのは分針がずれているからで軸から分針を外して付け直したら良い」
「針を外して鐘が鳴った時に分針を12で取り付けると良い」などとありました。
でも、針を外してせっかく動いてるのを壊したらと思うとできませんでした(笑)
もう一つの問題点は・・・時間がドンドン進むので再びネットで調べ
振り子のネジを少しづつ調整してバッチリ合うようになりました。
今も・・・時計は正確に時間を刻んでいますが相変わらず30分前に鐘が鳴ります😅 
まぁ~
これはこれで面白くてせっかちな我が家らしいかと(笑)そのまま暫く使うことにしました。
蚤の市でgetした振り子式の柱時計だからこそあえてこのまま使うのもアリかも?
これも「世界にひとつ」ってことですものネ😁 

そして、これは蚤の市でgetしたお宝ではありませんが・・・
今年2月に三角で見つけたコーヒー豆の麻袋をリメイクしたバッグ
三角の「一心珈琲」さんが身障者施設に製作協力してもらい販売されています。

先日、バドミントン仲間のKさん(手作りが上手な女性)が興味を示し
自分で作れそうと言っていたので一心珈琲で麻袋を買ってきました。
今回は余り種類がなく4枚だけget!(1枚150円)

右はKさんに・・・左の麻袋はオジサンが使うそうです。
裏は・・・

こちらはペットボトル再生の袋だそうです。

これは2枚あったのでKさんと1枚づつ分けました。

さて?何に使おうかと考えていたら・・・・閃いた✨

ホームセンターでハトメ10mmのセットを購入し・・・

製作開始!!

完成😊 

キッチンの紙入れ袋(お菓子や段ボール等)になりました👏

今までは壁に掛けた布のトートバックに入れ紙ゴミの日に出していましたが
直ぐにいっぱいになり袋からはみ出し見た目もイマイチでした。
完成するまでオジサンと2人で「ああしたら?こうしたら?」と
アイデアを出し合い製作は私で取り付けはオジサン担当でした。
「赤ペンでの手書きの数字も使用感があり良いネ~」と2人で自画自賛(笑)
古いモノを色々考え手を加える事ってとっても楽しい😆
コーヒーの麻袋は新しくキレイなモノではありませんが
私達にとっては世界で一つ・・・1点もの(笑)
毎日、紙ゴミを捨てる時「うふふ・・」とチョッと楽しくなり・・・
日々の暮らしの中に小さな幸せを感じる瞬間がまた一つ増えた気がします🍀




九州蚤の市でお宝探し

2024年11月27日 | お気に入りの品
SLやまぐち&津和野ツアーのブログUPが予想以上に長引き(笑)
その後のブログ記事が溜まりに溜まり10日ほど遅れてしまっていますが
頑張って順番にUPしていきたいと思います。

11月17日㈰
ツアーから帰った翌日、楽しみにしていた九州蚤の市に出掛けてきました。
天気予報では曇り予想でしたが会場の農業公園に到着する頃には雨が降り出し
途中15分ほど雨宿りをし、雨が上がった合間のお宝探しでした☔
今回は特段欲しいモノは無いのですが見て回るだけでワクワクするのが蚤の市
流木で作られた鳥が目につき引き寄せられるように立ち寄ったブース
自衛隊を定年退職後の2年前に起業された「TETSU屋」さん
ナイフやアクセサリー、ベルトバックル、木工作品、皮製品など全てがハンドメイド

我が家と同じフルログに住まれていて自宅のリビングを店にされているそうです。
「男のロマン」を追い続けてる男性は作品説明は丁寧だけど押し売りせず気さくで
それを支え手伝っている奥様も控えめで本当に素敵なご夫妻でした。
作品は興味をひくものばかりで、一番目についたのがステンレス製のミニ薪ストーブ
一つ一つが工夫され作られた作品を詳しく説明され・・・
自分の息子や孫の代まで受け継いで使えるよう丁寧に作ったと言われ・・・
今まで40個近く製作したそうですがクレームは一つも来て無いそうです。
女の私でもロマンを感じる作品に目がキラキラしてるオジサン😍 
「買ったら?」と半分本気・半分冗談で私が勧めると・・・
退職後コツコツ貯めた小遣いで買いたいと予約をお願いしたオジサン
余りの即決に「ホントに良いんですか?」と男性もビックリ😲 
「予約がつかえているけれど今年中には完成させます!」と
指折り数え楽しみに待っているオジサンです😊 

さて、そんな素晴らしい出逢いがあった蚤の市でgetしたお宝4点

入場して最初に目についたランプシェード
日本のモノだそうです。
ソケット部分の線が外れていたので修理・・・
こんなことも面倒と思わす楽しむオジサン
何処に付けるか決めずに衝動買いしたのでアチコチ吊るし協議した結果(笑)
脱衣場に・・・

少し電球が大きい気もしますが自宅にあったLEDクリア電球を一先ずつけました。
写真では良くわかりませんが傘のガラスが天井に映り込み良い感じです。

TETU屋さんでgetしたお宝は・・・
ステンレスで作られたペンダント

私が一目ぼれしたオブジェ(?)
オオカミの遠吠えのイラストに魅かれました。

オジサンのgetしたお宝はエゾシカの角を使った・・・
さて何でしょう?
焚き火用の火かき棒ですが薪ストーブで使うつもりだそうです。

早速、丸太に飾りましたョ~

柄が長いのは火を怖がる女性用に作られたとか?
飾るための鉄製フックは数年前に手作りを購入したものでやっと使うことが出来ました(笑)

オジサンと私の好みは時々食い違いもありますが(笑)ほぼ価値観は同じ
お互いお気に入りを手に入れるとご機嫌になり・・・・
介護などの日々の色々も何とか乗り越えられる秘訣なのかもしれません😁 

古町蚤の市 VOL.13

2024年10月29日 | お気に入りの品
今年の猛暑の影響か例年より1ヶ月ほど開花が遅れていた我が家のキンモクセイ
10月27日㈰に良い香りと共に花が咲きました。

玄関横にあるキンモクセイ

ここ数日は窓を開けていると室内にも良い香りが漂い、やっと秋が来た感じです。

さて、この週末は古町蚤の市が開催されたので10月26日㈯の朝から出掛けてきました。
特に目的はありませんでしたが・・・・
数日前に私の不注意でオジサンの大切にしてい茶碗を割ってしまい・・・
(大阪で美容師をしている息子が独身の頃、父の日にプレゼントしてくれたもの)
たまたま、出されたばかりの器を一目見てビビビッときたオジサン  
手に取りしっくりきたそうで即買いしました。
もしかしたら?抹茶茶椀かもしれませんが大きさが丁度良かったそうです。

同じ出展者からもう一つ・・・ダイニング用イスをget!
前回、おしろ蚤の市でアンティーク物が欲しかったのですが高価で手が出ませんでした(笑)

我が家の他のイスより少し華奢な感じでしたが、釘を使ってないようで価格も手頃

「楓の森 ミキモク」の製品だとか?小さな傷がありましたが気にしません(笑)

帰宅後、今まで私が使っていたイスと比べると・・・
少し高さが低いですがクッションを敷くと気にならず・・
座面が広く私の大きなお尻でも十分な大きさ(笑)
我が家のダイニングのイスは全てデザインが違うので違和感なく収まりました。
何より今まで使っていたイスより軽く、スイスイ動かせて移動が楽になりました。

家具や鍋など日々使うもの重さが気になる(苦手になる)お年頃になったと感じます😁 

古町蚤の市 VOL.12

2024年08月29日 | お気に入りの品
台風10号は今朝午前8時に鹿児島・川内市に上陸しましたが・・・
その後ジグザグに進みやはり熊本を通過しそうです。
9時過ぎから空が暗くなり雨風が強くなり接近中だと実感しています。

昨日は朝8時前から外回りの台風準備を始めましたが
予想より早く雨が降り始め濡れながらの片付けとなりました💦
私の担当部分も残すところ囲炉裏デッキ周辺で終わるという時に・・・
突然、手の甲にチクッと痛みがあり目の前を蜂らしきものが飛んでいきました😫 
慌てて水で洗い流し冷やし薬をつけ30分ほどジッとしていましたが
初期対処が良かったのかその後痛みはあるが腫れることも無く一安心
アシナガバチだったようで今は刺された部分が少し痛み&痒みがありますが
赤く腫れあがることもなくホント不幸中の幸いでした。

さて、今日明日は台風が過ぎるの待つしかないので(今のところ停電なども無し)
先週末、蚤の市でgetしたお宝のブログUPしたいと思います。
8月24日㈯
定期的に開催される「古町蚤の市 VOL.12」へ出掛けてきました。
特に欲しいモノも無かったのですが、その時によって出展者が変わるので目の保養に・・・
開始30分後に到着したので既にたくさんの人で賑わっていました。
屋内の会場なので2周し宝探し👀余程ビビビッ!とこないとgetしませんが
今回、一周目に沢山の品が置かれ隠れていた木製テーブルを私が見逃さず
オジサンを呼ぶと・・・・気に入りget!!
小ぶりのテーブル(W85×D50×H33) 材はクスノキでしょうか?

足と天板端のボコボコが気にいったオジサン

我が家のソファーにも雰囲気がピッタリ!!

以前、古町蚤の市でgetしたちゃぶ台とも高さが同じで違和感なく・・・
出展者の方が「節があり平らではないですが・・・」と言われてましたが
私達には全然問題なし!かえってソコが好きでした(笑)

同じ出展者からお盆もget!
オジサンからは盆ばかりと呆れられましたけどネ(笑)
テーブル4500円・お盆600円でしたが合わせて5000円にしてもらいましたョ~
価格が妥当かわかりませんが、私達にとってはお気に入りが格安でget出来た大満足😊 

そして・・・古い漆器と言えば・・・
この夏、kattiiママさんから頂いた器

「お歯黒用の器」だった骨董品をお父様が黒漆を塗られきれいにされたそうで
蚤の市巡りが好きな私のためにプレゼントしていただきました。
果物を盛ったり、オアシスを使い花を活けても・・・と教えて頂きました。
今回getしたお盆の上にのせるとピッタリ良い雰囲気
元旦用の花や梅雨時の紫陽花など活けるのに良さそうかも?と妄想が広がります(笑)
お父様の思い出の品・・・ずっと大切に使わせていただきます。

今回「お歯黒の器」があることを初めて知り一つ勉強ができた私
kattiiママさんには出逢った頃から私が知らなかった事を沢山教えて頂き・・・
私の日々の暮らしが豊かなものになっていることに心から感謝しています🍀

人生を豊かにするには素敵な人と物との出逢いってホント大切なのですネ😌 



雨の日のは宝探しに「古町蚤の市」へ

2024年06月24日 | お気に入りの品
今年の梅雨は一日中シトシトと降るというより南国のスコールのように
激しい雨が降ったかと思うと急に晴れ間が出たりと
目まぐるしく天気が変わる感じでこれも温暖化のせいなのでしょうか?
息抜きdayを返上し雨の合間をぬい吉無田水源へ水汲みに出掛けたり
天気予報を見ながら計画的に用事を済ませる毎日です。

6月22日㈯も雨が降ったりやんだりの一日でしたが
カリーノMSビル(旧住友銀行)で開催される「古町蚤の市」へ出掛けました。
10時開始直後に到着すると既にたくさんの人で出展者も来場者も若い人が多いですネ~
(人が多くて今回は写真はありません)
定期的に行われる蚤の市ですが出展者もその時々で変わり毎回楽しみで
次に出逢えるかわからないからこそ魅力があるのかもしれませんネ!

さて、今回のお宝getは・・・・
古いモノ

新しい手作り品
稲わらで作られたオシャレなしめ縄(?)
右は黒米(古代米)左は観賞用に作られたピンク色の古代米が飾りに使われてます。
ピンク色は着色ではなく稲の自然な色だそうです。
オジサンがえらく気にいり悩んで2つ購入しました(笑)

1つはリビングに・・・

先日「一心珈琲」で150円でgetした豆袋と一緒に・・・

もう一つは玄関に・・・・
しめ縄のようなものなので魔よけ厄除けになりそうかも?
ちなみに絵は私の母が描いた日本画です。
母が70歳頃に始めた日本画で作品の中から我が家に合いそうな絵を
季節ごとに入れ替えながら飾っています。

さて、私が気にいりgetしたお宝は・・・
木製の浅めの椀は色合いが気にいりそれぞれの重さが微妙に違うのも気に入り使い勝手も良さそうなので早速サラダを入れその日の夕食に・・・
汁物はもちろん、揚げ出汁豆腐や煮物など入れても良さそうです。

こちらは昔のお櫃らしいですが・・・
高さ17㎝  直径17㎝(蓋18㎝)の大きさ

蓋の裏には・・・
「きりしま」の文字と鳥居などの彫りがあり
オジサンは霧島神宮のお土産ものではないかとの予想?
木の種類はわかりませんでしたが・・・
くりぬきなのでワインクーラーとして使うのも良いかもとオジサン
お櫃が1500円、椀が一つ300円で出展者のお兄さんに交渉し2000円にしてもらいました(笑)
「図々しいオバちゃんでゴメンね~」と言うと、もっと凄い金額を値切る人がいるそうで
「これくらいなら全然OKですョ~」と言われました。
宝探しだけでなく出展者とのそんな会話も蚤の市の楽しみなのです😁 

そして、会場で一番にgetした道具入れ?
26㎝×19㎝×高さ21㎝
柔らかいスギ材が年月を経て削れ・・・ボロボロ感(笑)が気にいったオジサン

金具もずいぶん錆びてますが壊れてはいません。



浅い引き出しの底板は補修の後があります。

引き出しの縁もずいぶん削れてます。


杉板に金具の跡がついているのも・・・
どれだけの月日が経つとこうなるのか想像するのが好きです。
私達はこの使い古された感じが好きで・・・3800円でgetしたのですが
「こんな古いガラクタに・・・」と思う方が殆どでしょうネ~(笑)

薄汚れた道具箱を蜜ろうで綺麗にお化粧すると渋みが出て良い感じになりました。

玄関の靴箱の上に置き、鍵など入れスッキリしました。

26年前、ログハウスを建てる時に普通の靴箱は置きたくなくて(笑)
色々探し周り「ジョンブルアンティーク」でサイドボードを購入しました。
もう忘れてしまいましたが確かイギリスのものだったのかなぁ~
沖縄に住んでいた時、米軍基地のフリーマーケットで買った鏡(?)やロウソク立てなど
殆どが1000円台でしたが我が家にとっては思い出の大切な品です。
洋と和が入り混じってますが違和感なく馴染んでると自画自賛(笑)

昔はログハウスに合わせてカントリーな小物が好きでしたが
最近は蚤の市に出掛けると何故か和の古いモノにビビビッ!!
これも歳を重ねたからなのでしょうか?(笑)
高価なモノやブランドよりも本当に好きなものを求め
これからも蚤の市に出掛けることでしょうネ~
その為には必要ないモノは断捨離しないと・・・・😅 



蚤の市のハシゴ?!

2024年04月22日 | お気に入りの品
4月20日㈯ カントリーパークで開催された九州蚤の市に出掛けgetしたお宝をUPします。

最初に私がビビビッっときてgetしたのは・・・お盆

明治時代のものと言われましたが・・・・材は判りません。
黒や赤の漆の盆も良いですが・・・
これは少し小ぶりでアジアンな感じもして(私個人の感想ですが・・・)
洋食器をのせても良さそうかと思い購入しました。
8枚ほどありましたが我が家には2枚あれば十分なので支払いをしていると・・・
それを見ていた女性が残りを買い占めていたとオジサンが教えてくれました。
大家族か?カフェでもされてる方でしょうか?

早速、その日の夕食に使ってみましたョ~
うつぎ窯さんや色んなところで手に入れたお気に入り器で
普通の天ぷらもワンランクUP 料亭気分(笑)

そして・・・もう一つビビビッ!!

実は一年前の九州蚤の市に孫達と出掛けgetしたワイングラス🍷
少し小さめで日常使いのお気に入りです。
5個あったものを買い占め3個は長男夫婦へプレゼントしたのです。

今回も似たようなグラスを見つけたのですが・・・
「何個も必要ないしなぁ~」と最初は買うつもりなど無かったのですが
眺めているうちに段々その気になり・・・で・・・買っちゃいました(笑)
アメリカ製だそうです。
今回も長男夫婦のために2個をお嫁ちゃんにプレゼントしましたョ~

絵柄が気にいったのと・・・


これで・・・どうしてもビールを飲んでみたかったんです😁 
必ず必要なものではないのですが日常生活で気分が上がるのは大事!!
こうして出逢えたのも何かの縁?(笑)

この日は孫達と一緒だったし、オジサンはビビビッときた品がなかったので
次の日にカリーノMSビルで開催されている「古町蚤の市」でリベンジしました(笑)
直ぐ近くの早川倉庫でもイベントのようでしたが開催時間前でした。

街中のマンションが立ち並ぶ中に古い建物があり良い雰囲気

そして、蚤の市でオジサンがgetしたのが・・・ちゃぶ台
新しいソファーとも合うとご満悦😆 

少し壊れていたのですが・・・
自分で直すと・・・安く手に入れたのが嬉しそうでした(笑)

で・・・私は・・・使用感がある小さ目の茶宅450円でget!!
帰宅して調べると菊花木という、台湾などのに生息している蔦のような木で
断面が菊の花に似ているからそう呼ばれているそうです。

そして・・・
昨年、南阿蘇の骨董店「むん樹」で購入した黄色いお猪口と同じものを見つけget!
左が今回getしたもので並べるとほんの少し大きく黄色が薄い感じです。

今回初めて気がついたのですが2個とも底に文字のようなものが彫られてました。
気になってグーグルで画像検索してみると・・・・
「献血記念 多田美波作 冷酒グラス」など次々に出てきましたが
献血を30回・50回すると記念品がもらえた時代があったようです。
前回より半分以下の500円だったので即買いでした(笑)
どの価格が本当なのか?不明なのが蚤の市で本人が気にいれば一番
同じものを別の場所で見つけられたってことも出逢いですネ~

以前購入した煙草盆や裁縫箱などもそうでしたが・・・
蚤の市でgetしたものを帰宅後に調べると自分が知らないことがわかり
色んな知識が増え、面白くなって・・・益々ハマりそうです。
私の場合は主に日常使いのものなので家計にも優しく
鑑定団などに出る高価なものは一つもないですけどネ😁 

そして、その夜は早速ぐい吞みとお盆で・・・一杯🍶
知り合いに頂いた福岡の日本酒「田中六五」と古町蚤の市で買った鯖寿司
旬のタケノコ、フキ・ヒジキ煮・キンピラゴボウ・干し柿のおろし酢和え
自家製ラッキョウ、畑のベビーリーフのサラダ・もずく酢など・・・
手作り総菜の手抜き料理ですがお酒も進み・・・ご満悦のオジサン
上げ膳据え膳の外食も最高ですが家呑みは器や雰囲気で外食気分を味わえます。
蚤の市の宝探しで美味しいお酒が飲めました🍀

そして・・・
今日はせっせと作業小屋で壊れたちゃぶ台を修理してるオジサン
まるでおもちゃを手に入れた子供のようです😁 


古町 蚤の市へ

2023年12月12日 | お気に入りの品
最近、蚤の市に行くのが楽しみな我が家ですが・・・
12月9~10日に「古町 蚤の市」が開催されることを知り時間を作り行ってきました。

2~3ヶ月ごとに開催されているようで今回で8回目だそうです。
会場は我が家から車で15分ほどの旧住友銀行熊本支店
JRと路面電車を利用しても行けますが、義父母の世話もあり1時間半がタイムリミット
車で近くのコインパーキングに止め行くことにしました。

旧住友銀行熊本支店
1934(昭和9年)に建築されたギリシャ洋式の建造物
鉄筋コンクリート地下1階地上3階建て、2018年まで使用されていました。
街中に行く時に目にしていた建物ですが中に入るのは初めてです。

10時開場直後に中へ・・・

吹き抜けの明るい会場(写真は帰りに撮りました)
見回すと若い人が多く、中高年の2人はチョッと場違いな感じ(笑)
端から順番に宝探しを開始!!
出展者も若い人が多く海外のオシャレなものが多い感じかな?
1周目ぐるっと回り・・・2周目で気になる品をそれぞれgetしました。

オジサンは煙草盆に小さな鉄瓶を飾るための五徳

実際はビーカーなどを置く実験用なのかな?
少し高いようでしたが自分で短くすると・・・お買い上げ
アメリカの50~60年代の広告チラシ2点
額に入れて飾るそうです。

私は・・・
最近ハマっている黄色いガラス器
50~60年代のアメリカのワイングラスをget!
繊細というより丈夫な感じがアメリカって感じ?

そして、悩んで悩んで買ったのが・・・
50~60年代のアメリカのガラス製品
カップは熱いモノを入れても🆗
カップを置くところが丸くなって・・・
紅茶&スイーツなど入れティータイムに使うのでしょうが・・・
店の方は「アクセサリーなど飾っても素敵ですョ~」と言われましたが
オバサンは飾るほどのアクセサリーは持っていませんからネ~(笑)
サンドイッチをのせランチで使ったり・・・
チーズやハムなどおつまみをのせたり・・・
他の使い方も色々出来そうかな?と考えただけで楽しくなります😊 

そして・・・早速その日の夕飯に・・・
自家製野菜サラダに煮卵、カップにはポテトサラダ
丈夫なガラスなので洗うのも気を遣わず日常使いが出来そうです。
これでご飯作りも少しヤル気が出て来そう笑)

またお気に入りの品が増えました😊 



いい感じに仕上がりました!!

2023年12月02日 | お気に入りの品
熊本地震前に阿蘇神社参道で開催されていた蚤の市
年2回ほど出掛けてお宝getした中に時計の文字盤がありました。
いつか何かに使いたいと思って長い年月が経ち・・・
先月、九州蚤の市でアイデアをもらい時計を作ろうと活版印刷所のトレイを手に入れました。
早速、ネットで手作り時計に必要なものを検索し格安な時計針セットを見つけたのですが
時計用ムーブメントにはシャフトの長さが色々あり
木の板の厚みが16mmあるのでセットのモノは使えずロングシャフトを別に購入しました。
説明書や電池などついていて1889円

針がついてないのでダメもとで格安な針とシャフトセットも購入

3個の長さの違うシャフトと色んな長さデザインの針が6組
コチラには説明書もありませんでしたが1399円なら惜しくありません(笑)

モノが来たら直ぐに作りたくなるオジサンと私
先ずはトレーの文字盤をつける中心にシャフト差し込みの穴を開け
時計の文字盤を悪戦苦闘しながら釘打ちしシャフトも取り付け・・・
針の取り付けはシャフトと針が違う会社のモノで合うか心配でしたが
薄く華奢な針を曲げないよう注意し取り付け電池を入れるとちゃんと動きました(笑)

本当は黒い秒針が良かったけど・・・金色も悪くないかも?

文字盤の表面は紙なのでシャフトを固定するネジ締め時に中心部の紙が少し破けたけど
針を付けたらあまり目立たなくてホッとしました。

次は・・・
下の部分が寂しいので何か飾ろうと鉄のフックなど色々置いて悩んだ結果
これまた昔・・蚤の市で手に入れた馬蹄がピッタリ!
新しい釘はピカピカで雰囲気が台無しになるので・・・
作業小屋から探してきた錆びた釘で止めました。

う~ん なかかな良い感じ!
これなら昔からあった古いものに見えますよネ~
今まで何年も眠っていたモノが生まれ変わり我が家の宝物に加わりました。

何処に飾るか考え・・・一先ずリビング出窓に置いてみました。
骨董店で手に入れた煙草盆や鉄のバイク、リグラスさんのボトルランプも違和感なし
お気に入りコーナーにチョッと幸せな気持ちになりました🍀

嬉しい贈り物

2023年11月30日 | お気に入りの品
今日で11月も終わり明日から師走、一年で一番忙しい月がやってきます。
「11月の出来事はなるべくその月にUP」「イベント情報は期間中にUP」と思っても
突発的なことが出てくると予定通りには進まないのが実情です(笑)

さて、11月24日㈮は義母のデイサービスの日で息抜きdayの日ですが
この日も次々と来客予定が入り、夕方は義母の病院送迎と忙しい一日でした💦
そんな忙しいスケジュールを終えホッとした夜に宅急便が届きました。
差出人を確認すると・・・ブログで親しくなった「うつぎ窯さん」からでした。
コロナ前は年2回ほど天草・牛深までキャンカーで出掛け
窯出し作品を眺めたあと、夜はご夫妻と4人で酒宴を楽しみ・・・・
庭の柿の木の下で車中泊をさせてもらうのが恒例行事のようでした。
数年前に諸事情でブログを卒業され、我が家も介護生活に突入し遊びに行くことも出来ず
年1~2回の窯出し度に楽しい手紙と作品が届き本当にありがたいことです。

そして、今回も・・・・
我が家の器のほぼ半分はうつぎ窯さんの作品と言っても良い位・・・
毎日の食卓に使わせていただいてます。

手紙には・・・
最近では殆どデジタルデトックス状態でPCも開かない生活で
月~金の仕事(うつぎ窯さんはメシのタネ業務と表現)意外に使える時間は
山土を掘りにいったり土をこねる生活だそうです。

「ソバの花が咲き、コスモス畑が満開になると・・・
タカさん達はどうしておられるのかなぁ~
どこかにおでかけしておられるのかなぁ~と思いをはせ・・・」と
私のブログもあえて開かず
「どうしておられるかなぁ~」と言う気持ちの動きを
じんわりと感じられるいいひと時でもあると・・・綴られた優しい文字
そういう風に思い出してもらえてることを知ると胸が温かくなるとともに
ご夫妻と楽しく過ごした過去を懐かしく思い出されてきます。

我が家と同じくお酒を飲むご夫妻ですが・・・
窯主は具合が悪くなりアルコールをやめ、夕方30分のウォーキングに励み・・
毎夜、おかみ(奥様)が仕事終わりにプシュって缶ビールを開けグビーッ、プハーッとやるのをみて
「そ~んなに毎晩のまんでもよかとぞ、薬じゃなかとだけん」と悪態をついてる窯主だそうで(笑)
文面から相変わらず楽しいご夫妻の様子が浮かび、一人でニヤニヤ😁 
遠い牛深に出掛けるのは義父母のこともあり難しけれど・・・
「往復6時間、滞在2時間で・・・計8時間」
「朝、義父母の朝食&世話を済ませ昼は準備し8時過ぎ出発、16時過ぎ帰宅なら可能じゃ?」
何とかして牛深まで行けないかと悩むオジサンと私(笑)
2組の夫婦で夫婦漫才しながら・・・ガハハッって大笑いして
あの時のように癒されたいと思うのです。

ブログで知り合って10年過ぎたかなぁ・・・
今でも窯主&おかみは私の大切な宝です🍀

またまた・・・お宝発見!?

2023年11月25日 | お気に入りの品
11月22日㈬山都町お出掛けの続きです。

八朔祭の造り物を鑑賞し🚻を借りるために館内に入り
目の前に飛び込んできたのが・・・これ!

思わず「カッコイイ!!」とあげた声に自分でもビックリし恥ずかしくなりました😅 
「これ欲しい!作って!」とオジサンに言うと「バカ!出来るか!」って言われました(笑)

隣には・・・通潤橋

これも「カッコイイ」

受付のお兄さんの説明ではこの町の方の作品展だそうで・・・
本業は農林業をされている60代の男性で
雨で農作業が出来ない日に作られているそうです。
この日は晴天だったので本業で忙しいのでしょう~作者の方は不在でした。

ワクワクしながら一つ一つ眺め・・・


つい・・・見入ってしまいます。




エイリアンなどもあり・・・
手前の作品を気に入ったオジサン「ログハウスには合わない」と却下しました(笑)

ミニオンズ
「口からお金を入れたら貯金箱になるネ~」
「どうやって取り出すん?」と自分にツッコミ入れ・・・(笑)

バイクも色々・・・・

なかなかリアルに再現されてるとオジサン大興奮😍 
左後方のバイクは「カブ」だと私にもわかりましたョ~(笑)

「バイクなら家に飾っても良いけど・・・買いたい?」と言うと
車にサイフを取りに行きヘソクリを取り出し(笑)大喜びで・・・お買い上げ♪♪
受付の男性は地元の方の作品が売れたからなのか?
「ありがとうございます」「きっと喜ばれると思います」と
自分の事のように喜び嬉しそうで何か良い事したみたいで気持ち良かった(笑)

購入したのは・・・これ?・・・じゃなくて(笑)

くまモンが乗っていたのと同じバイクの作品

入り口に本物が置いてあり・・・
getしたバイクを窓枠に置いて写したオジサン

ハンドルで見えにくいけどホンダの文字の左にくまモンのイラストわかります?

オジサンはどうしてもバイクの上に置いて記念撮影したかったようで・・・・

置いて・・・写そうとすると倒れ・・・を繰り返し(笑)
60過ぎのおっさんの必死の形相に受付のお兄さん達みんなに笑われながら
何とか撮影に成功したのでした(笑)

帰宅後・・・早速、リビング出窓の特等席へ

もし、あそこで🚻に行かなかったら絶対に出逢えなかった作品
作者の方はいらっしゃいませんでしたが・・・・
農林業をしている同世代の男性が作ったモノだから親近感を感じ
プロの作品ならここまで欲しいと思わなかったのかも?

先日の蚤の市で手に入れた風速計もそうですが・・・
「汚いと思うか?」「宝と思うか?」人の価値観は色々
どうやらオジサンと私の価値観は似ているようで・・・
「こんなものにお金使うなんて・・・」じゃなく
「世界に一つしかないよネ~」
「次、巡り合えないかもョ~」と・・・
衝動買いする何ともおバカな2人です😁 


お宝探しに・・・・蚤の市へ

2023年11月21日 | お気に入りの品
11月19日㈰
農業公園カントリーパークで18・19日と開催された「九州蚤の市」へ出掛けてきました。
前日は天気が悪く強風で諦め(雨天決行でしたが)2日目の日曜日に出掛けました。
今年4月に孫達と出掛けた時は出発が遅くなり遠い駐車場から歩いたので
今回は膝のことを考え義父母達に朝食を届け8時過ぎに自宅を出発しました。
おかげで開園5分前に到着し入り口前の駐車場に止めることが出来ましたが
既に入園を待つ長い列と若い人が多いことにビックリしました😲 

入園料300円を払いバラが咲く園内へ

農業公園なのでポップアップテントなど持参した家族連れの姿も多数
キッチンカーも並び、食べ物ブースもあるので
ピクニック気分で一日のんびり過ごすのも良さそうですネ~

まだ開園直後なので人が少ないですがドンドン人が増えていました。
目的のモノはありませんが「面白いものがあれば・・・」と宝探しの始まりです(笑)
一回りして感じるのは年々、古いモノより手作りモノの店が増えている印象です。

杖をつきながら・・・2時間の宝探しの結果は?

今年4月にワイングラスを購入した店でビビビッときた黄色いグラスをgetしました。

大きさも手に持った感じも良く私の好きな黄色
店の方の話では昭和初期のものだそうで・・・・
数がもっと多くあったけれど全てプロの方が買って行ったとか?
ホントかウソかわかりませんが何だか褒められてる気がして嬉しかった(笑)
ちなみに一個800円でした。

前回、購入したワイングラスは・・・

買った時の説明はプラチナを使った海外のモノと聞きましたが・・・
ブログにUPするので嘘は書けないと調べてたらヤフオクで同じものを見つけました😲 
どうやら石塚硝子のガラス器ブランド「アデリア」の商品
ガラスの上に銀被膜を施しシルバーの輝きを宿らせた「バトル」シリーズ
日本製の昭和レトログラスには間違いないようです。
ちなみに私は1個500円で手に入れましたが・・・
ヤフオクでは2個組1650円~で現在入札は無し送料もかかりそうです。
ラクマで同じタイプのグラス2個組を見つけたら2480円(送料込み)
安く手に入れたのは間違いないようでチョッと得した気分です(笑)
小ぶりで口当たりも良くお気に入りなので満足ですけどネ!

さて、次のお宝は・・・・
木製の引き出しのようなもの・・・「何に使うの?」って思うでしょう?

実は5~6年前、何かに使えそうと骨董市で時計の文字盤を買ったのですが
手作りの時計を作ろうかと思って・・・時は過ぎ・・・(笑)
今回の蚤の市で木箱に時計の文字盤をつけた手作り作品があり「これだ!」と・・
アイデアをもらい新しい材より古いものが良いと宝探しをしてget!
帰宅後、合わせてみたら良い感じ

時計の針など調達して下の部分には蚤の市で鉄釘や真鍮フックなどつけても良いかも?
色々考えながら手作りする楽しみが一つ出来ました。

そして・・・オジサンがgetしたのがコチラ

風速計

誰も買う人はいなかったようで最初に見つけて帰りに立ち寄ると残ってました。
本人はお宝getして満足そうですがすれ違う人は
「こんなもの何にするのかしら?」ときっと不思議だったでしょうネ(笑)

帰宅後、デッキの手摺りに・・・

案外、いい感じです(笑)
リビングから見える特等席でクルクル回るの見て満足げなオジサンです(笑)

そうそう~
他の店で朝ドラ「らんまん」で観た採取植物を運ぶブリキの「胴乱」(ドウラン)を見つけました。
昭和初期のモノらしく作りもしっかりしていて良い雰囲気で
「郵便受けにして使うとオシャレですョ」と言われましたが
お値段もそこそこで購入はしませんでした。
古いモノもアイデア次第で色々な使い方が出来るのだなぁ~と
お店の方と話すことも色々と勉強になり楽しいものです。

昭和生まれの私達、子供の頃に身の回りにあったモノを見る懐かしさや
ブランドや価値は良くわからないけどビビビッと来たものを見つける楽しさ
これだから・・・蚤の市や骨董市はやめられません(笑)


チャンスは逃さず・・・?

2023年05月01日 | お気に入りの品
先週は何かと忙しくブログUPも一回のみで・・・5月になりました。
お嫁ちゃんの腰も峠は越え、連日の全面サポートも終了(まだお手伝いは続けますが)
少し余裕が出てきたのでPCの前に座る時間が持てました。
しかし・・・15㎏の孫の世話が堪えたのか?今日は私もコルセット装着
家事も休養を取りながら用心し動いています。

さて、今日のブログは少し賞味期限切れ気味ですが(笑)備忘録として
4月19日㈬ 山都文化の森へ出掛けた記事をUPします。

2日前の17日に山都町「男成神社」のヤマブキソウに会いに出掛けたばかりでしたが
偶然見ていた夕方のニュースでガラス工房「カリヒロ」の展示会があると・・・
それも家から1時間チョッとで行ける場所「そりゃ~行くしかない!」
実はガラス工房「カリヒロ」は天草・本渡にあるので
今の私の環境では片道2時間の天草日帰りは無理と諦めていたのです。
・・・が・・・神様は私にチャンスを与えてくださいました(笑)

さぁ~やって来ました「山都文化の森」


うん!?駐車場の隅に「何かある?」と思ったら・・・
旧暦8月1日の八朔祭の一番の目玉「大造り物」
自然の材料のみを使い商店街の各連合組が技を競いながら作り上げています。

もう一体は・・・


竹・松ぼっくり・ほうずきなど使われていますネ~

エルビスプレスリーの持つギターからたくさんの蝶が舞いだしてます。

デザインも素晴らしいですネ~

見れば見るほどエルビスプレスリーにそっくり!
今にも動き出しそうなくらいの迫力でした。

お~っと! 今日来た目的はコチラでした。
他の方の作品も素敵でしたが・・・

やっぱり工房「カリヒロ」の作品が気になります。
気に入った作品を厳選し我が家へ連れて帰りましたョ~

新しい我が家の仲間は・・・4作品

一番右はオジサンが一目ぼれしたグラス
イボイボが手に引っ掛かり持ちやすいのと形がサザエみたいで他では見ないと
気にったそうですが・・・・私にはどうしても鬼の金棒を想像します(笑)
一番左のブルーのグラスはサンドブラスト加工された森(林)の上を飛ぶ金の鳥と反対側に三日月
我が家にあるオオカミの遠吠えに三日月デザインのロックグラスと同じ手法です。

そして冷酒用のぐい吞み(?)
底の高台は三角形です。

シンプルな作品が好きな私にしては珍しく渦巻柄
結婚40年記念に・・・
飲み口のあたりも柔らかで益々お酒が進みそうです(笑)
約2年振りに手にしたガラス工房「カリヒロ」さんの作品に
「また明日から頑張ろう!」と元気と癒しをもらえました🍀