酒タバコ肥満撲滅委員会

市民マラソンを楽しみながら、酒とタバコと肥満は嫌いだ、と呟く日常をうだうだと。

2019 俺的10大ニュース

2019-12-30 09:52:59 | Weblog
年末恒例、誰も喜ばないけど勝手に書いて一人で満足している「俺的10大ニュース 2019年版」。


第1位 引退準備順調

異動願いが受理されて前の部署との掛け持ち生活を続けてましたが、引き継ぎも終わって今は完全に新部署だけ。
あとはタイミングをはかるだけ。
仕事の区切り次第では来年中の引退もあるかな。
まあ、いずれにしろ仕事生活は晩年を迎えています。


第2位 マラソン、大苦戦から復活の兆し

ついに4時間を切れなくなりましたが、その後の努力でまたサブフォー返り咲き。
歳とともにどんどん身体が衰えてきているのを実感していましたが、今年は一応下げ止まった感じがあります。
それでも2年前のタイムですら遠いのですが、まだまだ頑張ります。


第3位 人事異動多し

仕事場での人事異動・退職・就任が相次いだ年でした。
思わぬ人が突然の退職、想像だにしなかった人が要職に就任。
私の仕事場には影響がなかったのでよかったけど、驚きの人事が相次ぎました。
人事で楽しんだり悩まされたりするのは、サラリーマンの特性ですね。


第4位 値上げの波が

消費増税に加えて人手不足で、いろいろなものがどんどん上がっています。
仕事関係でも様々なものが上がり、それを価格に転嫁できなくて頭を抱えています。
私生活でも値上げの影響はあるけど工夫してなんとか切り抜けられそうですが、仕事関係は相当厳しい。
来年は大不景気元年・倒産ラッシュが始まる年になりそうな気がします。


第5位 久々ダイエット

マラソンの一環で久しぶりにダイエットしました。
落ちるときはあっさり落ちるのに、冬になってからはリバウンド気味。
気をつけなきゃ。


第6位 とんこつラーメン

福岡マラソンに出場、抽選制なのと遠征はお金がかかるので、あるいは最初で最後かも。
とんこつラーメンを食べまくりましたが、どこも美味しかった。
福岡は美人が多かったし、いい街ですね。


第7位 吉田拓郎ラストツアー

拓郎もツアーはもう最後にするようですね。
青春時代に聴いていたので、参戦してきました。
多分これが最初で最後、これもまた終活(少し早いけど)の一環です。


第8位 ITパスポート合格

年一で資格を取る生活はもうやめたつもりでしたが、なんとなく受けました。
意外と面白かったかな。
学ぶことは死ぬまで続けたいと思います。


第9位 七回忌

今年は若くして逝ってしまった友人の七回忌の年でした。
しかも二人。
時間を大切に生きねば、そう思いました。


第10位 頭髪事情

白髪はさらに増えデコも広がり、密度もまばらになってきました。
幸い離れ小島的なものではなく、波打ち際後退 and 倒木多数的な感じなので、気になりません。
引退後は床屋代節約でスキンヘッドかセルフバリカンか、安くて簡単な方にするつもりです。
そろそろ練習しておいたほうがいいかな。

それではみなさま、よいお年を。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年 長野マラソンの宿ゲット

2019-12-21 15:17:21 | マラソン大会
今日は昼から長野マラソンの宿取りでした。
5分ほどで手続き完了、無事常宿が取れました。

12時15分ごろに見たら、長野駅近郊のシングルは全滅でした。

温泉場に泊まるのも楽しそうなのですが、会場から遠くて・・・。
それと温泉地はシングルでの宿泊がほとんどないので、それもちょっと。

あと何回出られるか(体力と財力で)わかりませんが、気がついたら長野マラソンの常連になっていました。
10回参加のシルバーゼッケンまで頑張ろうかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後かな? ボーナスをいただきました

2019-12-17 19:41:29 | Weblog
早めのリタイヤを視野に入れているので、これが最後のボーナスになるかもしれません。
夏はもう一回もらえるかもしれませんが、冬は最後になるかも。

金額は昨年比微増、まあ増える要素もさしてないのでこんなもんでしょう。

使い道はお年玉とかの年末年始資金、家電買い替え、老後の貯金など。
消費税も上がったし、節約節約。
無駄なものは買いませんが、まあ買いたいものも年々無くなってきました。

そろそろパソコンを買い換えようと思い始めているのですが、パソコンもスマホも買い換える楽しみがなくなった気がします。
これは私が時代に取り残されつつあることもあるけど、性能的に限界を超えたんじゃないかしら。
スマホなんてカメラぐらいしか進歩しようがないようだけど、私はカメラなんてそこそこ綺麗に写れば充分って方なので、進化されても魅力を感じないのです。

バイク関係も欲しいものは買っちゃったし、物欲も枯れてきた感があります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ITパスポートを受験しました

2019-12-16 09:41:21 | 資格試験
ITパスポートを受験しました。
先日、免状が届きました。

総合評価 795点

ストラテジ系 800点
マネジメント系 765点
テクノロジ系 790点


総合評価が600点以上、かつすべての分野別評価点が300点以上で合格ですので、楽勝でした。

IT系の知識がある人や、そっち系の仕事をしている(していた)人にとってはテクノロジ系は楽勝でしょう。
私はストラテジ系が苦手でマネジメント系も得意ではなかったけど、そっちを重点的に勉強したらフラットな得点になりました。
簡単とはいえ、2割は外しているのですから、あまり偉そうなことは言えませんね。

試験はパソコンに向かって行い、試験終了と同時に採点結果が表示されます。
正式な合格発表は後日ですが、ほぼこの時点で合否が判明します。
国家資格ですが合格率も高くIT系をそれなりに広く学べます。

過去問などはネットで公開されていますので、タダでも勉強できます。
でも参考書を買って学ぶ方が学びやすいと思いますが。

社会人にとっては常識でも学生さんにとっては難しい問題もありますので、このあたりは秘書検定と同じで社会人が有利かな。
でも合格率50%弱ですから、受けやすい資格です。
とは言っても、下地ゼロの人が受けるのは結構歯ごたえあるかも。

実用性は低いけど、年に何回もやっているし国家資格ですから履歴書の資格欄が寂しい人にはお勧めします。
下地がある人ならハードルは高くないでしょう。

合格率5割と聞くと2回受ければ受かると思うおバカな人もいますが、試験と抽選の確率は違います。
勉強しなきゃ何回受けても受からないのが試験です。
これはどんな簡単な試験でも同じ、ましてや国家資格ですから全くの無勉強で受かる人は相当な下地を持っている人で、それは例外です。
勉強期間の長短はあれど、勉強しなきゃ受かりません。
これから目指す人は、苦手分野や苦手な問題(略語が弱いとか)を分析して弱点を潰して下さい。

分野別評価点の300点が満たせない人は、たぶん全体の点数も満たせないでしょう。
(1000点中での300点ですから、3割です)
300点はあまり気にせず、でも弱い分野を叩いておけば自然と合格圏内に入ります。
目指す方は頑張ってください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする