酒タバコ肥満撲滅委員会

市民マラソンを楽しみながら、酒とタバコと肥満は嫌いだ、と呟く日常をうだうだと。

無線機売却、完全閉局

2012-02-02 07:12:57 | アマチュア無線
局免は失効しているのでもう無線家ではないのですが、処分するのが面倒なのと多少の愛着で処分を先延ばししてきました。

オークションで売ればもっと高く売れたんでしょうけど、売るためには登録したりするのが面倒だし、売った後にクレームでも来るとやっかいなので、たぶん安いだろうけど無線屋さんに売りました。
無線機とその他備品で3万円と、思った以上に厳しい査定価格でした。
面倒なのでそれで売っちゃいました。

総額では15万以上だと思うので20%以下ってことですね。
まあこんなもんでしょう。

これでアマチュア無線との縁は切れました。
残念ながら低層階のアパマンでは楽しめませんでした。
HFでCWを楽しむ予定だったのですが、飛ぶ飛ばない以前に聞こえないのはどうしようもありません。
アースさえ取れれば違うんでしょうけど、さんざん試したカウンターポイズも奏功せずでした。

まだベランダにはその残骸の電線が床一面に散らばっており、アンテナも放置したまま。
アンテナは売っても送料程度にしかならなそうだし、捨てるのもなんなので取っておこうかな。

私が試行錯誤している数年の間にアマチュア無線関係のメーカーが撤退したり倒産したりしています。
需要が少ないから供給も先細り、そうなると選択肢が減るから需要もさらに下がる。
子供の頃からアマチュア無線に憧れていた世代としては寂しい限りです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7mhz、SSB受信機・送信機キットの購入

2008-09-25 12:03:16 | アマチュア無線
一応私はアマチュア無線家です。
開店休業ですが。

アマチュア無線には昔から憧れていて、でも当時はお金が無くて手が出ませんでした。
中年になってようやく懐に多少の余裕ができて、数年前に3級の免許を取り再始動しはじめたのですが(再始動というほどの実績はないけど気持ち的に)、マンション住まいというのが大きなネックになっています。

アマチュア無線に必要なのは資格、無線機、アンテナです。
資格は多少の努力と少しのお金があれば誰でも取れます。
無線機も小型で小出力の物であれば、比較的少額のものもあります。

問題はアンテナです。
ベランダの中に置く程度のものでは、ほとんど役に立ちません。
(なにも聞こえない)
ベランダから数メートルつきだしてやれば多少は良いのですが、美観上とか安全上の問題で我が家ではできません。

アンテナのことを日本語では空中線と言うそうです。
家の屋根の上にテレビのアンテナが立っているのを見れば分る通り、アンテナは高く、そして空中になければ電波は飛んでいきません(受信も同じ)。

マンションのベランダのように、上下左右を囲まれていてはお手上げ、これを解決するにはルーフバルコニーのような開放空間のある物件に引っ越す以外に手はありません。

というわけで、手も足も出ないのですが、それでも未練タラタラで無線関係の情報はチェックしています。
先日も、部品の入手が困難になってきて発売中止になりそうな無線機のキットを、品切れになる前に注文しちゃいました…。
買っても作れるかどうかすら分らないのに。
ハンダゴテなんて30年近く握っていないのに。
仮に完成しても7Mhzのアンテナなんて設置できないのに。

それでも夢を追い続けちゃうんですよね。

モービルホイップをベランダに設置したりしているのですが、アースが取れなくて…。
もう何年もしらべているのですが、うまくいきません。
それでもいつかは…というささやかな希望が捨てられないでいます。
まあ、こうやって苦労するから趣味は楽しいんですけどね。

ちなみに買ったのはこちらの受信機キット、在庫僅かだそうです。
部品供給していた会社が廃業してしまい、部品入手が困難になったそうです。
無線界はいいニュースがないなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋葉原ハム月販 閉店へ

2008-06-19 12:51:48 | アマチュア無線
秋葉原ハム月販が閉店するそうです。
(相模原店と横須賀店は営業継続だそうです)

私も一応アマチュア無線家ではありますが、ほとんど休眠状態ということもあって縁のないお店でしたが、秋葉原に生き残っている数少ない無線のお店なので残念です。

無線人口が減り需要が減る上に、店頭販売よりネットでの通販が増えて価格面の競争もシビアになっているでしょうし、色々と厳しかったのかもしれません。
かつての秋葉原は家電安売りと無線(電子)ヲタの街でしたが、今ではすっかり別の街になっています。
街は生き物ですからそれは仕方がないことですが、アマチュア無線界の衰退はどんどん進んでいるように感じます。
団塊の世代が引退して年金生活になったら、その世代が無線界に入ってくる(または戻ってくる)という期待も残ってはいますが…。

ブームの続くマラソン業界とは対照的です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JARL年会費

2008-02-20 19:09:35 | アマチュア無線
一応、アマチュア無線も趣味の一つです。
が、無線はアンテナが命、我が家のようなマンション暮らしではかなり無理があります。
子供の頃から憧れていたアマチュア無線ですが、そんな理由で開店休業です。

JARLという組織があって、そこの会費が年7200円です。
アマチュア無線をしている人のほとんどが入会しているのですが、一応私も入っています。
何をする組織かと言うと、まあ色々アマチュア無線界のためになることをやっている…のですが(たぶん)、現実的にはQSLカードの転送がメインです。
無線で交信するとお互いにQSLカードと言う交信証明書を発行するのですが、JARLにまとめて送れば相手に郵送してくれるわけです。
JARLに入っていないと、QSLカードは発行しないか、交信時に相手の住所を聞くかしかありません。
で、ほとんどの無線家は入会しています。

たった7200円(一年)ですが、ほとんど全く交信していないし、どうしようかなぁ。
しかも悩ましいのは、一度期限が切れてから再入会すると入会費が1000円かかるんですよ。
たかが7200円、されど月600円をドブに捨てるのはなぁ。
いっそのこと無線はきっぱり諦めてしまえばいいんですけどね。
しばらく悩んで、まあ結局払うんでしょうけどね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマチュア無線

2007-11-14 21:05:26 | アマチュア無線
実は私、アマチュア無線も趣味の一つです。
いや、正確には趣味としかけている段階ですが。

昔、無線に憧れて高校生の時に免許を取ったもののお金がなくて無線機を買えず、そのうち興味はバイクに移り、バイト代で原付を買って乗っていました。
その後、無線とは無縁でしたが、中年になってそこそこ経済的に余裕が出てきたので、数年前にアマチュア無線3級を取りました。
昔取った免許でもいいのですが(当時の電話級)、昔からモールス通信に憧れていて、モールスをやるためには3級以上が必要なので取りました。

ところが私はマンション住まいなのです。
無線はアンテナが命なので狭いベランダに置けるような超短縮型のアンテナではほとんど聞こえない。
しかも、周囲はビルだらけという最悪なロケーション、これが高層マンションの上の方ならまた別でしょうけど我が家は低層階…。
せっかく覚えたモールス通信も上達するどころか実際の交信を聞く機会がないまま、もう半分は忘れています。

アマチュア無線の楽しみ方はいろいろあります。
家でアンテナが出せなくても車に積んだりしての移動運用も楽しいらしいのですが、私はマラソンが趣味なので天気が良いならマラソンの練習を優先させたいんですよ。
あくまでインドアの趣味として楽しみたいので、アンテナがまともに出せないマンション暮らしは致命的です。

戸建てで屋根の上にアンテナを立てられたり、庭に鉄塔を建てられるような恵まれた人はともかく、私のようなアパマンハム(集合住宅のアマチュア無線家のこと)は制約が多すぎて…。
皆さん苦労しているようです。
そういった仲間同士で交流すれば色々と勉強になるでしょうし楽しいのでしょうが、ここでネックとなるのが私の酒嫌いです。
私はなまじ大酒飲みだった反動からか酒を止めてから酔っぱらいが大嫌いになったので、酒席での付き合いだけはカンベンしてー、という感じなんです。

アマチュア無線家自体がかなり数が減っていて絶対数が少ない上に、メーリングリストや掲示板で見ていても酒嫌いの人はやはり少数派のようです。
すでに出来上がっている人間関係の中に新参者が入り込んで、そいつが宴席には出ませんとかいうヤツだったら当然嫌われるでしょ。
こっちとしても、宴席で酔っぱらいにつき合ってまでして交流したいとは思わないので、結局自分で地味に調べているうちにいつの間にか情熱も冷え気味です。

そういえばベランダのアンテナは夏に台風対策で外したままだなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする