気ままな趣味の散歩道

趣味にまつわる話題を、デジカメ画像などを活用し郷土の写真、菜園と園芸、郵趣、版画と年賀状などを紹介してまいります。

丑年の木版画カレンダー①

2008-11-30 20:31:50 | 版画と年賀状
 来年、平成21年は丑年です。
 毎年楽しみにしている木版画のカレンダーを今年もいただくことができました。 
 これは浜松木版画会の会員の皆さんが、年間の集大成で一年間を楽しませてくれるものです。このブログでは月別の版画を皆さんにご紹介して参ります。
 毎年腕が上がった皆さんの作品は楽しみです。素人の私が若干のコメントをつけ12ヶ月をご案内します。大きさは縦40cm、横21cmです。
 第1回は、表紙と各月別のスタイル。そして1月作品です。
 下画像をご覧いただくと、左が表紙。講師の岡部さんの作と思います。かわいらしい赤ベコ牛が画かれています。右が各月のスタイル。上に版画、下にカレンダーとなっています。
 小画像は、1月の作品。講師の岡部修さんの「水仙」。水仙は1月の花。12ヶ月を通して発行された花切手シリーズも1月はスイセンでしたね。ここにもかわいい牛が登場しています。

   
       カレンダーの表紙            月別のスタイル
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高木さんちのガレージセール(その2)

2008-11-29 17:44:52 | 日記
 磐田市の高木建設で毎年行われているガレージセールは、近隣お人や、家を建てたりリフォームを行った人たちが楽しみな行事といいます。
 前回(11/15報)に続いて、その楽しみを味わったご紹介です。
 そのひとつは抽選会。温泉旅行は当たりませんでしたが、末等があたりました。(はずれではなく逆転の発想から)賞品はテッシュペーパではありませんでしたよ。その2は素人の叔父さんたちが作る、ぶっ掛けうどん。こういう場では実においしい。その3は、木工用の端材を頂き、かつ職人の作った木工品(下画像のような、いすやプランターなど格安で入手)が手に入ったこと。
 画像は、いくつもあるガレージのうち子供用の菓子・ゲームコーナーと木工品などです。端材は日曜大工に使います。小画像は、木切れで手作りおもちゃを楽しむ子供たちです。

   
        お菓子・ゲームコーナー                 端材と木工品
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶箱(お茶⑳)

2008-11-28 21:02:08 | 至福の一服《お茶》
 お茶屋さんの茶箱は本物です。昔から茶箱は湿気を通さずお茶の保存に最適でした。杉材にメッキ加工された鉄板張りの本格内装の茶箱は、お茶の保存はもとより衣料や資料などの大切なものの保管に最適です。最近この茶箱がよく出荷されているとのこと。さてその使い道は? 茶箱の中身と出荷される茶箱を取材しました。

   
   茶箱の基本型(大きさは5種類ある)        メッキ加工された内装

※ 小画像は出荷を待つ大型の茶箱
  茶箱の注文できる茶商をご紹介します。問い合わせ電話は、0120-147-666(静岡茶通信直販センター)です。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森の石松:大洞院の紅葉

2008-11-27 21:14:23 | 風景写真
 遠州森町の大洞院は、森の石松の墓があるお寺です。このお寺が平地でありながら、手軽に行けるということで今、紅葉見物でにぎ合っています。
 大洞院は、1411年創建の歴史ある寺院です。大本山総持寺の御直末で全国に末寺3400ヶ寺の総本山と言う。
 石松の墓所(次回にご案内)のほか、十二支子年霊場、遠州三十三観音、消えずの灯明、代継ぎのすりこぎほか数々の伝説の寺でもあるようです。
 今回は、境内の紅葉を2回に分けご案内します。小画像は本堂に向かう正面階段付近の紅葉。(本日のタイトル名をクリックすると拡大します)
 下の2景は、黄色や赤に色づいた境内もみじです。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我家、今時の花

2008-11-26 21:18:38 | 家庭菜園と園芸
 向寒の今、この地区のコスモス街道の花も終り、あちらこちらで見られた花も少なくなってきています。それでも、よく見られるビオラやパンジーのほかに、我家でも少しばかり「」が見られます
 ハーブガーデンに、下画像左のレモンマリーゴールドや、右のパイナップルセージ、そして、敷地の周囲には幾つかのツワブキ(小画像)が黄色の花を見せています。
 ミニ温室を組み立て、冬越しの支度を始めました。来春に期待して!

  
       レモンマリーゴールド               パイナップルセージ
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イルミネーション:冬の蛍②七変化

2008-11-24 17:29:28 | 日記
 浜松冬の蛍フェスタの続きです。高さ27mのシンボルツリーは、色が変わり模様も替わります。前回の全体がムラサキ系から今日のご紹介は黄色系です。このほかにも青系などに変化しています。ここで1時間頑張ると色と音楽の全体像が楽しめるようですが、そうは行きませんでした。
 小画像は、両側のビルに移るシンボルツリー。右側のフォルテビルは解体中。来年は風景が変わりそうです。(後日もう一度投稿します)

   
               黄色系のシンボルツリー
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保育園のお遊戯会

2008-11-23 20:58:46 | 日記
今日11/23は、勤労感謝の日。1日フリータイムでした。そこで孫の保育園のお遊戯会が開かれたので、初めて鑑賞に行ってきました。孫は3歳。先日七五三をやったばかりですが、この日は張り切っていました。昨年はビデオで鑑賞。今年はこの目で見て、1年の成長を間の当たりにしました。今後の日1日の成長が楽しみです。
 浜松のUホールで開催された様子をブログに取り込みました。孫の出演とフィナーレ(小画像)の風景です。

  
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローカル線の駅(天浜線:細谷駅といこいの広場駅)

2008-11-22 20:56:11 | 天竜浜名湖鉄道の駅
 掛川から浜名湖を回り、東海道線の新所原駅間での旧国鉄の二俣線で現「天竜浜名湖鉄道」です。無電化鉄道で、ジーゼルカーが走っています。今日のご紹介は、掛川から四つ目の「いこいの広場駅)と次の細谷駅です。前者は、第三セクター開通後にできた新しい駅で、掛川球場の最寄り駅です。細谷駅は、古く共に無人駅です。 
 下画像左は、いこいの広場駅、右が細谷駅。共に同じような形をしていますね。小画像が、細谷駅に入線した、上りの掛川行の天浜線の車両です。

  
           いこいの広場駅                   細谷駅
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サヤエンドウの新芽と風除けと鳩

2008-11-21 17:16:00 | 家庭菜園と園芸
 来春の収穫に向け、サヤエンドウの種を蒔きました。このところの冷え込みで新芽が霜にやられないよう、風除け兼霜除けを稲わらで作りました。こちらの方は画像のようにまずまずなのですが、大敵がいました。です。前日確認した小さな新芽が見えないのです。まだ霜は降りていないはず。そこからバサバサと音を立てながら鳩が飛び立ちました。よく見ると、新芽の先がいくつも食いちぎられていました。小画像は、難を免れたサヤエンドウの新芽です。
 対策、すぐにわらと竹で鳩が入らないように覆い、釣り糸を2本張りました。
 最初から対策を講じておけばよかったのですが後のまつり。ちぎられた穂の横に追っかけの種を蒔きましたが、間に合うでしょうか。

  
     わらの下に新芽があります。                風除けとなる北側。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天竜川に架かる橋⑬天浜線天竜川橋

2008-11-20 21:55:45 | 風景写真
 天竜川に架かる橋を、河口から順番に自前画像でご紹介しています。今回はその13で天竜浜名湖鉄道の天竜川を渡る橋です。この橋は、天浜線のほぼ真ん中で、二俣本町駅と西鹿島駅間にあり、このあたりから川幅が狭くなっています。
 画像で見るように東側が水の流れがありアーチもついていますが、西側半分は、地上部となり橋脚のみの珍しい橋です。小画像は西鹿島側(西から)から見た鉄橋上の線路。その先にトンネルがあります。(撮影は初夏です。前回の⑫は、10/13です)

  
        天浜線鉄橋の全景              西側地上部の鉄橋を下から眺める

 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする