

☆クリスマスのデコキャラケーキ☆バタークリームの作り方☆からの続きです。

「デコキャラケーキ☆プリキュア」(海風おねいさん作)
さて、いよいよデコキャラの部分に入ります





下絵は、ご自分で描いてくださってもけっこうですが、絵本から写すことができます。
おねいさんは、こちらの絵本の表紙を写しました。
※手の部分が入ると図案が複雑になり作りづらくなるので、省略してあります。
カレンダーや塗り絵など、絵がはっきり描かれてあるものが使いやすいですよ。
このとき、ケーキの台の円周を丸くペンでなぞってから図案を入れると考えやすいです。
[作り方]
クッキングシート(オーブンシート)を重ね、サインペンなどで図案をなぞります。
図案を写したシートをひっくり返して、チョコレートで裏側から線をなぞります。

チョコレートは、こちらのものを使いました。
鍋に割り入れて、湯せんして溶かしたチョコを絞り袋か厚めのビニール袋に入れ、
角を少しだけ切って、チョコレートで絵が描けるように作ります。
袋から絞り出しながら、チョコで線をなぞるわけです。

絵が描けたら、冷蔵庫でチョコを完全に冷やし固めます。


この間に、先ほどのバタークリームに着色料を混ぜて色を作ります。
使う色を考えて、赤、黄、青、緑の着色料を混ぜ合わせ、好きな色を作ります。
着色したバタークリームは、それぞれチョコと同様に絞り袋に入れて端を切ります。

着色料は、「あさぬま」製菓コーナーにございます。

チョコが完全に固まったら、着色したバタークリームを絞りながらのせていきます。
※このとき、色を重ねたい場合は、表面に出る方から先に色をのせ、
完全にクリームが乾いてから次の色を重ねてくださいね。


左の画像が、ほぼ色をのせおわったところです。
これを冷蔵庫か冷凍庫に入れて、クリームが完全に固まるまで待ちます。
※わたしは、冷凍庫で1時間以上冷やし固めました。
右の画像が、冷凍庫から取り出したばかりのものです。
クリームはカチカチに固まっています。
裏から見るとずいいぶんひどい絵ですが、これで大丈夫ですよ。

隙間がないように、ぴっちり色をのせてあります。


シートのクリームの部分を下にして、ケーキの台にはりつけます。
どうです?逆から見ると、ちゃんと絵になっているでしょう?


クリームの部分をそっとケーキの台に押し付けて、(強く押すと絵が割れます)
ペーパーをそっとはがしてくださいね。
クリームが完全に固まっていれば、ペーパーは簡単にはがれます。
※ペーパーがはがれにくい場合には、まだクリームが固まってませんので、
もういちど冷蔵庫か冷凍庫に戻して、よく冷やし固めてくださいね。

白い部分に、お好みでデコレーションして完成です




背景が白いままの方が絵の色が際立つんですけど、今回はお子ちゃま用に、
カラースプレーでカラフル&ポップに仕上げてみました。


※側面には、ケーキのお皿を傾けて、丁寧に少しずつ振りかけました。
ご参考までに、一緒に作ったラミちゃんとKちゃんのデコキャラシートも載せておきます。

ラミちゃんのデコキャラシートです。きれいにできてますね。
ラミちゃんは、この「しゅごキャラ!」ケーキを作って、
お嬢ちゃんからは大喜びされたのですが、




やはり、姉弟には平等にしないとね。


こちらは、Kちゃんのポケモンのデコキャラシートです。
3匹のキャラを上手に組み合わせていますね。
ハンカチから図案を写していましたよ。

シートをはがしたところです。デコレーションした完成画像は、こちらです。
シンプルですが、かわいいデコレーションですね。

さて、これで、デコキャラケーキの作り方の説明は終わりです。
今日は、3記事連続で更新しました。
長い間、おつきあいありがとうございました。






これから作るんですけど、明日までにできるかな~?


がんばりま~す



「簡単なお菓子を作るぞ♪」というコミュニティで教えていただきました。
コミュニティのみなさま、ありがとうございました。



ブログランキングに参加しました!応援クリックお願いします♪