気ままな趣味の散歩道

趣味にまつわる話題を、デジカメ画像などを活用し郷土の写真、菜園と園芸、郵趣、版画と年賀状などを紹介してまいります。

デジブック 『花ショウブのころ』

2010-10-31 16:29:56 | デジブック:スライドショー

花菖蒲の咲く6月ごろ、掛川市の庄屋屋敷「加茂荘」の庭園「加茂花菖蒲園」に咲く花菖蒲などをスライドショーにしました。BGMとともに思い出の花菖蒲をご覧ください。

 この下に画面が現れましたら、中央の「フルウインドウで見る」の文字をクリックしてください。5~10秒でスライドショーがスタートします。約40画像です。


デジブック 『花ショウブのころ』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

廃材利用の調味料立て

2010-10-30 11:06:31 | blog手作り展
 廃材を使っての手づくり品。今回は実用品の調味料立てを作ってみました。
 幅5cm長さ1.8mの棒(板)をカットし、奥行だけでも4枚を張り合わせました。底板だけは厚みと安定のできる別の板がありましたので、2枚板を使っています。廃材なので、幅や厚さがまちまちで、隙間を数ミリ補正しながらの製作でした。
 張り合わせは釘を使わず、木工用のボンドだけですが丈夫です。小画像は実用向き写真です。 

    
   カットした材料。           製作途中。             完成品。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奇祭珍祭・天神様とお稲荷さん

2010-10-29 15:30:02 | ふるさと紹介
 掛川市三十川地区には、珍しい風習のお祭りがあります。
 先週の日曜日、菅原道真公を本尊に、勉学成就や家内安全、五穀豊穣を祈念する天満宮と隣り合わせにある、商売繁盛や交通安全を祈念する高須賀稲荷の小さなお祭りがありました。
 近所の人だけが参加するこのお祭りには珍しいところがあります。それは、社に奉納された献上品(赤飯や菓子類)が式典終了後その場で参加者に配られることです。
 全員で両社を参拝した後、社の前で、この一年間の商売や農作業の様子などを語り合う小さな祝宴?が開かれ、その後、参加者が持ち寄ったビニール袋に重箱で信徒の家から奉納された赤飯が一箸づつ配られるのです。
 各家庭で作られた赤飯は味も色も違いますがそれが混ざり合い、縁起物でもあり趣があります。投げ餅もありその後、子供たちには、「ちょうだい、ちょーだい」の声にあちらこちらからお菓子やジュースも配られ、ビニール袋いっぱにして帰って行きました。(小画像は天満宮の前の小祝宴)
 奉納品をその場で配る風習。昔からでしょうが、初めて目にすると奇祭でもあり、珍祭でもありました。

  
     高須賀稲荷の共同参拝             赤飯が一箸ずつ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生姜の佃煮

2010-10-28 16:37:32 | 日記
 生姜がまだ畑にあり、使い道に生姜の佃煮を選びました。
 インターネットでレシピを入手。材料は少しアレンジして、完成までに約2時間。うまくできました。
 新生姜は600g、約1mmの薄さにスライスして、塩水につけること30分。シイタケの戻し汁や砂糖、しょうゆ、はちみつ、日本酒などを生姜とともに鍋にかけ、汁がなくなるまで混ぜ合わせて煮詰めるが約30分。
 火を止める少し前に味を調える、かつを節・炒りごま・塩昆布を混ぜ完成。パックに移し替え、1部は冷凍保存して作業終了でした。

    
    大生姜600g 。                 塩水に30分。

  
  煮詰めるとあめ色に。                 かつを節・炒りごま・塩昆布。  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地デジ中継局の鉄塔工事

2010-10-27 17:45:08 | ふるさと紹介
 かねてから、地デジがうまく映らない報を投稿しましたが、掛川家代中継局の鉄塔工事が始まりました。
 間もなくきれいな画像がやってくると期待しています。
 今日の画像でいち早くご紹介します。
 すでにご紹介した基礎の上に鉄塔の組み立てが始まっています。10人弱の工事関係者は、慎重に工事を進めていました。危険を伴いますのであまり近寄れませんが、数カ所からの画像でご覧ください。小画像に放送エリア図(回覧で来たもの)を入れました。

   
 市道から見た工事(山上中央)      工事現場(基礎部分)

          
 今日の鉄塔(高さは半分強ぐらい?)     上部の組み立て作業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バス旅行④平城遷都1300年祭

2010-10-26 08:58:46 | 日記

 バス旅行最終回の最後の目的地は、平城遷都1300年祭の平城京でした。
 まだ暑さの残っている時期。日影が少なく広い平城京跡は、徒歩で回るのも大変でしたが、初めての地。平城京歴史館で、当時の様子をシアター見学し復元された遣唐使船の甲板を一回り。朱雀門から京跡の真ん中を横切る近鉄奈良線(小画像:画像をクリックすると拡大します)の踏切を渡り、大極殿へ。さすがに大きな建物でした。古代衣装(有料貸衣装)を身にまとった女性にも出会いことわって1枚パチリ。
 土産に山崎屋の奈良漬を手にして無事帰着しました。
 バス旅行の機会が少ない今。楽しい思い出ができました。

  
          朱雀門                     遣唐使船


  
                     大極殿と古代衣装の女性

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の収穫、その後

2010-10-25 16:24:13 | 家庭菜園と園芸
 秋深まり、野菜の収穫は今が種類の少ないときです。
 その中で、少しづつ採れた秋の収穫物があります。下画像左は、枝豆で、このところビールのつまみになっています。量はかなりとれるので、茹でて冷凍保存しています。
 右画像は大粒の落花生。数はそれほど多くありませんが、まとまって採れてこれもおつまみになります。
 最後は小画像のキウイフルーツ。少し前から採れ始めましたが、実も大きくなり、しばらく(週に1回ぐらいの割合で)収穫が続きます。

  
     エダマメ(大豆と黒豆混合)        大粒落花生
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『浜松駅前散歩』

2010-10-24 08:57:32 | デジブック:スライドショー
 区画整理や道路整備で近代都市の様相を備えた静岡県西部の人口80余万人を抱える新生「浜松市」の、JR浜松駅から市役所までデジカメもって散歩を楽しみました。
 10年、いや20年前をご存知の方は、昔と今を思い出しながら比べてみてください。

この下画面に画像が現れましたら、画面中央の文字をクリックしてください。5~10秒でBGM付きのスライドショーが始まります。画像数は30超です。

デジブック 『浜松駅前散歩』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どんぐりの家族

2010-10-23 16:58:49 | blog手作り展
 山にはどんぐりも不作とかで、各地にクマが出没。 近くにあるどんぐりや椎の木には実がついています。
 その実を使ってどんぐり家族の人形ができました。台は細切れ、どんぐりは熱ボンドで2個をくっつけ、色の紐で襟巻。高さ5~6cmのかわいいどんぐり人形です。(バアバから孫へのプレセントでした)
 小画像は、今年の新鮮なドングりです。これも何かできそうですね。

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋葉山常夜灯②飛鳥地区

2010-10-22 17:28:59 | 掛川の神社仏閣と文化財
 掛川の文化財シリーズをご紹介したいと始めましたが、なかなか進みません。
 今日は、掛川市内にある秋葉山の常夜灯をご案内します。8/1以来の2回目です。
 掛川バイパス大池インターから北東へ2~3kmのところにある、飛鳥地区の常夜灯で、土台も大きさもどっしりとしていで安定感があります。
 実際に火がともるようですが、撮影した日はあいにく明かりが見えませんでした。

  
                飛鳥地区にある秋葉山常夜灯。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする