八丈島のおいしい暮らし

毎日のごはん作りと島暮らしに役立つ情報を
八丈島のスーパーあさぬまからお届けしています

中津川風の栗きんとん

2007年12月28日 12時49分44秒 | 今日は何の日?行事食
みなさま、こんにちは!海風おねいさんです。
今年ももう残りわずかになってきましたね。
例年年末は、やらなきゃいけないことはたくさんあるし、
見たいテレビもたくさんあるし、困っちゃいますね。
昨夜は、「いきなり!黄金伝説」で八丈島が映りました。ご覧になりましたか?

さて、今日のお料理は、「栗きんとん」です。
「栗きんとん」といえば、お子様には一番人気の「おせち」でしょうか?
でも、たいてい栗だけがすっぽりとなくなって、まわりのきんとんが残りませんか?
おねいさんも子どもの頃には栗だけが好きで、まわりのきんとんは嫌いで、
「栗だけにして」と、母によくわがままを言ったものでした。
母は仕方なく、栗の甘露煮だけを別買いして埋めてましたよ。

そんなお行儀の悪いことにならないように、全部食べられるきんとんを考えました。


「中津川風栗きんとん」

和菓子風の栗きんとんです。
おねいさんは、中津川の銘菓「栗きんとん」が大好きなので、
それを真似して、中津川風に作ってみました。

 中津川市  クリック

岐阜県の中津川市は、栗の名産地として有名です。
ここで作られる秋限定の「栗きんとん」は、非常に人気のある高級和菓子です。

 中津川栗きんとんめぐり  クリック

こちらの栗きんとんは、秋に採れたての選りすぐりの栗だけを使い、
熟練した職人さんが腕によりをかけて作るのですから、本物を作るのは無理。
だから、アイディアだけを真似して、お家で作れる作り方で作ります。



おねいさんの作ったのは、栗とサツマイモを混ぜた栗きんとんです。
まわりの芋餡にも栗を混ぜ、半分に割ると、中に栗の甘露煮が入ってます。



材料は、こちら2点と「きび砂糖」だけ。
左は、栗きんとん用に「あさぬま」で販売中の栗の甘露煮です。
この時期、生の栗は手に入りませんから、この栗の甘露煮を使います。

普通の栗きんとんを作るかたは、この材料の他に「くちなしの実」を使います。
鮮やかな栗きんとんの黄色が出ます。
※売り場は、「甘露煮」「くちなしの実」共に缶詰コーナーの脇の特設コーナーです。

おねいさんは、今日はくちなしの実を使いません。
代わりに、サツマイモは、八丈島産の「紅あずま」を使います。
自然な黄色の発色がおいしそうに見える島の甘芋(カンモ)です。



[作り方]
左が栗の甘露煮を開けたところ。
右の画像は、紅あずまの皮をやや厚めにむいて、蒸しているところです。



栗の甘露煮を3つに分け、1/3は、半分に切っておきます。
1/3は、粗みじんに刻んでおきます。
残り1/3をふかし上がったサツマイモと共にフードプロセッサーにかけるか、
栗を潰してサツマイモを裏ごしします。
フープロの場合には、ここできび砂糖も混ぜてしまいます。
裏ごしした場合には、鍋をごく弱火にかけて、きび砂糖と練ります。
粗みじんにした栗もこれに混ぜます。

きれいな布巾(ふきん)を水でしめらせ固く絞ったもので、
出来上がったきんとんを茶巾絞りにしていきます。
※このとき、半分に切った栗の甘露煮をこの中心に入れます。



※きれいな茶巾絞りを作るポイントは、布巾の同じ場所で二度絞らないこと。
表面が滑らかに作れません。少しずつ布巾の場所を移動しながら絞ります。
布巾は、サランラップでも代用できます。

こうすれば、栗だけなくなる心配なし。
おねいさんは「おせち用」としてこの「栗きんとんを」作りましたが、
濃いお茶を入れて、お菓子として召し上がってもおいしいですよ♪

歳末大感謝祭の特売チラシは、こちらです。
コメント (8)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする