モバイルバッテリーの航空機内への持ち込みについて、もともと預け荷物には入れられなかったのですが、機内荷棚へ置くことも禁止されました。所有者の目が届くところに置くという建付けですが、ポーチなど手回り品入れがなければ前席の背面にある網袋に入れるかポケットに入れることになります。
発火可能性を指摘しての対策ですが、荷棚に置くというレベルの距離と「監視」も許されないという危険性があるのであれば、乗客が身に付ける格好にするのは、持ち主に即座に危害が及ぶわけですし、網袋の場合は前席の乗客にもリスクが及びます。モバイルバッテリー、というかリチウムイオン電池の問題は発火だけでなく「爆発」もあるわけで、リスクを云々するのであれば人間に密着させることの方が危険です。荷棚で静的安定性を保つのと違い、落下による破損からくる発火などのリスクもありますから。その意味でもリスク側に振った対応といえます。
そもそもそれくらい危険な物質であればなんで機内に持ち込めるのか。リチウムイオン電池抜きでは社会が成り立たない現状を考慮した妥協点であることがあからさまですが、発火や爆発リスクを前面に押し出しての規制が成立するのであれば、いかに社会になくてはならないと言っても存在そのものを許していいものかという議論が必要です。
そんなことを言ったらスマホもパソコンも、という人が続出するのが見えますが、便利だから、の一言でどこまで許されるのか。
安全性が担保されていない、というか担保できないのにリチウムイオン電池ありきで設計が進んだことが問題です。
乗客に身に付けさせても炎上や爆発リスクはあるわけで、しばしば発生するボヤ騒ぎがいつ何時大規模な火災にならないという保障はありません。ラッシュ時の電車や飛行中の航空機で爆発炎上するリスクを無視できない確率で認識しているのです。足元の規制は。意図せぬ事故になるという意味では、明確に意図が認められるテロよりも厄介であり、液体物の持ち込み制限とかを実施しているのと同等の対応が必要です。そう、スマホやパソコンの取り出しだけでなく、リチウムイオン電池の目視確認が出来ないと認めないという話になります。当然設計変更は必須です。電池の膨張や焼け焦げ跡の確認をしてリスクを限定するしかないでしょう。出来ない場合は「放棄品」です。(危険物としての分別が必須)
ハイブリッドや電気自動車もそう。自動車輸送船内で1台から発火炎上して延焼して鎮火できず、ついには船に延焼して船そのものが沈没した、という事故がつい先日ありましたが、そもそもクルマの場合は「事故」という強い衝撃が加わる可能性があるわけです。しかもその形態は千差万別でテストをすることで総てをカバーすることは不可能です。可燃物が炎上するから不燃物を採用する、というような対策とは次元が違うわけです。その意味では燃料電池自動車など水素を燃料とする場合はガソリンよりもハイリスクな面も少なくないだけに、「事故」にどう備えているのかが気になります。一方でハイブリッド車は一般向けに上市されてから四半世紀が経過しており、「事故」の形態の蓄積をあるはずですし、電池が事故をきっかけに爆発炎上したというケースも聞かないので、「事故」における安全性は高いのかもしれません。もちろんメーカーサイドでの衝撃試験などどこまでが安全かという知見が多く積みあがっていることが大きいですが。
少なくとも今の航空機での規制が正当化されるレベルのリスク(規模も可能性も)があるのであれば、防火や防爆と言った物理的対応をしていないリチウムイオン電池の市中での使用は禁止すべきでしょう。利便性に目がくらんで見切り発車したが、安全が担保できなかったのですから。あるいはそこまでのリスクがないのであれば、落下などの衝撃に関するリスク側に振った対応でもある航空機での荷棚に置くことの禁止こそがおかしいわけです。
あるいはハンディファンのような事実上の組み込み機器のように確認すらできないもの、これはスマホも一緒ですが、低リスクとして容認する、あるいは目視確認を行うという実効性のある規制にするしかないでしょう。
なおスマホの充電中に発火や爆発、また感電による死亡事故も世界中で起きているわけで、合わせてそこのリスク分析と規制も必要でしょう。
その折衷型が中国国内線での規制で、中国での安全基準を充足したマークがないモバイルバッテリーの持ち込みを禁止しています。今でも中国のほか、EUや米国における認証マークがありますが、安全分野であっても必ずしも発火や爆発に特化した審査はしていないはずです。発火や爆発に特化した認証制度を確立させ、それを具備した製品はリスクが低いとして機内持ち込み可能で、あとは特段の規制を課さない、とすべきでしょう。それはモバイルバッテリーだけでなく、リチウムイオン電池を用いる製品すべての話です。現状はスマホ組み込みのリチウムイオン電池は見ることもできませんし、認証があるのかもわかりませんから。(専門業者による交換が可能なだけに、よしんば躯体に記載していても認証があるかの担保ができない)
発火可能性を指摘しての対策ですが、荷棚に置くというレベルの距離と「監視」も許されないという危険性があるのであれば、乗客が身に付ける格好にするのは、持ち主に即座に危害が及ぶわけですし、網袋の場合は前席の乗客にもリスクが及びます。モバイルバッテリー、というかリチウムイオン電池の問題は発火だけでなく「爆発」もあるわけで、リスクを云々するのであれば人間に密着させることの方が危険です。荷棚で静的安定性を保つのと違い、落下による破損からくる発火などのリスクもありますから。その意味でもリスク側に振った対応といえます。
そもそもそれくらい危険な物質であればなんで機内に持ち込めるのか。リチウムイオン電池抜きでは社会が成り立たない現状を考慮した妥協点であることがあからさまですが、発火や爆発リスクを前面に押し出しての規制が成立するのであれば、いかに社会になくてはならないと言っても存在そのものを許していいものかという議論が必要です。
そんなことを言ったらスマホもパソコンも、という人が続出するのが見えますが、便利だから、の一言でどこまで許されるのか。
安全性が担保されていない、というか担保できないのにリチウムイオン電池ありきで設計が進んだことが問題です。
乗客に身に付けさせても炎上や爆発リスクはあるわけで、しばしば発生するボヤ騒ぎがいつ何時大規模な火災にならないという保障はありません。ラッシュ時の電車や飛行中の航空機で爆発炎上するリスクを無視できない確率で認識しているのです。足元の規制は。意図せぬ事故になるという意味では、明確に意図が認められるテロよりも厄介であり、液体物の持ち込み制限とかを実施しているのと同等の対応が必要です。そう、スマホやパソコンの取り出しだけでなく、リチウムイオン電池の目視確認が出来ないと認めないという話になります。当然設計変更は必須です。電池の膨張や焼け焦げ跡の確認をしてリスクを限定するしかないでしょう。出来ない場合は「放棄品」です。(危険物としての分別が必須)
ハイブリッドや電気自動車もそう。自動車輸送船内で1台から発火炎上して延焼して鎮火できず、ついには船に延焼して船そのものが沈没した、という事故がつい先日ありましたが、そもそもクルマの場合は「事故」という強い衝撃が加わる可能性があるわけです。しかもその形態は千差万別でテストをすることで総てをカバーすることは不可能です。可燃物が炎上するから不燃物を採用する、というような対策とは次元が違うわけです。その意味では燃料電池自動車など水素を燃料とする場合はガソリンよりもハイリスクな面も少なくないだけに、「事故」にどう備えているのかが気になります。一方でハイブリッド車は一般向けに上市されてから四半世紀が経過しており、「事故」の形態の蓄積をあるはずですし、電池が事故をきっかけに爆発炎上したというケースも聞かないので、「事故」における安全性は高いのかもしれません。もちろんメーカーサイドでの衝撃試験などどこまでが安全かという知見が多く積みあがっていることが大きいですが。
少なくとも今の航空機での規制が正当化されるレベルのリスク(規模も可能性も)があるのであれば、防火や防爆と言った物理的対応をしていないリチウムイオン電池の市中での使用は禁止すべきでしょう。利便性に目がくらんで見切り発車したが、安全が担保できなかったのですから。あるいはそこまでのリスクがないのであれば、落下などの衝撃に関するリスク側に振った対応でもある航空機での荷棚に置くことの禁止こそがおかしいわけです。
あるいはハンディファンのような事実上の組み込み機器のように確認すらできないもの、これはスマホも一緒ですが、低リスクとして容認する、あるいは目視確認を行うという実効性のある規制にするしかないでしょう。
なおスマホの充電中に発火や爆発、また感電による死亡事故も世界中で起きているわけで、合わせてそこのリスク分析と規制も必要でしょう。
その折衷型が中国国内線での規制で、中国での安全基準を充足したマークがないモバイルバッテリーの持ち込みを禁止しています。今でも中国のほか、EUや米国における認証マークがありますが、安全分野であっても必ずしも発火や爆発に特化した審査はしていないはずです。発火や爆発に特化した認証制度を確立させ、それを具備した製品はリスクが低いとして機内持ち込み可能で、あとは特段の規制を課さない、とすべきでしょう。それはモバイルバッテリーだけでなく、リチウムイオン電池を用いる製品すべての話です。現状はスマホ組み込みのリチウムイオン電池は見ることもできませんし、認証があるのかもわかりませんから。(専門業者による交換が可能なだけに、よしんば躯体に記載していても認証があるかの担保ができない)