ミャンマーの大地震で約1000㎞離れたタイ・バンコクで被害が出ています。
揺れる様子の動画を見ると震度3くらいはありそうで、耐震性がないビルで揺れが増幅されているとしても、震度2はあるでしょうし、震源からの距離を考えると震度2でも異常です。タイ国内の報道ではM8.2となっており、M7.7という国際機関の発表は小さめに出ているのでは。ただ内陸地震でM8.2だと、世界史上でも最大級の内陸地震になりますね。
特派員くんが駐在中にラオスでのM6級の地震でバンコクでもわずかに揺れたのを体験していますが、朝方で眩暈かと思っていたら報道を見て地震だったと認識したというくらいで、それすら極めて珍しかったと言っていたのを思い出しました。
震度2から3程度の地震ですから日本人なら耐性はありますが、地震の経験がほとんどないタイ人にとっては恐怖でしょう。それこそ日本をはじめとする大地震の報道はあるわけで、何が起きるかだけは分かっているのですから。
バンコクは直接的な揺れの被害というよりも長周期振動の可能性があります。日本でも山陰地方での地震で東京の高層ビルに影響が出たことがありますから、ミャンマーの地震でバンコクでも被害、というのも説明がつきます。元の地震が巨大だとしたらなおさら。
それにしても欧米だと地震は絶対にないということで見ていて怖くなるような「積み上げ」で高層ビルが建っていますが、無いと思っていたらある、というのでは大変なことになるわけです。タイの高層建築は日本のように杭を何本も打っているわけでもないのですが、ごくまれにある、という状況だとリスクを感じないわけにはいきません。2014年に北部チェンライでM6級の地震があり、タイ国内では初めてともいわれる地震での死者が出ていますが(2004年スマトラ地震での犠牲者は津波被害)、長周期振動も含めてのリスクを考えると、どうすんの、という感じもしますね。Covid19をはさんで再開発による高層マンション(コンドミニアム)の建設ラッシュが続いていただけに。
揺れる様子の動画を見ると震度3くらいはありそうで、耐震性がないビルで揺れが増幅されているとしても、震度2はあるでしょうし、震源からの距離を考えると震度2でも異常です。タイ国内の報道ではM8.2となっており、M7.7という国際機関の発表は小さめに出ているのでは。ただ内陸地震でM8.2だと、世界史上でも最大級の内陸地震になりますね。
特派員くんが駐在中にラオスでのM6級の地震でバンコクでもわずかに揺れたのを体験していますが、朝方で眩暈かと思っていたら報道を見て地震だったと認識したというくらいで、それすら極めて珍しかったと言っていたのを思い出しました。
震度2から3程度の地震ですから日本人なら耐性はありますが、地震の経験がほとんどないタイ人にとっては恐怖でしょう。それこそ日本をはじめとする大地震の報道はあるわけで、何が起きるかだけは分かっているのですから。
バンコクは直接的な揺れの被害というよりも長周期振動の可能性があります。日本でも山陰地方での地震で東京の高層ビルに影響が出たことがありますから、ミャンマーの地震でバンコクでも被害、というのも説明がつきます。元の地震が巨大だとしたらなおさら。
それにしても欧米だと地震は絶対にないということで見ていて怖くなるような「積み上げ」で高層ビルが建っていますが、無いと思っていたらある、というのでは大変なことになるわけです。タイの高層建築は日本のように杭を何本も打っているわけでもないのですが、ごくまれにある、という状況だとリスクを感じないわけにはいきません。2014年に北部チェンライでM6級の地震があり、タイ国内では初めてともいわれる地震での死者が出ていますが(2004年スマトラ地震での犠牲者は津波被害)、長周期振動も含めてのリスクを考えると、どうすんの、という感じもしますね。Covid19をはさんで再開発による高層マンション(コンドミニアム)の建設ラッシュが続いていただけに。