気ままな趣味の散歩道

趣味にまつわる話題を、デジカメ画像などを活用し郷土の写真、菜園と園芸、郵趣、版画と年賀状などを紹介してまいります。

直政の新赴任地とその後。

2018-02-28 13:19:55 | 「おんな城主 直虎」

  昨年のNHK大河ドラマ「おんな城主 直虎」の放送が終了し、井伊の赤備えで赤く染まっていた静岡県西部地方(浜松市など)も普段の風景に戻りつつあるような気がします。

    

        (井伊の赤備えと言われた所以の赤い鎧等)

 大河ドラマの放送の後のことになりますが、「おんな城主 直虎」が、後見した井伊直親の子の直政(幼少名は虎松万千代)は徳川家康に仕え徳川の四天王と言われているが、 直虎の没後、1590年家康が関東に入国した際に、家康に尽くした功で関東の知行割の際、箕輪藩12万石を井伊直政に与えられています。(箕輪藩は現・群馬県高崎市箕輪町)   

 直政の新赴任地でした。その箕輪城のある資料や写真を知人よりいただきましたので、 直虎亡き後の直政のその後の活躍した動向をご紹介します。 

         

              (箕輪城跡の石碑と本丸跡)

  箕輪城は現在天守等の建物はありませんが、平成10年からの発掘調査が行われ、郭馬出し西口の出入り口に、大きな門跡が確認され、現在立派な「郭馬出西虎口門」として平成28年に立派な門が復元されています。

    

       (再建された郭馬出西虎口門=カクウマダシニコグチモン)

   

                      (二の丸跡と本丸広場)

 

 

 赴任後直政は箕輪藩を盛り立て、八年間在任した後、家康は信州や越後への幹線道路の整備や関東北辺の守りを固めるなどの理由から直政を和田の地へ移しました。和田を高崎と改名し高崎城を築き初代藩主となっています。 

 その2年後(1601年)には直政は滋賀県の佐和山藩18万石の藩主(城主)となり、彦根藩の基礎を築いています。 

 そして、1602年2月1日、関ヶ原の戦いで大けがをしたことに因を発した直政は死亡しました。

 大河ドラマ「おんな城主 直虎」を1年間見たことで、直虎が後見した直政のその後の動向が気になるところですが、いい機会に勉強させていただきました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅日記:雪国バスツアー ③〔高山市内散策〕

2018-02-27 14:15:27 | 日記

 2/20にコース紹介をした雪国バスツアーを画像でたどってみます。《画像で綴るバスツアーです》

 3回目の今日は、1日目の最初の訪問地岐阜県「高山市」を市内散策します。

 滞在時間は、わずか2時間ほどでしたが、20年ぶり位で訪れた高山市内をぶらり散策しました。

 高山市は全国で面積が一番広い市。東京都とほぼ同じ広さがあるという。(ちなみに2番目は静岡県浜松市です)

 狙いは日本三大朝市と言われる「朝市」でしたが、この日開いていた形跡がありません。古い町内を見学しながら陣屋前朝市と宮川朝市を訪ねましたが、雪の降ったあとの寒さか、今年は野菜類が採れない情報もあり、平日のためか理由は定かではありませんでが、朝市はダメでした。

 まず古い街並みを散策しました。

 古い街並みを散策する大勢の人。中国か台湾系の外国人が半分ぐらいいた感じがしました。

   

  飛騨牛の握りずし店の行列。 右は飛騨牛の串焼きがおいしかったです。

 高山と言えば地酒と味噌。酒蔵も味噌樽も客を迎え入れていました。

 民芸品も多く、木工細工や人形、サルボボの街でもあるようです。

  雪つり(雪が多少残っていました)とからくり人形は飛騨名物。

 

 その後は、古い街並みの南端にある旧高山町役場で現「高山市政記念館」を見学。

 その玄関具口。立派な建物でした。

 明治28年に完成し、昭和43年までは高山市役所として使われたとのこと。復元工事も行われ現在は高山市政記念館として市民や観光客に開放されていました。

 建物内の様子は上の小画像でご覧いただけますので、本日のタイトル文字をクリックして御覧ください。

 

◆ もう1ヶ所 立ち寄りたいところがあったのですが時間切れ。

 それは高山陣屋です。陣屋前朝市の開かれる奥にある歴史的建物が高山陣屋です。

 入り口から奥を覗き、あきらめてバスに戻りました。中には雪だるまならぬ雪ネコ像がありました。下右画像は、宮川に架かる中橋と御即位記念碑(昭和天皇かな?)。

 高山陣屋の解説 《元は高山城主金森氏の下屋敷の一つでしたが、飛騨が徳川幕府の直轄地となってからは、江戸から来た代官や郡代が、ここで飛騨の政治を行いました。この役所は陣屋と呼ばれ、全国でも残っているのはここ高山だけです。》 

  最後に、朝市が開かれていなかったので土産物店に寄り、名物の漬物と、ワンカップタイプの地酒3種を購入。 

   

 次の目的地。白骨温泉へ向かいました。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マニアは大変!30年度の新切手発行計画を発表。

2018-02-26 16:47:22 | 郵趣と切手

 平成30年度の新切手発行予定が日本郵便㈱jpから発表されました。

 件数は全部で49件 (うち、郵趣家が望む記念切手類が10件、ふるさと切手が2件となっていて、そのほかの37件はグリーティング切手やシリーズ切手《郵政の収入増対策?》)と発表されました。

 件数は49件でも1件が10種とか5種が発行されますからかなりの発行数(種)になりそうです。(後段に比較用としてしばらく前の年間発行数をご紹介します)

 まず最初に30年度の発行予定表からご紹介します。上の小画像の一覧表をクリックしてご覧ください。平均的に月に4~5件あり、毎週1回新切手が発行される感覚です。

 この中には、周年記念の切手が6件含まれています。

 その中でも北海道150年記念(7/13発行予定)、灯台150年記念(同9/3)及び、明治150年記念(同10/23)の3件は50年まえの1968(昭和43)年にそれぞれ100年記念の切手が発行されています。あれから50年。どんな切手が発行されるのか楽しみです。

上にご紹介した3件の100年記念の時の切手を画像でご紹介します。

  北海道100年記念。(記念塔と北海道章)

 灯台100年記念(新旧の灯台と青海波)

 明治100年記念(左:百年祭マークと昌平丸、右:小堀鞆音画「東京御著輦」)。

以上が100年記念で発行された旧切手。150年の記念はどんなデザインになるか楽しみです。

 

◆もう一つ、参考までに1972《昭和47》年の1年間に発行された切手データがありますので、画像でご紹介します。 

 

1年間に発行された全切手が上の画像3枚のリーフに収まる全37種の発行でした。(自作のリーフです)

平成29年度の発行の約16分の1程でした。《このくらいが適正と思うのですが》

 このころは切手ブームの時代で、小学生から大人まで、新切手が発行されるたびに郵便局の窓口に列ができたほどでした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「てくてく太田川」が間もなく発行されます

2018-02-25 14:08:57 | ふるさと紹介

 静岡県西部地区の磐田・袋井・掛川の三市と森町を流域に流れる2級河川太田川の情報誌「てくてく太田川」第17号が間もなく発行されます。

 この情報誌は発行元は袋井土木事務所になりますが、編集は掛川・磐田・袋井及び森町からのボランティア編集員が集まり周辺の話題の取材と編集を重ね年1回発行するものです。意外と知らなかった太田川関係の情報等が掲載されていて、三市一町の皆さんには、下記の方法で全戸配布されますので是非お目通し下さい。

 「てくてく太田川は」全世帯向けに132,000部が発行され、掛川市には各戸向け約39,800部が、磐田市には同約50,000部が市の広報3月号に折り込みで届けられます。

 そのほか、袋井市は約20,700部が、森町は約6,000部が3/4に新聞折り込みされます。

 地区外の皆さんや、もう一部ほしい方の要望には、「道の駅掛川」のパンフコーナーにしばらくの間おいていただいていますので通りがかりの折りは立ち寄ってみてください。 ※各市役所や図書館等にも多少配布をお願いしています。

 

       (てくてく太田川第17号のイメージ。)

 第17号は磐田市の記事が特集されています。

 また、同紙には図書カードが当たる太田川のものしりクイズがありますのでぜひご応募ください。

 

※ 小生も編集一員の一人としてここ数年、取材や編集会議に出席しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貴重な冬野菜

2018-02-23 16:21:32 | 家庭菜園と園芸

 今年の冬は各地で野菜の高値が続いているとの方ですが、我が家でも同様に、冬野菜の成長が芳しくありません。

 その中で、小さいながらもなんとか利用しようと、少しづつ貴重品扱いをしています。

 上の小画像はブロッコリー。

 すでに4ヶ月ぐらいになりますが、まだ直径が5~6cm。もう少しで収穫できそうな気配ですが、これ以上大きくならないのか心配です。

 そして白菜。こちらも丸くなりません。ほとんどが開いたまま。無理やり紐を巻きつけたものも、下画像の通りです。

   

                     家庭菜園の白菜の生育。 

 

      

 大根は丈が成長していませんが何とか食せます。おでんなどに使っています。

     

 こちらはサニーレタス。北風に耐えながら何とか持ちこたえていますが、いつもの大きさにはなっていません。

 そろそろ春・夏野菜の準備も始まる時期が来ました。近日中に種蒔きを計画しているところです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅日記:雪国バスツアー ②〔掛川から高山へ〕

2018-02-23 14:16:22 | 日記

 2/20にご紹介の雪国バスツアーを画像でたどってみます。《画像で綴るバスツアーです》

 2回目の今回は掛川を出発。高速道路を使って高山まで向かいました。その道中の風景を画像に収めました。上の小画像は冠雪の乗鞍の山々。

   

  東名天竜川橋を通過。                  浜名湖を左手に見ながら西進。

   

 豊田JCTから東海環状自動車道に入りました。

   

 鞍ヶ池PAで休憩。東海北陸自動車道に入り郡上市に入ると積雪が見られました。

  

 

 遠方に雪をかぶった乗鞍の山々が現れ、ひるがの高原SA到着。

   

      そこには雪像が作られていました。

   

  SAから西側には大日山や白山が見られます。ツアーの小型観光バス。

    

 東海北陸自動車道は一部対面交通区間もあり、各所で拡幅工事も行われていました。

   

 東海北陸自動車道と別れ高山市内へ入って来ました。

 市内は若干の残雪が見られましたが、車走行や歩行には影響がありませんでした。

 ◆次回は高山市内を散策の様子をたどってみたいと思います。

 

 

   

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「かけがわ 茶エンナーレ」 のスライドショー

2018-02-22 08:20:12 | デジブック:スライドショー

 昨年10-11月にかけ、掛川市内全域で開催された現代アートの作品展「かけがわ 茶エンナーレ」のこれまでに回ることのできた会場ごとの作品をご紹介して参りましたが、それらをスライドショーに編集しました。

 誰が見ても素敵だなと思う作品から、これが現代アートと思う作品など、幅の広い作品展でした。スライドショーの中からあなたのお目にかなう作品が見つけられれば幸いです。

 この下のURL(アドレス)をクリックするとスライドショーがご覧いただけます。

http://www.digibook.net/d/be04e73b8109be9879912a8548e4d2a7/?viewerMode=fullWindow&isAlreadyLimitAlert=true

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その後の遊歩道の河津桜

2018-02-21 08:22:40 | ふるさと紹介

 1/23付の既報でもご紹介しました家代川の遊歩道にも河津桜の並木がありますが、まだつぼみは固いようです。

 この様子ですと2月下旬から3月上旬ころには開花が見られると思われますが、逐次ご紹介をして参る予定です。

 部分的にみると膨らみかけているところも見られますが、気温が低いのでもう少しかかりそうです。

 別の枝もがんばっているようですが。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅日記:雪国バスツアー① (コース紹介)

2018-02-20 08:19:17 | 日記

 先週、ある同好会のバスツアーに同行させていただき雪国方面のバスツアーに参加しました。その旅日記です。

 遠州地方一円から送迎があり、最終的には19名の小さな団体で、こじんまりとした久しぶりのバスツアーを楽しんできました。

 ブログ用の写真を撮ることも一つの目的でしたので、車窓からの風景を含め300画像以上を記録に収めてきました。数回に分けてご紹介しますので、よろしければご来訪ください。

 今回はコースをご紹介します。上の小画像は地図にコースを落としてみました。(最下段にそのコース順をご紹介しています。)

 スタート⇒ 掛川から乗車し東名高速に乗り西へ向かい、豊田JCTから東海環状自動車道へ入りました。↓

    

 ひるがの高原SAではすでに雪を見ることができ、高山市内の古い街並みを散策。↓

   

 雪道を長野県の白骨温泉へ向かい1泊。↓

      

 翌日は降りしきる雪の中を松本方面へ。↓

     

 諏訪・茅野市でおぎのやと松木寒天へ立ち寄り。↓

   

 中央高速道を東へ走りあさぎり高原へ。途中雪を頂いた甲斐駒ヶ岳も遠望。↓

     

 ここ朝霧で久しぶりに雄大な富士山を眺めることができました。 

 次に向かったのは富士宮市内の酒蔵「富士高砂酒造」で、試飲と酒蔵見学。

 その後、昨年暮れにオープンした「静岡県富士山世界遺産センター」へ立ち寄り帰路につきました。

   

 皆さんとともに車内一杯の買い物ツアーのようでもあった雪国ツアーは夕やみ迫るころ無事掛川市内へと戻ってきました。

【走行したコース表】 掛川出発→東名高速道→豊田JCT→東海環状自動車道〔鞍ヶ池PA〕→東海北陸自動車道〔ひるがの高原SA〕→高山市内散策→国道158号→白骨温泉(泊)→国道158号→松本IC→長野自動車道〔みどリ湖PA)→茅野市〔松木寒天)→諏訪市〔おぎのや〕→中央高速道→国道358号→道の駅あさぎり高原→〔富士高砂酒造〕→〔静岡県富士山世界遺産センター〕→東名高速道→掛川帰着

 

※  前述のブログ用にとった画像でツアーの足跡を、今後数回に分けたどってみる予定です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家康の散歩道 ④ 「東照宮」(引馬城跡)

2018-02-19 08:53:46 | ふるさと紹介

 シリーズ「家康の散歩道」の4回目は浜松城や浜松市役所からも近い場所にある「東照宮」(浜松元城町東照宮)です。

 東照宮は家康公を祀った神社で明治19年に創建されています。(東照宮は全国各地にあるようですね。)

 今日はこの元城町東照宮を訪ねました。

      

 元城町東照宮は市役所前の大通りから少し小路に入った北東の場所に位置します。 浜松城の前身の引馬城跡に建っていて、奥の場所から振り返ると街中にあることがわかります。

   

 本殿前風景。時折参拝人があるようです。

       

                 別角度から眺めました。

       

 その右手にあるのが最近建てられたと見える新しい徳川家康と豊臣秀吉像です。

     

              その像をすこし拡大しました。

     

 境内には狛犬も一対が設置されています。その奥の本殿の扉には徳川家の葵の紋様が二つ見られます。右の石燈籠にはハートマークが刻まれています。この文様の燈籠を見つけることも幸せスポットの一つになっているようです。

 前回ご紹介の③の椿姫観音からは徒歩10分ほどで到着します。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする