酒タバコ肥満撲滅委員会

市民マラソンを楽しみながら、酒とタバコと肥満は嫌いだ、と呟く日常をうだうだと。

消防設備士 乙種7類を受けてきました

2017-02-19 14:10:13 | 資格試験
先日、消防設備士 乙種7類を受けてきました。
漏電警報器の点検をできる資格です。
12月の乙6(消火器点検)に続いての受験です。

乙6は化学系、乙7は電気系なので、乙7の方が勉強しやすかったです(化学は苦手)。
乙6で苦労した実技試験(記述式)は心配したよりも簡単でしたが、でもちょっと不安。
細かい数字を覚えていなかったので、はたして。

それよりも今回は選択式もちょっと不安。
全科目で60%はあっさりクリアしているはずですが、細分化された科目レベルでは苦手な科目もありました。
まあ、3科目という範囲でなら40%の足切りを割ることはないだろうし、大丈夫でしょう・・・たぶん。
でも問題未公開の試験なので、ドキドキしながら結果を待ちます。

同日に別資格を受験する人も多かったようです。
日程的に受けやすいのかな。

乙7は電気工事士や電験三種を持っていれば免除になる問題も多いので、私もそれを使えば勉強範囲は相当狭まったと思います。
でも自己啓発なので、私は免除は使いませんでした。
あと、免除を使うと少ない問題数で採点されるので、1問のミスのダメージが大きいんですよね。
私は免除しないで全部通して学んだほうがいいと思うけど、効率よく合格目指すなら免除も検討してください。
たしか免除だとネット申し込みができないはずなので、その手間も考えて。

今回は14:20集合の第三回の部でした。
この時間だと午前中のんびりできていいけど、午後がつぶれるので良し悪しかな。

正直、乙7は持っていても使うことは滅多にないでしょう。
会社から資格手当をもらえるのなら取っておいたほうがいいけど、実務を考えたら他の資格のほうがいいと思います。
まあ、そのあたりは実務に役立ちそうな知識を優先するか、資格手当目的で取りやすい乙7を狙うか、個人の都合ですね。

多くの会社で、消防設備士の資格手当はどれでも一律だと思います。
甲と乙は変えているかもしれないけど、乙6と乙7は金額は一緒の会社が多いはず。
資格手当に上限がないのなら、数を稼ぐ意味で乙7も取るってのは「あり」だと思います。
あと、毎年資格を取っている人が、今年は楽したいなーと思った年に取るのも「あり」です。
年数回やっているし難易度も低いので、箸休め的に受けるのもいいかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消防設備士乙種6類、合格体験記

2017-02-13 22:44:17 | 資格試験
消防設備士乙種6類に合格しました。
消火器の点検ができる資格です。

U-CANの消防設備士速習レッスンで2ヶ月弱ぐらい勉強したけど筆記で40点しか取れず撃沈、弘文社・直前対策!第6類消防設備士試験模擬テストで3週間ほど勉強し直して合格でした。

2回ともうっかりミスで落とした問題がいくつかありましたが、それ以前に1回目は全体的に勉強が甘かった。
正直、合格率40%前後と難易度は高くない試験なので甘く見ていました。
勉強を始めてから記述式問題があることにきがつくなど、事前調査も甘かった。
まあ、合格率30〜40%程度の試験でも甘く見ると落ちるわけで、落ちたのもいい勉強になりました。
今まで取った資格で、ペーパーテストで落ちたのは電験三種ぐらい、あとは一発合格ばかりでしたので過信していました。

この資格、よく言われることですが記述式(実技試験と呼ぶ)が命です。
択一式(筆記試験と呼ぶ)も科目ごとに足切り(どの科目も最低4割は必要)はありますが、択一式で足切りにかかる人は相当勉強が甘い証拠です。
おそらく落ちる人の大半は記述式で60点取れなかった人でしょう。
全体で60点取れても記述式で60点取れないと不合格なのです。

過去問が少ないのと問題を持ち帰れないので、記述式は勉強の仕方が難しい面があります。
私のように二冊買って両方ともくまなく勉強するか、数回受ける覚悟をするか。

正直、1回目の記述問題を再受験して60点取れる自信はありません。
王道的問題もでるけど重箱の隅をつつく的問題も出るので、相当運も左右される気がします。
まあ、年に数回やっている試験なので2冊買って3回受ければ受かります。

合格率の割には難しく感じたのは、やはり記述式です。
名称などは正確じゃないといけないし、漢字間違えたら減点だろうし・・・。
受ける人はとにかく記述式を頑張ってください。

記述式の問題は、単に記号を選ぶ問題もあれば言葉で説明する問題もあり、得手不得手と運不運が交差します。
でも3回受ければたぶん受かるでしょう。

合格日の次の4月から2年以内に講習を受ける義務があり、それ以降5年ごとの講習が義務付けられていますが、自己啓発や資格手当目的なら放置する人も多いんじゃないかしら。
それでもおそらく資格剥奪はされないと思います。
(実務やる人は講習受けなきゃダメですよ)

資格は受かると嬉しいものです。
カンのいい人なら1月も学べば合格するかもしれない程度の難易度の資格ですが、それでも落ちる人の方が多いし、そもそも合格率は抽選ではないので落ちる人は何度も落ちます。
素直に合格を喜びましょう。

一度落ちているからか、なんだか妙に嬉しいです。
問題が公表されないから試験後に答え合わせができにくいので、合格発表までドキドキしながら待つのは、昔の資格試験を思い出します。
このドキドキもいいもんですね。

得点は筆記83%、記述65%でした。
記述は勘違いで真逆の答えをして損をしていたので、じっくり落ち着いていればもう少し点は取れていました。
でも、それも含めて結果は結果です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今さらですが、iPhoneの連絡先検索機能が便利

2017-02-10 20:17:05 | Weblog
ものすごく今さらなんでしょうけど・・・

私のiPhoneは電源OFFやフライトモードの時にかかってきた電話番号が、ショートメールで送られてきます。
(留守電機能は使っていません)
でも、このメールは住所録とは連動していないので電話番号だけしか表示されず、だれからなのか探すのに難儀していました。

メールの電話番号部分をタッチすれば電話をかけられるのは知っているけど、相手がわからないのに電話するのはちょっと危険です。

でも、住所録(連絡先)を表示して上の検索窓に番号の一部を入力すれば一発なんですね。
知らなかった・・・。

ただし選択(表示)しているグループの中しか探さないので、全体から探すのならグループ選択で「iPhoneのすべて」を選ばないといけません。

こんな簡単なこと、なんで思いつかなかったんだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

園児撮影禁止

2017-02-09 21:12:58 | Weblog
先日、公園でお散歩をしている保育園児たちを見ました。
引率の保育士さんのリュックには撮影禁止のマークが貼られていました。

集団でお散歩している園児の姿はほのぼのして、可愛らしいものです。
つい写真に撮りたくなる人もいるのでしょうけど、現代ではそれも御法度ということなんですね。
ちょっと微妙な気分になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふるさと納税しました

2017-02-03 22:02:49 | Weblog
以前から制度は知っていましたが、欲しいものがなかったのでやらなかったのがふるさと納税です。

いつの間にかお礼の品は相当充実しています。
早速私もふるさと納税をしました。

もう私が紹介するまでもなく、色々なまとめサイトがあります。
またクレジットカード会社の中には、ふるさと納税応援サイトを開設しているところもありますのでお調べください。
ポイントが貯まったりしてさらにお得だったりします。

ポイントは、食べ物の場合は内容だけでなく量と保存可否。
例えばカニをたくさんもらっても、冷凍庫に入りきらなかったり食べきれないと無駄になります。
ハムだって大量に貰っても、そうそう食べなかったりします。

何かに似てますね。
そう、お歳暮です。

大量のハムもらっても、毎日のようにハムだとうんざりします。
大家族ならともかく、少人数だと誰か食べるだろうという思い込みは禁物です。

私は冷凍保存できる鰻にしました。
カニも好きですが、かさばるので冷凍庫の容量的に厳しいのです。

買い物と違って届く時期を指定できないことがあるので、来てすぐ食べると決めつけない方がいいです。

かしこく寄付して得しましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする