20:52 from web [ 8 RT ]
(芸物全5)私の友人に、音と光を同じ周波として常に捉えているメディアアーティストがいる。彼はいつも視覚と聴覚を、可聴領域(audible)と可視光線(visible)と捉え、同じ周波における異なる数だと考えていた。(後に私は、彼が目に障害を抱えていることを知った)
20:53 from web [ 4 RT ]
(芸物全6)人間の可視光線の周波数は約405~790THzで、その電磁波の波長は約400~800nm、一方可聴周波数は約20~2万Hzであり、その波長は17m~17mmと長い。その長さ故、スポットライトを光で作ることができるが、音のスポットライトを作ることは技術的に困難である。
20:54 from web [ 5 RT ]
(芸物全7)ビデオアーティストのコータ・エザワさんは、RGBスペクトロムが肉眼である程度まで読めると言っていて、驚いた。オーディオマニアだけが感知できる、地震の直前に起こる機材の異常や耳鳴りなどは、高性能オーディオ機材や耳が、地殻変動における周波数の変化を捉えているからだろう。
20:55 from web [ 4 RT ]
(芸物全8)音も光も同じ周波であり、それは脳波も同じである。すると脳波とは、可聴領域と可視光線と同じく、体というデバイスが情報の総和として環境を知覚した結果生まれたものであり、それが無意識からなる氷山の一角としての意識(=環境)を結果的に生み出している、とは考えられないだろうか?
20:55 from web [ 5 RT ]
(芸物全9)数学の体系が複素数で閉じていることは、カントの「物自体」や自由意志は存在しないということではないか?またチューリングの停止性問題は、4次元以上の高次元を想定する形而上学に対する数学の実質的な敗北宣言ではないか?
20:56 from web [ 1 RT ]
(芸物全10)私達は、足し算と引き算を果たして正確に理解しているのだろうか?イデアを追求して行くと、最終的にイデアは全体を包括する1としてしか存在し得ない、というのが、パルメニデス、プラトン、アリストテレスらが生み出した形而上学だったのではないか?
20:56 from web [ 1 RT ]
(芸物全11)すると、被関係項に帰属するいかなる性格であれ、それが関係項にも帰属しており、また、体系内においてこの関係の源泉と呼ばれる一個の特別な個体にも帰属しているときには、その性格は体系内のすべての個体に帰属する、というチャールズ・サンダース・パースの言う連続性とも一致する。
20:57 from web [ 1 RT ]
(芸物全12)パースの記号一般の第三性の「表象」に関する議論は、言語学のみならず、そのまま芸術にも当てはまる。芸術の役割の一つは新たな視点を提供することだが、この関係項の論理学を突破しないと、芸術という枠組みで新しい視点をもたらすことは不可能ではないか?と私は考える。
20:57 from web
以上、連続ツイート「芸術と物理学における全体性への試み」でした。最後まで読んで下さった皆様、ありがとうございました。
20:58 from web [ 2 RT ]
数学や科学、物理学を専門にしている友達を、ベルリンで作りたいな。誰かやっている人、いませんか?何人でも構いません。
20:59 from web [ 2 RT ]
I would like to make a friends who are specialized in math, science or physics, in Berlin. Are there anyone?
21:45 RT from web (Re: @curatorshinya)
@curatorshinya 最初に中枢神経を獲得した生物はホヤやナメクジウオなどの脊索動物だとされていますが、そこまでの過程はよく分かっていません。進化の系譜上、脊索動物への派生はミッシングリンクです。一説には運動能力の向上を図った棘皮動物が祖先ではないかと言われています
(draw_spineさんのツイート)
21:47 from web (Re: @draw_spine)
@draw_spine 大変興味深いです。意識の成立とその展開に関して、科学の立場から近々大きな飛躍的発展があって欲しい、と期待しています。また何かあったら、ぜひコメント下さい!
22:13 RT from web (Re: @Ishikawa_Tomoya)
- Three quarks for Muster Mark ! Sure he hasn't got so ... on Twitpic: bit.ly/HjzZjC via @AddThis@Ishikawa_Tomoya @curatorshinya
(本多 敬さんのツイート)
22:33 from web
@umio924 ベルリンは今お昼過ぎです。ちなみに音と光の区別がつかなかった私の友人は、坂本さんの友人でもあります。おそらく坂本さんが触れていたのは共感覚のことかと思います。
23:45 RT from web
前にも書いた気がするが、紅の豚とは赤=左翼の豚。共産主義に感化され東映動画労働組合の書記長だった自分の青春と、宮崎航空興学をしていた父親の影響を重ねた自伝的映画。加藤登紀子の起用は学生運動に参加しており、「反帝学連」委員長の藤本敏夫の妻であり、宮崎世代のマドンナだったからでもある
(culturepotさんのツイート)
23:45 RT from web
奇しくも舞台となったアドリア海の取材対象にしていたクロアチアのドゥブロヴニクは近年、世界遺産ともなったアドリア海の真珠とも言われる美しい街だが当時ユーゴ内戦で取材することはできなかった。反戦をかかげている宮崎駿にとって皮肉な連動であるがアニメが政治と無縁ではいられない証拠もである
(culturepotさんのツイート)
23:46 RT from web
加藤登紀子さんの歌を取り寄せていろいろ聞いてたら、中にエンディングに使ってる「時には昔の話を」とか「陽差しの中で」という歌があるんですけど、これがいい歌なんです。それで話を作っちゃったんです、結局。amzn.to/nL6yXu
(宮さん(宮崎駿)botさんのツイート)
23:46 RT from web
我々は、戦後、すっかり荒廃した自然、手入れをされなくなった山、農薬にまみれた農地、放射線に大量汚染された大地から脱却する道を探さないといけない。我々の身体はすでにアレルギーという形でそれを拒否しているではないか。身体という内なる自然の声をもっと聞く必要があるのだ。
(culturepotさんのツイート)
by curatorshinya on Twitter
(芸物全5)私の友人に、音と光を同じ周波として常に捉えているメディアアーティストがいる。彼はいつも視覚と聴覚を、可聴領域(audible)と可視光線(visible)と捉え、同じ周波における異なる数だと考えていた。(後に私は、彼が目に障害を抱えていることを知った)
20:53 from web [ 4 RT ]
(芸物全6)人間の可視光線の周波数は約405~790THzで、その電磁波の波長は約400~800nm、一方可聴周波数は約20~2万Hzであり、その波長は17m~17mmと長い。その長さ故、スポットライトを光で作ることができるが、音のスポットライトを作ることは技術的に困難である。
20:54 from web [ 5 RT ]
(芸物全7)ビデオアーティストのコータ・エザワさんは、RGBスペクトロムが肉眼である程度まで読めると言っていて、驚いた。オーディオマニアだけが感知できる、地震の直前に起こる機材の異常や耳鳴りなどは、高性能オーディオ機材や耳が、地殻変動における周波数の変化を捉えているからだろう。
20:55 from web [ 4 RT ]
(芸物全8)音も光も同じ周波であり、それは脳波も同じである。すると脳波とは、可聴領域と可視光線と同じく、体というデバイスが情報の総和として環境を知覚した結果生まれたものであり、それが無意識からなる氷山の一角としての意識(=環境)を結果的に生み出している、とは考えられないだろうか?
20:55 from web [ 5 RT ]
(芸物全9)数学の体系が複素数で閉じていることは、カントの「物自体」や自由意志は存在しないということではないか?またチューリングの停止性問題は、4次元以上の高次元を想定する形而上学に対する数学の実質的な敗北宣言ではないか?
20:56 from web [ 1 RT ]
(芸物全10)私達は、足し算と引き算を果たして正確に理解しているのだろうか?イデアを追求して行くと、最終的にイデアは全体を包括する1としてしか存在し得ない、というのが、パルメニデス、プラトン、アリストテレスらが生み出した形而上学だったのではないか?
20:56 from web [ 1 RT ]
(芸物全11)すると、被関係項に帰属するいかなる性格であれ、それが関係項にも帰属しており、また、体系内においてこの関係の源泉と呼ばれる一個の特別な個体にも帰属しているときには、その性格は体系内のすべての個体に帰属する、というチャールズ・サンダース・パースの言う連続性とも一致する。
20:57 from web [ 1 RT ]
(芸物全12)パースの記号一般の第三性の「表象」に関する議論は、言語学のみならず、そのまま芸術にも当てはまる。芸術の役割の一つは新たな視点を提供することだが、この関係項の論理学を突破しないと、芸術という枠組みで新しい視点をもたらすことは不可能ではないか?と私は考える。
20:57 from web
以上、連続ツイート「芸術と物理学における全体性への試み」でした。最後まで読んで下さった皆様、ありがとうございました。
20:58 from web [ 2 RT ]
数学や科学、物理学を専門にしている友達を、ベルリンで作りたいな。誰かやっている人、いませんか?何人でも構いません。
20:59 from web [ 2 RT ]
I would like to make a friends who are specialized in math, science or physics, in Berlin. Are there anyone?
21:45 RT from web (Re: @curatorshinya)
@curatorshinya 最初に中枢神経を獲得した生物はホヤやナメクジウオなどの脊索動物だとされていますが、そこまでの過程はよく分かっていません。進化の系譜上、脊索動物への派生はミッシングリンクです。一説には運動能力の向上を図った棘皮動物が祖先ではないかと言われています
(draw_spineさんのツイート)
21:47 from web (Re: @draw_spine)
@draw_spine 大変興味深いです。意識の成立とその展開に関して、科学の立場から近々大きな飛躍的発展があって欲しい、と期待しています。また何かあったら、ぜひコメント下さい!
22:13 RT from web (Re: @Ishikawa_Tomoya)
- Three quarks for Muster Mark ! Sure he hasn't got so ... on Twitpic: bit.ly/HjzZjC via @AddThis@Ishikawa_Tomoya @curatorshinya
(本多 敬さんのツイート)
22:33 from web
@umio924 ベルリンは今お昼過ぎです。ちなみに音と光の区別がつかなかった私の友人は、坂本さんの友人でもあります。おそらく坂本さんが触れていたのは共感覚のことかと思います。
23:45 RT from web
前にも書いた気がするが、紅の豚とは赤=左翼の豚。共産主義に感化され東映動画労働組合の書記長だった自分の青春と、宮崎航空興学をしていた父親の影響を重ねた自伝的映画。加藤登紀子の起用は学生運動に参加しており、「反帝学連」委員長の藤本敏夫の妻であり、宮崎世代のマドンナだったからでもある
(culturepotさんのツイート)
23:45 RT from web
奇しくも舞台となったアドリア海の取材対象にしていたクロアチアのドゥブロヴニクは近年、世界遺産ともなったアドリア海の真珠とも言われる美しい街だが当時ユーゴ内戦で取材することはできなかった。反戦をかかげている宮崎駿にとって皮肉な連動であるがアニメが政治と無縁ではいられない証拠もである
(culturepotさんのツイート)
23:46 RT from web
加藤登紀子さんの歌を取り寄せていろいろ聞いてたら、中にエンディングに使ってる「時には昔の話を」とか「陽差しの中で」という歌があるんですけど、これがいい歌なんです。それで話を作っちゃったんです、結局。amzn.to/nL6yXu
(宮さん(宮崎駿)botさんのツイート)
23:46 RT from web
我々は、戦後、すっかり荒廃した自然、手入れをされなくなった山、農薬にまみれた農地、放射線に大量汚染された大地から脱却する道を探さないといけない。我々の身体はすでにアレルギーという形でそれを拒否しているではないか。身体という内なる自然の声をもっと聞く必要があるのだ。
(culturepotさんのツイート)
by curatorshinya on Twitter