オリックスが日本シリーズを制しました。1996年から実に26年ぶりの日本一で、パリーグは連覇ですがその前は同じ1996年からのご無沙汰ということで喜びもひとしおというところです。
しかしNHK神戸のローカルニュースが神戸市内や兵庫県内の「喜びの声」を伝えるのには違和感を感じますね。
確かにオリックス球団は1989年以降、西宮市の西宮球場を本拠地とする阪急ブレーブスを引き継いだ格好になっていますが、1991年に神戸市に本拠地を移転して「ブルーウェーブ」を名乗りました。
しかし2004年の近鉄との合併、楽天の参入のゴタゴタを経て存続会社はオリックスのはずなのに、名称は近鉄のバファローズになり、本拠地は近鉄の大阪ドームになり、大阪の球団になりました。さらに「兵庫県西宮市」に本拠を構えた阪急時代から長く本拠地だった兵庫県も合併当初こそサブの本拠扱いだったものが外れ(準本拠地とか言ってますが、保護地域ではない)、今は兵庫や神戸の球団ではありません。
しかしこれ以降も神戸市はおしるし程度の主催試合をほっともっとフィールド(グリーンスタジアム神戸)でやっているからということかオリックスを推しており、児童に対する観戦斡旋やバラマキなど税金も投入しています。
そもそも大阪の球団に対しておかしなはなしですが、歴史的経緯を踏まえたらオリックスの球団であることは不変ですが、本拠地から名称から何から何まで神戸市や兵庫県を捨てた球団ですよ。振られた男が未練がましくアプローチしているようなものです。しかも税金を使って。阪神タイガースのように関西一円、いや、全国区ともいえる球団とも違いますし。
そういう経緯を考えると「地元」という気はさらさらないですし、応援する気も起りません。逆にここまで後足で砂を掛けられてなお応援できるのか不思議です。球団自体、2004年の騒動の時には読売球団と同調して一リーグ制を推進する側だったわけで、さらに数球団の消滅を前提にしていた構想に足を突っ込んでいたことを考えると、「地元」「地域」というファンとの関係とはもっとも縁遠い存在と思えますから。
しかしNHK神戸のローカルニュースが神戸市内や兵庫県内の「喜びの声」を伝えるのには違和感を感じますね。
確かにオリックス球団は1989年以降、西宮市の西宮球場を本拠地とする阪急ブレーブスを引き継いだ格好になっていますが、1991年に神戸市に本拠地を移転して「ブルーウェーブ」を名乗りました。
しかし2004年の近鉄との合併、楽天の参入のゴタゴタを経て存続会社はオリックスのはずなのに、名称は近鉄のバファローズになり、本拠地は近鉄の大阪ドームになり、大阪の球団になりました。さらに「兵庫県西宮市」に本拠を構えた阪急時代から長く本拠地だった兵庫県も合併当初こそサブの本拠扱いだったものが外れ(準本拠地とか言ってますが、保護地域ではない)、今は兵庫や神戸の球団ではありません。
しかしこれ以降も神戸市はおしるし程度の主催試合をほっともっとフィールド(グリーンスタジアム神戸)でやっているからということかオリックスを推しており、児童に対する観戦斡旋やバラマキなど税金も投入しています。
そもそも大阪の球団に対しておかしなはなしですが、歴史的経緯を踏まえたらオリックスの球団であることは不変ですが、本拠地から名称から何から何まで神戸市や兵庫県を捨てた球団ですよ。振られた男が未練がましくアプローチしているようなものです。しかも税金を使って。阪神タイガースのように関西一円、いや、全国区ともいえる球団とも違いますし。
そういう経緯を考えると「地元」という気はさらさらないですし、応援する気も起りません。逆にここまで後足で砂を掛けられてなお応援できるのか不思議です。球団自体、2004年の騒動の時には読売球団と同調して一リーグ制を推進する側だったわけで、さらに数球団の消滅を前提にしていた構想に足を突っ込んでいたことを考えると、「地元」「地域」というファンとの関係とはもっとも縁遠い存在と思えますから。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます