goo blog サービス終了のお知らせ 

Straphangers’ Room2022

旧Straphangers' Eyeや習志野原の掲示板の管理人の書きなぐりです

早朝深夜の使い勝手の悪さ

2023-04-04 20:43:26 | 交通
最近広島県下の親族のところに行く機会が多く、青春18シーズンに限らず行き来していますが、さすがに回数が嵩むと毎回新幹線では経済的に難しく、普通列車を使っています。現地の事情でレンタカーを使うこともありますが、ハイブリッドを24時間借りるというのが一番コスパがいいですね。

早朝に神戸を出て夜半に帰り着くパターンを多用しているんですが、肝心なJR神戸線区間のダイヤに泣かされています。ある意味青春18の鬼門ともいえる姫路-岡山間よりもタチが悪く、土休の朝の下り、夜の上りに新快速がないので、新快速があれば約40分で着く姫路→三ノ宮が快速だと1時間2分かかるので、新快速が鬼のように速いとはいえ「期待値」との差が酷過ぎます。

実は朝下りは平日も同様で、三ノ宮での新快速の始発は7時13分発。これに乗ると加古川7時44分、姫路7時55分と通常のオフィスであればまあ間に合いますが、事業所だと8時や8時半といった始業ですから間に合いません。ちなみにこのあと新快速は17分、21分、18分という間隔での運転なので、9時始業であっても8時9分の新快速に乗らないと通勤は難しいです。

だったら快速(T電)はというと、三ノ宮6時49分の快速が加古川で始発新快速退避です。この快速、西明石で7分停車とか謎ダイヤで、有意に新快速より早く到着するには乗り換えなしだと三ノ宮6時25分発の始発快速これ1本という状態。(加古川7時10分、姫路7時33分着)

間に西明石始発と加古川までの普通(C電)がありますが、C電は三ノ宮6時19分発で快速を須磨で退避するので意味がなく、西明石7時10分始発のT電(播州赤穂行き:加古川7時27分、姫路7時47分)へは三ノ宮6時31分発のC電(次の37分発は7時10分同着なので接続するか不明)とかろうじて戦力で菅、三ノ宮を42分後に出る新快速に8分差まで迫られます。

要はこれを含めても三ノ宮段階で5時36分の始発C電から、6時1分のC電加古川行き、25分の快速、31分のC電、7時13分、30分、51分、8時9分の新快速しか対加古川、姫路の通勤に「使える」電車がないという驚きのダイヤです。

新快速通過駅であれば上記6時49分の快速のほか、7時13分の新快速が西明石で始発普通に接続するのと(7時14分の快速があるが三ノ宮ではほぼ同発)、7時30分の新快速に抜かれる27分の快速と、7時51分の新快速に土山で抜かれる37分の快速と選択肢があまりありません。

それがゆえに朝の快速の混雑は激しく、特に東播では一般的なオフィスではなく事業所関係が多いので6時台の混雑が著しいです。所要時間が半端なく長くなるし本数は無いし混みあうといいところがありません。
土休は始発の新快速が三ノ宮8時8分までなく、一方で土日出勤の事業所も少なくないので、平日なら新快速で間に合うケースが土日は相当早く出ないといけないと、さらに悲惨な状況です。

夜の上りはまあ15分ヘッドが20分ヘッドになる位ですが、なぜか土日は22時台の2本が間引かれ、21時56分の次が1時間後の22時56分で新快速はこれでおしまいとなっています。なお22時58分の西明石行きT電は西明石で最終のC電大阪行きに接続なので、神戸方面に帰るには事実上最終の新快速が終電です。

腹立たしいのはJR京都線側は23時20分に大阪始発の新快速があり、これがJR神戸線から直通だと姫路22時16分になります。まあ山陽線からの接続という意味では平日同様に22時36分頃にあったほうが岡山発を受けられるのですが、40分空けて次は20分後というのもバランスが悪く、ここは仕方がないでしょう。最終新快速まで待つしかない(西明石先着、終着のT電はある)ですが。

実はこの時間帯、山電を使えば平日も土休も神戸三宮5時50分(約15分前に高速神戸始発もあるので、普通からの乗り継ぎで使える)から直特があるわけで(平日は6時台後半から12分ヘッド、土休は15分ヘッド)、平日明石7時台にはS特急も、と手厚いです。山電の方が速い、という信じられない事態もあるわけです。

ただ夜の上りはいい勝負で、21時台後半から直特は約30分ヘッドになり23時1分の御影行きが最終。合間に山陽特急が入りますが東二見止めで、普通車の接続はありますが明石や須磨で後続の直特退避と、結局有効列車は30分ヘッドです。ただ最終は23時17分の山陽特急で東二見乗り継ぎで東須磨まで行けますから、明石以遠の最終が22時58分というJRよりはマシです。(ただしJRは23時2分と8分に新幹線があり、新神戸、新大阪まで帰れる。在来線は西明石までの23時17分発T電があるのと、隠し玉として23時33分発の「サンライズ」がある)


青春18だとインセンティブがありませんが、個札の場合は特に日帰りだと姫路まで山電の1dayを使うと安くて速いといいことずくめになるわけで、JRは稚拙なダイヤが祟っている格好です。


なお早朝の下りは神戸5時17分のC電始発が西明石、姫路での接続を重ねて西に向かえるのですが、元町以東は三ノ宮ですら始発は5時36分、要は大阪5時ちょうど始発のC電ですから朝が遅いのです。(上りは神戸4時58分始発の5時2分発)

ところがその神戸始発は三ノ宮方面から回送されているわけで、せめて三ノ宮から営業しないのはなぜなのか。実は阪急、阪神とも4時台の始発があり、阪急は西宮北口、阪神は石屋川からの運行で高速神戸着が両者とも5時1分、つまり徒歩連絡で5時17分のC電始発に乗れるため、早朝の高速神戸から神戸まで歩く人はそれなりにいるのです。C電も須磨の海岸での釣りとか意外な需要がありますし。もし三ノ宮や元町で乗り継げれば無駄に歩かずに済みます。ちなみに神戸三宮着で見てもC電始発より早く着けるのは阪急が上記の通り西宮北口で、阪神は尼崎となります。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。