goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままな趣味の散歩道

趣味にまつわる話題を、デジカメ画像などを活用し郷土の写真、菜園と園芸、郵趣、版画と年賀状などを紹介してまいります。

掛川始発で浜松行き

2025-08-29 09:18:17 | 日記

 先日、浜松市内で友人の会合があり出かけてきました。主に飲み会です。したがって、車では行けず、JRでの往復です。

 今では、このような特別な用事がないと電車に乗ることも少なく、うれしい電車旅でしたので、デジカメ持参でJRでの乗車風景を撮影してきました。

 通勤や通学で毎日乗車する方には・・・当たり前の話・・・になってしまうかもしれませんがお付き合いいただければ幸いです。

 JR掛川駅に着くと同駅始発の6両編成の浜松行きの電車が待っていてれました。

 乗り込むとベンチシートの車両でまだ乗客なし。

 先頭車両に向かいました(こちらはクロスシートでした。)

 先頭車両から走行中の進行方向を望む。↑

 

    袋井駅府付近の風景です。

 

 さらに西へ向かい、天竜川橋梁を渡ります。

 (画面に白い点々模様が見られるのは、車両のガラス面に虫が当たるのか、ガラス面の汚れです)

 

 天竜川駅を過ぎると。”あそこが浜松駅だ!”のアクトタワーが現れました。

 

 この列車、上り線に入るので、かなり複雑に線路変更です。

 

    30分弱で浜松駅に到着しました。

 

  新幹線の乗り換え口との出口案内です。

 

  この後会合ですが、その前に駅周辺を散歩しました。(その様子は後日ご紹介予定です)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満水の桜木池

2025-08-27 08:39:51 | ふるさと紹介

 数日前の夏の暑い日。掛川市北部にあるねむの木村桜木池まで足を延ばしてみました。

 昨年の紅葉の時期から四度ほど同所を訪れていますが、その都度、湖底が見えるほどの渇水状態でしたが、今回は満水。久々の桜木池の風景を見てきました。

 

 湖岸のどの方向から見ても、満々と水をたたえていました。

 しかし水面の色は薄茶色に濁った状態でした。

 桜木池は、灌漑用水を目的としたダム湖の扱いになっているようです。

 

 遠方に見える中の島の小さな祠「水天神」のすぐ下まで水面が広がっていました。

 (遠回りをするとここまで徒歩で行くことができます。)

 

 手前側では、桜の木が水面近くまで垂れ下がり、その姿が水面に映し出されていました。

 

 紅葉のシーズンにでも再び訪れてみたいと思います。その時は水の色にも変化が見られるかもしれません。 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万国博の思い出

2025-08-26 09:13:13 | 日記

 大阪・関西万博も終盤に入ってきましたね。 小生、今回は見物予定はありませんでしたので、日本で開催された過去5回の万博の中からいくつかの思い出をたどってみました。

① 最初は1970年開催の大阪万博でした。

  上の見出し画像がその時の入場券です。  入場料は大人800円でした。

    月の石見物や、太陽の塔に登った(?)記憶があります。

 

 

 その時のパビリオンでいただいた裏のり付きのシールです。↑(記念にとってありました)

 

② その後、つくば科学万博に行きましたが記録に残るものは残っていません。

 

③ その次は2005年に愛知県で開催された愛・地球博です。

 浜松から直通バスが毎日出ていましたので、夜間コースを含め3回ほど行きました。

 

 愛・地球博の入場券。4,600円でした。

 

 

 その時にいただいた会場マップです。↑

 今これを開くと、その時の様子が少しよみがえってきます。

 

◆ 万博ではありませんが、浜名湖畔で開催された「浜名湖花博」の入場券も記念にとってありました。

   2004年開催の浜名湖花博の入場券です。2,900円でした。↑

 10年後の2014年に開催された「浜名湖花博2014」の浜名湖ガーデンパークとはままつフラワーパークの両方に入場できる共通入場券。800円でした。

 

 動きの活発な頃は率先して万博などに向かいましたが、最近は映像で楽しむことも多く成りました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天高く空に向かって

2025-08-25 09:19:31 | 家庭菜園と園芸

 連日の猛暑の中、空に向かって見上げるのは、植物とともに、”一雨来ないかな~”の雨乞いもあります。

 その中で、本日は、庭に咲く植物が空に向かって伸びている風景を捕らえてみました。

 千日紅。丸い球のような花がたくさんついています。

 

 サルスベリ(百日紅)。ずいぶん長い期間、次から次へと咲いてくれます。↑

 ケイトウ。大きく伸びてきました。もうしばらくすると大きな花(トサカ)が見られそうです。↑

 

 百日草。あちらこちらで開花していますが、ツマグロヒョウモンが止まった姿で捕らえました。

 すべてが青空で、雨の様子は見られません。

 

  ムクゲ。大きな花が、たくさんついています。

  そしてもう一ケ所。↷

  カーポートの東面に施したゴーヤのカーテン。、しゃがんだ位置から見上げました。

 この画像は太陽が上がったばかりの6時半過ぎ。太陽が正面位置にあり、日が差しこみ、逆光のような風景です。↑

 

 そして2時間後↷

 2時間後、(午前9時前)、太陽が高くなり、前方が望める風景に変わっていました。

 いずれも、そこから空を見上げると、”今日も一日猛暑日か~!” と体がついていかない毎日です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花ナスと夏野菜

2025-08-23 08:28:42 | 家庭菜園と園芸

 毎日同じ言葉《猛暑の続く毎日)ですが、その中で観賞用の花ナスが家庭菜園の一角で色を付け始めてくれました。

 花ナスは熱帯アフリカの原産ということで暑さには強いようです。

 このところ、黄色や橙色の実をつけてくれています。

 あくまでも観賞用ということで食用には向かないとのことです。

 

 その横の菜園では、↷

  長ナスや、↑

   ピーマンも元気です。

  30cm級の長ナスやピーマンも今朝収穫できました。

 

 その横ではナガオクラが、↷

 

 朝日を受けた黄色い花と大きな実がついていました。

 家庭祭殿の一角に一列に並ぶナガオクラの幹。↑

 こちらも20㎝級の実が収穫できました。

 雨がなく水やりが大変ですが、それなりに応えてくれています。

 

 この猛暑・・・早く秋の気温になってほしいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草刈り後のコスモス街道

2025-08-22 08:56:34 | ふるさと紹介

 先日の日曜日、掛川市北部の自治会でコスモス街道に向けて草刈りが行われましたが、その後、その場所を訪ねてみました。

 公会堂前の郵便ポスト脇もきれいになり種捲きを待っている状態でした。↑

 市道と実り深まる田んぼの間の通学歩道脇も、種まき準備OKの様子でした。

 

 コスモス街道は市道沿いと家代川の両川沿いに誕生します。(上の2画像は家代川の左岸(東側)の様子です。

 

 こちらは家代川右岸の遊歩道。桜の木沿いの散歩道にコスモスの咲く遊歩道が誕生する予定です。

 秋にはここにコスモスが咲き誇り、市民の皆さんが散歩できることを期待しています。

 コスモスの種まきは今月末に予定されています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鈴虫のふ化、今年は残念。

2025-08-21 09:03:38 | 日記

 毎年この時期から鈴虫の音色が聞かれる頃となりますが、今年の鈴虫のふ化は不調でした。

 天候(猛暑等)のせいかどうかは不明ですが、毎年数百匹がふ化する鈴虫のふ化は、今年は20匹にも至りませんでした。ご近所でも飼育している方があり、様子を伺ったところ同様の状態とのことでした。

 わずかな数の中。貴重な鳴き声が聞こえるようになりましたので、その姿をご紹介します。

  わずかにふ化した貴重(?)な鈴虫。

※ 鈴虫の餌は、調合粉餌、ナスと玉レタスを与えています。

 

 このケースの中に、鳴く雄の鈴虫はわずか4匹。↑

 

 この少ない数の鈴虫で今年の秋を過ごしたいと思います。

 

※ 毎年7~8名の方にお渡しして鈴虫の鳴き声を聞いていただいていますが、今年はお分けできなくて恐縮しています。

 
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もコスモス街道目指して

2025-08-19 08:41:58 | ふるさと紹介

 十数年来、地域の皆さんの協働活動で誕生する「コスモス街道」。

 今年も一昨日、コスモス街道へ向けての準備作業(草刈り)が行われました。

 連日猛暑の続く中でしたが、公会堂前へ20名ほどが参集し、各地区へ分散し草刈り作業が始まりました。

  一つのグループは市道沿いの雑草を刈りこみました。↑

 雑草の茂る家代川堤防の遊歩道沿いを手持ち式の草刈り機での草刈り。↑

 

 自走式の草刈り機も登場し、猛暑の中、種まき予定場所の草刈りが行われました。

 

 この後しばらくして種まき期に入ります。

 (この地区では、コスモスの茎が成長しすぎて風雨や台風での倒壊を防ぐため、この時期に種まきを行っています。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒマワリの種で抜き絵

2025-08-18 11:43:13 | ふるさと紹介

 先に大ひまわりの種の収穫について先日ご紹介しましたが、その種をほぐす前にふと思いつき、その種の一部を抜いてイラスト画ができないか挑戦してみました。

① まず、イラスト画を見つけ切り取りました。(三つ葉のクローバー)

 それをタネの上に置き形を見てから、一つ一つその部分の種をくりぬきました。↑

 

 くりぬくと、何とかみられるクローバーの形になりました。

 (種の並びがらせん状になっているのでむつかしかったです)

 

② 次に飛行機に挑戦です。

 同じように、飛行機のイラストを重ね、その部分をくりぬいてみました。↷

 

  何とか飛行機に見えるでしょうか。

 

③ 三つめはウサギの頭。ミッフィーのデザインからです。

  ここまではよかったのですが、↷

 くりぬくとぺっちゃんこのウサギさん。

 それではと再挑戦↷

 中をくりぬかず、外側の種を抜いていきました。

 こちらのほうがウサギに見えますね。

 

 この後、乾燥するとちじみ、絵も変形しますので近日中に、ほぐして種取りの予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一気に六輪開花《サボテンの花》

2025-08-17 09:34:54 | 家庭菜園と園芸

サボテンが今年三度めの開花で一気に六輪がそろって咲きました。(過去最高です)

 一つのサボテンから一度にそろっての開花です。↑

 

 咲く前日の姿です。 大砲でも発射するかの勢いでした。

 

 併せて小さなサボテン二つが同時開花しました。

 

  その両方の8輪そろってのそろい踏みです。↑

 

 暑さのせいか、翌朝には、しぼんでいました。

 それでも、夏の猛暑の中、写真を撮るなど動き回ることに協力してくれたサボテンです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする