goo blog サービス終了のお知らせ 

Straphangers’ Room2022

旧Straphangers' Eyeや習志野原の掲示板の管理人の書きなぐりです

「横須賀線-総武線 ジャカルタ行き」は実現するか

2023-03-06 23:31:20 | 交通
E217系のインドネシア・ジャカルタ首都圏への「転属」がどうやら決まりそうです。中古車はまかりならん、国産しか許さん、という政府に対し、目の前の輸送力不足と205系以前の車両の老朽化を前に増備と置き換えが待ったなしのKCI(旧ジャポデタベック→KAI)側の対立が見え隠れしていますが、果たしてどうなるか。


(203系)※写真は旧塗装時代


(メトロ7000系)


(東急8500系)


(メトロ05系。派手派手しいのは女性専用車)

205系の譲渡の段階で本来ならJRE管内で置き換えになるはずの路線がお預けになったくらいの「先順位」で譲渡されていることを考えたら、今後も状態が良い中古車が定期的に発生するJREからの譲渡を前提にするのがベストですが、政府側は何を考えているのか。


(主力は205系)


(次いでメトロ6000系。田の字窓車も)


(6000系1段下降窓車)

まあジャワ島内の高速鉄道でも契約先がひっくり返ったように中国の影が見え隠れし、また有形無形の圧力や「メリット」もあるんでしょうね。皮肉なことにJREが大量譲渡する前に、日本商社による東葉1000系の譲渡を巡る贈賄事件が露見して、これも中古車譲渡、特に日本のそれへの逆風になっているでしょうし。


(副都心線停車中と言われたら信じそうなマンガライ駅。写真はメトロ6000系ですけどね)

最悪なのは中国が車両を「輸出」すること。状況によっては現地に組み立て工場をつくるかもしれません。海外製車両の模倣とはいえ実績は重ねていますし、東南アジアではタイのバンコクスカイトレイン(BTS)の実績もありますから。


(6扉車。横浜線由来は1両、埼京線由来は2両組み込み)


(6扉車車内。座席モードで使用)

現地報道では12連29編成と具体的な数字も出ているようです。既に廃車になった数を踏まえると残り全編成(から一部減車)に近い数字ですがどうなるのか。
KCIでの運用を考えると12連までは可能ですから基本編成からサロとサハ1両を抜いた8連と、付属編成4連の組み合わせか。郊外、特に日系企業を含む工業団地が連なるブカシ県方面(チカラン方面)はそうした工場関係の移動やニュータウン(2017年のブカシ線チカラン延長にあわせて駅近ニュータウンが整備されている。広告に205系が誇らしげに描かれていた)居住の中産以上の階級を狙ってサロがあってもいいと思いますが、まあ抜かれるんでしょうね。ただトイレはどうするのか。またどうしても残るであろう9~11号車のボックスシートと合わせてそのままにするのか。(トイレは閉鎖でしょうが)
205系には6扉車があり、それなりに混雑対応になっていたわけで、それがなくなることも。


(メトロ6000系とノーマル205系の並びは日本ではありそうでなかった)

JREからの「転属」が再開となれば、次はE231系でしょうね。この時点でE231への統一も可能でしょうし、1代飛ばしてE235系といった感じで置き換えサイクルも確立すれば、JREジャカルタ支社(昔で言うところのジャカルタ鉄道管理局?)的な存在になるでしょうが、どうなることやら。
前にも言及したことがありますが、「中古車」ではありますが、東京の重通勤路線に新製投入された次の使用であり、日本でもそれなりの有力路線でないとここまでの処遇はない、と考えたら、「首都圏並み」の待遇として中古車が得られるというのは決して悪くはないんですけどね。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿