酒タバコ肥満撲滅委員会

市民マラソンを楽しみながら、酒とタバコと肥満は嫌いだ、と呟く日常をうだうだと。

出るかな? iPhone5c

2013-08-31 05:33:56 | Weblog
9月10日発表と噂されているiPhone5sとiPhone5c、5cのリーク画像が本当に多いですね。
全部フェイクだったら逆にすごいけど、たぶんこのままのものが出るんでしょうね。
(と読んでいます)

流失画像の多くが裏面だけ、というか本体のケースだけなので、表面がどんな印象になるのか分かりません。
それから5cのスペックがどの程度落ちるのかも不明です。

でも、容量が64GBあってCPUもそこそこなら、次は5cの白か青が欲しいなぁ。

おっと、iMacの買い換えの方が先だったか。


いずれにしろ、iPhoneユーザーには楽しい時間ですよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休みが終わる・・・

2013-08-30 05:59:06 | Weblog
関東では夏休みといえば8月31日までが普通でした。

最近は東京でも2学期制の学校が増え、秋休みがある代わりに夏休みが数日短いそうです。
なので、もう夏休みが終わっているところも多いそうです。





ちょっと性格悪いけど、40日近くの休暇がついに終わって宿題に追われて、少しですけどざまあみろ的な気持ちもないわけではないです・・・。


でも、中には学校が好きだから夏休みが終わって嬉しいという、私の想像を遙かに超えた児童もいるようですけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放送大学 単位認定試験での注意事項(随時更新)

2013-08-29 06:22:56 | 放送大学
放送大学の単位認定試験での注意事項です。(備忘録的に書きます)
学習センターによって異なる場合がありますので、必ず大学からの最新情報を参照して下さい。


【必需品】

・HBの鉛筆、消しゴム、受験票、学生証
(シャープペンは不可。シャープペンの芯では濃度の関係でマークシートが読みとれないことがあるらしい)

※この4つは忘れると受験できません。


【忘れると不利なもの】

・持込可の場合は印刷教材やノートなど。
・メガネ、ルーペ、時計


【あると便利なもの】

・温度調節用の上着(冷房効き過ぎの場合がある)
・昼飯(外食は混みますよ)


【注意事項】

・試験問題や答案用紙は持ち出せません。問題を書き写すことも不可。

災害等で一部で試験が延期になった場合も同じ問題を使うためだそうです。
ですから、大学側が過去問を発表するまでは科目ごとの感想などをネット上で書き込むのもやめておいた方が無難です。
懲罰の対象になりかねないので注意を。


【教室と席について】

受験票の科目名・部屋番号とあっているかどうか必ず確認して下さい。

こんなケースがよくあります。

・全く同じ科目の試験が、複数の部屋で実施される

・ほとんど同じ科目名の試験が複数の部屋で実施される
(基礎英文('09)が201号室、基礎英文('12)が202号室など)

・1つの教室で複数の科目の試験を実施することも、よくあります

必ず入口や黒板に貼ってある座席表で確認して下さい。
科目ごとに座る範囲が指定されています。

※受験番号ごとに座席が指定されているわけではないので、座席表で指定されている範囲ならどこに座ってもいいのが普通です。

・教室によっては、冷房が効きすぎる席があります。
その場合は用紙を配られる前に空いている席に移りましょう。

・手が遅い人や、せっかちさんは、前の席に座りましょう。
問題用紙はたいがい前から配りますから、早くマークシートに記入できます。
(回答ではなく、科目コードと学生番号のこと)

※たまに後ろから配ったりU字型に配って、一番前に座ったら一番最後になることもあります。
その時は諦めて下さい。


【タイムスケジュール】

試験開始10分前から説明がありますので、それまでに着席しましょう。
時間は50分間、開始後30分が経過すると退出できます。(再入室不可)
ただし終了5分前からは退出不可です。

最後までいた場合、終了後に係の人が解答用紙の数を数えるなどの作業が終わるまで退出不可です(トラブルがなければ数分で終わりますが)。

説明が始まると参考書などはしまわないといけないので、教室で勉強できる時間はほとんどないです。


【解答用紙について】

選択式の場合、解答用紙はマークシートで5択40問まで解答できる用紙になっています。
用紙は最高40問までのフォーマットですが、実際は10問~20問が多いようです。
科目によって2択10問もあれば5択15問もあります。
試験時間割や過去問を見ておきましょう。


【試験開始前・試験中】

説明の後、問題用紙と解答用紙が配られます。
まず問題用紙の表紙に学生番号と名前を書き、問題用紙を開かずに中に入っている解答用紙(マークシート)を抜き出して、科目名・科目コード・学生番号・名前を書きます
(科目コードと学生番号はマークシートにもマークする)
ここまでは試験時間前にしてかまわないのですが、問題用紙を開いてはいけません。
(正誤表が配られた場合も、時間前には見てはいけない)

時間は前の机に時計が置いてあって、その時計で計時することが多いようです。
でも念のため腕時計は持っていきましょう。
(携帯等を時計代わりには使えません)

試験開始後すぐに問題用紙をざっと見て、乱丁落丁がないことと問題数を確認して、おおよその時間配分を考えましょう。
人にもよるし科目にもよるけど、時間が足りないことはそんなにないと思います。

傾向として
・持込可だと自信がある問題でも確認したくなり時間がかかる
・数学など計算系は時間が足りなくなることも多い
・持込不可の選択式だと5分程度で答え終わってしまうこともある
(2択10問だと、あっという間に答え終わったりする)


せっかく答が分かってもマークシートにミスがあったらいけませんので、必ず最後に見直してマークミスをチェックしましょう。

私は2回解くようにしています。
まず1回目は問題用紙に回答を記入します。
(自信がある場合はマル、ないときは△、わからない時は?をつけます)
つぎにもう一度解きながら、問題用紙とマークシートに記入します。
最後に問題用紙とマークシートを照らし合わせて終了。

読みとりミス防止ということでなるべくマークシートを消しゴムで消さないでいいよう、最後に書き込むようにしています。
ただ、のんびりしてマークする時間が足りなくなると最悪なのでご注意を。


受験票に回答をメモしても良いかどうかは微妙です。
問題を書き写すなとは言われていますが、回答を書くなとは言われていません。
ですので、後日自己採点したい方は自己責任で・・・。
仮にメモすることが合法だったとしても、それをネットなどで公表することはやめましょう。
懲罰の対象になりかねません。

私はそこまでして自己採点するつもりはないので、メモしていません。
回答が公開されるのは成績が発表された後なので、すでに点数はわかっています。
(評定Ⓐが90点以上、Aが80点台、Bが70点台、Cが60点台)
点数ではなく勉強のために答え合わせをするのなら、問題が公開されてからまた解いてみればいいだけですし、リスクを負ってまで回答をメモする気にはなれないのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認知症男性の電車事故で賠償判決

2013-08-28 06:31:41 | Weblog
認知症の男性が電車にはねられて死亡、電車遅延などの損害としてJR東海が遺族らに約720万円の損害賠償を求めていた裁判で、名古屋地裁は支払いを命じる判決を出したそうです。

これって、残酷じゃないですか?

85歳の妻に常時監視責任を負わせるのは酷だし、別居している長男にも責任を負わせるのも酷です。

詳しい事情はわからないのですが、家族があまりにも非常識な放置をしていたのならともかく、記事からはその様子はうかがえません。

訴えたJR東海もどうかと思いますが、こんな判決を出す名古屋地裁もちょっとね。
まあ、記事からは推測できない事情があるのかもしれませんが。

介護ヘルパー云々と記事に書かれていますが、24時間監視することは家族だけでは非常に困難、ヘルパーを使ったとしても負担は相当です。
とても理想通りに行くわけではない話です。。

被害を受けた側が個人などでしたらまた別かもしれませんが、鉄道という特殊な立場の会社がこうやって正論だけを振りかざし、裁判所もそれを認めるような社会は嫌だなぁ。






認知症男性、線路に入り死亡 電車遅れで遺族に損賠命令
日経新聞 2013/8/10 2:12

 認知症の男性(当時91)が線路内に立ち入り電車と接触した死亡事故で、家族らの安全対策が不十分だったとして、JR東海が遺族らに列車が遅れたことに関する損害賠償を求めた訴訟の判決で、名古屋地裁(上田哲裁判長)は9日、男性の妻と長男に請求全額にあたる約720万円を支払うよう命じた。

 判決によると、男性は2007年12月、愛知県大府市のJR共和駅の線路に入り、東海道本線の列車と衝突して死亡。男性は同年の2月に「常に介護が必要」とされる「認知症高齢者自立度4」と診断されていた。

 上田裁判長は、同居していた妻が目を離した隙に男性が外出し、事故が発生したとして「妻には見守りを怠った過失がある」と認定。別居している長男についても「事実上の監督者」とし、「徘徊(はいかい)を防止する適切な措置を講じていなかった」とした。

 男性の家族らは、妻は事故当時85歳で、常時監視することが不可能だったなどと主張。しかし上田裁判長は、介護ヘルパーを依頼するなどの措置をとらなかったと指摘。「男性の介護体制は、介護者が常に目を離さないことが前提となっており、過失の責任は免れない」とした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PC遠隔操作事件、冤罪の可能性について

2013-08-27 09:57:47 | Weblog
前にも書きましたが、どうも私は冤罪の疑いを感じているのです。

江川紹子さんがこんな疑問を呈しています。

http://bylines.news.yahoo.co.jp/egawashoko/20130822-00027472/


まず、画像はiPhoneで撮ったという情報我のこっているが、容疑者はiPhoneを使ったことがないと言っていること。

また、写真に写っている新聞が容疑者が入手しにくいものであること。

それから、検察側が雲取山の山頂にUSBメモリーを埋めた時期を12月1日頃とあいまいに表現していること。


いずれも絶対的なものではありません。
Exifは書き換えられた可能性があるし、新聞だってどこかで拾ったかもしれないし。

ただ、これまでの検察側の主張にもかなり無理があると思うのです。


この事件、普通の冤罪事件と違うのが真犯人がマスコミにメッセージを送り続けていたことです。
つまり、もし真犯が別にいるのなら、どこかのタイミングでまたメッセージを送り冤罪だと指摘する可能性があるのです。
真犯人しか知らない証拠を添付して。

名乗り出るとしたら、有罪判決後でしょう。
そのとき、日本の司法は赤っ恥を書き信頼をなくすのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宅建の受付票が届いていました

2013-08-26 06:55:26 | 資格試験
あやうくチラシと一緒に捨てるところでしたが、宅建の受付票が届いていました。
地味なハガキです。

受験票は10月1日以降に届くそうです。


注意事項が色々書いてありました。

・携帯は電源を切って封筒に入れる
(従わないで携帯所持の場合は不正受験と見なす)
・途中退出不可
・試験会場は駐車・駐輪禁止、車での送迎もダメ
・下見禁止、会場への場所の問い合わせもお断り
・早すぎる来場お断り
・路上喫煙禁止

・・・受験者の質を物語るような注意事項ばかりです(失礼)。

当日、どんなDQNちゃんが来ているのかが楽しみになる感じです。

そういえば、前に資格学校に通っていた時、宅建組はちゃらい兄ちゃんが多かったっけ。

今まで取った資格が電気とか無線とかの技術系地味資格だったので、今回はずいぶん雰囲気が違ってきそうで楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水に殺される・・・福島第一原発

2013-08-25 07:47:39 | Weblog
こんな記事(というか2chの書き込み)を読みました。
http://www.asyura2.com/13/genpatu33/msg/163.html


今、福島第一では汚染水を貯めたタンクからの水漏れが問題になっています。
この汚染水は100mSv/hと非情に高い線量なのですが、これは地上50cmでの値だそうです。
この水が身体についたら凄い被曝になるでしょうし、ましてや体内に入ったらとんでもないことになるでしょう。


内容を簡単にまとめると、

高濃度汚染水が漏れる→線量が高く近寄れないから直せない→漏れた水が周囲を汚染し、さらに近づけなくなる→時とともにパッキンの劣化などで水漏れは増える→やがて大量の水漏れで建屋にも立ち入れなくなる→注水不能→原子炉が干上がる→燃料プールも干上がる→総員退去→5、6号機も干上がる→地獄絵図


タンクの中の汚染水には、塩分も含まれているでしょう。
それだけでも金属にとっては過酷な上に、強烈な放射能です。
放射能が金属やパッキンにどのような影響を与えるか不勉強にして知りませんが、影響なしということはないでしょう。

タンクは敷地内に約1000基あるそうですが、漏れたタンクと同型は350基。
1~4号機側にある300基には高濃度汚染水が入っているそうです。


原発が爆発した時と違って、水漏れ事故はマスコミの扱いも地味です。
でも、事態は相当深刻だと思うのです。
明日、総員撤退などという急激な悪化はないにしても、津波と汚染水という2つの水によって日本は潰されるのではないかと心配しています。

幸い、漏れたタンクの中の水は21日夜には抜き終わったそうです。
これから原因調査ですが、タンクの表側からの漏れならまだしも底からの漏れだとすると調査も大変でしょう。
まず除染して線量を下げてからじゃないと入れないでしょうし、暑いだろうし。

原因が分かっても、次に再発防止できるかどうかです。
もしタンク底が原因なら、改良も難しいでしょう。


それでも今回は上に書いてあるような最悪のシナリオになる前に対応はできたので、最悪よりはマシです。
しかし喜んだり安心したりするには程遠い状態です。

漏れたタンクは別の場所から移送したタンクだったという特別な事情があったとはいえ、安全管理に重大な手落ちがあったことは事実です。
また、あれらの巨大なタンク群がきちんとした地震津波対策がされているのかも心配です。
地震で高濃度汚染水が大量に漏れたら、最悪のシナリオに繋がりかねません。


これでもまだ収束宣言を撤回する気がないのですから、自民も民主も・・・。



2chのコメントより。
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1377001067/

破局シナリオにおけるトリガーは、タンク水漏れか、あるいは地下水の溢水 のいずれかが濃厚だが、いちおう前者の場合について、もっと詳細に書いてみよう。

破局は、ある日突然、汚染水の入った仮設タンクの小さな水漏れから始まる。
タンク中の汚染水は、セシウムを除去した比較的放射能の低いものであっても、3億Bq/Lの濃度だ。
1000tタンクに入っている放射性物質は、300兆Bqだ。

1000t×3億Bq/L=1.0×10^6L×3.0×10^8Bq/L=3.0×10^14 Bq=300兆Bq

タンク内の汚染水は、1秒間に300兆発の放射線を放つ。水漏れを防いでいる仮設のゴムパッキンなんか、その放射線を浴びて、本当に5年も持つのだろうか。

300兆Bqの汚染水が入ったタンクなんかに、人は近づけないだろう。
たとえ小さな水漏れであっても、水漏れを止めたくても、近寄ることさえできない。
東電は、新人作業員を騙して、特攻隊として作業させたりするだろうが、何人犠牲者を出しても、結局水漏れは止められないだろう。

水漏れした汚染水は地表をぬかるませて、どんどん広がり、立ち入り禁止区域が広がっていく。
そのうち他のタンクからも漏れていく。1000tタンクのボルトが破断し、タンクが崩壊していく。
汚染水はフクイチの建屋の敷地内に流れ込み、建屋周辺にも立ち入り不能、作業不能となる。
そのあとは雪崩を打ったように、破局に向かって突き進む。

1~4号機の核燃料プールへの注水が停まり、プールの水は干上がり、533tの核燃料がすべて露天焼きとなる。
劣化ウランの粉塵が、大気中に大量に撒き散らされる。
こうなってしまったら、フクイチ構内は総員撤退となる。

そうなると、5号機、6号機、共用プールまでも、すべて放置することになる。
5号機、6号機が、もし炉内核燃料を燃料プールに移動していたとすれば、合計559tの核燃料がプールにある。
総員撤退で放置されれば、このプールも干上がり、ジルコニウムが焼ける過程で水素が生じ、4号機と同様に水素爆発を起こす。
その際、爆発のタイミングにより、3号機のような臨界核爆発を伴う可能性もある。

これと同じことが、1097tの核燃料が収納された共用プールでも起こる。

既に爆発した1~4号機にあった核燃料は合計884tだ。
一方、5号機、6号機、共用プールにある核燃料の合計は1656tだ。
破局シナリオがもし現実化すれば、1~4号機の保有する量の、さらに2倍量のウランが撒き散らされることになる。
3.11直後の事故第1幕は、単なる序幕であって、これから本番を迎えるのかもしれない。

第3幕として、福島第2原発でも、約2000tの核燃料が、主役の順番が回ってくるのを待っている。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放送大学 今後の方向性の案 h25.8時点

2013-08-24 08:41:17 | 放送大学
放送大学に入って1年半、それなりにリズムがつかめてきました。

今までのテーマです。

【1年目 1学期の目標】
・大学に慣れる(勉強のリズムなども含めて)
・英語、数学の基礎を学ぶ
・面接授業を受けてみる
・専攻である心理・教育も学ぶ
・(大学外の目標:電験三種の残り1科目を取って合格する)


【1年目 2学期の目標】
・引き続き英語・数学も学び続ける。
・前学期より科目数を多く取る(5→8科目)
・実験やレポートのある面接授業を受ける
・(大学外の目標:冷凍2種を取る)


ここまではクリアできました。
で、今学期はこんな目標でした。


【2年目 1学期の目標】
・4年間での卒業を目指し、放送授業は多くの科目を取る(10科目)
・そのために、時間のかかる理数系は控える(数学はパスした)
・外国語の卒業要件を満たす
・面接授業は2科目程度と今までと同程度にする(放送授業に注力するため)
・英語の面接授業を受ける
・(大学外の目標:宅建も目指す)

無事、全単位取れました。
目標達成です。


そして、次学期の目標です。


【2年目 2学期の目標】
・4年間での卒業を目指して、面接授業を多く取る(面接の取得済み単位が少ないので)
・勢いのある今のうちに、とにかく単位を多く取る(放送も面接も。前項と矛盾しますが。)
・専門科目と総合科目を意識的に取る(卒業要件を意識した科目選び)
・時間のかかる理数系は取らない(これは3年以降のお楽しみに取っておく)
・看護系学科にも挑戦してみる



さらに夢は広がります
3年目以降の案です。


【3年目の目標(案)】
・心理学実験系の面接授業を取る
・もう一度外国語の面接授業に出る
・理数系科目を取る(特に数学)
・卒業までの道筋を確実なものにする
・試験日程の関係で同時履修できない科目もあるので、学びたい科目は遠慮せずに取る
 (折り返しは過ぎていて、残り時間は少ない)
 (仕事との調整が難しいが)

【4年目の目標(案)】
・学生生活に心残りがないようにする
・そのためには試験日や授業日程を考慮せず学びたい科目を取る
(仕事との調整が難しいが)
・単位的に余裕を持って卒業できるようにする


で、鬼が大笑いするその先ですが・・・


・放送大学に再入学する

・他大学の通信課程に入学する

・語学学校などに通う


他校で学ぶのも魅力的なのですが、放送大学の便利さ(学習センターの多さ、近さ、放送授業の便利さ、面接授業日程の豊富さなど)を味わうと、なかなか他校には行けないかな。

引き続き教養学部で学びたいか、別の学部で学びたいか、英語だけを学びたいか。
その時の自分の気持ちで決めようと思います。

というわけで、夢(に近い)お話でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京マラソン、締め切りまで10日

2013-08-23 08:50:24 | マラソンあれこれ
今日を入れて10日ですので、東京マラソン2014に出たい方は忘れずに。

いつの間にか定員35500人と増えていたんですね。
(一般枠は変わらないようですが)

私も一応申し込みましたが、当選したら大会復帰をかけてマラソンモードに戻し、落ちたら今の生活のままなのでちょっとホッとする、という感じでしょう。
落選して今のまま勉強とジョギングの生活を続ける方が楽しいのです。
でも故障から1年半を超え、そろそろ復帰か引退かを決めたくなったので申し込みました。

いつの間にか、自分が思う以上に「元」ランナーという感じです。
当選したら引退をかけたレースにしようかな。

しかし、ランナーが増えました。
世間のランナー数が今の半分ぐらいになれば、昔のように走りやすい環境になるんでしょうけどね・・・。

マラソンの素晴らしいところの一つが、練習場所をあまり選ばないことです。
これがゴルフや野球や水泳だったら、ブームで練習場やプールが混雑して練習すらままならなくなるんでしょうけど、その点マラソンはそこら辺を走るだけでもいいので助かります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サマータイム絶対反対

2013-08-22 07:18:47 | Weblog
毎年話題になるのがサマータイム。

1時間ほど時計を早く進めて、夜を長く使うことで経済効果を狙おうというものです。

省エネ効果もあるとかなんとか言われていますが、私は絶対に反対です。

私のように睡眠が良好ではないものにとって、1時間も強制的にずらされるのは健康面で障害しかありません。
金のために命を削れと言われても、きっぱり断りたい。

たった1時間といいますが、世間のほとんどの人は起きてから出かけるまで、そんなに余裕はないはずです。
つまり、その時間までは寝ていたいと身体が言っているのです。
それを経済効果だけで強制的に1時間早起きさせられるのはたまらん。

どうしてもやるのなら、俺がリタイヤしてからにしてくれ。
勝手に1時間早く起きるのは大いに結構なことだけど、それを強制するのは本当に嫌です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする