goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままな趣味の散歩道

趣味にまつわる話題を、デジカメ画像などを活用し郷土の写真、菜園と園芸、郵趣、版画と年賀状などを紹介してまいります。

万国博の記念切手(その4)

2025-08-02 10:36:03 | 郵趣と切手
 猛暑の中で開催されている、大阪・関西万博も半ばを過ぎましたね。
 万博の開催内容よりも暑さ対策をしながら見物・・・・との報道が多く報じられています。
 
 本日は、その万博を記念(応援)する記念切手についてです。
 日本で開催された万博は今回で6回目。過去5回をご紹介してまいりましたが、その現在開催中の大阪・関西万博の記念切手です。
 
 万博開催1年前の、昨年4月12日には、84円切手に10円の寄付金がついた94円の記念切手が2種類発行されています。(上の見出し画像)
 ※ 2種類の寄付金付き記念切手。(シート地のタイトル部分を含む)
 その切手は、10枚のシートとして販売されています。(切手は1枚から購入できました).

 続いて本開催の記念切手です。↷
 ◆ 開催年の今年4月11日、10種類の万博関係図案で構成されたシール式記念切手がシート単位で販売されました(売価1,100円)。↷ 
 会場風景やマスコットのみゃくみゃくなどが描かれています。
 
◆ 万博記念の切手は以上ですが、併せて、切手ではありませんが、今年の年賀はがきにも、万博専用デザインの年賀はがきが発行されていました。↷
 
  万博デザインの年賀はがき。宛名面(左)と通信面(右)です。

 これから万博見物にお出かけ予定の方。 会場内には特設の郵便局が設置されいますので、”万博へ来たぞ!”の証拠・記念に、同局で専用記念スタンプを集めてみてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蝶が舞う(切手展)

2025-07-11 10:58:35 | 郵趣と切手
 連日暑い日が続いていますね。今日は暑さを離れて、ひらひらと優雅に舞う蝶の切手をご紹介します。
 まだ郵便局が郵政省所管であった、40~50年前のころ、東海4県の郵便局をを所管する東海郵政局という官庁が名古屋にありました。
 
 切手収集も盛んで、その東海郵政局が募集した東海郵趣切手展の出品募集があり、小生も蝶の切手をアルバムリーフに整理し応募したものが手元に残っていますのでご紹介します。
 
 アルバムは9リーフ制〈縦横3リーフ〉で展示されましたのでその全9リーフを画像でご紹介します。
 
 タイトルは蝶が優雅に舞う”雄飛”と付けました。

 ①日本とアメリカ発行の蝶図案の切手です。↑ 


 ② 中国(本土)の蝶切手です。↑
 
 
 ③ マラウイ発行の切手。


 ④ 韓国、スリランカ、マレーシア発行の切手です。 

 ⑤ ジャマイカ。

 
  ⑥ トリニダード・トバコとコスタリカ発行の蝶切手。 

 ⑦ ガイアナ、セント・ビンセント、スペイン発行の切手。

  ⑧ 英領バージン諸島。↑
 
 
⑨ スワジランド発行の蝶図案の切手。
 
 このとき応募した切手は以上の9リーフのセットでした。
 確か、入選ということで、作品の返納と賞状、記念品(品名は何か記憶がありません)が郵便局員から届けられましたが、このコレクションは今も保存してありました。
 
 暑い夏のひと時。ご覧いただければ幸いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万国博の記念切手(その3)

2025-07-01 09:23:45 | 郵趣と切手
    4月に始まった大阪関西万博もまもなく半ばを迎えようとしています。静岡県の日などもあって、静岡県からも現地へ向かわれた人も多いようですね。
 
 さて、万博といえば、記念切手がつきもののようです。日本で開催された今回の6回目までの全万博すべてで記念切手が発行されていますので、ご紹介を続けます。
 
 前回に続き4回目の万博は、④国際花と緑の博覧会(花の万博)で: 1990年に大阪で開催されました。
 これまでと同様に開催1年前には、万博協力の寄付金の付いた切手が発行されています。

 封書62円時代に10円の寄付金の付いです。(題材は花気球でした)
 
 そして、本開催の切手は、
 上の2種類が発揮されました。
 
 そして、記憶にも新しい第5回目は、2005年に愛知県で開催された「愛・地球博」です↷、
 当時有名になった。キャラクターのモリゾーとキッコロがデザインされ、各10円の寄付金の付いた切手2種類が開催1年前に発行されています。
 
 特にこのときは、この切手が10枚収容されたパビリオンごとのデザインのシート切手が10種類(シート版)が発行されています。↷
 そのうちの2種類です。(たくさんの寄付が集まったことと思います。)
 
 そして本開催での記念切手は↷
 その当時、マンモスが見つかった話題で、そのマンモスが切手にも登場しました。
 80円切手2種の連刷です。
 
 今回の万博の記念切手のご紹介はここまでです。
 現在開催中の第6回目の大阪・関西万博切手は次回にご紹介します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万国博の記念切手(その2)

2025-06-21 09:24:02 | 郵趣と切手
 これまでに日本で開催された国際博覧会は今回の大阪・関西万博で6回目。
 6/7付の当ブログで、1970年に大阪で開催され「大阪万博」の記念切手をご紹介しましたが、第2回以降も記念切手が発行されていますのでご紹介します。
 
◆ 2回目は、1975年の沖縄国際海洋博覧会(沖縄海洋博)です。
 
 万博開催の前年に同万博応援の寄付金(20円切手に5円の寄付金)がついた切手が発行されています。

 そして本開催の記念として3種類の切手が発行されました。 ↷

 この3種の切手を1枚の使途に収めた小型シートも発行されました。↷ 
 


◆ 3回目は、1985年の国際科学技術博覧会(つくば科学博)です。
沖縄海洋博と同様に前年に10円の寄付金がついた切手が発行されました。↑

 
 本開催の記念切手です。2種類(当時のはがき用40円切手と、封書用の60円切手)が発行されています。 ↑

  この時も小型シートが発行されています。↑
 
  今回の大阪関西万博も夏をむかえ盛り上がっているようですね。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万博の記念切手

2025-06-07 09:42:49 | 郵趣と切手
 現在、大阪で開催されている「2025 大阪・関西万博」も2ケ月近くになりました。
 関心の高まりはいかがでしょうか。
 
 小生、まだ会場へ行く機運は高まっていませんが、万博といえば「記念切手」。コレクターの立場から、過去の万博を顧みてその記念切手をご紹介します。
 
 日本で開催の万博は今回を含め全6回開催されています。いずれも記念切手が発行されていますのでご紹介します。(全6回の内訳は後段でご紹介します)
 
 ※ ご紹介の画像は市販のカタログからコピーしましたので、一部に不要の文字等が含ま れていることがありますがご容赦ください。
 
 今回は第1回目の1970年に大阪で開催された「大阪万博」の記念切手をご紹介します。
  このころはまだ切手ブームのさ中。多くの記念切手が発行されました。
 
 万博開催に先立ち、その1年前に、万博応援の寄付金がついた記念切手が発行されました。↓
 左:15円切手(当時の封書料金)に5円の寄付金がついた切手と、外国料金向けの50円切手に10円の寄付金がついた2種類が発行されました。
 ※当時の料金からすると、寄付額の割合は高いですね。
 
 続いて、本開催の記念切手です。
 一般的にはこの3種類です。(はがき、封書、外国向け) 

 記念用にの3種を1枚に収容した小型シートも発行されました(二つ折りの表紙付き)。↑ 

 併せて切手帳というものも発行されています。
 
 ところが、開催期間中、2度目(新図案で)の発行もされました。↷

  1回目と同様の発行形態ですので、1画像にまとめました。
 
 まだスマホや携帯のない時代。郵便が全盛期でしたので発行数もかなりに上っていました。
 
(参考)
 ◆ 日本で開催された全6回の万博は次のようになっています。↷
 
 ①日本万国博覧会(大阪万博): 1970年に開催され、テーマは「人類の進歩と調和」でした。
 ②沖縄国際海洋博覧会(沖縄海洋博) 1975年に沖縄県で開催されました。
 ③国際科学技術博覧会(つくば科学博): 1985年につくば市で開催されました。
 ④国際花と緑の博覧会(花の万博): 2000年に大阪で開催されました。
 ⑤2005年日本国際博覧会(愛知万博): 愛知県で開催され、テーマは「愛・地球博」でした。
 ⑥2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博): 今年開催中です。

※ 全万博とも記念切手が発行されていますので、後日ご紹介したいと思っています。
※ 上の見出し画像は、第1回大阪万博のロゴマークです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

趣味の切手の世界へご招待

2025-05-03 09:07:07 | 郵趣と切手
 昨日雨の中。趣味の切手情報を整理してみました。
 退屈しのぎ(?∺そうでないかもしれませんが)に、切手趣味の世界へご招待したいと思います。お時間がありましたらお付き合いください。
 
 今でこそメールに押され、手紙のやり取りも少なくなりましたが、小生が切手蒐集を始めた、昭和30年代や40年代頃は、大人も子供も切手種集に熱中。記念切手の発売日には時間前から郵便局の玄関前に収集家の列が並ぶほどでした。
 
 その中で、切手を集めるに関連図書が多数発行されています。本日はその図書に限定して御案内します。
 
 上の見出し画像は先月発行された最新版の、「さくら日本切手カタログ」の表紙です。明治時代に最初に発行された切手から今月発行分まで日本の全切手が収録され毎年更新されています。全440ページで、定価は1760円です。
 
 そのカタログの中頁の一部です。↑
 
 切手を集める情報源として、専門図書2種類が月刊で発行されています。
 左が専門的な収集家向け図書「郵趣」(定価700円=郵趣協会の会員になると毎月郵送されてきます)で、右が一般向けポピュラーな雑誌「スタンプマガジン」(定価720円ですが、年間購読を申し込むと4.320円(年間)で毎月郵送されてきます)。


 左画像が郵趣の中面で、新切手情報や、全世界の新切手が図入りで紹介されています。
 右画像が、スタンプマガジンの中面で一般向けの優しい解説や、切手にまつわる旅行記、新切手や外国切手の販売案内もあります。


 トピカル切手と言って、「花」、「公園」、「記念切手」など、特別分野に限定したカタログも発行されています。↑
 
 次はちょっと専門書のご案内です。

 この2冊は切手にまつわる百科事典です。 

 両方とも編集の違いはあれ、切手の題材や印刷の寸法、刷色、発行時期や詳細、総発行枚数など、収集には直接関係ないかもしれないデータなども編集されています。
 左は1970年発行、320ページ建て、右は1974年発行476ページで4,800円もしました。(全部は読み切れなかったですが)
 
 ◆外国切手に興味を持った場合・・・↷
 世界各地で郵便切手は発行されていますが、それを商業的に、全世界の切手のカタログを発行している国もドイツやイギリスンなど世界に3種程あります(各国別編集で5~7冊ぐらいに分冊されていて、セットでの販売価格は数万円します)。
 
 日本では一部の国に限定して発行されています。以下の三か国は小生のかつて集めた国のカタログです。
 左からイギリス、アメリカ、中国切手の日本語版の切手カタログです。(現在は外国切手は蒐集していません)。

 外国切手に興味がある方に。
 世界切手地図(日本語版)が、日本郵趣出版から最新版が発行されています(96ページ、1980円です)。どこの国で発行された切手なのか、その国はどこにあるのかなど、切手で世界旅行を楽しんでみてください。
 
 今回は手元にある切手関連図書でご紹介しました。
 切手蒐集と言ってもいろいろな楽しみ方もあり、世界が広がるかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

切手趣味週間の記念切手発行

2025-04-24 08:53:29 | 郵趣と切手
 4月20日は郵政記念日です。この4月20日を含む1週間を切手趣味週間として毎年日本郵便(株)(旧郵政省の頃から)では趣味の切手を発行しています。
 今年も4月18日(金)に2種類の記念切手が発行されましたのでご紹介します。
 
 
 今年発行の2種類の記念切手(上の見出し画像)で、同切手のシート構成の画像です↑(販売は1枚から可能でした)

 この切手の原画は、↷ 
 1936年に制作された上村松園の代表作「序の舞」と 、

 1924年に制作された土田麦僊の代表作「舞妓林泉」の2種類です。
 
☆ この2種類の切手は過去にも同図案で発行されたことがありましたので、今回発行の切手と並べて御紹介します。

 ◆ 「序の舞」は↷
 左の10円切手(当時の封書料金)で、1965年に、今回と比べるとかなりの大型切手で発行されています。
 
◆「舞妓林泉」は↷
 左の15円切手(当時の封書料金)で、1968年に同様の大型切手で発行されています。
 
 現在の通信手段も紙の手紙からメールへと移りつつある今日、切手を貼る機会も少なくなってきましたから「記念切手」とは・・・将来どうなっていくことでしょう!。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高額額面の記念切手

2025-04-01 09:32:16 | 郵趣と切手
 先月19日、高額の500円の記念切手(特種切手とも呼ばれています)が3種のシート構成で日本郵便から発行されました(売価1シート1,500円です)のでコレクターとしてご紹介します。
 
 今回の発行目的は、「郵便切手が持つ美しさや芸術性を新たな観点から感じ、興味・関心を持つ機会としていただくことを目的とした特殊切手です。」と説明されています。

 3種の500円切手が収容されたシート切手(売価1,500円)。↑
 今回の切手はフランスの美術・装飾様式「アール・ヌーボー」を取り上げているとのことです。
 構成は貫禄がありますね。 
 
 各切手をアップすると、下図の上から順番に↷

 (作者のお名前が。3人の作品となっているようです。↑ ・・・小生はあまり聞いたことがありませんが)



 ※ 今回発行のご紹介でした。
  しかし気になる点があります。額面が500円と高額ですかあら、一般的に多くの方に使ってもらうことはできませんね。
  この切手をコレクターとして使用済み切手で集めたいと思いますがかなり難しそうです。
  そして実際に使用することも少なく、コレクションとしてお蔵入りしそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年度(令和7年度)の新切手発行計画

2025-02-16 09:44:56 | 郵趣と切手
 日本郵便(株)から令和7年度の新郵便切手発行計画が発表されましたのでコレクターとしてご紹介します。
  まず最初は4月に発行される新切手2件からご紹介します。 
 ★ 新年度早々4月2日には、花の彩りシリーズ第4集が発行されます。
 
 上の切手は新年度最初に発行される花の彩りシリーズ第4集の左)はがき料金対応の85円切手5種です。右)は定形郵便物対応の110円切手です。シール式切手のため、シート単位の販売となっています。
 
 ★ 続いて4月11日には、大阪関西万博の記念切手が発行されます。
    記念切手は、110円切手10種のシート販売〔1,100円〕となっていて、4月11日からの販売となります。
  前売り入場券の販売が低調だとの報道もありますが、開会までに2ヶ月を切りました。
 小生は、1970年の大阪万博は行きましたが、今回は今のところ予定に入っていません。
 
◎さて来年度の新切手の発行は、記念・特種切手の合計で全31件が発行されます。
 昨年の料金改定で年賀状がかなり少なくなったように、新切手もこれだけ多く発行されると収集の方も考える人が出そうですね。下表はその年間計画の一覧表です。


 上の見出し画像は、万博のキャラクターミャクミャクをデザインした切手の1種です。
 ちょっと目立つ(図案や目的など)切手が発行される場合にはその都度ご紹介したいと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来年(巳年)の年賀状は?

2024-10-23 19:34:40 | 郵趣と切手
 猛暑であった今年の夏。暑い暑いと言っていたのがつい先日まで。その後、もう来年の年賀状を考える時期が来ました。
 来月(11月)1日には来年用の年賀はがきが発売されます。そこで、今回から年賀はがきも85円に料金が改定され、来年から年賀状をどうしようかとし思案される方もおられるのではないでしょうか。
 
 ここでは、日本の伝統行事ともなってなっている来年用の年賀はがきがのデザインをご紹介ます
 その前に、その先を行って、来年用の年賀状のお年玉切手シートのデザインからご紹介します。上の見出し画像がそれです。

 続いて、来年用の年賀はがきのデザインです。
 
 毎年一番ポピュラーに使われる3種類。↑
 左から「無地」、「インクジェット紙」、「写真用紙」のデザインです。


 次にディズニーキャラクター(左)と今回は、大阪万博デザインの年賀はがきも発行されます。↑

 上図は、なじみは薄いかもしれませんが、全国版の年賀はがきや、業者が大量に専用の宣伝の文字や画像が入れられるデザインもあります(白黒画像でご紹介)。
 
 年賀はがきの販売開始は11月1日です。料金改定を機に、「年賀状はやめようか?」と思案される方もおられかもしれません。
 小生は、ちなみに来年は年賀状を出そうと決意しました。皆様はいかがでしょうか? 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする