酒タバコ肥満撲滅委員会

市民マラソンを楽しみながら、酒とタバコと肥満は嫌いだ、と呟く日常をうだうだと。

身近な統計、勉強中

2014-08-31 09:40:36 | 放送大学
次学期履修予定の身近な統計を予習してます。
放送授業を見ながらノート取っていますが、10回までを見終わった段階ではなんとかついていけている感じです。
ただ復習しないと計算問題が出てもお手上げでしょうけど。

6回前後がちょっと大変でした。
45分授業を一気に見ることが出来ず、途中何回も止めてメモ取ったり考えたり。
数学的知識はなかなか頭に入りません。
というか、ある程度誤解でもいいから納得して先に進まないと学ぶ意味がないような気がするのです。

さて、今日も統計三昧だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京マラソン、間もなくエントリー締め切り

2014-08-30 12:15:52 | マラソンあれこれ
東京マラソン2015の申し込みは明日31日の17時までです。
まだの方はお早めに。

また倍率は10倍ぐらいなんだろうなぁ。
私も一応申し込みましたが、放送大学とマラソンの練習の両立は無理。
もし当たるなら2016年大会で当たってほしいけど、そんなに都合よくはいきませんよね。

10万円の寄付を払えばほぼ全員が走れる枠がありますが、あれに応募する人はどんな人なんでしょうか。
どうしても来年走りたい人、例えば結婚の記念にとかなら分かるような気もしますが、それでも10万円払うのって相当な負担だと思うのです。
まして、ほとんどの人は1万円程度の参加費なのに、11万円(10万円の寄付+参加費)をポンと支払えるのはやっぱり経済力が違うのかなぁ。


2012年大会に出た時に見たけど、金色ゼッケン(10万の人)は意外と多く見かけました。
まあ約1割が10万の人ですから、そこそこの確率でしょう。
ほとんどは40歳以上の男性日本人(たぶん)でしたから、観光で来日した外国人は少数のようです。

あなたなら幾らまで出しますか?。
全員が10万円なら別ですが、抽選に外れて出す金額としたら私は3万円が限度かなぁ。
3万円出してでも走りたい大会は今はもうないけど、なにかの記念にどうしても走りたい時なら3万円までなら考えるかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月の終わりに思うこと

2014-08-29 07:30:17 | Weblog
8月も終わりですね。

8月の終わりといえば、長かった夏休みが終わって宿題に追われる子供にちょっとだけさまあみろ的な、大人げない感情が沸いたものです。
だって40日も休めるのは子供の特権なんだもの。
でも、大人だって転職などで会社を辞めればもっと長く休めることを経験すると、あまり羨ましさは感じなくなりますが。

数年前までは8月最終日曜日の北海道マラソンが1年の集大成でした。
この日に向けて1年間努力したものです。
結果がどうあれ、道マラが終わると肩の荷が下りたのをよく覚えています。
脚の故障で走れなくなり、同時期に普通の市民マラソンに性格を変えてしまい、出る脚も出る気も興味もなくなりました。
マラソン人生の中で、かつての格の高かった道マラを何度も走ることができたのは大きな喜びの一つです。
いい時代(ブーム前)にマラソンをはじめられたと運の良さに感謝しています。

もう一つ、8月の終わりといえば電験三種試験です。
試験は9月第一週(道マラの翌週)なので、北海道に行く飛行機の中でも勉強していました。
こちらは2年前に受かって卒業しましたが、丸4年も勉強していたので一生忘れられない資格です。
昨年の合格率は8.7%と一時期よりずいぶん上がったようですが、それでも難関資格です。
今年受験される方、頑張って下さい。
落ち着いて時間配分を考えて、うっかりミスをしないように。

会場で電気書院がチラシを配っていて、おまけについているのがシャープペン。
1年目と2年前は安っぽい半透明のもの(色違い)でしたが、3年目はそこそこの品質のものに変わっていました。
4年目は残り1科目で合格確実でしたから4本目ゲットを楽しみにしていたら、なんとウエットティッシューになるという番狂わせ。
でもいまだにもったいなくて使えずそのまま取ってありますが、もう「ウエット」じゃなくなってるんだろうなー。
(中が乾燥しているはず)


去りゆく夏、寂しいようなホッとしたような。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

才色兼備 女子プロゴルフ

2014-08-28 07:24:14 | Weblog
ゴルフはやったこともないし興味もないけど、たまにテレビで見る女子プロゴルフは顔もスタイルもいい選手ばかりでびっくりします。

日曜の夕方に見かける程度なのでトップ争いをしている数選手を見るだけですが、若くて綺麗でスタイル良くて。
あれでゴルフの才能もあるんだから、神様は罪作りです。

ゴルフファンからは不謹慎と叱られそうですが、下手なアイドル見るより眼福です。
時代は変わったなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iPhone6、9月10日の噂

2014-08-27 22:33:43 | Weblog
www.gizmodo.jp/2014/08/iphone_6iphone_5.html

なんだかここまで精密なモックを見ると、待つ楽しみが半減しますね・・・。

噂通りだとすると日本時間9月10日発表、発売はその数週間あとかしら。

私は11月に割引が切れて解約料がかからないので、そこまで待ってフリーsimを買う予定ですが、そこまでにフリー板を出してくれるか・・・。

申し込み開始日に行列に並んで、発売開始時にゲットするのが続いていたので、お祭りに乗れないのがちと残念かな。

色は、容量はと、いまからいろいろ考えていますが、また値上がりするんだろうなぁ。
消費増税も響くし、いやはや。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

代ゼミショック

2014-08-26 12:20:24 | Weblog
大手予備校の代々木ゼミナールが大幅に規模を縮小すると発表しました。
代ゼミにお世話になった人達は寂しさと時代の変化を感じているんでしょうね。

私はちょっと違う点でショックでした。
まず小子化がわかりやすい形で可視化したこと、多くの講師や事務員の解雇・異動、そして在校生だけでなくその付近の子供達の今後。
在校生も混乱するでしょうけど、特に大都市部以外の子供達の今後が心配です。
代ゼミ以外に選択肢がなかったりあっても遠かったりするなどで、今までよりもさらに選択肢が減る人も多いでしょう。
地方との格差がまた広がってしまうのかな。

代ゼミ衰退の一因として、浪人を嫌がる現代受験生気質があるそうです。
現在の学力で確実に受かる大学で満足する、だから浪人生が少ない、現役生は学校に行っているのだから予備校から見たら売り上げ的には低いそうです。
なので、浪人の現象は響いたようです。

また、私立の文系に強いという代ゼミのイメージもマイナスだったようです。
学費の安さから国公立志向が高まり、就職しやすさから理系人気が高まる。
そんな風潮が逆風になったそうです。

設立から57年の代ゼミ、今後はどう転換して生き残る方向を見つけるのでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放送大学 2学期フライングスタート

2014-08-25 12:12:46 | 放送大学
マンガでわかる統計学を読んでいるうちに、認定心理士に必要な統計のレベル、つまり身近な統計と心理統計法でどのレベルまで求められるのかが気になってきました。

ならば、そちらもはやめに学ぼうじゃないかということで、身近な統計を学びはじめています。
科目申請期間すら終わっていませんから、印刷教材はなし。
でも、意外となくても学べるものですね。

5回まで見終わりましたが、今のところ理解できています。
これが終わったら心理統計法もフライングスタートしようかな。

いつもは印刷教材が届くまでは放送大学は夏(春)休みとして資格などの勉強をしているのですが、今回は資格試験を受ける予定もないので、こんな感じで新学期を待とうと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iPhone5、バッテリーの不具合で無償修理

2014-08-24 08:28:45 | Weblog
買ってからまもなく2年になるiPhone5ですが、最近妙にバッテリーの持ちが悪くなった気がしていました。
経年劣化かなと思ったのですが、どうやら製品不良のようでした。
シリアル番号から調べたら該当しました。

https://ssl.apple.com/jp/support/iphone5-battery/


無償はいいけど、初期化して持ち込んで、直ったら取りに行って、復元。

なんだかんだで1日潰れるのか・・・。
でも、やっておいた方がいいですよね。

ちなみに電源ボタンの不具合の対象にもなっているロットでした。
こちらは今のところ不具合が出ていないので放置かな。
一応、その旨伝えようとは思いますが。

29日から修理を受け付けるそうです。
やれやれ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放送大学 成績通知書が届きました

2014-08-23 18:55:32 | 放送大学
23日発送とありましたが22日に届いていました。
予定では20日発送でしたので、一部地域の発送が遅れそうなので23日発送とアナウンスしたのかもしれません。

結果は既にネットで見ていますが、いやー紙で貰うと嬉しいものです。
同封の単位取得一覧も最初はスカスカでしたが、今ではA3の用紙にぎっしり。

卒業までに必要な単位は、自コース5、面接8などで、計24単位。
用紙には18行の余白がありますが、2学期に放送授業8科目、面接授業3科目で11行埋まるはずです。
来年は1年間で面接5科目取る予定(卒業要件を満たすために)ですので、2行余ります。

3科目多く取って2ページにしてみるのも面白いかな。
いや、なにかの時に2ページあるとかえって不便かな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷蔵庫買い替え効果

2014-08-23 07:59:49 | Weblog
毎月の電気料金の明細書を見ると、使用量が前年比マイナス5%程度が続いています。
震災以降、節電生活は定着してこれ以上節電は出来ないはずなのに。

ああ、あれだ。
昨年11月に冷蔵庫の買い替えをしたのが原因だ。

ずいぶん使い続けた冷蔵庫だから、無駄に電気を食っていたのでしょう。
5%の節電って消費増税分がチャラになる感じなのでちょっと得したというか、ざまあ見ろ的な感じです。


先日の洗濯機買い替えで、我が家の老朽家電の買い替えが一息ついた感じです。

残るはオーブントースターとHDレコーダーと扇風機です。
オーブンはめったに使わないし安物でいいし、HDレコーダーもめったに使わないうえにTVにHDD付けて録画すれば当面はいらない。
扇風機だって数千円だからどうでもいいかな。

家電と呼べるか微妙だけど、給湯器という大物が残ってます。
10万はするだろうから、来年以降に買い替え予算を確保しておこう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする