goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままな趣味の散歩道

趣味にまつわる話題を、デジカメ画像などを活用し郷土の写真、菜園と園芸、郵趣、版画と年賀状などを紹介してまいります。

シャクヤク咲きました!

2025-05-05 16:47:45 | 家庭菜園と園芸
 芍薬(シャクヤク)をはじめ、数日前につぼみの状態の草花をご紹介しましたが、二三日前からシャクヤクが咲き始めました。白色の大輪でボリュウム感があります。 大きいシャクヤクは、直径20cmはあろうかとする大輪です。


 咲き始めると一気です。つぼみは30の余ついていました。
 
 その他に、先にご紹介した草花をはじめいくつか開花が見られまたので併せて御紹介します。
 紅白のシランです。別々の2鉢です。

 
 シラーも青紫の大きな花をつけました。路地でも咲いています。

  チェリーセージも小さな花をいっぱいつけています。

 リビングストンデージ―は太陽の日をいっぱいに受けていました。
 
 青色の矢車草。

 アロエの花はもう一息です。
 
 暖かく(暑く)なってくると、多種の草花が一斉に咲き出すようです。
 雑草の草も同じで、小さな花が咲き始めますが、草むしりや草刈りが大変になりますね。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑の前の小さな新緑

2025-04-30 12:24:39 | 家庭菜園と園芸
 野山の広範囲の新緑の前に、我が家でも小さな新緑風景が見られました。
 盆栽風の小さな新緑風景です。
 
  シダの仲間のシノブです。↑
 冬の間は全部葉が落ちて丸坊主状態でしたが、今の時期青々とした緑の葉がきれいになりました。



  こちらの鉢にもたくさんの緑の葉が出てきました。

 もう一つはイワヒバです。↷

  冬の間は葉が丸まって寒さに耐えていましたが、春が来てその葉を広げ始めています。 

 5月になればもう少し葉がきれいに広がるかも。期待をかけて・・・。 

 大きな新緑(野山や森の風景)なども尋ねてみたいですね。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つぼみ

2025-04-27 10:45:54 | 家庭菜園と園芸
 日本中を北上した桜の花が終わった後、周辺には多くの花が咲き始めています。
 その中で、我が家の花たちもツボミをつけ、開花も間近に迫った花々を追いかけてみました。
 開花を待つ芍薬(白色)が20~30のつぼみをつけています。(上の見出し画像を含む)↑



 紅(上画像)白のシランの開花も間近かのようです。↑


 アロエのつぼみも順調に伸びています。 

 サボテンもたくさんのつぼみをつけました。
 
 シラーのつぼみ、一部は開花も始まっています。 
 
 百日草のつぼみ。↑
 
 キンカンのつぼみ。数はたくさんついています。
 
 暖かくなっていいろいろな植物が花芽をつけ開花を待っているようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭菜園の畑起こし

2025-04-23 09:28:07 | 家庭菜園と園芸
 これまで、遅く植えた冬野菜が所々に残っていましたが、それも終わり、ご近所の皆さんよりも少し遅れて夏野菜用に畑起こしをしました。
 家庭菜園は、耕運機も持っていませんので、先輩の機器と指導で、その準備ができました。先輩に感謝して。
 耕運機をお借りして、まず手本を見せていただきました。↑ 

  筋状に畑起こしができました。


 翌日、畝づくりと、キュウリネットを張りました。
 


 準備はできましたがまだ苗作りがもう一息です。
 運動も兼ね、日々少しづつ苗を植えていこうと思っているところです。

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏のような春の陽気

2025-04-20 08:38:51 | 家庭菜園と園芸
 昨日は予報では、全国的に気温の上昇が見られる・・・その通りでした。
 その中で家庭菜園の畑起こしを少ししたところ、たちまち汗だくだくです。
 一休みして自宅と近場の花風景を見て回りましたにので、昨日の近況です。
 やはり春です。明るい色が多くなりました。
 上画像はシバザクラです。↑

  リビングストンデージ―。

 赤紫色のペチュニア。↑

  紅白のツルコザクラ。

  キンセンカ。↑ 

  時期的に終わりも近くなったムスカリ↑ とサクラソウ↓。
 

 ツツジはこれからのようです。↓
 
  そして昨朝気が付いたドイツアヤメ(たぶん?)です。↓ 

  一気に咲いたようです。※上の見出し画像も同じです。
 
 4月と言うのに暑さを感じます。
 今年の夏は猛暑が続くのか、先が思いやられる今日この頃です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤の花が一本

2025-04-19 10:39:41 | 家庭菜園と園芸
 各地で藤の花が見られるようになりますね。
 我が家には1本だけの小さな藤の花(木)があります。その花が開花を始めましたので画像にしてみました。

 
  ここ数日暖かい日もありましたので一気に開花が進みました。

 そのフジは高さが1.5mほど。茎の長さは地面から2.5m程の若木です。↑

 
  竹の策に巻き付けましたところその先にも房をつけ間もなく開花しそうです。 

 サクラもそうでしたが、藤も青空の方がいいですね。
  しばらくフジの花を楽しみたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長オクラの種蒔き

2025-04-17 15:28:58 | 家庭菜園と園芸
    発芽が難しい(素人には)野菜に「ナガオクラ」があります。
 毎年何度も挑戦して苦労する野菜の一つです。
 長オクラは「八丈オクラ」とも「大奥」ともいわれ、気温が上がらないと発芽が難しいです。
 が、このほど今年の第1回目に挑戦しました。
 昨年収穫した莢付きの種です。↑

 さやを崩すと3~5ミリほどの黒色で丸いタネがたくさん出てきます。(一莢で30~50個ほど)↑

 
 その種を水に浸した形で冷蔵庫に入れ、二晩冷やしました。(温度差の調整です) 


 ビニールポットに数粒づつを蒔き、入れたケースごと更に大きなビニールで覆い発芽を待ちます。(この時期まだ気温が低くて発芽には向かないかもしれませんが)
 
★ ちなみに上の見出し画像と次画像は、昨年のナガオクラの風景です。↷
 収穫後。生でも食せました。↑
 
 気長に発芽を待ちたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「春蘭」の展示会

2025-03-24 08:31:11 | 家庭菜園と園芸
 徒歩でも行ける近くの園芸ハウスで、盆栽風に育てる小さな蘭の花『春蘭』の展示会があり鑑賞してきました。
 場所は家代川にかかる遊家橋のたもとの園芸ハウスで、展示販売会です。

 ハウスが数棟あり、その中の一つが展示スペースとなっていました。↷



  春蘭はデリケートな植物ですから管理が大変だと思いますが、見事な春蘭で感激しました。


  一つ一つの名前が付され、色や花の形の春蘭がたくさん見られました。


 こちらも花をつけた鉢植えの春蘭です。↑

 そのほかに「寒蘭」と言うのもあるそうで、案内していただきました。↑ 

 毎日心を込めて栽培しないと難しい春蘭。
 春の1日、春蘭を見物し、楽しませていただきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

路端に春の風情

2025-03-11 15:05:10 | 家庭菜園と園芸
  いよいよ春が近づいて来ているようです。
 これまで付近を散歩していても色物の花風景が見られませんでしたが、梅の花に続き、路端にもいくつかの黄色に色づいた草花が見られるようになってきました。
 今日はその黄色の花に焦点を合わせてみました。

 まずは定番のタンポポです。種も飛んでどこにでも花を咲かせる強い種です。↑

 ミニスイセン。草丈僅か’7~8cmの小さな種ですがたくさんの花を集団で咲かせます。 

 雑草に交じっても咲く強い種です。 リュウキンカ。

  我が家の鉢では早めに咲いた果肉食物の黄色い花です。 ↑


 そして寒さに耐え、年を超えてくれた黄色のパンジー。
 もうじき他の花にその存在を奪われそうです。
 
 このように春が近づいています。やがて赤白黄色と沢山の草花があちらこちらで見られることと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春はまだ来ないかな!

2025-02-19 11:15:41 | 家庭菜園と園芸
 野菜や花の育苗の話です。
 ビニール温室を使いながら種蒔きや育苗をを進めていますが、気温が低いのかあまり進んでいません。
 3月並みの暖かな日も…との気象情報もありますが、我が家はまだ連日氷も張る状態です。
 
 その中での育苗の様子を画像にしました。
 進んでいるのはツルコザクラ。右端にやっと一輪開花し始めました。 


 同じく、白いツルコザクラやキンセンカ(下右)の状態です。↑

  アサギマダラを迎えるフジバカマも緑の芽が出始めとところです。 

 そのほかポットに幾つかの種を蒔きました(左)。右は実生のハーブ「カモミール」を畑の脇からポットに移植しました。 

 色気の少ない時期ですが、ピンクのサクラソウ(左)と山茶花を見つけました。 
 人間と同じように植物も春が待ち遠しい今日です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする