昨年に続き、ラッキョウ漬けに挑戦です。
まず、泥付きラッキョウ(土付きラッキョウとも言います)を1kg購入(398円=小画像)。根を切り、5~6cmにカットしてから水に浸して洗います。手でこすっているうちに薄皮が落ちてきれいに①。芽の成長を止めるため一晩塩漬けです②。本漬けは水洗いの後、濃い塩水で10日間フタをしてさらに塩漬け③。匂いはかなり強烈です。

①水洗いで薄皮を落とします。 ②一晩塩漬けします。 ③10日間蓋をして塩漬けです。
10日後、塩抜きします。流水で半日の方法もありますが、1日3回水替えを3日間の方法を採りました。そして、そのあと熱湯つけです。大鍋にたっぷりの熱湯の中へ、ざるに入れたラッキョウを15秒間浸し殺菌④。別に作った甘酢(水、酢、氷砂糖、はちみつ、焼酎など詳細省略)と共に瓶に詰め完成です⑤。1ヶ月後から食べられますが、半年以上置きます。昨年付けたあめ色のラッキョウ漬けもまだおいしく食べられます⑥。

④熱湯消毒したラッキョウ。 ⑤上記の甘酢に漬けこみました。 ⑥昨年のあめ色付漬け。
ちょっと面倒ですが、お店では買えない味のラッキョウ漬けが完成しました。
※ お知らせ:NHK静岡放送局の番組がご覧いただける皆さんへ。
明25日、NHK総合TVの夕方6:10~の「たっぷり静岡」の番組の中で、このブログで14日にアップしました、「掛川・ユリ街道」が動画(マイビデオ)で放映されることになりました。チャンネルを合わせてみてください。